material Feed

今日は川越市H邸の色打ち合わせ( ^^)

サンプルや完成写真などを見ながら決めていきます。

Ddd

Sdg

今日の打ち合わせで

外壁のアクセントを木目に変更。

それに合わせてほかの部分もちょっとアレンジして、、、、

さらに完成度が高まってきました( ^^)

これは完成したらヤバそうです♪

 

先日プチリフォームを行ったSETAGAYA AURORA HOUSE

Img_0232

なぜオーロラハウスかというと

当社で全棟採用している高性能集成材「オーロラ材」の製造メーカーは

「KEITELE」 (ケイテレと読みます)ですが

そのKEITELE JAPANのボスのご自宅なんです(^^)

もちろん構造材はオーロラ材。

オーロラ材については↓↓

  http://www.eidai.co.jp/product/structure_03.html

KEITELEはフィンランドにある会社で、

実は昨年の6月に、フィンランドの現地工場を見学に行く予定があったのですが

スケジュールが合わなくて行けなかったんですdown

でも

オーロラ材がどんな場所で伐り出されて、どんな風に加工されているのか気になりますよね??

そこで、今回はオーロラ材の育つ環境を写真でご紹介したいと思います。

仮想現地視察レポートということで(笑)

1_keitele_group__jap_klaffi_flash_1

ケイテレグループ。

3_suomalainen_puu__jap_klaffi_fla_2

オーロラ材の原木はほとんどが北緯62度~北緯64度の間で育ったもの。なぜこの寒い地域を限定しているかというと、

寒いので成長が遅い

     ↓

成長が遅いので木目が細かくなる

     ↓

強度UP!乾燥収縮が少ない

     ↓

強くて品質の高い木材となる。

成長が遅いということは、それだけ商品としての回転率、効率は悪くなります。

それでも品質にこだわるという事なんですね(^^)

1_keitele_group__jap_klaffi_flash_2

伐採する際も、無駄を無くすことを徹底しています。

3_suomalainen_puu__jap_klaffi_flash

外国の作業車両ってなんかカッコイイですね(^^)

1_keitele_group__jap_klaffi_flash_3

1_keitele_group__jap_klaffi_flash_4

ケイテレのマッティさん。

6_aurora_zai__jap_klaffi_flash_1280

同じくミッコさん。

Img_8350

ミッコさんは以前永大にも来て頂いた事があります。

4_keitele_timber__jap_klaffi_flash_

4_keitele_timber__jap_klaffi_flas_2

4_keitele_timber__jap_klaffi_flas_4

4_keitele_timber__jap_klaffi_flas_5

4_keitele_timber__jap_klaffi_flas_6

1_keitele_group__jap_klaffi_flash_5

この人は一人でいくつのモニターを見ているのでしょう・・・

1_keitele_group__jap_klaffi_flash_6

チェック!

4_keitele_timber__jap_klaffi_flas_9

チェック!!

4_keitele_timber__jap_klaffi_flas_8

チェック!!!

4_keitele_timber__jap_klaffi_fla_10

6_aurora_zai__jap_klaffi_flash_12_2

完成♪

1_keitele_group__jap_klaffi_flash_7

ケイテレには自社エネルギープラントがあり、

木材の切り屑などはすべてエネルギーとして再生しているそうです。

さらに

再生したエネルギーで工場を稼働させています。

3_suomalainen_puu__jap_klaffi_fla_3

もちろん、伐採するだけではなく、

新しく木を植えて

3_suomalainen_puu__jap_klaffi_fla_4

育てて。

3_suomalainen_puu__jap_klaffi_fla_5

100年で1サイクル

とても時間がかかりますが、

これを繰り返す事で、品質の高い構造材が生まれ

さらに森林の面積も増えているのだそうです。

6_aurora_zai__jap_klaffi_flash_12_3

木造住宅は文字通り「木」が命!

3_suomalainen_puu__jap_klaffi_fla_6

永大がケイテレとオーロラ材を選ぶ理由は

こだわりぬいて作られた木材だから高品質であることと

本気で良いものを造ろうという姿勢。

いつも高品質な構造材を届けてくれるケイテレさんに感謝ですhappy01

 

今日は良い天気でしたね(^^)

朝起きて

窓の外をみると

なんだか暖かそうだったので

家具屋さんでも行こうか・・・

なんて言って出かけたのですが

なぜか

またまた住宅展示場へ。

今まで見たこともないほどものすごい人の数!

もしかしてアベノミクスの効果!??

思ったら

仮面ライダーショーでした(^^)

でもすぐに飽きてしまって

モデルハウスにお邪魔してきました。

うちの子は相変わらずロフトが大好き。

天井高さ1,4Mって、子供には普通の家みたいですね。

その後

ヤマハのショールームへ。

114色から選べるというシャインカラー。

とんでもなくキレイでした。

ここまでくるともはや工芸品ですねcoldsweats01

ここで少しの間キッチンやユニットバスを見ていたら

ムスメの姿が・・・・・

あれ?

どこいった???

少し焦って探し回ったら、、、、

キッズコーナーでくつろいでました(笑)

出かけた先にこういうスペースがあるとすごくたすかりますね(^^)

 

越谷市の注文住宅

M邸がついに完成。いよいよお引渡しとなりました(^^)

Img_8593

当日の朝(27日)に最終チェックを兼ねて撮影をしています。

アプローチはユーカリの枕木を並べ

周囲を芝生で・・・・・ の予定なのですが

このところの寒さで霜柱がすごいので

オーナーM様と外構屋さんとも協議をして

ご入居されてから芝生を植える事にさせてもらいました。

霜柱で芝生が浮くとダメになってしまいますからねcoldsweats01

Img_8602

四角い外観。

四角い窓をランダムに配置しています。

外壁は四角いタイル調のサイディング、

玄関ドアもポストも

正方形でそろえてみました(^^)

Img_8574

北西側外観。

屋根にはソーラーパネルを目いっぱいのせているので

南に向けて下がる勾配となっています。

日当たりもばっちりなので、かなりの発電量が期待できますね(^^)

Img_8515

玄関はセパレートタイプの下駄箱として、中央に窓を。

ここにも正方形をプラスnote

 

Img_8521

キッチンは対面型。

勝手口もあります。

勝手口の左側へは

Img_8525

パントリーも完備

 

Img_8519

リビングは天井高さを通常の2,4Mから2,7Mへと高くしています。

それに合わせて窓やドア関係も通常の物より大きくしました。

Img_8516

写真ではわかりづらいですが、実際の大きさよりも広く感じます!

天井高を高くした効果絶大ですhappy01

Img_8543

お風呂はTOTOのサザナ。

床は人気のほっからり床です。

Img_8544

洗面室はキッチンの奥。

キッチンと洗面室の家事動線が短く、奥様に人気の間取りです(•̀ᴗ•́و

Img_8534

トイレは階段下に配置し、収納・手洗いを追加。

Img_8561

2階の広い洋室は、入り口ドアを2か所設けて

さらに天井に下がり壁を作ってあります。

これをしておくと、将来家族が増えた場合に簡単に2部屋に分ける工事ができるんですよ(^^)

Img_8547

主寝室は床の色をウォルナットへ変更(ほかのお部屋はシカモア色)

Img_8551

ロフトへ上がる固定階段。

ロフトの下はウォークインクローゼットになっています。

Img_8559

ロフトから見下ろしたところ。

この空間、なんだか楽しくなってきちゃいます♪

Img_8570

アプローチの白い塗り壁。

ここに芝生が貼られたら、かなり雰囲気がよくなりそうです。

Img_8530

こちらはソーラーのモニター。

発電量、消費量、売電・買電量が一目でわかります。

これを見ると、今使っている電気の量が分かるので、皆さん無駄な電気を消したくなるそうです。

ソーラーを付けてお得なのは、発電だけじゃなく、この「見える化」による効果も大きいんですね(^^)

Img_8566

ソーラーを付けたなら、もちろんオール電化。

Img_8568

こちらは勝手口のドアですが

このステップは「ハウスステップ」といって

Img_8569

この様に収納箱が内蔵されています!

密閉性もとても良いのでガーデニング用品などの収納に最適です!

外回りを撮影しながらチェックしていると、

Img_8565

外構工事業者の実沢さん(左)が突然現れました。

 (実沢さんのご自宅も以前に永大で建てさせてもらったんですよ(^^))

「どうしたんですか?」って聞いたら

「引き渡し当日だから、気になって寄ってみました」

とのこと。

と、

そこからわずか10分ほどで今度は

工務店の社長 山崎さん(右)が現れ

「どうしたんですか?」ってきくと

「いや、今日お引き渡しだというので、なんとなく気になって・・」

とのこと。

すでに何度も検査をして完成しているのに

気になって集まっちゃいましたhappy01

作り手の愛情ですねlovely

こういうのってすごくうれしいですね!(^^)

これだけ愛情を注いで作った建物ですので

オーナーさんは絶対気に入ってくれると思います♪♪

今回も皆さんのご協力で

とても良い家が完成しました。

有難うございます<m(__)m>

さて

話しは変わりますが

弊社の年末の営業日は本日、12月28日のお昼までとなっております。今年も皆様から格別なご愛顧を頂き、スタッフ一同、心より感謝しております。来年は1月7日より営業開始となりますので、引き続きよろしくお願いいたします。みなさま、お体にはお気をつけて良いお年をお迎えください(^^)


 

先日

浴室テレビのメーカー「ワーテックス」さんが

新商品を持って来てくれました。

今回は何と15型!

しかも地デジチューナーは本体内蔵なので

使い勝手はかなりよさそうです。

__

色は白と黒の2色。

Tv15s
本体サイズは

横幅41cm

縦31cm

これだけ大きければ

長時間見ていても目がつかれませんよ(^^)

これから家を建てる方、ぜひご検討くださいね。




今日も朝から春日部市のOB邸へお邪魔しております。。

Img_8363

本日の作業は

この引出しを・・・・

Img_8361

建具屋さんが取り付け。

レールの取り付けから調整まで

床下の狭いスペースなので苦戦していますcoldsweats01

かれこれ2時間以上けいかして

ようやく

Img_8388

完成!(^^)!

Img_8375_2

正面から

Img_8372

引出をあけた状態(^^)

Img_8393

AMAIRODEN&LIVING

Img_8402

キッチンから

Img_8404

キッチンに立った時の視界が広がりました(^^)

Img_8408

ダイニングから見たDEN。

Img_8422

ローアングル♪

Img_8429

奥様もパシャリ(^^)

Img_8010

施工前。

3

CGでの施工後予想。

Img_8396

完成実写happy01

しかし、ほんっとに

広くなりましたね~!!

空間の変化って大きいですね~!

亜麻色の畳がポイントですね~!

今年の冬休みはここでまったりできますね~!

照明とか雑貨えらびも楽しそうですね~!!!(^^)

Img_8366

恒例のスイッチネーミングも最高!(^^)

このスイッチの由来は↓↓↓

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/?p=2

OBさん、いつもありがとうございます!!!!

最近設計している建物の

車の出し入れに難があったので

その対策をいろいろ調べていたのです

Img_9775

↑↑↑

これ

なんだかわかります??

そう

ターンテーブル。

といっても、スクラッチとかをするやつじゃないですよ。

車をくるくる回すヤツ。

たまに立体駐車場などで見かけますが

最近は住宅やアパートなどにも使われ始めているようです。

路地状敷地の奥に家があったり

家の前が大通りで、とてもバックで出ることができなかったり

転回スペースを最小限に抑えて、駐車スペースを確保したい時など、、、

Aas

↑↑こういう場所では重宝しそうです。

でも

「これっていくら位するのかな・・?」

と思っていろいろ調べてみました。

すると

Ss_e

所さんの世田谷ベースにも最近設置されたんですね(';')

こちらの電動タイプは、東京モーターショーとか、国内の立体駐車場などに一番多く使われているメーカーの物で、ターンテーブル本体で250万円くらい(組み立て工事含む。基礎工事別)

所さんのターンテーブルは「観賞用」というモードもあって、

30分間、車がまわり続けて360度 車を眺める事ができるんですって(笑)

これを設置するための基礎を作るのにも100万円近くかかります。

さらに、これを動かす電源が200Vの動力(店舗やビルなどで使うタイプ)なので、電気代もかなりアップしてしまいます。。

ここまでわかった時点で「これは無理だな・・・」と

思ったのですが、

さらに探していくと、

なんと「手動式」というのを発見!

それが

Img_9775_2

これ!

車を乗せるとロックが解除される仕組みで、

車自体を手で押して回転させるというものです。

Img_6344

さっそく自分の車を回してみましたが

思った以上にスムーズで、簡単に回転させることができました(^^)

これはかなり便利です!

ちなみに価格の方は、ターンテーブル本体で100万円弱、

基礎工事で60万円くらい。

 (土地の高低差等によっても変化しますが)

合計で160万円。。

電動タイプの半分以下ですね。

車を回転させるのに160万円。。。。

これでもかなり高額ですが

この先数十年、

何度も切り返しをしたり、バックで入ったり・・・

ってことを考えると、場所によってはお得になる気がします(^^)

もちろん、リフォームでも設置可能なので

車の出し入れにお困りの方、検討してみてはいかがですか??happy01

26536675_o2

最近、こんなスイッチプレートを、見つけました。

「黒皮鉄」。。。。

手で触れていると、だんだんと味が出てくるんだそうです。。

家全体で考えると、このスイッチに合うインテリアってのも難しい気がしますが、ガレージ内だけならありですね(^^)

Ss

我が家のガレージではトラディショナルスイッチの導入を検討しています。

オーストラリア製。。

ちなみに、上の画像の右から2番目のスイッチで6000円。

価格的にもガレージ内だけしか使えませんね(笑)

先日CG画像をアップしたKAWAGOE BASE H邸ですが

Photo_2

実はオーナーHさんは、しょっちゅう地元の練習場で合うほどの

ゴルフ好き。

なので

ラウンド前日の夜についついパター練習がしたくなっちゃったり

すると思います。

そこで

今回はガレージの床に丸い穴をあけてみようと思います。

市販の普通の練習マットは、カップの深さの関係で、登ってからカップに

入る仕組みになっていますが、

これだと、距離感というか強弱がわかりづらいですよね??

床に穴が開いていれば、穴あきのマットを敷くだけでOKなので

よりリアルな練習ができるはずです!

で、さっそくゴルフのカップのサイズを調べたところ、直径108mm

ということが判明。

しかし、下水パイプとかは100mmなので108mmの物をさがさないと・・・

いや、

いっそのことホンモノを・・・・・

見つけましたnote

Ss

今回初めて知ったんですが、

ボールが入った時に「カラン!!」という音がするように

反響する仕組みになっていたんですね>゜))))

これを知っちゃうと余計欲しくなりますね!

しかし

これ

¥19800.。。。。。

さらに

X

フラッグ付きも発見!

このセットで¥30240!!

う~ん、

やめときましょう(笑)

100mmで練習したほうが腕も上がるかも??

ということで

100mmの下水管を使うことにします。

ちなみに

ゴルフ発祥の地 セントアンドリューの下水管は108mmというウワサ。。

これが由来かもしれませんね(^^)

オウチゴルファーのみなさん

新築時、庭やガレージ、リビング、廊下などに練習グリーンを作りたいときはぜひご相談くださいね(•̀ᴗ•́و

先日、川越市H邸ガレージハウスの打ち合わせがほぼ完了し

現在、建築確認申請の準備などを進めている状況なのですが

このH邸ガレージハウス・・・・

カッコイイのでCG画像アップしちゃいます(^^)

まずは

Photo

エントランス。

玄関&ガレージの入り口です。

Photo_2

ガレージの奥から入り口方向。

ガレージ付属室とは引き戸で仕切られています。

Photo_3

入り口から奥を見た所。

外との出入りはシャッターだけだと不便なので

画像右側に引き戸サッシを付けてあります。

ガレージ奥には、プロジェクターで画像を投影できるように

窓は少なめに。。

Photo_4

道路から見るとこんな感じですねnote

Photo_5

車庫はらくらく2台。 +ガレージ。

贅沢ですね~(^^)

Photo_6

北西側の外観。

リビングが大きな吹き抜けになっているので

かなり明るい空間になりそうです。

Photo_7

南側。

大型バルコニー、大きな庭。

洗濯物干し放題ですね!

着工が楽しみです(^^)