material Feed

今日、LIXILの西川さんが

サッシのカットモデルを持って来社されました。

2種類のカットサンプル。。。

こちらはDUO PG

当社でも採用している一般的なサッシ。

こちらが新商品 サーモスⅡ。

どちらも上げ下げ窓なんですが

どこが違うかわかります???

そう

サーモスの方は窓の枠が見えない様になっているんです>゜))))彡

断面はこんな感じ。

右がDUO PG。左がサーモス。

窓の木枠からガラスのふちまで一直線!

枠が小さくなって、ガラス面積が大きくなっているので

見た目もすっきりして良いですし、何より断熱効果がアップしているんです。

それに、よく見ると、ガラスとガラスの間隔も違います。

サーモスの方は16mm。通常のペアガラスより間隔が大きくて

断熱効果が高いんです。

外側もこんな風に、サーモスの方がすっきりとしています。

見た目&断熱性のを両方とも向上させて次世代サッシ。

たとえば、延床面積30坪の建物で、サッシをDUO PGから

サーモスに変更したとしたら

窓の数や種類にもよりますが、15万円くらいのアップになるイメージです。

部分的な変更ならもっと安くもできますよ。

これから設計をする方はぜひ検討してみてくださいね(^^)

今日は

ドアノブで有名なメーカー 「カワジュン」の永井さんが

新商品の説明に来てくれました!

今回新しく出た商品は

こちら!!

手前にあるのはインターホンカバーと表札が一体になったもので

ガラスの中に好きな文字を掘り込んでくれるというもの!

そして永井さんが手に持っているのは照明器具。

どちらもステンレスヘアラインか、マットブラックの2色から選べます!!

しかも!LED内蔵なので、こんな風に光るんですよ♪

この表札&インターホンカバーで定価49000円!名前を入れなければ35000円!

これとポストを建物の壁に直接くっつければ、門柱が不要になるのでトータルでのコストパフォーマンスは良いですね!!!

さっそくどこかの建物でトライしてみようと思います(^^)

さてさて

今日は朝から

kawagoe base!川越市H邸へ来ています。

ついに足場が外れました!!

Img_2375_2

北東側から!

Img_2367

東南側から。。

前を通る

歩行者も

車も

自転車も・・・・

みんな二度見していきます(笑)

Img_2387

北西側。。。

Img_2376

北側♪

ここはもともと

川越では有名な伊〇〇建物さんの分譲地なんですが

オーナーHさんが

「建物はゼヒEIDAIで!!」

と言ってくれたので

今回は注文住宅というカタチで

他社さんの分譲地にて孤軍奮闘しています(笑)。

でも

隣りで工事をしている「伊〇〇建物」さんの職人さんも

「いんやぁ~  こりゃイイ建物だんなぁ~

 

伊〇〇建物よりも何倍もかっこエエなぁ~」

なんて言ってくれましたよ(^^)

職人さんに褒められると、なんだかとても嬉しいんです。

Img_2389

外壁のこの木目部分は

キャスティングウッドのカーボンブラックと言う色。

最近の木目サイディングはとてもクォリティが高い!!

Img_2391

こちらは新商品の「リキッドシェイプ!」

このエッジ感がとてつもなくCOOLです!!!!!

Img_2350

こちらはリビングのおおきな吹き抜け!

Img_2351

2階の廊下から見下ろすとこんな感じ。

Img_2352

H邸では

こちらのドアノブを選択。

これもカッコいいですね!

Img_2355

2階の長ーい廊下。

突き当りのドアを開けると、リビングの吹き抜けへつながります。

吹き抜けはカッコいいけど冷暖房の効率が悪くなるので

このドアで区切る事で問題を解決しています(^^)

Img_2358

こちらはHさんの書斎。。。

またの名を趣味部屋・・・

または隠れ家(笑)

Img_2359

そんで、こちらはガレージ。

またの名をゴルフ工房

もしくは

ゴルフ練習場(笑)

Img_2395

お引渡しまであと1月!

頑張って仕上げますのでお楽しみに(^^)

kawagoe baseを見て朝からモチベーションが上がりました!

その勢いで午後からは

kuki baseの設計!

3

リビング。。

5

ダイニングキッチン!


10

玄関ホール

だいぶ良い感じになってきました♪

Tさん、明日は宜しくお願いします(^^)

昨日は春日部市で注文住宅のオーダーを頂いておりますC様と

汐留のパナソニックショールームへ行ってきました(^^)

汐留まで、僕の運転で一緒に行く事になっていたので

社用車の掃除と空気圧チェックなどをしていたところ、

右前のタイヤに多数のひび割れを発見wobbly

高速道路に乗るのに、これは危険ですよね・・・・

4本あるタイヤのウチなぜか1本だけ。。

タイヤは溝が残っていても、こういう風にゴムの劣化でダメになる事があるので、たまに点検する必要がありますね。

結局、危ないので車をチェンジして出発しましたcoldsweats01

道がすいていると40分ほどで行けちゃいます。

(この日は少し渋滞してましたが・・・)

都心でも、こちらのパナソニック汐留ショールームは、地下駐車場内に入り口があるのでとても便利なんですよ(^^)

事前に予約をしていたので、担当の方が案内してくれます。

なぜ今回パナソニックに来たかというと、

↑↑↑ お目当てはこちら。

横に3つ並んだIH。「トリプルワイドIH」です。

最近テレビCMでもよく見ますが、これはパナソニックだけの商品なんですね。

この商品について、僕も一緒に説明を聞かせてもらったんですけど・・・

メリットとしては

・横に並ぶので奥行きが少なくて済む。

・奥行きが少ない分、ヒーター手前に空きスペースができてフライパンの取っ手が出っ張らないし、器を並べることもできる。

・手前にスペースがあるので、ヒーターのすぐ下に引出が付けられる(これは便利!!)

・見た目がすっきり

・親子でお料理がしやすいかも。

などでしょうか。。

デメリットとしては

・魚焼きグリルがない

 って事くらいですかね。。

まぁ、最近は魚をフライパンでうまく焼くシートなどもあるので

慣れれば問題なさそうですが。。

人大シンクもすっきりした形状でカッコイイ(^^)

黒い壁に黒いレンジフードっていうのも新鮮でイイですね~

こちらのスペースでは・・・・

食洗機を試したり

シンクや食洗機の幅を考えるときにわかりやすいように配置されていました

こちらはL型キッチンのコーナー引出し。

これならデッドスペースも有効に使えそう。

さすがパナソニック。こういう操作パネルもなんだかハイテクです(笑)

システムキッチンの一例。。定価265万円coldsweats02

まぁ、定価ですから・・・coldsweats01

こんな大きなキッチンが入る家ってどんな間取りなんでしょう。。

と、

とてもたくさんの展示品を見ながら商品を決定。

後日パナソニックさんから見積もりが送られてくるのでしばらく待ちです。

Cさん、お疲れ様でした(^^)なるべくお安くなるように交渉頑張りますのでgood

そして夜は・・・

Photo

こちら!

さいたま市でガレージハウス注文住宅をご検討中のHさんとの打ち合わせ!


Photo_2

前日には一応仮プランを作っていたのですが、直接会ってご夫婦のご要望やご予算などをお聞きしながら間取りを作り直しました。

まだ、窓の配置などは終わっていませんが、なかなかカッコイイ感じになってきましたね(^^)


Photo_3

でも、ひとつ問題点が・・・・

この間取りを実現するにはやっぱり電柱の移動が必要ですww

電柱は東京電力さんの所有なので

東京電力さんと協議が必要ですが、敷地内なら何とかなるかな??

URAWA BESE 建て方後編。。

お昼までで

1階の柱と梁までがほぼ完了しました。

Img_2198

梁はこのようにクレーンで吊っておろしていきます。

Img_2199

クレーンのオペレーターさん。

ずっと上を見ながらの操作なので大変そうですがcoldsweats01

正確な操作でどんどん材料を運んでいきます。

Img_2220

そして夕方、ついに上棟しました(^.^)

Img_2238

上棟とは棟木(一番上の木材)が設置されると完了で

棟木が上がるから上棟っていうんです(^.^)

Img_2255

正確なプレカットと

職人さんたちの熟練の技術で

陽が落ちる前に作業完了♪

Img_2263

屋根の上からは

付がきれいに見えていました(^^)

みなさん、暑い中本当にお疲れ様でした<m(__)m>

先日のスタッフブログで

業務部の粟田君もアップしていましたが

https://eidai.lekumo.biz/l/2013/05/post-156e.html

 

Img_9081_2

今年の新人研修にて

プレカット工場の見学をさせて頂きました。

僕も一緒に行く予定だったのですが

風邪をひいたのでいけませんでした(+_+)

Img_9085_2

広大な敷地の中に

加工前のオーロラ材が山積みになっています。

Img_9100

プレカット工場の中はこんな雰囲気。

こちらのプレカット技術は業界でも有名で

とても精度が高いんです(^^)

Img_9094

↑↑

こちらは在来仕口なので永大の物件用ではありませんが

こんな複雑な形もすべて機械で加工しちゃうんですね。

Img_9109

木材のプレカットが完了すると

このように接合金物を取り付けます。

Img_9118_2

そして

物件ごとに整頓して積み上げて

出荷を待ちます。

Img_9116

あれ?

これ??

工事課の松村さんが何かを発見しました!!

お!

おぉぉぉ!?

103

これは!?

URAWA BESEの構造材じゃぁないですか!!!>゜))))彡

いやぁ

これは生で見れなくて残念coldsweats01

そのURAWA BASEですが

Img_1117

着工前、更地の状態から

Img_1633

基礎工事が完了。

20130513_082258

基礎の上に土台を設置。

20130513_082249

ちなみこちらの土台、特殊な工法でシロアリ対策の薬剤を

奥まで染み込ませた高級土台で

AQ認証材!!

それに

この土台もオーロラ材なんです。

土台はこの上の重量をすべて支える重要な部材。

なので、ここもしっかりこだわってオーロラ材としています。

Img_2171

土台が終わると、1階の床板を施工。

その後、先行で足場をくみ上げます。

先に足場を作っておくことで、建て方中の作業性と安全性が格段に向上するんですよ(^^)

Img_2186

足場の上から見下ろすとこんな感じ。

手前の床の貼られていない部分はお風呂ですね。

20130513_0822244

この段階では床下に給湯と給水の配管が完了しています。

この配管の仕方は、ヘッダー配管と言って、

水圧を落とさない効果があるんです。

見えないところですが、こんなところにもこだわっているんですよ♪

Img_2192

そしていよいよ建て方が始まります。

骨組みをくみ上げる工程はなかなか見れないので

ここも新人研修メニューに組み込みました。

先輩で水族館大好きな小野君もかなり勉強になったようです(^^)

Img_8487_2

クレーンで空高く材料を吊り上げていきます

後編へつづく・・・・

20130509_232449_2

今日は夕方に

川越市のH邸へ行ってきました♪

20130509_2324502

「ホームストレート」と呼んでいる長~い廊下(笑)

建物が大きいので廊下も長い!

寝台列車の廊下をイメージして横長の窓を配置。

さらに壁紙にもちょっと変わった物を予定しているので

ここがどんなふうに変貌するか楽しみです(^^)

20130509_232500

こちらはガレージのシャッター。

黒いシャッターもカッコいいですね。

20130509_2324506

こちらはリビングの広~い吹き抜け。

スゴイ迫力です!

20130509_232455

階段は鉄骨階段なので、内装工事がすべて終わってからの階段取付けとなります。

2階へ上がるときはずっとハシゴでの上り下り・・・・ 大工さん、すみませんcoldsweats01

20130509_2324504

ここは2階バルコニー。

壁の防水紙が銀色なのわかります??

20130509_2324503

じつはコレ、今回テスト採用している

デュポン社のタイベックシルバーという商品。

赤外線を85パーセントカットするんだそうです!!!

Photo_2

どうりで。。。

きょうは暑かったのに

建物の中は全く熱くない!!

大工さんも「この建物、なんかいつもより暑くない!!」

っていってました(^^)

さらに

20130509_232450

外壁はこちら。

ニチハの新商品 「リキッドシェイプ」

この凹凸感はなかなかスゴイですよ!!

20130509_2324505

足場があるから見えにくいですが

かなりシャープで凹凸が大きいのでカッコいい(^^)

このサイディングの良さを一言で言うと

「シンプルだけど高級感 」

って感じですね♪

まだ新しすぎて、メーカーカタログでも施行事例が見れないのですが

気になっている方は多いと思います。

さいたま市のYさん、

越谷市のEさん、

これかなりカッコよかったですよsmile

最近

木目をアクセントとした建物が増えてきてます♪

木目といってもあまりナチュラルにし過ぎないで

シンプルモダンで木目ってのが良い感じです(^-^)

Photo

こちらは越谷市のE様邸

淡い色の木目を黒サッシでキリッとしめています

早く実物が見てみたいです!!

Eさん、さきほどはありがとう御座いましたhappy01

Photo_2

こちらはURAWA BASE.

ガレージと木目ってのもなかなか合いますね。。

さらにステンレスプレートもテスト予定ですのでお楽しみに( ^^)

Zx

つづいてこちらは久喜市のT邸。

大きな片流れ屋根に木目がばっちり合います!

アプローチはウッドデッキで、船の甲板をイメージしてるんですよ!

え?

どこかに似てる??

そう、

こちらは

川越市N邸と同じ「海に浮かぶ大きな船」のコンセプトで設計中のお宅なんですよ( ^^)

Tさん、さきほどはありがとうございました(^-^)

お気をつけてお帰りくださいね♪

いやぁ、それにしても

最近は木目のサイディングもとっても雰囲気が良くなってきたので

メンテナンスの不安もなくカッコいい木目のアクセントがお手軽にできるようになってきました!

逆に、あえて本物の木に手間ひまかけて、マニアックな雰囲気アップというのも良いですね!

今年は素敵な木目の建物がたくさん完成する予定ですので楽しみです( ^^)

今朝

TOTOさんから荷物が届きました。

段ボールをあけると・・・

おぉ!?

カッコイイ!

これ

新しいトイレのリモコンなんです。

メタル調の仕上がりがかなりCOOLですね

最近は、リビング階のトイレを「お客様用」としてグレードアップする方が増えております。

お友達が

「ちょっとトイレ貸して~」

とトイレへ行き、戻ってきたら

「ここのトイレステキ~♪」

「高級ホテルみたい~」

なんて言ってくれたらうれしいですよね(^^)

トイレをカッコ良くするためには

Img_4823

こんな風に間接照明だけで

ちょっと薄暗く、幻想的な雰囲気を演出してみたり

Img_4896

鏡&カウンターで店舗風に。

壁や天井を黒くするだけでも雰囲気がぐっと良くなります。

Img_4221

お花を飾るニッチをつけたり

Img_0032

床を大理石調にしてみたり

壁をカワイイ柄にしてみたり

Img_4963

白と黒ですっきりツートン。

Img_5568

手洗い、便器、壁紙でゴージャスにコーディネートしたり

Img_8454

タンクレスにしなくとも、壁紙だけでも雰囲気かえられますよ(^^)

あと

ここまでやったらスイッチ類もこだわってほしいものです

20130418_50738

永大ハウスのブログで見つけました♪

A様邸のスイッチ。

これはDYMOをインナーに使うという上級者テク(^^)

こういう部分にもこだわってもらえるととても嬉しい!

こういうちいさなこだわりの積み重ねが雰囲気をつくって行くんですよね。

http://shinkoshi.jugem.jp/?day=20130418

で、

この永大ハウスのブログ、

もう一つ気になる記事があって

http://shinkoshi.jugem.jp/?day=20130422

あのジャーナルスタンダードの家具専門のショップがあったんですね(';')

知りませんでした。。

最近、僕も家具に興味津々なので、近いうちのぞいてみようと思います。

20130420_54943

アンティークガレージにも合いそうな収納もあるみたいです♪