DIY Feed

こんばんは。。。

僕、

最近、

夜間のDIY作業にハマっていますsmile

おとといの夜にデッキを水洗いし、

昨日の夜はいよいよ塗装に着手しました!!

 

 

 Img_4218塗装前の状態。

これが天然の色とは思えないほど良い~色をしています。

これがずっと続けばいいのに。。。

木材は紫外線に当たる事で退色し、グレー色になってしまいます。

ま、無塗装でグレー色になってもそのままで使える=「木が強いから」という証明でもあり

グレー色のウッドデッキもマニアにはたまらないのですが、

やっぱりこの赤い色も捨てがたい。。。

いうことで

 

紫外線をブロックする塗料を用意しました。

 

 

Img_4220 これ。

ジャラオイル。

本場オーストラリア産。

 

オイルといっても、水性で伸びもよくってかなり塗りやすいです。

Img_4223

塗装用のバケツに塗料を注ぎ、とくに薄めたりもしないでそのまま塗ります。

刷毛で継ぎ目の中を塗り、ローラーで平面を塗ってビールを飲む。。

これをひたすら繰り返します(笑)

 

 

Img_4225 夜8時にスタートし

ムスメが「パパお風呂はいろうよぉ~」と叫んでいますが

「もうちょいもうちょい。。 これ終わったらね~」

 

と退けながら、なんとか完成!!!

う~ん、深みがでましたね~♪

この面積でジャラオイル3缶(3リッター)とビール3缶(1.5リッター)beer

アドレナリンとアルコールで全く気づきませんでしたが、

時計をみたらなんと22時!!

あわててムスメを風呂に入れ、この日は就寝。。。。。

 

 

Img_4226 翌朝、出社前にチェックしたらこんな色合いでした(^^)

しっとりとした赤!

う~ん、ステキです。

このジャラオイル、乾燥まで2日ほどかかるので、もう少し時間がたてば艶が落ち着き、もう少し自然な色になります。

手間はかかりますが、この仕上がりなら満足です

これからウッドデッキを検討されている方はぜひ!(^^)

 

 

 今日は土曜日。

明日も仕事ですが、週末はなんかワクワクしますね(^^)

Img_4108 今日は8時ころ帰宅。。
食事をしてお風呂から上がると21時。

ですが

これからDIY作業をしちゃいます。

夜なので、音の出る作業はまずいから

ビール片手に塗装。

考えてみれば、この時期昼間はとても暑いので

夜の方が快適♪

それに、この塗装は仕込みのようなもので、

これを終わらせておけば、休みの日の昼間に一気に取付け作業ができますので、時間的にも有効活用ということですね。

1時間ほどかけて、小口と裏面の塗装完了。

ナイトDIYもなかなか面白いですよ♪

 お盆前の事ですが
URAWA BASEに表札用のステンレスプレートが届きました(^^)Img_4011

川越市H邸 ガレージハウスとお揃い♪

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2013/07/post-2.html

 

Img_4012 しかも、今回は厚さ5mmのステンレスをレーザーカットしてもらいました。

この厚み、この加工感がたまりませんlovely

Img_4013 そしてもちろんLEDライトもとりつけます。

3MのLEDテープと1アンペアのACアダプターを用意しました。

Img_4014 
点灯テスト♪

 

Img_4017
しばらくこんな感じでしたが(笑)

このインターホンを固定して

配線を接続し

Img_4018 プレートの取付け完了~!!

Img_4020 序幕式・・・(^^)

Img_4022
おぉぉ~

Img_4023

うぉおおおおお!!!!

Img_4028 
カッコいい~up

 

Img_2799 夜はこんな感じ。

派手に光っていますが、LEDなので消費電力も少ないので

つけっぱなしにしても気になりませんね(^^)

ステンレスクリエイターのHさん、ありがとうございます!!!

超気にいってます!!

Img_4109 ダウンライトやウェスタンレッドシダーの外壁とも相性ばっちり!
ちなみにポストはマックスモノブロックの「KYOTO」です。

艶消し黒の感じがガレージハウスにはぴったりですね♪

 

 我が家の1階のトイレは

このように引き戸になっているのですが、

全開に開くとき、この取っ手に指がのこっていると

ギロチンのように挟まってしまうので、

子供たちが怪我をしないかという心配がありました。

それに、強くドアを開くと、枠にあたる「ズドン!!」という音も気になっていましたので、DIYで対策をしようと思います。

対策といってもとても簡単で

ホームセンターで買ってきたゴム製の戸当たりを

戸袋側の枠に取り付けるだけ。

この商品、本来はねじ止めタイプなのですが、高さに対して中央付近に取り付ければ両面テープでも大丈夫。

ねじ穴をあけるのはなんとなくイヤだったので、両面テープで固定しました。

すると

全開してもここまでしか開かなくなるので

 

子供たちも指を挟む心配がなくなりました(^^)

それに、開くときの音もかなり小さくなりましたので

お困りの方はぜひお試しくださいね♪

お盆休み最終日。。。

ようやくウッドデッキの工事も完了したので

早起きしてプールに水をはりながら

 

のこぎりで木材をカット。

うちの奥様から催促されていたベビーゲートの取付け作業です。。

 

 

カットした木材に部品ををビス止め。。

本体にも木材を取り付けて、それを両面テープでカップボードのサイドパネルに接着します。

この部品、本当は壁やキッチンに直接ビス止めするんですけど

子供が大きくなったらベビーゲートは使わないので、なるべく穴はあけたくないですよね?

なので、キッチンやカップボードにテープを貼り、その上に両面テープをはり

本体には木材をビス止めしてくっつけました。

これならあとで撤去しても跡が残ったり、塗装が剥がれたりする心配もありません♪

  

30分ほどで設置完了。

これはオープンの状態。

 

 

閉じた状態

 

子供が入れなくなった状態(笑)

 

LASCALのキディガードという商品なんですけど

インテリアの雰囲気を損ねないのでおススメです(^^)

キッチンの反対側の通路には

 

扉タイプのベビーガードを付けています。

 

 

 

 

キッチンに入れなくなって大暴れのはるちゃん(笑)

とにかく、これで安心して家事ができますね。

ベビーガードの取付けが完了したら

 

 

子供たちはプールで遊び

大人たちはサザエでBBQ

大人4人でも、やっぱり七輪が便利です。

後片付けも簡単ですし(^^)

そしてBBQの合間にまたまたDIY.

 

 

先日ビバホームで買った木材はここに使うもので

写真はブロックにフェンス用のアルミ角パイプが建っている状態。

通常はこのパイプにアルミのフェンスを取り付けるのですが

コストダウンのためと、木材の壁を造りたかったのでこの状態までを外構屋さんにお願いしておきました。

ここに塗装をした木材をドリルビスで固定すると・・・・・

 

 

こんな感じになります。

塗りムラが目立つので、このうえから上塗りを重ねていくと

キレイになるはずです(^^)

結局今日も、BBQよりもDIYになってしまいました(笑)

 

お待たせしました!

先日完成したkawagoe base 後編です(^^)

Img_3123

この日は朝から工具を用意して川越ベースへ向かいました。

なぜかと言うと

 

Img_3124

黒くて四角いポストの取付けと

この細長い白い板状の物を加工して取り付ける為です。

少し前のブログで

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2013/06/poste-10.html

LEDライトをテストしていたのはこの為でした。

まずは簡単なポストの取付けからやっつけちゃいます。。

Img_3126

助っ人は船橋課長。

Img_3129

かんたんと言いながらも

2人がかりで悪戦苦闘・・(笑)

ちなみにサイディング外壁の場合、サイディングと建物の躯体との間に15mmの

通気層という空間が空いていて、そこを空気が流れることで建物の寿命を延ばす仕組みになっています。

その為、

ポストの取付けなどには長いビスが必要なことと

さらにビスを強く締めすぎると、通気層のせいでサイディングが割れてしまう恐れがありますので注意が必要です。

Img_3131

なんとか完成!!!!

どうです?

カッコいいでしょう??

最近は門柱にポストを取り付ける場合がほとんどなのですが

このように外壁に取り付けるのもカッコいいですね。

 

Img_3132

今回採用したポストは

キャスティングウッドのカーボンブラックに合わせて

艶消しブラックの「KYOTO」というポストをセレクトしました。

サッシ、玄関ドアと同じ艶消し黒です。

さらに、色だけでなく

玄関ドアのガラスにある模様や

門柱のブロックと合わせて

正方形の模様でコーディネートしてるんですよ(^^)

ポストは難なく設置完了。

続いて門柱のサインを取り付けるんですが・・・・

Slooproimg_20130630180919

インターホンが予定より少し低い一に取り付けられていたので

少し移動する必要があります。

コンクリート用のドリルでブロックに穴をあけ、

そこにプラスチック製のプラグを差し込んでねじ穴を造ります。

(プラグの少し下の穴がもともとインターホンが固定されていた穴です)

Slooproimg_20130630180917

加工の末

ブロックの縦方向に対して中央に移動する事ができました。

これで下準備その1が完了。

Slooproimg_20130630180916

続いて下準備その2

テープLED!

テープ状のLEDライトで、今回は3Mの長さを用意しました。

こちらは12Vのタイプなので、建物の100Vから

ACアダプターを使って12Vに電圧を下げています。

Slooproimg_20130630180915

これをステンレスプレートの裏側に貼り付けていきます。

Slooproimg_20130630180911

貼り終わった時点で宮野さんに手伝ってもらい

配線を仮につないで点灯テストflair

写真だとわかりづらいのですが

とてもキレイに点灯しています♪

 

 

Img_3134

そして

このプレートを取り付けるために

ブロックにドリルで穴をあけ

 

Img_3135

またまたプラグを差し込み

Img_3138

配線をしっかり繋ぎ

Img_3144

位置を微調整しながら4か所をビス止めします。

オーナーHさんにも手伝ってもらって何とか設置完了!!!

 

Img_3150

序幕式・・・・

Img_3157

船橋課長がノリをきれいにふき取って

Img_3158

完成~\(◎o◎)/!

Img_3180

カッコいい~♪

Hさんご夫婦も大満足!

いやぁ

イイですね~!

最高にカッコいいサインが完成しましたnote

昼間に見てもカッコいいのですが

このサインが本領発揮するのはなんといっても夜mistshineflair

Img_3459

ジャーン!!

どう???

超~~~ カッコいい!

Img_3463

インターホンの切り抜きも完璧!

Img_3458

仕事が終わって帰宅した時に

こんなサインに出迎えられたら仕事の疲れも吹っ飛んじゃいますね(^^)

ちなみにこちらのサイン

ステンレスプレートをレーザーで切り抜いた特注品。

 

LEDも含めると10万円オーバー・・・・(汗)

 

とにかく

これで完全に工事完了!

 

 

Img_3472

北西側外観。

Img_3493

北東側。

Img_3500

南東側

どっから見てもカッコいいでしょ?delicious

本当にステキなガレージハウスが完成しました。

僕らのお仕事はここで終了。

ここからはオーナーHさんのDIYによってさらに変化していく予定です。

Img_3512

このガレージの中がどんなふうに変わっていくのか・・・

かなり楽しみです♪

 

Img_3468

あ、

あと

階段の落下防止ネットも必要ですね(笑)

昨日、

赤い外壁でおなじみのさいたま市M邸へお邪魔してきました。

 

 

 

弊社ホームページにも施工事例として掲載させていただいてるのですが

それを見た方から

「あれ?

この建物どこかで見たような・・・・・」

「どこで見たんだっけ??」

「う~ん・・・」

「あ!!! 思い出した!!!!

武蔵野線から見える家だ!!」

という会話がたまにあります(^^)

すっかり有名ですね♪

以前、藤〇建設さんで「レッズハウス」という

浦和レッズファンのための建物が販売されていましたが

今は浦和レッズのメインスポンサーがポ〇〇さんになりましたねcoldsweats01

ってことは、浦和レッズのファンはポ〇〇さんで家を買うのかな?

いやいや、

こちらのM邸はそうでは無いのですが

永大もレッズカラーでカッコ良い家を建てるのは大得意ですよ~(笑)

ちなみに、現在さいたま市でサッカー日本代表の

「サムライブルー」をイメージした建物も建築中ですので

サッカーファンの方は是非ご相談くださいね(^^)

 

Imgd

 

 

玄関ドアは三協立山アルミさんの

「ビノーザ」

という高級ドア。

真っ赤なガラスがかっこいいですね~。

この日うかがったのは

照明のプチリフォーム。

この配線BOXをちょちょいと弄ってきました。

最近はLEDの技術が進歩していて

外構用にもさまざまな照明が発売されています。

 Img

こちらのM邸も

外部にはLED照明を採用していただきました。

近々こちらもプチリフォームがありそうなのでちょっと楽しみです(^^)

 


 

今、自分の車を車検にだしているので代車を借りているんですけど

今朝、駐車場に車を止めた際に、キーをつけっぱなしにしていしまい

夕方車に戻るとバッテリーがあがってエンジンがかけられませんでした>゜))))

工事課の北出係長がケーブルを持っていたので助けてもらいました(^^)

ケーブルをつないでも、すぐにはエンジンがかからないので

この状態で2,3分おきます。

すると、

電力の強い方から弱い方のバッテリーへ電気が移動するのですこし充電されます。

2,3分もおけば、上がってしまったバッテリーにすこし電気が溜まるので

そうするとエンジンがかかります。

いや、助かりました(^^)

やっぱり車にはバッテリーケーブルを用意しておくべきですね!

話しは変わりますが

昨日は父の日。

ムスメからこんなプレゼントをもらいました(^^)

僕も父親へプレゼントを・・・と考えていたのですが、

いつの間にか自分がもらう立場になっていました(笑)

父の日。。。 良い日ですね(^^)

僕の車・・・

前回のオイル交換からすでに1万km以上走行していて

そろそろやらないと・・・・

思いつつも

なかなか時間が無く。。

昨日の休みに

カー用品店へ行くも

「1時間以上待ちますが・・・」

と言われたので

結局できませんでした(+_+)

このままだと、さらに距離が伸びてしまいそうなので

OILを買ってきました!!!

こうなったら自分でやります(-_-)

オイルの粘度は

迷った末に5w-30

仕事が終わってオイルを買って、家に着いたのが8時30分。

いそいそとジャッキアップをしてアンダーパネルを外し

オイルパンのドレンボルトを緩めます。

このボルトを抜くと、エンジンオイルが飛び出してきます。

抜いたボルトはコレ。

ウマく抜くと手にオイルが付かないのですが

久々なのでうまくいかず、手にオイルべっとり>゜))))

抜いたオイルはこんなに真っ黒でした(汗)

やっぱり5千km位では交換すべきですかね?

抜いたオイルが5リットル。

新しいオイルを入れて試乗すると

かなり良い感じになりました。

やっぱりオイル交換は大事ですね(^^)

 

最近忙しくてあまりブログのネタが仕込めなかったので

今日は久々の車ネタです(笑)

実は最近

愛車のハンドルを交換しました。

Img_0679

右がもともとついていたハンドル。

左が今回交換するハンドル。

何が違うかと言うと、左側のハンドルはちょっとスポーツタイプなので

凸凹したカタチなのと、

オーディオなんかを操作できるボタンがついていること。

あと、なんといってもパドルシフトレバーがついている事。

パドルシフトとは、ハンドルを持ちながら指でギア操作をできるもので

最近のスポーツカーには結構導入されています。

Img_1027

まずはハンドルを外して

コラムカバーをばらすと

Img_1028

ステアリングコンピューターという部品が見えてきます。

Img_1026

これを、パドルシフトの信号に対応するコンピューターに交換し

Img_0680

さらにエアバッグにの中にある配線を

ハンドルのシフトレバーからの信号を送る事ができる配線に変更。

Img_1030

その後、

車にパソコンを専用のケーブルでつなぎ

こんな画面で設定を変更します。

もともとはパドルシフト無しの設定だったので、

パドルシフト有りに設定を変更します。

すると

Img_1035

ハンドルのスイッチもライトが付くようになり

Img_1065_2

矢印のレバーでギアチェンジができるようになります(^^)

これで気分はF1レーサー(笑)

と、

仕事が忙しいとか言いながら

夜な夜なガレージでこんなことをしておりました。

これもガレージハウスならではですね。

車やバイクが大好きな方、

ガレージハウスを建てましょう(笑)