DIY Feed

 あけましておめでとうございます(^^)

いつもこのブログをご覧いただいてありがとうございます!

今年も家づくりの参考になる事や、住んでからのDIYネタなどをお届けできるように頑張って更新していきますので、宜しくお願いします(^^)

さて

早速ですが

2013年の年末はDIYで締めくくりました(笑)

 

先日のブログでも触れましたが

ガレージ脇の通路をウッドフロア化します。

以前、KAWAGOE BASEでの施工は↓↓↓

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/10/post-40fc.html

 

まずは糸を張って高さや幅の基準を決めます。

これにあわせてアルミの角パイプを並べ、モルタルで固定。

ここに、ウッドデッキと同じ「グランジャラ」を仮置きします。

ここで、一応水平が取れているかを確認するために水平器で確認をしたかったのですが、その水平器がなかなか見当たりません・・・

どうしよう。。買いにいこかな?

とおもったのですが、

 

 

 

IPHONEに水平器アプリを入れておいたのを思い出しました。

「レベル」というアプリなんですけど、これ、結構精度高いですcoldsweats02

ま、仕事で使う気にはなれませんが、DIYならアリでしょうか。。

水平も問題ないことを確認できたので

つぎはグランジャラにネジ用の穴をあけていきます。

このグランジャラ、木なのにバカみたいにカタイので、木工用ではなく

鉄鋼用のドリルを使用します。今回は長さ82cmのグランジャラを53本使用しますので、

ネジ穴は左右2本ずつなので合計212穴。

これを開けるためにドリルが2本おれました>゜))))彡

ようやく穴あけが完了し、これから取付けというところで

ムスメが「自転車でドライブ行きたい~」と泣き叫ぶため

作業を中断して自転車で出かけると

ミニストップでアイスを買わされましたcoldsweats01

目的はアイスでしたww

結局これで1時間もロスしましたが、日没までに作業を終えたいので

急いで作業再開!

ここでまた問題が・・・・・

 

 

下水のマスが当たってしまい木材が設置できません。

その為、升を外して塩ビ管をグラインダーでカット。

この後ふたを戻せば完了です。

ガイドの糸に合わせて木材を並べます。

今回は木材間の隙間を6mmに設定。

ここも広すぎるとカッコ悪いので、隙間を少な目にすると高級感がUPします。

本当は3mmに設定したかったのですが

今回はウッドデッキの残材を使用するので、本数は限られています。

3mmだと55本必要になる計算。しかし材料は54本しかないので、6mmとしました。

と、ここで再び問題発生。。

なんと、ビスが足りませんwwwww

急いでホームセンターへ急行!

最近できたばかりのカインズホームへ。

ウチノ近所、大型ホームセンターが無いのが悩みでしたが

12月にオープンしたこちらのカインズホームは品ぞろえがかなり豊富。

DIY派には嬉しいかぎりですね(^^)

しかし、買い物を終えた頃にはすでに日は落ちていました。

どうしよう。。暗いけど、まだ5時半。 かえって作業をすれば

なんとか今日中に終わるか??

と思ったのですが

 

 

かっぱ寿司に連れていかれたので、本日の作業はあえなく終了~。

ちなみに、かっぱ寿司の「えんがわゴマ」は最高に美味しいのでお試しください(^^)

ちなみに、かっぱ寿司・・・ 会社名は「カッパクリエイトホールディングス株式会社」

かっこカワイイ会社名です。

翌朝、早起きして作業開始。

同じく早起きしたはるちゃんですが

相変わらず靴が左右反対です(笑)

 

昨日買ってきたビスはこちら。

本名は 「ドリルビス・サラリーマー」

先端がドリルになっていて、上部が皿のカタチで、さらに座彫りがいらないようにリーマー付。

ただ、このリーマー、グランジャラには歯が立たないので、事前に皿型の座彫りをしておく必要があります。

こんな感じに。

で、ここに212本ビス止めしていくのですが

普通にやったら田植え状態。。腰にも相当な負担がかかるので

 

このキャスター付スツールがあると便利です。ここに座りながらビス止めをして前進していくととても楽なんですよ(^^)

 

 

 

そんなこんなで無事完成しました。

こうなると、室外機もカッコよくカスタムしたくなっちゃいますね。

艶消し黒?迷彩?金属色?悩みますね~(笑)

そしてこの後、ブロックとの隙間にちょっと細工しました。

Img_7539 表から見るとこんな感じ。

Img_7529 ホームセンターに売ってるLEDを置いてみました。

Img_7532 見た目もキレイだし、夜も通路が歩きやすくなりました。

そしてこのLED,なにより安いのがメリットですね。

あともう一つのDIYは

Img_7536 通路右側の木製フェンス。

こちらもようやく完成しましたよ(^^)

ほかには

車のタイヤをDIYでスタッドレスに交換しました。

久々のDIYであちこち筋肉痛ですが

Img_7534 
何とか年末にすべての作業が完了しましたscissors

URAWA BASE、ひとまずこれで完成です(^^)

P,S

大みそか、ビールを飲みながらのんびりフェイスブックをチェックしていたら

ラバネロの高村さんがこの写真をアップしていました!?

ライトグレーに塗装されたequipe satフレーム!?

これってもしかして・・・・・・

高村さん、大みそかまで作業していただいてありがとうございます<m(__)m>

 

 

先日

新しいおもちゃが届きました。

もう高校生くらいからずっと欲しかった

「カッティングマシーン」

これはステッカーを自作できる機械で、昔はとても高価でしたが

最近は随分リーズナブルになったんですね。

3Dプリンターもはやく手ごろな価格になってほしいです。。

今回購入した機械はローランド社のステカ。

一番小さいタイプなんですけど、幅16cm、長さ1.1Mまでカット

できるそうです。

使い方はプリンターで印刷するのと似ていてともかんたん。

付属のソフトで文字やイラストを作成して、それを出力するだけで

勝手にカットしてくれます。

 

まず試作品第一弾。グレーのカッティングシートを切り出しました。

写真ではわかりづらいですが、カットは完了しているので、余計な部分を剥がし取るとステッカーの完成です。

 

隣では娘がステカの梱包材でロボットを作成!

う~ん、うちの子遊びの天才です(笑)

 

出来上がったステッカーはこちら。

不要な部分を取り除いた後に、表面にクリアのシートを貼った状態です。

 

台紙を剥がしてドアのガラス部分に貼り付けます。

その後、表面のクリアシートを剥がせば・・・・・

 

完成~!!!

いいですね~!!!!!

カッコイイ♪

これは正月休みにいろいろ作って楽しめそうですよ(^^)

 

 

 

 

内側から見ても良い感じ。

廊下では娘が早くも年末の大掃除をお手伝いしてくれてます(^^)

で、

ここまで来てやっと気づいたんですけど

head officeって・・・  ちょっと違うでしょ?

ホントはURAWA BASE(浦和基地)の指令室って感じで

head quarter にするつもりが、なんとなく作ってたら

間違えました(笑)

ま、興味のない方にはなんのこっちゃですけどcoldsweats01

 

P,S

そらちゃんも戦車の操縦が上手になりました(^^)

クリスマスも終わり、

今年もいよいよあとわずかですね(^^)

弊社の冬期休暇は

建設部と経理部が12/29~1/7

業務部・企画部・保健部が12/30~1/8

となっておりますので、宜しくお願い致します<m(__)m>

我が家では、去年の冬休みは、下の子が小さかったこともあり

あまり出かけずに家でゴロゴロしていましたが

今年はそうならない様に、「冬休みの課題」を用意してみました。

Img_7506_2

車庫前のDIYの目隠し壁。

Img_7505_2

 材料が足りなくなって途中までとなっていましたが

今度こそ完成させたいと思います。

Img_7504 こないだの休みに、材料の買い出しと塗装までをしておいたので

あとは加工して組み立てるだけ。

さらに

Img_7507 建物脇の通路スペース。

現在は砂利敷きですが

Img_7508 ウッドデッキ作成時に余った材料で

長さ6Mのデッキ通路を作る計画です。

そのほかにも

・スタッドレスタイヤの交換2台分

・大掃除(これが結構大変・・)

・洗車2台

・ウッドデッキの塗装

・家のステッカーチューン!?

などなど・・・

やや詰め込みすぎな感じもしますが、DIYしまくろうと思ってます(^^)

 

 

 

 

 

さて

昨日のブログでおおまかに間取りを作成しましたが

今日はその続き。

まずは窓やドアを配置。

32ガレージにはシャッターも設置しました(^^)

Photo_2

2階にも窓やドアの設置。

キッチン、ソファ、テーブルなども配置してみました。

 

 

Photo_4

外観もとりあえずオーソドックスな寄棟にしてみました。

この時点で今回設定したオーナーさんのご要望についてはとりあえずクリアしてますが

Photo_3

1階にガレージがある事と

2階の庭として使えるバルコニーがあるくらいで

1

なんか普通。。。。

ま、これはこれで悪くはないけれど

「EIDAIの家」としてはこの程度ではNG!

なのでここから

「極力コストが上がらないように」

カスタムしていきます(^^)

まずは初めは

やっぱり屋根形状から。

Ee

バルコニーに向かって屋根を下げる片流れ。

なぜこの方向かというと

「太陽光パネルを設置できるから」です。

個人的にはこの形は結構好きです。

では、逆向きにしてみてはどうでしょう?

 

11se

こっちの方がしっくりくる人も多いのではないでしょうか?

ただ、この向きだと、太陽光パネルを付けた場合の

発電効率がかなり下がるので、ソーラー向きではないんです。

でもね、

この屋根の向きにする大きなメリットが一つあって、

それは

2

こんな風にリビングの天井を高くすることができるんですね~(^^)

LDKで14帖ですが

天井が高くなるとだいぶ広く感じます。

ちなみに、天井がフラットの場合は↓↓↓

Photo_5

だいぶ違いますよねcoldsweats01

 

Se

片流れになったので窓の形もちょっと変更。

よりスタイリッシュな感じにしてみました。

ついでに外壁の色もここからツートンに変更。

さらに、ガレージバルコニーを少し奥へずらして

正面の壁面に段差を付けて立体感をアップ!

 

だんだんガレージハウスらしくなってきました。

ここで

奥様から

「リビングの天井は高いほうがステキねhappy01

でも、やっぱりソーラーも付けられるようにしたいです」

というご要望が!(っていう設定ね)

ソーラー&オール電化。

僕は自宅をそうしましたが、やっぱりランニングコストがかなり安い!

それにIHも今どきのはかなり高性能!

なので、ソーラーを導入するかどうかのネックは初期費用だけ。

でも

天井の高いリビングもかなり魅力的です。

開放感があるし、高い位置の窓から飛行機が見えた時なんて感動ものです

Img_8075

↑↑ 台形FIXから見た飛行機 BY 春日部市OB邸(^^)

ということで

ソーラーも載せられて

勾配天井にもできるために・・・

 

 Ffff

屋根の向きをこんな風にしてみました(^^)

さらに、屋根の角度を少し急にして

Pp

リビングの天井高さを確保!

窓の配置はまた検討しますが

天井が斜めになるだけで、開放感だけじゃなく

オシャレ感までアップしてきました♪

Ffff

外観を見ていたら

なんか細長い窓に違和感を感じはじめたので

Df_sfd

一気に変更!

玄関上の凹にはアルミ製の格子をセット!

これにより、スタイルのアップもそうですが、その奥にある

お風呂の窓を大きくすることができます。

(通常、道路側にお風呂の窓があると気になっちゃいますが

窓の外に横格子を付けておくと道路から見上げた時に窓が見えなくなるので視線が気にならない効果があります)

Photo_4

これがビフォー。。。。

 

 

Uju

アフター。

 

33

ちょっとした工夫でずいぶん雰囲気も良くなるものですね♪

 

66

リビング

Photo_6

ガレージ。。。。

あ、

隣の部屋は子供部屋? ご主人の趣味部屋?

まだ夫婦での抗争・・・いや、交渉が終わっていないので

この辺はもうしばらく保留で(笑)

と、まだまだやりたい事がいっぱいあるんですがひとまずここでお見積もりをしてみましょう(^^)

まず、建物本体としては

1階が18.625坪、2階が15.25坪の合計33.875坪。

なので、44万円×33.875で

14,905,000円

となります(税別)

これに、設計途中で追加したオプション品として

1、リビングの高天井が¥122,850

2、玄関上のアルミ製格子が¥175,000  こういうの結構するんですよねww

3、バルコニーの拡大で¥270,000.

 

建物と合計して

Photo_7

¥15,472,850!

これ以外にかかる費用としては

建築確認申請費用(設計費含む)で¥300,000

地盤調査費用¥70,000

(地盤調査の結果、地盤が良ければ追加¥0、地盤が悪ければ、杭を打ったりする

必要があるので、別途お見積もりとなります)

外構工事費用¥800,000

(車庫のコンクリート、玄関の階段、ポスト、門柱、外周部の整地、砂利敷きなど)

ガス工事費用¥300,000

(都市ガスの場合です)

などで合計1,470,000円(税別)

建物とプラスすると

¥16,942,850円となり、消費税5パーセントなら

¥17,789,992

になります。

土地価格が1780万円だとすると、合計で

35,589,992なので、なんとか予算3600万円以内に収まりました(^^)

どうですか?

「えっ!?意外と安いね」

「この価格でガレージハウスが実現するんだ!?」

と思った方、ぜひ買ってください(笑)

「え~、そんなに予算ないよ!」

「高いじゃん!」

と思った方、

もっとリーズナブルな土地を探しますのでお声かけください(笑)

 

 

ちなみに、

この価格の中には

高性能構造材、オール金物接合工法、オールスライドキッチンや内部設備、ガレージシャッター、照明器具(居室を除く)、網戸、一部防犯ガラス、電子ロックの玄関ドア、物干し、外流し、給湯器、ウォシュレット、モニター付きインターホンなどがすべて含まれています。

他に必要になるのは

エアコン、カーテン、家具、各種登記関係、水道負担金などですかね。。

今回は更地に建てた場合なので、もともと古い家が建っていれば別途解体費用が必要です。

また、ライフライン(上下水道・ガスなど)の整備がない土地では

その辺の費用もかかる場合がありますのでご注意ください。

今回は土地の設定が1780万円ですが、土地が安ければその分安くなりますし

土地が高ければ建物を小さくして価格を合わせる事も可能。

さらに、弊社の建て売り用地で建築する場合はもう少し割安になる場合もありますので、建物だけでなく、土地も多数取り扱っている弊社へぜひお問い合わせくださいね(^^)

今回はご予算以内で納める提案として作成してみましたが

この家、もっといろいろ出来る事があるんです。

入居後にDIYでカスタムするもよし。

せっかくだから新築時にもっと作りこんじゃおう!ってのもアリですよ!

次回はこの家をもっと魅力的にカスタムしていきたいと思います!!

つづく。

 

 

 

 

 

 

URAWA BASE、残工事も含めてようやく完了しました(汗)

Img_5753

永大のホームページに施工事例を掲載しておりますのでご覧になってくださいね(^^)

施工事例は↓↓↓

 http://www.eidai.co.jp/contents/code/detail/3776179

URAWA BASEの間取りは4LDK+S+G+G。

小部屋が4つ、LDK、キッズロフト、ガレージ、ガーデンです(笑)

 

最近

めっきり涼しくなりましたね。

食欲の秋、

スポーツの秋、

秋の夜長・・・・

さて今日は家に帰ってから何をしよう?

このところ 

家の近所をランニングしています。

昨日も見沼有料を行ったり来たり。

車だと150円

自転車は20円

歩行者は0円。

道路交通法上、自転車は乗っていると軽車両、降りて押していると歩行者。

料金所を押して歩けば0円なんでしょうか?(笑)

今日もこの橋の上を走ろうかと思いましたが、

家につくと

怪獣二人が爆睡中!

めったにないチャンスなので

 

走るのをやめて録画してた世田谷ベース(^^)

 

 

所さんが室内練習場へ出かけて

ゴルフシミュレーターでいろいろ遊ぶ話し。

所さん、ガレージ持ってるんだから家でやればいいのに・・・

なんて思ったりして。。

Img_1703_2 川越ベースならこんな感じ(^^)

 https://eidai.lekumo.biz/garagehouse/2013/05/post-9a24.html

そんで

世田谷ベースを見終わって

 

起きてきた怪獣たちをお風呂に入れて

まだクロコーチの放送開始まで時間があるので

 

 

ガレージで車内清掃!

 

秋は太陽が低いのでフロントガラス内側の汚れで前が見えにくいので

このWAXを使って掃除します。

このICE WAX、カー用品店で購入したんですけど

簡単だし、いろんな場所につかえて便利ですよ!

 

 

内貼り

スイッチ周り

インパネ

メーター

フロントガラス

洗面台のボウルなんかにも塗っておくと

汚れが付きにくくなります♪

車内のごみは

マキタですっきり(^^)

そろそろクロコーチが始まるので・・・(^^)

庭のタイル。。

づ地汚れがこびりついています。

デッキブラシでゴシゴシやっても

高圧洗浄機を使ってもぜんっぜん落ちません>゜))))彡

 

こんな時は

 

激落ち君!!!

力も入れず、サッとふくだけで驚くほど簡単に汚れがおちます!!

 

あっという間にピッカピカ(^^)

タイルの汚れで苦労している方はぜひお試しくださいね♪

最近

ウチの玄関ホールの床

1週間ほど前から、歩くたびにギシギシと床鳴りがします。。

「え?まだ新しいのに?」と思う方も多いと思いますが

床なりって、何十年も経過した古い家の「ミシミシ」とは別に

 

新築であっても、季節の変わり目に

木材のほんのわずかな反りなどが原因で発生することがあるんです。

今回の床なりもそれでした。

床鳴りなどが発生した場合、永大へご連絡いただければすぐに修理の対応をさせて頂きますので、お電話くださいね。

(※お引渡し時期、保証期間によっては有償となる事があります)

僕も工務店さんへ連絡をしようかと思ったのですが

昼間、なかなか家にいる事もないし、

前もって約束して家にいるのもちょっと面倒に感じたので

今回は自分で直す事にしました。

用意したのは

↑コイツ。

車のメンテナンスに使う寝板。低床タイプなので

床下のスペースにも入って行けます。

それと↑↑これ。

床下は真っ暗なので小型ライト。

それと修理につかうモンキーレンチ。

さらに、汚れても良いようにツナギに着替えて

洗面室の床下収納庫から突入~!!!!

しかし!!

 

 

 

 

 

 

床下にはこのように水道の配管が張り巡らされてて

寝板は全く使えそうにありません○o。.

 (ちなみに上の配管、水色が水道でオレンジがお湯。

さらに分岐の部分は「ヘッダー工法」といって

どこの蛇口も水圧が変わらないようにする工夫なんですよ♪)

 

寝板をあきらめ、ホフク前進で配管をつぶさないように注意しながら

床なりの発生現場へ向かいます。

寝起きにはかなりつらい行動です(笑)

 

到着!

この金属製の部品は鋼製束(こうせいづか)といって

床を支える大引きという部材を支えています。

大引きが上方向に少し反ったので

この鋼製束との間にわずかな隙間が生じ、それが床なりの原因でした。

 

 

 

 

 

 

 

    

鋼製束は調整式になっているので、レンチで回して少し長くなるように調整します。

今回は2mmほど伸ばしたら床なりが完全に消えました(^^)

(長くしすぎると床が盛り上がりますので回しすぎは注意です)

柱や壁などの荷重を受ける部分は土台で、土台はコンクリートにボルト締めされているので反ったりすることはないのですが、大引きのように、上に荷重がかかっていない部分はたま~に上方向にそる事があるので、今回の原因はこの大引きでした(^^)

床なりがすっきり完治。

久々にDIY心が燃えてきたので

続いての作業へ。。

 

 

 

  

↑↑こちら。

先日左官屋さんが花壇を白く塗ってくれたので

バラしておいたウッドデッキの復旧作業を。

こちらも気持ちよく完了~(^^)

シキエン入り口の壁も塗ってもらい

サインも設置完了しました(^^)

残工事もちょっとづつ進み、

urawa baseの完成まであと少しです♪

 

 

  

先週末の夜

Img_5350_2

友達がムーブでurawa baseへ遊びに来ました。

 

Img_5359_2

それにしても、最近の軽って、ほんとカッコよくなりましたよね。

 

ホイールなんて17インチ入っちゃうし。 

 

Img_5354_2

言われるまでわからなかったけど字光式ナンバーまで(';')

昔は字光式ナンバーってもっと分厚かったような。。

文字のふちどりでLEDがひかるので、これは欲しくなっちゃいますね~(^^)

 

Img_5352_3

 

ウチの娘も 「このナンバーかっこいい~」 って言ってます(笑)

結局この日は 予定していた作業が工具不足で出来なかったんですけど、こうして週末に集まって車弄ったり、しゃべったりできるのもガレージハウスの良いところ♪

ムスメも、急な来客がうれしいみたいです(^^)

 今日は休みだったので

また家の作業をイロイロと。。。。

買い出しに出かけるのに車へ乗ろうとすると

 

しっぽがグリーンで

羽が真っ黒の珍しいトンボがいました>゜)))

さすが緑区、見たことのない虫がけっこういます。。

そして向かった先は南浦和。

永大の駐車場に車を止めて

そこから駅と反対方向へ徒歩20秒くらい

 

 

 

お店の名前はわかりませんが

花屋さん?植木屋さん?があります。

 

しかも半額セール中!!!

やった(^^)

僕は「ニューサイラン」という植物を探しにきたのですが・・・

 

 

あった!!!??

 

いや、

見た目は似てますが

名前が違いますね。。

「コルディリネ」の「パープルスター」という品種。

東南アジアとかオーストラリアの植物で

サイランとは別物みたいですが

似てるし安いのでこれで良いです(笑)

 

 

 

早速家に帰り

はるちゃんといっしょに植えました♪

 

土いじりにハマるはるちゃん(笑)

97a4695as コルディリネは

育つと上の写真の様に茎が出てくるんだそうです。

ここまでなるのに数年かかるそうですが、

今回は枯らさずに育てたいと思います。

 

 

Img_4305

ようやく片付いたので外観の写真を撮ってみました。

植えてみると小さく見えますねcoldsweats01

 

Img_4309

Img_4318 艶消し黒のポストとの相性もなかなかです(^^)

(後で根元に白い玉砂利をひくと良さそうですね)

Img_4323 撮影ついでにこの辺の写真も。。。

①電気メーター。

 メーターボックスはパナソニックの「スマートデザインシリーズ」に

変更しています。たかがメーターBOXですが

普通のタイプはあまりかっこよくないので交換しました。

他にもシルバー、ブラックなどもあるので、建物の色に合わせて選択できます。

定価で1万円チョイします。

②テレビアンテナの引き込み口。

ここから出ている線はテレビのアンテナケーブルで

雨どいの裏を通って屋根まで行き、屋根の地デジアンテナにつながっています。

③電話線の引き込み口

今回はNTTのフレッツをつないだので、ここから光ケーブルが引き込まれています。

④電気の引き込み口

ここから100Vの電源が引き込まれています。

⑤セコムフラッシュ

セコムに契約すると、家の中に警備機器が設置され

外部にはこのオレンジ色のフラッシュライトが取付けられます。

泥棒が入って、センサーが感知するとこのフラッシュが点滅するようになっているんです。

ちなみに住宅用のセコムは月々4500円。

もともと家にお金は置いてませんが、泥棒に入られると嫌なのでセコム加入しました。

おかげでケーブルテレビはカットされましたが。。(笑)

 

 

 

Img_4324
ちなみにこの電気メーター、

通常は1個ですが、ウチのは2個あって

右側が通常の電気メーター。

左側がソーラーの売電メーター。

このメーターで買った電気と売った電気の数量がわかるようになっています。

買電メーターはあまり進んでほしくありませんが

売電メーターはどんどん進んでほしいものです(笑)