DIY Feed

今日は月曜日。

まだ一週間の始まりですが、おかげさまでたくさんのオーダーを頂いて忙しくさせて頂いてます(^^)

まず、先週末。

金曜日の夕方は帰宅途中に見沼区まで行ってきました。

現在ガレージハウスをご検討中のG様が

ご検討されている売地をチェック。

売地ですが古家が建っているため

土地の高低差、解体工事の費用チェックなどなど情報を集めます。

そして

翌日は朝早くおきて 

はるちゃんに目玉焼きを作ってあげました。

愛情をこめても伝わりにくいと思い、ハート形にしてみました(笑)

 

伝わったようです(笑)

午後からは

さいたま市のS様がご来店いただき

建物の打ち合わせをさせて頂きました。

Photo 外観もカッコよくなりました♪

Photo_2 もはや「ビル」!

都会的でカッコイイですよね(^^)

そして

都会のオアシス的な・・・

Photo_3 屋上も!!!!!

ここでハンモックに揺られながら読書をする計画です♪

Sさん、屋上にどんな家具を置くのか今から楽しみですね(^^)

そして夕方は

4年前にお引渡しをしたさいたま市のO様邸へ。

給湯器の調子が悪いとご連絡を頂いたのでメンテナンスです。

お風呂の追い炊き配管のキャップも割れてしまったとの事ですので

さっそく部品オーダー入れました。

キャップは無事のようですね。

そして夜は

 友人の家にお邪魔して

ガレージバーベキュー。

このコストコのBBQコンロがなかなか使いやすくて欲しくなっちゃいました♪

子供たちも大はしゃぎ。

S君、遅くまでお邪魔しちゃってごめんね。

次はウラワベースでお待ちしてます(^.^)

そして

日曜日は

午前中から越谷市のA様がご来店頂き

2

こちらの

「parkside base」 を正式にオーダー頂き

ご契約をさせて頂きました(^^)

Photo_4 床の色、

家具の色も変更して雰囲気が良くなってます。

バルコニーのウッドデッキもオーダー頂きました!

Photo_5 Aさん、次回お会いするまでにもっとカッコよくカスタムしておきますので

ご期待くださいね(^.^)

そして午後はお休みをいただいておりましたので

ちょっとサイクリングへ。

家から走り出してわずか5分でこんな景色です!

 緑区というだけあって、緑が多いというか田舎というか・・・・

で、この緑の道を走って気になるあの土地へ・・・・

我が家から往復で15キロくらい。

ちょうど良い運動になりました。

家に帰ってからは

 

久々に愛車KX250Fをピカピカに洗車

最近乗る機会がなかなかありませんが、寒くなる前にまた乗りたいです。。

そして今日は

午前中から

 

Photo_6

さいたま市のM様がご来店。

Photo_7

建物の色関係の打ち合わせをさせて頂きました。

外壁は断熱性、耐火性、遮音性、見た目とすべての性能がバッチリなパワーボードをご採用頂きました。

ガレージシャッターは黒かシルバーでちょっと迷いますね。。

リビングの床は愛犬のためにペット専用フローリングとなりました。

通常のフローリングよりも表面塗装の凹凸が大きいので、肉球が滑らないのだそうです。

あまりツルツルの床だと、ワンちゃんが脱臼したりするらしいので要注意です!

午前中から1時頃まで打ち合わせをしてから現場へ移動。

地鎮祭に参加させていただきました!

Mさん、本日はおめでとうございました。

Photo_8

これでいよいよ着工ですね!

さて、

これから新座市M邸のプランをカスタムして

明日は調布市へレベル測定へ行ってきます(^^)

 

昨日は朝から江東区でマイホームをご検討中のY様と打ち合わせ。

最近仕事で都会に来ることが増えました^ ^

日曜日だし9時前だし、首都高もガラガラで45分で到着できました。

もともと距離的にはそれほど遠くないんですよね。

車の少ない都会。

なんか休日っぽくて気持ち良いです。

Y様とのM、Tは1時間ほどで終了し

その帰りにコンビニへ寄ったのですが

都会のコンビニの駐車場はこんな状況になっておりました(驚)

15分以内で出庫しないとプレートが上がって有料になるそうです。

コーヒーを買っただけなのですが、なんか急いでしまいます。

そして事務所に戻って午後からはもう1件の打ち合わせを行い

調布市のK様から新たにガレージハウスのご注文をいただきました🎵

そのK様邸は

Start

こちら。まだ間取りを決めただけのファーストプラン。

上の画像は前回の打ち合わせで間取り中心に決めたので外観はまだイマイチでしたが

これをK様と打ち合わせをしながらカスタマイズして・・・

Photo

こうなりました^ ^

66

ガレージの前には車が2台楽々止められます。

アプローチはとりあえずこんな感じで。

こちらのK邸はなんとガレージ内にリフトを装着する予定なんです!

コンクリート床に埋め込みのリフト。

これで愛車のメンテナンス性も格段に向上しますね!

弊社はガレージハウスだけではなく、車を持ち上げるリフトからタイヤチェンジャー等の各種整備機器まで取り扱っておりますので整備向上のような自宅を建てたいかたは是非お声かけくださいね^ ^

先週の土曜日は久々に晴天の休日となったので

朝から洗車しました。

2週間以上洗車せず、雨に打たれまくったおかげで

かなり汚れが蓄積していました。

クルマがたった2週間でこれだけ汚れるということは

屋根の上に載っている太陽光パネルは相当汚れていると思います。

モニターを見ても最近は発電数字がすごく低い。。

天候のせいだと思いますが、晴れていてもあまり数値が上がらないのが気になります。

ということで、思い切って太陽光パネルの掃除をしようと思います。

注1)本来は専門業者へ委託することをおススメします。

注2)太陽光パネルのDIY清掃をおススメする記事ではありませんので

 やられる方は自己責任にてお願いします<m(__)m>

まずはバルコニーから屋根へあがります。

久々の屋根、しかも足場なしなので

正直かなりビビります。。

見た感じ、ソーラーパネルはあまり汚れている様には見えませんが・・・・

とりあえず、台所洗剤と窓掃除用に買った掃除器具を使って

高いところから低い方へ向かって一枚ずつパネルを洗っていきます。

(パネルの上に乗ってはいけないので、パネルの乗っていない屋根部分から

延長バーを使って掃除をしています)

洗うということは、屋根も濡れるということなので

とにかく滑らない様に注意。靴も滑りにくい靴を選びました。

 もしも滑って転がり落ちても、隣は畑なのでたぶん何とかなりそうです(笑)

それにしても、なかなかの眺めです(笑)

たぶんご近所さんからは

「あそこの旦那、ま~た何かやってるわよ」

と言われてると思いますw

発電量が増えるのであれば、多少変人扱いされても気にしません!

屋根に上がったついでに

 軒樋の中をチェックすると、こちらも結構汚れていましたので

ざっと清掃。

綺麗になりました。

太陽光パネルも

洗う前に比べるて

輝きが増した気が・・・・

いや、気のせいではありません!

全体を見ると明らかにキラキラしてます♪

これでどれだけ発電量が増えるでしょうか?

急いでリビングへ降りてモニターを確認すると

おぉ!!3.34kw!!!

掃除前は11時で1.14kw。

掃除が完了した時は12時で3.34kw!!

「スゲー~!倍以上!」なんて騒いでいたら奥様が一言、、

「さっきより天気良くなったし太陽も高くなったからでしょ」

と。

ふっ、夢がないねぇ(-_-)

それはまぁそうだけどさ、

「スゴイ!掃除したからだね!」なんて言ってくれてもイイんじゃないの。

ま、そんな夫婦間のゴタゴタは置いといて

現実的な話し、

我が家のソーラーは4.0kw載せていますが、少し西に向いているので

新築時でも最大で3.4kw位でした。

ただ、ここ最近は3.0kwもほとんど行っていなかなかったので

掃除をした効果は出ていると思います。

さらに

その後も3.4kwを連発していました♪

子供たちも晴れ間がでると

モニターを見て「あ、3超えた~」なんて喜んでます。

また、このモニターは発電量だけでなく、消費している電気の量も表示されるので

「パパ、またトイレの電気つけっぱなし!電気がもったいないよ!」

なんて注意してくるようになりました(笑)

これも「見える化」の効果でしょうか。

現在使っているエネルギーの量を知る事が省エネの近道ですね(^^)

我が家の芝刈り機はこの

バーディーモアー GSB-2000というタイプ。

1万円台という価格と、刃調整が不要という点が気に入って2年前に購入しました。

これを愛用していたのですが、最近切れ味がかなり悪くなってしまいました。

特に夏場で芝が強くなってきて、長く伸びているとほとんど刈れなくなってしまいました。

刃を交換しなくてはいけないのかと思って調べたのですが

替えの刃は売っていない様子。。

じゃぁ、自分で研ぐか・・・と思って刃を見てみたのですが

この芝刈り機は刃がガイドプレートにスプリングで押し付けられながら回転するので、刃を研磨しつつ、刃の位置も自動調整されるという構造が分かりました。

その為、刃は丸くなっておらず、交換や研ぎは必要なさそうなほど。

バラして不調の原因を考えていったら、

このスプリングが怪しく感じました。

このスプリングで刃とガイドを引き寄せて隙間を無くしているのですが

スプリングが弱いと、引き寄せ力が弱って切れなくなっているようです。

関節の緩くなったハサミが切れなくなるのと同じ感じですね。

そこで

スプリングをインシュロックで締め上げて応急処置。

これで刃とガイドの隙間がほぼ固定されます。

すると

効果抜群♪

新車の切れ味がよみがえりました(^^)

原因が分かったので、強いスプリングに交換するか、または似たやつを追加するかで良くなりそうです。

クラシックな手動式ですが、構造が単純なので修理もし易くてたすかりました。

故障の事も考えると、やはりシンプルイズベストですね(^^)

夏休み最終日

前日にちょっと怪我をしたのであまりアクティブには動けなそうだったので

色が薄くなってきていたウッドデッキの塗装をしようと思います。

それと

コストコで買ったこのテーブル。

色が薄くて安っぽく見えてしまうので、少し濃い色に変身させたいと思います。

一人では結構な量なので

アルバイトを雇いました。

はい。

いつものメンバーです笑

今回使った塗料は

こちら。

おなじみのジャラオイルと、ウッディガード。

ウッドデッキはジャラオイルで。

コストコテーブルにジャラオイルを塗ったらあまり色が出なかったので

テーブルはウッディガードのチーク色をつかいました。

2番弟子が塗ってます。。。

一番弟子はだいぶ上手になりました。

木材に塗料を塗ると、異物を吐き出すかのように木材が塗料を弾きます。

そんなときは

溢れ出た分を雑巾で拭き取ると綺麗に塗れます。

2番弟子は、テーブルの足をちょこっと塗っただけで

眠たくなっちゃったのでリタイヤ。。

一番弟子がウッドデッキを塗ってくれています。

ウッドデッキもジャラオイルを塗っては雑巾で拭き取る作業をつづけて

ようやく完成🎵

テーブルは高級感がアップしてアルミの椅子との相性が少しよくなりました。

ウッドデッキは本来の赤色がだいぶ薄くなってきましたが

ジャラオイルは赤茶っぽい色なので、良い雰囲気になってきましたね。

ま、本来塗装をしなくてもずっと長持ちする木材なのですが

赤茶っぽい木材があると芝生に映えるので塗装しました。

一番弟子は今日のことを絵日記に書いていました。

小さいときにこういう経験を多くしていると大人になってからも建物に興味がでるかな??

いつか娘が大きくなって

結婚して家を建てるときには

娘が自分で設計して家を建てられたら素晴らしいと思います。

でも、建築の道へ行かなかったらパパが設計してあげたいと思います^ ^

先日

久喜のTAKEI BASEへお邪魔してきました。

近々、向かって右側の更地物件に建物が建つ予定との事で

ご主人と息子さんでDIY作業を開始。

穴を掘ってコンクリートを作って・・・・

隣地境界にアルミの支柱を建てております。

支柱を全部建てたら木製フェンスを取り付ける予定との事。

Tさん親子の夏休みの宿題ですね(^^)

この後

越谷市市船渡の販売中物件へ。

8/5~8/8は永大グループの夏の風物詩「大草刈り大会」なので

この日の作業は「草取り」です♪

結構草が生えていましたが

スッキリ綺麗になりました(^^)

建物の中は

明るく開放的な対面キッチン。

リビングには4.5帖の洋風和室が隣接しています。

 

 写真だとわかりづらいですが

壁の角をアール仕上げにしてみました。

今後の建物はこのアール仕上げを増やしていく予定です。

ちょっとしたことですが、結構雰囲気が変わるんですよ(^^)

このあと、越谷の現場でもう一件草刈りをしてこの日の作業は終了。

いやしかし、

猛暑の中の作業はとんでもなく大変ですね。

現場の皆さんも体調を崩さない様に注意してくださいね。

昨日は

新たにリフォームの依頼を頂いたので

こちらのビルへ。

ん??

どこかで見たようなビルですが・・・

はい。 そうです。

永大グループの本社ビルです(笑)

1階には永大ハウスの店舗が入っております。

沢山の物件情報がありますので、お家を探している方は是非お立ち寄りください(^^)

ちなみに2階と3階は永大のオフィス。

4階はリフォーム部門である永大プランニング南浦和店となっております。

で、今回は何のリフォームかと言うと

このポスト。

各階のポストが連なっているステンレス製のポストなのですが、

 僕も知らなかったんですけど、これ、なんとA4サイズの封筒がすっぽり入らないんです。

つまり、B5サイズなんですね

今時のポストはA4サイズが標準なので、なんだか時代を感じますw

そこで、今回はこのポストの交換工事をするのですが

ビル用のポストってとっても価格が高いのびっくりしました。

支柱+ポスト、それから設置工事費をすべて含めると20万円近くなってしまいました。

そこで

この支柱は再利用することにしました。

モノ代だけでも6万円ちかく浮きます。

そして、新たに取り寄せたA4サイズのポストですが、もちろんこのままでは取り付けできませんので

台座用の穴をあけ、

さらに上下を連結できる様に穴をあけてボルトで固定します。

作業開始から約1時間。

何とか陽があたる前に完成しました♪

自分で作ったご飯がおいしく感じる様に

自分で組み立てたポストはなんだかカッコよく見えるから不思議です(笑)

土曜日は

こんな虹が見れましたが

日曜日も

 

夕方にこんな虹が見れました🎵

二日連続って珍しいですよね。

虹の出やすい気候なんてのもあるのでしょうか。

そして日曜日は

kawagoe base2のHファミリーが遊びに来たので

プール遊び&BBQ大会を開催^ ^

レーナちゃんのダイビングがすごかった(笑)

そして月曜日は

朝から洗車をしたらまた虹が出現しました。しかもダブル。

これで3日連続の虹🎵

そして

洗車を終えて庭へいくと

Img_7914

小鳥が一羽。

近づいてもなぜか気づかれていない感じなので

Img_7921しばしバードウォッチング。

まだ気づかれてません。。

そして

Img_7919

気づかれた!?

この直後、慌てた感じで飛び立ちましたが

野生の鳥のくせに鈍感すぎ。。

僕が猫だったら食べてましたよ(笑)

そして

洗車してすっかり汗だくになったので昼間はまたプール。

うちの長女は潜水ができるようになりましたhappy01

去年は水に顔をつけるのもできなかったのに。。。

さすが小学一年生ですね。

そういえばこの日曜、月曜は

夜な夜なガレージで作業をしていました。

何の作業かというと

これ。

うちの車のカーナビは2007年製のパナソニックのカーナビ。

当時はそこそこの機種だったのでしょうけど、8年経った今となってはとても使いづらい。

起動も遅いし地図も古くて新しい道路もぜんぜん表示されません。

地図を最新版に更新するには2万円〜3万円もかかります。

さらに、バックカメラもレンズが劣化してしまいほとんど見えない状況。

とくに最近はスマホが浸透したので、IPHONEとgooglemapの組み合わせに比べると使うだけでストレスを感じるほど。

スマホのカーナビも使いやすくなったので、いまさらカーナビに10万円以上も払うのはどうかと思っていましたが

カーナビについて調べてみると、最近のナビは進化しつつ価格もだいぶ下がっている事がわかりました。

コストパフォーマンス重視で探してみて、結局ケンウッドの彩速というカーナビを購入して週末の夜に取り付けを行いました。

ちなみに価格は6万円。

型遅れなので安く購入できました。

久々にカーナビ設置をDIYしましたが

バックカメラやテレビアンテナ、USB、外部出力などのケーブルがあって取り回しに苦労しましたcoldsweats02

ただ、その甲斐あってすごく使いやすくなりましたよ。

最近のカーナビは進化してますね。

画面はIPHONE並みにピンチやスクロールが早くて

(これがケンウッドの特色らしいです)

bluetooth内蔵なので、iphoneに入っている音楽が車で聞けます。

さらにwi-fiまで内蔵されているので天気予報やドライブ情報なども見ることができます。

バックカメラも進化していて

暗くてもかなりくっきりと映るようになりました。

これで夏休みの遠出もたのしく過ごせそうです🎵

ただ、最近はすごく暑いせいか

なんか失敗が多い気がします。

カーナビを取り付ける際に、ちょっと配線を加工しててカッターで手をパックリ切ってしまい

今日はIPHONEの保護シートを買ってきたら

IPHONE 6のおっきい方のを買ってしまい使えず・・・

(だれか欲しい方いたら差し上げますよw)

奥様に「ノンアル買ってきて」と頼まれて買ってきたら

なぜか500mlを買ってしまってたり・・・・

梅雨明けしてすっかり暑くなったのでぼーっとしてるみたいです。

仕事ではケアレスミスをしないように集中していこうと思います^ ^

今日は午前中に

大田区のs様がご来店いただき

間取りの打ち合わせ。

埼玉と違って都心はいろいろな建築制限が厳しくいので

間取りだけでなく、斜線制限、建ぺい率などとの戦いでもあります。

こちらのS邸、すでに北側斜線はギリッギリ!

建ぺい率はマックスで60パーセントのところ59パーセントを超えています。

何度か打ち合わせをさせていただいているので、だいぶ良い感じになってきましたよ^ ^

夜は、あいにくの天気なので

前からやりたかった自宅のDIY作業に着手しました。

こちらの収納。

サーフボードを置くつもりで棚板をつけていなかったのですが

上のほうが空いていてちょっと勿体無いですよね。

そこで

まずは8mmのドリルで

思い切って穴をあけます。

その穴に

  

この石膏ボード用アンカーを取り付けます。

(トグラーという商品です)

このトグラーを差し込んで

付属の赤いピンを奥まで差し込むと、中でトグラーが開いて

抜けなくなります。

これで下地の完成。

ここに

ハンバーパイプを取り付けて・・・・

  

完成🎵

空いていた空間にパイプを取り付けたことで、かさばる

ウェットスーツ、ライディングスーツなどを収めることができました^ ^

このように、下地がない場所でも石膏ボード用アンカーを使えばパイプを取り付けることができます。

ただ、コンセントの上部の壁などは壁内に電気配線などが通っている場合がありますので注意が必要です。

予報だと明日も雨ですね。

明日は何をしようかな。。。

今年の2月に完成した草加市のS邸にて

ついに「アレ」の設置が完了したとの事で

昨日午前中にお邪魔させていただきました♪

Img_6583

ご主人が道路沿いの木製フェンスをDIYで塗装されたそうで

 お引渡し時よりも良い色になっていました。

で、お家の中の「アレ」ですが

Img_4605

このリビングの

Img_4606

 ここに

Img_6621

ほら!

え?

 何がちがうかわからない?

じゃぁ正面からどうぞ。

Img_6604

じゃ~ん!!!!!!!!!!!!!

なんと水槽!!!!!!!!!!!!

Img_6611

その中にはアロワナ君とその子分が3匹!!

ゆうぜんと泳いでおりました。

裏の納戸兼飼育室へ移動すると

 

Img_6585

こんな凄い事になっておりました!

鉄骨の台はご主人が設計してオーダー。

この水槽設置に合わせて大工さんも寸分の狂いもなく開口を作成してくれて

Img_6586

このようにお湯は排水も完備!

「ここに水槽が設置されたらカッコイイんだろうなぁ」と建築中も思っていましたが

実物は想像をはるかに超える出来上がりで、ほんと感動しました!!

Img_6590 こちらの3匹もとっても綺麗。

これはちょっと水槽が欲しくなりますね~。

Img_6594 水槽の奥から見た永大ハウスの石井君。

Img_6593 スティッチとゆうき君♪

水槽をじろじろみていたら

Img_6587

アロワナ君に睨まれちゃいました(笑)

S様はまだソファーを決めていないそうで、この日は仮のイスが置かれていましたが

Img_6627

完全に水槽を向いています。

夜はさらに綺麗なんだそうです。

ここで愛魚?をみながら一杯なんてオツですね~(^^)

前には水槽、

Img_6626

後ろにはウッドデッキ!

 Img_6634

なんて贅沢なんでしょう~

Img_6635

ご主人がジャラオイルを塗られたとの事ですが。

こちらも綺麗に塗れています。

家具のほうもとってもオシャレで

Img_6596

こちらはご主人用

Img_6597

そして こちらは奥様用

Img_6598 こちらはゆうき君の。

Img_6667 テーブルも黒い脚が特徴的で、天板はこだわりの無塗装仕上げ!

いやぁやっぱり家は家具で完成しますね!

この完成度の高さはSさんのセンスの良さです。

Img_6665

FINOカードも大事に飾ってくれてました。有難うございます♪

 

Img_6639

家中が明るくて素敵なお家。

Img_6677ゆうき君も気に入ってくれたようで嬉しいです。

Img_6696

アンケートもご協力いただき有難うございました<m(__)m>

近日「お客様の声」ページでもご紹介させていただきますので宜しくお願いします(^^)