建築現場から Feed

今日は朝から

Img_1599

 

北浦和のリノベ現場へ。

今日から着工なので永大プランニングの久保係長や

大工さん、設備屋さんと打ち合わせして工事スタート!

Img_1610

まずは解体作業から。

1、5か月後には完成予定です。

そして夕方

Img_1633

コーナーに柱型の無垢材を・・・

ナイスアイディアです! かっこよくなりそう。

大工さんいなかったので養生に説明書きしてきました。

大工さん、こんな感じです。 よろしくお願いします!

Img_1627

玄関ホールの階段とガラス手すりの収まりですが

今日行ったら完成してました。

Img_1628

見てこれ!

完璧! 

Img_1624最初の4段はひな壇にして、段板の小口は無垢材で化粧。

Img_1620

外壁も貼り終わってコーキング作業が始まっています。

コーキングが終わったら、養生期間をとってからいよいよ塗装が始まります!

sさん、今日はありがとうございました!

先日、うちの娘たちから

「そろそろ自分の部屋がほしい。。」

と言われました。

小2の次女はともかく、長女はもう6年生だからそろそろですね。。

ま、もともと1人ひと部屋の予定で設計をしていたので子供部屋を作るのは

簡単というか想定内で

Gfd こんな風に、5.7畳を二つつなげてドアも2個設置してありました。

この状態では3LDKですけど、真ん中で区切れば4LDK。

これなら、子供部屋を二つ作れるし、将来子供たちが結婚して

出て行ってしまったら広い部屋として使えるので便利です。

実際の写真です↓↓

Img_2435 こんな風にベッドを4つ置いて家族の寝室としていました。

なので、ここから僕と妻のベッドは追い出され、子供たちの部屋に。。。

Img_2440 夜の9時から作業開始w

ついに自分の部屋ができるとなって、子供たちは大喜び。。

パパはちょっと寂しいです。。

Img_2441 ベッドをばらして移動します。

ベッドの下からは

Img_2446 ほぼ存在を忘れていたルンバがでてきました(笑)

バッテリーが弱って使っていなかったんです。

バッテリー交換してまた復活させようと思います。

そして

追いやられたベッドは

Img_2447 洗濯部屋となっていた部屋にひとまず移動。

Img_2452 子供部屋は広くなりました。

でも、まだ一人だと寂しいらしいのでしばしこんな感じで寝るそうです。

Img_2455 そして、子供たちはこれから、それぞれ自分の部屋のデザインを考えるそうで

毎日インスタなどでインテリア画像をチェックしてます。

工事は僕が手伝いますけど、子供たちが自分の部屋のリフォームを考えるというのはきっと良い経験になりますね。

という事で、5/17日、子供部屋リフォーム工事着工。

また進んだらご紹介しますhappy01

昨日、品川区で建築中のS邸現場へ行ってきました。

都心の現場では、いつも車の置き場に困るのですが

Img_0530 ガレージハウスなので大工さんの車も屋根付きで駐車できます♪

さらに、作業場も

Img_0535 屋根付き、広々でとても快適!

Img_0534 ガレージ前にも屋根付きで車が2台停めれるスペースがあり、その横が玄関です。

車を停めていても出入りがしやすいように

Img_0538 引き戸にしています。

ドアの横には大きなガラスがあるので光を取り込めます。

この現場は準防火地域なので、通常だと防火ドアを使う必要がありまして、

しかし、防火ドアだとこの大きなガラスが付くタイプはラインナップがありません。値段も倍以上します。

そこで、今回は防火壁で囲まれる位置に玄関ドアを配置して、通常のドアを使えるようにしています。

ガレージシャッターも、側面に防火壁を配置しているので、シャッターの価格も下がり、スタイリッシュなアルミ製ガレージシャッターとする事ができました。

玄関を入ると

Img_0539 広々としたホール。

奥の扉からガレージにも出られます。

はしごは奥から手前に向かって立っていますが、完成すると

Img_0540 こんな感じに手前から奥に上がる階段となります。

最初の数段はひな壇階段にして、ガラスの手すりを付ける予定。

S様の前の家に付いていた手すりの移植です。なかなか難易度が高くて、うまく行くかどうかちょっとプレッシャーをかんじている部分ですcoldsweats01

Img_0520 それと、今回は珍しい3階リビングです。

Img_0518 3階には、庭を兼ねた大型のテラスバルコニー 「ソラノヘヤ」

このあとガラスの手すりが付き、ウッドデッキも施工します。

Img_0524 3階からの眺め。。

左側に新築現場がありますが、足場の感じからして2階建てっぽいですね。

Img_0526 北側は斜線制限を受けているのでこの角度!

Sse

こんな感じに制限ギリギリ目いっぱいまで。

土地の有効活用です。

4 コロナの影響で物が入りづらかったり、人員が集中しないようにしたりとか

いろいろ大変ですが、何とか工期内に完成できるように頑張ります!

昨日の夕方、ちょっと気になっていた事があったので

Img_9951 ケルヒャーを車に積んで松伏へ。。

気になっていた事とは

Img_9936 これ。

翌日引き渡しのS邸ですが、コーキング部分に砂がびっしり。。

庭がサラサラの土で(後日オーナーさんが芝生DIY予定)最近風が強かったのでかなり汚れてしまっていました。

コーキングは施工して最初のころはすこしベタベタするので砂が付きやすいんです。

なので

Img_9937 ケルヒャーで洗浄!

20センチくらい離したところからだと全く砂が落ちませんが

このくらい近づけて洗浄すると・・・・

Img_9938 綺麗になりました。

Img_9933 ここも

Img_9934 ピカピカに。

会社のケルヒャー(k2)はであまり水圧強くないので至近距離で洗いましたが

もっと水圧高い機種だともうちょっと離れたところから洗っても良いと思います。

※汚れが付着してから長期間経過してしまうと、水圧では汚れが取れなくなりますので早めの処置がおすすめです。

あと、あまり水圧かけすぎると、釘を打った後のパテなどが剥がれてしまう事もあるので注意が必要です。

Img_9932

水切りのところも汚れがたまりやすいので洗浄。

外部の洗浄がある程度終わったころに陽が落ちてきました。

Img_0524 夕暮れ時にバルコニーから外を見ると

Img_0423 川の向こうに綺麗な夕日が見えました。

Img_0438夕日に照らされた飛行機雲も綺麗ですね。

そして今日

Img_9953

無事にお引渡しの手続きが完了しましたので

Img_0462 今後はマイホームからこんな夕日がしょっちゅう見れるなんて羨ましいですね。

S様、この度はありがとうございました!

そして今後とも宜しくお願い致しますhappy01

今日は朝から マツフォルニアこと 松伏のリバーサイドs邸へ。

Img_0243

お引渡し前に、最終確認していただきました。

Img_0244木製フェンスはイタウバという木材。

フェンスはアメリカンな雰囲気のpcフェンス。

Img_0246

Img_0249

アメリカンな雰囲気ですが、実は国産なんです。

アメリカンな雰囲気に安心のメイドインジャパン。

Img_0247

庭はオーナーsさんが芝生を植える予定。

Img_0256

キッチンは黒いカウンターに白いシンク。

Img_0257

このキッチンは「トクラス」というメーカーのモノ。 

黒くてとても高級感がありますが、コスパも素晴らしいんです。

Img_0263

リビング南の窓の外には

Img_0266

広いウッドデッキ! 

Img_0261

外のフェンスと同じ「イタウバ」というハードウッドで作成しています。

このデッキからは

Img_0309富士山が見えます!!

さらに

Img_0313

バードウォッチングも可能です!

Img_0286

リビングの窓からは川が一望できて、手前には桜の木。

Img_0305

まだ咲いていませんが、もうすぐですね。

Img_0300

ガレージも綺麗に仕上がりました。

ここにスゴイ車が来るので、今度また撮影しに来たいと思います。

建物の確認をしていただいた後には

地鎮祭の時に神主さんからもらった砂に

塩と米を混ぜて

Img_9875オーナーさんが土地の四方をお清め。

これで準備万端!いよいよ19日にお引渡し。20からお引っ越しスタートですhappy01

今週デザインを考えていたとある分譲地の外観CGパースです。

発売前なので場所や値段は公開できないんですけど

なかなか良い感じになってきたのでCGだけ公開しちゃいます♪

 

96

94

71

741

図面と外観デザインはわりとすぐに出来上がるんですけど

分譲地だと開発許可やら、造成工事の完了検査やらがすべて終わってからでないと建築確認の申請ができないので、実物が完成するのはまだしばらく先になってしまいます。

設計者としては速く完成した姿が見たいんですけどね。。

といっても、最近のCADは精度が高いので形はCGも実物とほぼ同じ。

でも、やはり本物はオーラが違います。

ちなみに過去の物件の例だと

979797 このCGが完成すると

Img_9741 こうなります。

Img_9820 やっぱり本物は素敵♪

今回ご紹介したCG画像の物件も、いづれ完成したらまたご紹介しますhappy01

今日は松伏町のs邸にて

庭のフェンスとウッドデッキの工事が行われました。

Img_9452あらかじめ高さ2、5mのアルミ角パイプを建てておきました。

そこに厚さ12mmのイタウバというハードウッドを貼り付けて

Img_9455

完成!

Img_9456ちょっと陽が落ちちゃって暗いですが

かなり良い感じ。

あと、2階のウッドデッキは

Img_9451

プラ束の上に厚さ40mmの大引を並べてその上に

厚さ20mmのイタウバを施工。

Img_7065

おぉぉぉ〜

Img_7066

これは素敵♬

Img_7069

夜のリビングは照明が映えてます。

Img_7079

今日、s邸で作業していただいた皆様、ありがとうございましたhappy01

今日は松伏町のsさま邸の上棟の日。

朝から作業を始めて、夕方には

Img_2404_1

ここまで出来上がりました!!

Img_2407_1

夕日に照らされたs邸。

Img_2426_1振り返るとサンセット♫

Img_2413

1階ガレージ部分。

Img_2417

リビングからの眺め🌇

Img_2421_1

バルコニー。

Img_2420

 

バルコニーから眺めるサンセット。

いやぁ、なんて素晴らしいロケーションなんでしょう。。

空から見ると

こんな感じです。

春には完成。

その頃には満開の桜と完成したs邸の画像を撮影できそうなので、今からすごく楽しみです!!

先週の金曜日

足立区のガレージハウス K様邸へ行ってきました。

朝から冷たい雨でしたが

Img_2325 最後の仕上げ工事に入ります。

Img_2327 業者さん登場。

最近の軽自動車は積載量がすごいですね。

Img_2351

専用の機械でフロアーをカットしながら敷き詰めて

Img_2353

 

完成!SWISSTRAX社のリブトラックスという床材。

色はジェットブラックとパールシルバーをご採用いただきました。

Img_2322 ビフォー

Img_2356

アフター。

床が明るくなりガレージが店舗のように!

Img_2365 とても雰囲気が良くなりました。

床を敷き終えたら間もなくオーナーさん登場

Img_2373 早速バイクを入れてもらいました。

雨の中走行されて来たのでバイクからは水滴がぽたぽたとたれていますが

水は床材の隙間から下に落ちるので床表面はサラっとしています。

コンクリートだと水たまりが広がって、踏むと滑ったりしますから

こういう時もリブトラックスはとても便利です。

家の内部はどうなっているかというと

Img_2348 2階リビングで対面キッチン。

Img_2332

ダイニングには収納できるはしごがあって、その上には

Img_2337

グルニエがあります。

Img_2345

2階リビングのメリットは、リビング部分の天井を高くできる事。

天井が高いと雰囲気も良いし広く感じます。

広がった空間にオーデリックのシーリングファンがばっちり似合ってます。

Img_2350

2階の廊下は最小限の面積で抑え、その分リビングと洋室を広く。

Img_2329 洗面室は広々。

Img_2328 お風呂も広々1坪タイプです。

こちらのk様邸は1階にガレージと2部屋

2階にリビングと1部屋の 3LDKGといった間取りです。

Img_2366 玄関先も広くとり、しっかりと庇もつけました。

こういう雨の日は庇が大きいと助かります。

Img_2368s k様、ついに夢のマイホーム完成ですね!おめでとうございます。

これからこのお家で楽しい思い出をたくさん作ってください。

今後とも宜しくお願い致しますhappy01

昨日、品川区のsさま邸現場へ行ってきました。

46

この建物を建てるために古家の解体中です。

Img_6621

1階部分はRC造だったので、コンクリートと鉄筋を細かく分けて処理します。

Img_6622

だいぶ順調に進んでいたのですが

ここで問題発生。。。

Img_6627

裏のお宅への水道とガス供給管がこちらの敷地内を横断していることが判明!

基礎のすぐ横を通っていてこのままだと作業が進められないので

東京ガスさんと協議して、一度ガスを止め、干渉する部分を解体してから

再度つなぎなおしてもらう事になりました。

解体前に配管に気付いてよかったcoldsweats01