毎週シリーズでお伝えしている?我が家の庭ですが

種をまいてから2週間、目覚ましい進歩をとげております。

(シリーズその1はこちら

 

芝生の種をまいたのが11月15日。

はるちゃんが種をまいて

その後肥料をまきました。

この状態から1週間で

ところどころ目が出てきました。

ここまでずっと雨つづきの天候。

そこから2日間ほど天気が続くと

わずか2日で緑の密度がグッと濃くなりました。

そして昨日日曜日には・・・

ジャン!

こんなに!!

まだ細いですが元気に育っています。

ただ、このまま伸ばしてしまうと、小さな芽やまだ芽が出ていない種に陽があたらなくなってしまうので

ここで一度芝刈りします。

せっかく伸びたのにもったいない気もしますが

 こうする事でムラなく全体の成長を促進するそうです。

来週はもっと緑の面積が増えるはずです♪

 

そんな芝生の上でムスメが一輪車の練習を始めました。。

 あ、

そんなにゴリゴリやると

芝が・・・・

昨日は朝9時に越谷市のA邸建設予定地へ。

始まる直前に雨も止み、無事に地鎮祭を終える事ができました。

来月からいよいよ着工となります♪

Aさん、いよいよです!たのしみですね!(^^)

そして今日は

朝からさいたま市のK様邸へお邪魔してきました。

工務店さんと一緒にメンテナンス&各部の点検。

お引渡しから2年なのですが、とてもきれいに住まわれていました。

こうして大事にお使いいただけると僕たちも嬉しいものです(^^)

隣の土地では

弊社の新しい建物の建築が始まっています。

K様、コーヒーごちそう様でした。

まだしばらく工事でご迷惑をおかけしますが宜しくお願い致します<m(__)m>

そして

午後は会社に戻ってさいたま市見沼区のM様と打ち合わせです。

Photo 外壁の色などもすべて確定。

良い感じになってきました。

 前回の打ち合わせでMさまから

「1階のトイレをフェラーリ風にしておいてくれる?」

と宿題を頂いていたので

Dee バッチリ、フェラーリにしておきましたよ(笑)

本体は車の塗装屋さんに依頼してフェラーリの純正色 ロッソスクーデリアに。

便座の蓋をボンネットに見立てて先端にフェラーリのエンブレムを。

愛車のボンネットを開ける様に、やさしく便座蓋を開けてからお座りください(笑)

天井の照明は、壁にかけたフェラーリエンブレムを照らします。

 と、

こんなご提案をしたら気に入って頂けました♪

このトイレが完成したらまたご紹介しますのでお楽しみに(^^)

ウチのトイレも色を塗りたくなってきました。

さて、何色にぬろうかな。。。

こないだの月曜日

久々に桶川サーキットをバイクで走って来ました。

 

 このところ休日は雨が多かったので

ガレージの塗装ブースでバイクの色を塗り替え

少しイメチェンしました。

今度は下部のピンクをどうにかしようと思います。。

天気予報では夕方から雨のはずだったのに

11時頃から降り出してしまいました。。

転ぶと嫌なのでそうそうに切り上げて帰宅。。。

帰り道に

 

さいたま市西遊馬の分譲地に立ち寄りました。

ここは僕と加藤が基本設計をした現場でして

自分で言うのもなんですが

どの建物もすごくカッコイイですね~♪

完成がとても楽しみです。

自宅に帰ると

庭の芝生がたった一日でさらに成長していました。

明らかに緑の面積が増えています!

 

あと1か月もしたらどうなってしまうのでしょう!?

真冬に緑のカーペットが現実味を帯びてきました♪

先週の日曜日に

我が家の庭にオーバーシーディング用の芝の種を蒔いた記事を書きましたが

あれから1週間。

さすがに何も変わらないだろうと思いつつも庭を見てみると

なんと!!!!

新しい芝の芽がでてるじゃありませんか!

長いのは3cmくらいのびてますhappy01

さすがクイックスタート(芝の種の名前)

こんなに早く芽がでるなんて。。。

新しい生命が・・・・

なんて神秘なんでしょう。

これはしばらく園芸にハマりそうです🎵

今日は日曜日

先週からの筋肉痛がまだ痛いww

というのも

先週の木曜日、仕事を終えて帰宅途中に携帯へ連絡があり

「今日はトレーニングの日だから集合してください!」と。

もう家まであと1分のところだったのですが

先生からの呼び出しなので仕方なくUターンして会社へ。

永大ビル6階のトレーニングルームで

永大ハウス 川口店の鹿倉係長、鈴木さん、石井さん、梛野くん、金成くんとトレーニングしてきました。

トレーナーの鹿倉先生と金成くん

サイクルマシンでウォーミングアップ。

 

日体大出身の梛野君は上半身を鍛えてます。

金成君は腹筋

鹿倉先生は1年前まではお腹タプタプで

「一緒にライザップ行こうよ〜」なんて言っていましたが

自力でダイエットをして今では体脂肪率1桁だそうです!?

やはり 継続は力なり ですね!

最後はみんなで体幹トレーニング

この姿勢を30秒。。。

この体勢でも30秒

もう全身プルプルですが・・・・

  

体を動かすのって気持ちイイ!

なんだかツライのが気持ちよくなってきちゃいました(笑)

仕事中はデスクワークが多く運動不足になりがちなので

会社にこういう場所があるのは本当に助かります^ ^

先生、来週もよろしくお願いします🎵

先日、フォルクスワーゲンのビートルを購入しました。

ブルーメタリックのボディにサイドはシルバー。

大径ホイールに偏平タイヤ。車高も低くてかなりキマッてます! 

 久々に 「一目惚れして衝動買い」ですw

え? 

実車かって??

いやいや、写真のまんま、ミニカーです。

一目ぼれといっても、

超カッコイイミニカーがこれだけ並んでいるものだから、いくつも一目ぼれしたうちの一つがこのビートルでした(笑)

そもそもこのお店はどこかというと

住所でいういと春日部市大沼4-36-1

「AEIZONA STATION」と書かれた大きな看板が目印。

なにやらここだけアメリ感。

最初はお店かどうかもわからなかったので

恐る恐る駐車場に車を停めたのですが

よく見るとNO PARKINGの看板も。。

あれは正面に停めるなっていみかな?

ここは駐車場だから大丈夫かな??

なんだか海外に行って不安になっている旅行者の気分です。

それだけここの空間がアメリカなんです。

クルマから降りてドアを閉めると

建物から巨漢で長髪、長いひげを生やした白人が真っ赤な顔をして出てきて

「Hey you!!!!!  do not park a car!!

      Get out of hear!!」

と大声で怒鳴られ・・・・

るんじゃないかとヒヤヒヤしながら

この入り口から中へ。。

よく見るとショッピングセンターと書いてあるので

ここでお店であることを確信。

「こんにちは~」と声をかけながら入っていくと

日系アメリカ人女性の店員さんが上手な日本語で

「ハーイ! イラッシャイマセ~」と迎えてくれました。

いや、それは冗談で

 たぶん店員さんは日本人で普通に「いらっしゃいませ」と言っているのですが

お店の雰囲気によって日系人だと勘ぐってしまいます。

それほどここはアメリ感なのです。

店内を見渡すと、

アメリカの雑貨が大物から小物まで大量にならんでいます。

道路標識から床屋さんのイスまで。

これは

「ガレージハウスの雑貨としてかなり使える!!!」

「ガレージハウス好きの皆さんにも教えたい!」

と思いまして、店員さんに

「あのぉ、写真とか撮っちゃったりしてもいい感じですか??」

と恐る恐る聞くと・・・・

笑顔で

「イイですよ~」とOKをもらったので

いろいろ撮影してきました。

こちらのイス、

適度なしなりですわり心地もよく味があります。

こういうお店でこういうイスって、1脚2万円くらいかなぁと想像してタグを見ると

写真が光ってみえませんがwたしか5000円だったと思います。

安っ!

日曜の朝

ガレージシャッターの前でこの椅子に座って愛車を眺めながら煙草を吸いたい。。。

(僕はたばこ吸いませんが)

4脚買っても2万円ですよ。

アンティークなイス

電話台

さらに

床屋さんのイスまで!

たばこの自販機も

看板や道路標識も沢山ありました。

しかもこれらはすべてレプリカではなく実際にアメリカで使われていたもの。

1枚のサイズも大きく、鉄板の厚みもかなり厚いです。

プライベートなんちゃらの看板も、我が家にある偽物とはオーラが違います

警察の連絡先までかいてありました。

こちらは19800円。

こんな大きな看板、普通の雑貨屋さんではかなり高価なので、19800はリーズナブルだと思います。

モーテルのキーとキーホルダーがセットで沢山売ってます。

こういう小物もカッコイイですね。

新品のアメリカおもちゃもありました。

ヴィンテージなオイル缶。

中身がカラなやつより、中身が入ってるやつの方が値段は高いのですが

置物としてもやはり中身が入っている方が欲しくなりますね(^^)

これが工具箱の周りにあったらカッコイイ!

調布のKさん、リフトも売ってましたよ♪

他にも魅力的なものが沢山詰まった楽しいお店でした。

アリゾナステーションと看板は出ていますが、本当の店名は

ブルックハースト ウェアハウス

http://www.brookhurst-warehouse.com/

お近くの方はぜひ遊びに行ってみてくださいね。

ここでガレージ用雑貨を買いましょう。

あ、でもその前に、ガレージハウスは永大で建てましょう(笑)

 

家に帰ってガレージの棚にビートルを駐車。

Volkswagen parking only♪

昨日は春日部方面へ完成物件の確認に行ってきました。

まず最初は春日部市大沼の物件へ。

Img_0165

路地状敷地、いわゆる「旗竿地」とか「シキエン」といわれる土地形状。

正面からみると、奥まった感じに見えますが

玄関ドアを開けると

Img_0167

正面の掃出し窓からお庭が見えます!

Img_0182 そう、こちらの物件は敷地が広いのです。

入り口こそ奥まった感じになりますが、家に入れば外部からの視界が気になりませんので、プライバシーの確保された空間が広がっております♪

玄関ホールの左側には

Img_0168

洗面所とお風呂。

Img_0169

その隣にはトイレがあります。

そして玄関ホールの右にあるドアを開けると

Img_0170

リビングの入り口となります。

キッチンの前にはタタミスペースがあります。

お子さんがまだ小さいご家族であれば、この畳スペースを子供部屋として利用すると便利ですね。

Img_0172

家事をしながら畳の上でゴロゴロしている赤ちゃんにも目が届きます(^^)

Img_0171

キッチン側から見るとこんな感じ。

何もない空間だと家具の配置が分かりづらいかもしれませんが、この場合は

Dd

このように、キッチンの側面にダイニングテーブルを置くと良いです。

そして、キッチン後ろの空間も広いので、冷蔵庫、食器棚、さらにとなりにちょっとしたデスクをおいてPCスペースもとれます。

 

Img_0177

リビング側からみるとこうなっています。

Photo_2

こっちはソファを置いて横に庭を見ながらくつろげます。

 お庭が広いので、ウッドデッキを作ってマリンライトなどで雰囲気を作ればリゾートハウスの出来上がりです♪

Ll

Hg こんな感じ♪

ウッドデッキを設置する場合はぜひお声かけください(^.^)

 つづいては春日部市藤塚の「新仕様」の物件のチェックです。

それがこちら!

Img_0191

ジャ~ン!!

Img_0185

ド~ン!!!

Img_0189

どうです?カッコイイでしょ??

外壁は3色使い。庇を大きめに出して立体感と高級感を演出。。

 これからはこのスタイルのデザインを増やして行く予定です。

 足場は外れましたが、内部はこれから壁紙を貼り始めます。

内部もいろいろ新しくなっていますので、もう少し工事が進んだらまたご紹介しますね。

続いては越谷市大沢分譲へ。

 

Img_0205

こちらも3色の外壁デザイン。

Img_0208

白ベースの3色

Img_0210

 モノトーン

Img_0211

 

茶系でアクセント

Img_0212

 

Img_0222

角地の建物は街路樹の位置も計算して外観を作りました。

街路樹の緑と合わせて4色ですね(^^)

Img_0216

玄関は歩道側から。

Img_0215

 前面に出てしまう雨どいですが

こだわりのローレット仕上げ艶なし雨どいでスタイリッシュにまとめてあります♪

Img_0207

この日はタイル屋さんが玄関タイルを施工していました。

完成までもう少しです。

こちらの建物を含めて残り3棟が販売中です。

Img_0218

気になる方はお早目にどうぞ(^^)

今日は雨の土曜日。

午前中は庭いじり。

そして午後からはバイク弄りです。

このバイク、前後のホイールがシルバーなので、なんか迫力に欠けます。。

なので、このホイールを黒に塗装しようと思います。

前後、レーシングスタンドで浮かしてからホイールを取り外します。

外は雨なので、ガレージの中で塗装をするのですが

そこで問題となるのが塗装のミスト。これをどのようにして排気をするかですね。

換気扇は壁についていますが、これだけでは弱いので

急遽、ダンボールで塗装ブースを作成。

このブースの中央にある四角い穴の奥は

このように、筒状に伸びていて、その先にはサーキュレーターを接続。

塗装のミストが吸い込まれて外へ排出されるという設計です。

タイヤやベアリング部分をマスキングして早速塗装スタート。

缶スプレーでホイールを黒に塗っていきます。

ホイール1本につき缶スプレーを1本使用。

ここまで吹くとガレージ中が塗装のミストで覆われるのですが、この急ごしらえの塗装ブースが思った以上に効果が大きく、ほとんど外へ排出されました^ ^

黒色は手頃なアクリルの缶スプレーで塗ったのですが、さらにツヤを出すために

仕上げにウレタンのクリアーを塗りたいと思います。

ウレタンクリアーを8、シンナーを10、硬化材を1の割合で混合します。

そしてこのクリアー塗料をエアガンの容器へ。

ここで小さなごみなどが入らないようにコシ紙を使います。

コンプレッサーにはレギュレーターを接続し、空気圧を3キロに固定して

低圧で吹き付けていきます。

ここからは熱中してしまい写真がありませんが

無事完成!!!!

仕上げにウレタンクリアーを吹いたのでプロ並みの仕上がりとなりました🎵

やっぱりガレージ作業は楽しいですね。

朝からずっと雨降りでしたが、充実した1日になりました!

こないだのブログで

芝生の育て方の本をもらった事を書きましたが

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2015/11/poste-3.html

あれから色々調べまして

密かに準備を進めておりました。

そして今日、せっかくの休日なのに朝から小雨がぱらついています。

休日なのに雨なんて憂鬱ですよね。

でも、前向きに考えると雨の日にもメリットがあります。

なので、今日は庭いじりの日に決定しました。

着手前の庭。

芝がそろそろ冬眠に入り始めるため、ところどころ枯れた感じになってきています。

ここを全体的に短めに芝刈りをしてから、刈った芝と枯れた芝(サッチ)を熊手でかき集めます。

枯れた芝がそのまま落ちていると芝に良くないそうです。

このサッチは乾燥しているとうまく取れないのですが

雨で湿ったおかげでこんなに取れました🎵

熊手でゴリゴリすると、寝ていた芝が立ってくるので

再度芝刈りしてまた掃除。。

 

ゴミ箱いっぱい取れました。

これで準備完了!

このスッキリとした芝に

この芝生の種を蒔きます!

これから冬眠する夏芝の上に、冬の間だけ緑になる冬芝の種をまくのです。

これが育つと、冬の間は冬芝で庭が緑色になり、春先には冬芝が枯れて夏芝が緑色になり

1年中緑な芝の庭を楽しむ事ができるんですね〜^ ^

オーバーシーディングにはペレニアルライグラスが良いと本に書かれていましたが、色々と調べた結果、クイックスタート2という種を購入。

このクイックスタート2はペレニアルライグラスをベースに品種改良したもので、オーバーシーディングに最適なんだそうです。

芽が出るのが早く、春先に枯れるのが早いのが特徴です。

この種を

松岡プロから頂いた、プロ仕様の目土袋にいれて

プロ気分で蒔きたいと思います😁

芝生の種ってこんなカタチなんですね。

はるちゃんもお手伝い。

2kgの種を庭全体に均等に蒔き、

 

種が少し隠れるように目土をします。

ここで水を多めにまくと良いのですが

今日は雨がふっているので水道代が節約できました🎵

そして仕上げに

これまたマニアックな芝生用肥料「ゴーゴーニ」を巻いて完了!

これで1ヶ月後には新しい芝の芽がでてくるはず。

なので、続きは1ヶ月後にまたアップしますね^ ^

昨日は朝から

吉川市のガレージハウス「ホワイトベース」へ行ってきました。

Img_9821

Img_9822

ガレージシャッター廻りのウェスタンレッドシダーも貼り終えて、ますますカッコよくなってきています♪

このレッドシダーの羽目板、施工が終わったばかりの時は

Img_9799

こんなにシマシマになってしまって、どうしたもんかと悩んだのですが

出荷時に塗られていたオイルが乾くと

だんだんと良い感じになじんできました。

またしばらく時間がたつと、今度は色が薄くなってくるので

途中で一度塗装をすると良さそうです。

Img_9823

ガレージ内も壁紙が貼り終わりました。

で、この日は何をしに来たかと言うと

ブラインドやロールスクリーンの打ち合わせです。

Img_9829

写真右の大きな開口部にはバーチカルブラインド(縦のブラインド)、

中央の細長い窓はスラットの細い15mmのブラインド

左側の4連窓はロールスクリーン・・・と、

場所にあわせて種類や色、生地の透け具合まで考えてコーディネートしていきます。

この窓にはバーチカルブラインド。

 

階段わき、中庭に面した大きなFIX窓には何も付けず、かわりに外構で目隠し木製フェンスを設置する予定です。

Img_9835

中庭にはシンボルツリーを植えるのですが、これをどこに植えようかと悩み、赤い脚立をイロハモミジに見立てていろんな窓からの見え方を検証しました。

その結果、元の予定通り中央奥に決定。

Img_9836

階段を上がる際には横目にもみじを見ながら。。。

う~ん、想像しただけでかなり素敵です

完成したらまたご紹介しますのでお楽しみに(^^)

先日、出社したらデスクの上に

この本が置かれていました。

芝庭つくり コツのコツ。

 今年の春、僕は芝生の育成にハマっていたのですが

このところ寒くなってきて芝生も枯れ始めております。

やっぱり冬は仕方ないですよね。。。。

思っていましたが、この本を読んで見たところ

なんと!

オーバーシーディングなる技が!?!?

これは良い情報をいただきました。

さっそく冬芝の種を買いに行こうとおもいます🎵

社長、ありがとうございます^ ^

先月、川口市のT様邸が完成してお引渡しとなりました。

お引渡し当日は

 

Tさまと銀行にて待ち合わせ。

 ここで各種お手続きをご説明させて頂きながら進めていきます。

このお手続きが無事に終了したら今度は現場で建物のお引渡し立ち合いをしていただきます。

この日は子供たちも学校を早退してお引渡しに立ち会いをしてくれるとの事で、T様ご夫婦は子供たちを迎えに学校へ。僕は一足先に現場へ行って写真を撮影しながら待機。

Img_8722

T様邸は完ぺきに仕上がってオーナーさんを待っています。

 

Img_8747

玄関ドアは木目で高級感のある湾曲タイプ。

ドアの鍵は電子キーとなっています。

Img_8748

天井部分はダーク色。黒ふちのダウンライトが良い感じです。

Img_8687

 

Img_8693

玄関ホールには大型の横滑り出し窓を2か所配置しました。

 

Img_8694

トイレは外壁側に面していないので、通常なら窓無しのトイレになるのですが

部屋側に窓を付けたので明るくなりました。

Img_8658

廊下からリビングへ

 

Img_8660

3帖の畳スペースを設けました。

ゴロゴロしながらテレビを見る場所です(^^)

Img_8659

ダイニングの天井には鉄板焼き用のセンターフードを設置。

Tさまご家族は週に2度も鉄板焼きをされるとの事でしたので

このセンターフードが大活躍しそうですね。

Img_8666

キッチンはクリナップのクリンレディ。

オール電化なのでIHクッキングヒーターを装着しています。

さらに、屋根には太陽光パネルを設置したので

大家族でも光熱費が大幅に安くなりますね。

Img_8668

 

Img_8676

キッチンのすぐ横に洗面室があるので家事動線もバッチリ!

Img_8696

2階へ上がると・・・・・

Img_8699

大きな子供部屋が!!

Img_8702

 天井は青空です(^^)

T様邸は現在お子さんが4人。今月にはもう一人誕生する予定なので5人でこの子供部屋を利用します。

一応、3部屋には分割できるようになっていますが、みんな仲良しなのでしばらくこのまま使えそうですね。

Img_8705

子供部屋には固定の収納はつくらずに

こちらのファミリー収納を設置しました。

Img_8720

建物の撮影が一通り終わったころ

Img_8752

子供たちが到着(^.^)

Img_8753

Img_8758

録画機能付きのインターホンで遊んでます(笑)

Img_8736

今回、T様は表札のデザインをだいぶ悩まれていたので

Img_8743

こちらの表札をご提案しました。

5つの色違いのガラス玉がついたロートアイアン表札。

5人の子供たちそれぞれの個性っていうイメージで(^^)

この表札、子供たちもすごく気に入ってくれて

「ぼくはは青!」

「わたしは黄色~」

なんて楽しそうでした♪

Img_8760

最初に鍵を挿すのは長男の役目?(^^)

これでT様へのお引渡しが無事に完了しました。

いや、ここまで長い道のりでしたね。

実はT様は以前に弊社の中古住宅をご購入いただいていたのですが

昨年、隣家が火事になり、そのもらい火で全焼してしまったのです。

弊社で火災保険に加入して頂いたいたので保険はしっかりおりたのですが

思い出の写真などもすべて燃えてしまいました。

当時は奥様もひどく落ち込まれていたので

「また家族全員が笑顔になれて、安心して生活できるすてきな家をたてましょう!」

と言って計画がスタートしたのが半年前。

仮住まいで半年間、子供たちもよく我慢してくれました。

新しい家を見る子供たちのキラキラした笑顔を見て

奥様の目にも涙が。。

さらに

Img_8780

子供たちから

「新沼さんと写真とりたい!」

なんて言ってもらってもうほんと泣きそうでしたweep

大変な事もありましたが、このお家でまた新しい思い出をたくさんつくってくださいね(^^)

 

Img_9545

先日

吉川市のホワイトベース M邸へ行ってきました。

バルコニーの鉄骨手すりが装着されて、全体のバランスが良くなりました(^^)

Img_9549 内部も照明が取り付けられて雰囲気が出てきましたよ♪

Img_9553  キッチン側だけ壁の色を変えてあります。

トップライトは明るさの面で効果大ですが

見た目もかなりアップさせてくれます。

Img_9556

寝室から中庭越しに階段室を見ると、、、

Img_6653

Img_9557 おぉ!? あの照明が!!!!!!!!!

これはかなり素敵です!

(夜の写真はMさんのブログで紹介されてますので是非ご覧ください)

Img_9794 ウチのキッズスペースにもこれ付けたいなぁ。。

でも高そうだしなぁ。。。

と諦めてたのですが、Mさんのブログのリンクから商品ページを見たら・・・・・

「これは、頑張れば手の届く価格かも」と思いました。

Mさん、やっぱりいつか買います(^^)

これ以外にも

Img_9576

トイレの照明も

Img_6650

 こんなに素敵になりました。

 やはり、建物だけじゃなく

 照明や家具などでどんどん良くなりますね!!

撮影をしながら窓から外を見ると

ガードマン風の格好をした人がウロウロ。。

ん? 

今日はガードマン予定入ってないけどなぁ・・・

と思い外へ出ると

僕の車に何かを付けようとしています。。。

??

!?

Photo_2 あぶなく駐車禁止切られるところでしたw

こんな住宅街まで巡回するとは・・・・

間一髪でした。

なので車を建物の前へ移動。

Img_9563

お、車が置かれるとまた良い感じですね。

あとは格子、木製壁パネル、オーニング、外構などなどでもっとよくなります。

Hjghg

もうチョイでこうなりますよ♪

Img_5227 夏はまだこんなだったのに。

成長の早い子ですねheart01

 

 

ちょっとアップが遅くなってしまいましたが

先月、永大グループ全員で社員旅行へ行ってきました。

今回は我々建設部が旅行の幹事でしたので先月はバタバタと忙しい1か月でしたが、旅を企画するというのはなかなか楽しいものです(^^)

今回は多数の候補地の中から

Img_2833 富士山のすぐ近く、鐘山温泉へ行ってきました。

宿泊したのは鐘山苑というホテルで敷地内の広大な庭園が有名です。

午後1時に会社を出発して、15時半ころに到着。

お庭を散策して

Dsc09247 お庭の中の茶室にて抹茶のサービスもありました。

Dsc09254 荏原君も船橋課長もこの笑顔!!

二人のこの笑顔は旅行でしか見られません(笑)

しばらくお庭を散策して温泉に入ったら、いよいよ今回の本場!

「宴会」のスタートです。

そう、旅の幹事ということは宴会の幹事でもあるわけですw

Dsc09275

宴会開始30分前に会場入りして準備開始です。

「ちゃんと盛り上がるかなぁ?」

とか

「あれちょっとやりすぎたかなぁ?」

とか、いろいろと不安がよぎりますが・・・・

 

Dsc09287 みんなで準備してきたからたぶんなんとかなるでしょう♪

 まず最初は

Photo 永大ハウスの若手メンバー「EDボーイズ」のダンスで余興スタート!

しょっぱなから大盛り上がり!

よく短期間でここまで仕上げました。

コスチュームの関係で公開は自粛しますが(笑)

Dsc09299

Dsc09335 恒例のコーラ早飲みクイズ。

Dsc09343 3年前のチャンピオン、富山さんもドクターストップを押し切って参加してくれました♪

Dsc09367 

 

Dsc09407

Dsc09334_2 公開できない写真がほとんどですが

みなさん、ご協力有難うございました<m(__)m>

おかげで楽しい宴会にすることができました(^^)

そして翌日は朝から

Img_2907 こちら、鳴沢氷結へ。

半分冗談でヘルメットを装着しましたが

Img_2911 中に入ってみるとかなり狭くて

ヘルメットがとても役にたっていました(笑)

 この後

 

こちらの山麓園さんで

炉端焼きのランチをおいしくいただきました。

そして午後には

サファリパークで動物たちに癒されてきました。

気が付けばあっという間の二日間でしたが、とても楽しい旅行になりました。

毎回思いますが、社員旅行ってほんとに良いものですね。

来年も旅行に行けるようにお仕事がんばろうと思います(^^)

先日

新宿のパークタワーへ朝日ウッドテック さんの新しいフローリングを見に行ってきました。

新商品発表って撮影禁止が多いのですが

そこはさすが朝日ウッドテック。逆にシェアしてって看板がありました。

床のなにが大事なのか、このボールを入れて投票ですって。

我が家も朝日ウッドテックのフローリングを使っていますが

肌触りが良いので「いつも触れているから床は大事」に一票いれてきました。

肌触りがウリなので

みんな靴をぬいでウロウロ。

有名デザイナーとのコラボモデル。

「空間に速度を生む」

どっからこんな発想が出てくるんでしょう?

一つの部屋のなかでフローリングの幅に変化をもたせるという新しいアイディア。

こちらも斬新。

しかも生産コストも抑えられそうですね。

上の写真、上の方が細くて下のほうは幅広。

速度ですw

  

個人的にはこれが一番気に入りました。

ウォルナットって、すごく良い色なんですけど

部屋が暗くなるので使いづらいのですが

こちらの「mosaic」は薄い色も混じっているのでオールマイティに使えそうです。

床が素敵だと全てがカッコよく見えちゃいますね。

あと、この階段もかなりカッコイイですよ

取り付けも

簡単そう。

手すりだけ使うのもアリですね。

いやぁ、今回の新作もものすごく良い!!!

まだフローリングを決めていないかたは絶対これを使うべきですね。

ご注文お待ちしております^ ^