先日の金曜日はいつもより早めに出発して

朝8時半頃にさいたま市西遊馬の分譲地へ到着。

爽やかな朝の現場です。

完成な住宅街、澄み切った朝の空気に釘を打つ乾いた音が響いております。

僕としては好きな風景ですが

ご近所の皆さん、完成までご迷惑おかけしますが

なにとぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

左から区画1、2、3

  

3、4、5号棟

4号等は外壁工事が早いですね。

どの建物も

とても良い出来です。

完成したら素敵な住宅街になりそうです🎵

この後移動して

9時半頃に川越市のI邸現場へ到着。

オーナーIさんと現場での打ち合わせを30分ほどして

10時からは

地鎮祭スタート!

11時に地鎮祭が終了しI様はご近所へ着工のご挨拶に。

僕は会社へ戻って打ち合わせの準備をして

13時からは ご近所挨拶を終えたI様にご来社いただき色の打ち合わせスタート。

 外壁

キッチン

洗面化粧台

フローリング

サッシ

ドア

破風

屋根

タイル

などなどなど

各部の色や素材を打ち合わせして

Ssee

20時前にようやく全ての色や素材が決定!

さらに、さらにカッコよくなりましたね🎵

Iさん、合計10時間ほど・・・お疲れさまでした^ ^

また次回も宜しくおねがいしますsmile

こないだの日曜日

午後から家族で自転車に乗ってでかけました。

ハルちゃんはストライダーに上手に乗れるようになってきたので

ちょっと遠出です。

15分位かけて近くの小学校まで行きました。

長女の工作が入選して展示されたというのです🎵

「カラフルなようふくをきたおさかな」という作品。

親バカですが、とてもよくできています🎵

はるちゃんは全く興味なし(笑)

小学校ではいろんな展示を見て、家に帰ったら午後の3時。

3時といえば

日没まであと2時間。

ボトルにコカコーラライフを入れて

(Hくん、コーラありがとう)

急いで出発。

いつものコース。見晴らし茶屋まで往復40キロのサイクリング。

前回より早く到着しました。

ここで10分休憩して折り返し

夕日を見ながらのサイクリングも良いものですね^ ^

夕食を食べて子供をお風呂にいれて

夜は秘密基地で社員旅行の宴会の準備を。。

社員旅行の様子はまた後日ご紹介しますね^ ^

10月18日。

朝4時半に自宅を出発

Img_8896

開通した圏央道を一路東へ。。。

目的地は・・・

ここ。筑波サーキット

この日はツーリストトロフィーというレースが開催されます。

実は僕、2003年に同レースに出場したのですが、決勝戦2周目に他車と接触して第クラッシュ。。 鎖骨骨折と内臓損傷で1週間入院という苦い過去があります。。

そこで今回はそのリベンジ!!!

といっても

今回はライダーではなくピットクルーとして。

今回、高校時代の先輩がこのレースに出場するのでピットクルーとして参加させていただきました。

オレンジが眩しいKTMのブース。

このゼッケン1番のチームです。

Img_8910

マシンはKTMのRC8!!!

完全なレーシングマシンです。

予選開始に向けて、マシンの整備をするのですが

この日は朝から雨。

昼には雨が止むと予想されていて難しいコンディションです。

当初、ドライ用のタイヤが装着されていたのですが、予選はおそらくウエットコンディション。

そこで

Img_8909

ダンロップのタイヤサービスへ。

サーキットにはタイヤメーカーがタイヤ交換をしてくれる場所があります。

ここで

Img_8913

予備のホイールに前後ウエット用のレインタイヤを装着してもらいます

 

Img_8914

レインタイヤは溝が多く、ゴム自体も非常に柔らかいので、濡れた路面でも滑りづらいように作られています。

予選はウエットと予測していたので前後このホイールを装着しました。

Img_8917

しかし、予選の2時間前には雨があがりました。

他のクラスの予選はすでに始まっているので、だんだんと路面も乾き始めました。

他のチームを見ると、前後レインタイヤのチームやフロントだけレインタイヤのチーム。前後ドライタイヤのチームもみられます。

少し悩んだのですが、路面が乾くと予測して急遽ドライタイヤにチェンジ。

Img_8923

タイヤ交換を終えてから車検場へ。

ここでレース前に車両のチェックと、ライダーのヘルメットや革ツナギのチェックを受けます。

車両の整備が不十分だったり、装備が不十分だとレースに出ることができません。

無事検査を合格し

Img_8928

コースへ。

ここまで、基本的にはライダーは何もしません。

Img_8930

バイクにまたがって、ここからがライダーの仕事です。

コースインしたのを見送ったら

Img_8975

今度は自転車で移動します。

今回、僕はカメラマンも兼ねているので

Img_8953

第一ヘアピンの撮影スポットへ移動

フェンスの切れ目からカメラを構えて

Img_8946

予選の走行写真を撮影します。

路面はところどころ濡れています。

Img_8938

予選開始前半。

ゼッケン1はまだ8位。

しかし、予選中もだんだん路面は乾いていき

Img_6345

ペースも上がりはじめました。

Img_9072

そして、予選が終わる頃にはトップタイムをマーク。

見事ポールポジションをゲットしました。

Img_9097

予選を終え、もう一人のピットクルー、Tさんが車両を運んできます。

午前中はこれで終了。

決勝レースは午後に行われるので

Img_6311

みんなでお昼ご飯。

決勝での1位を願ったカツカレー。

そしていよいよ決勝戦開始。

Img_9105

ライダーは集中力を高めています。

グリッドについたら選手紹介。

Img_9134

ヘルメットをかぶり、グローブを装着。

ギリギリまでタイヤを温めるため、この時点でもタイヤウォーマーを装着しています。

オフィシャルの合図で急いでタイヤウォーマーを外し、ライダー以外の人はコースの外へでます。

Img_9141

スタート1分前。

緊張が高まります。

そして

Img_9154

いよいよ決勝レーススタート!!

予選2位の選手がロケットスタートで前へ・・・・

Img_9187

1コーナーで抜かれて2位。

Img_9194

3位の選手にも抜かれて2周目で3位。

Img_9229

その後順位は入れ替わって2位へ上がりました。

Img_9316

3位を引き離しつつ、1位の選手を追いかけます。

Img_9385

この後激しいトップ争いが最後まで続いたのですが

Img_9470

結果は惜しくも2位。

Img_9455

いや、でも、

このクラスで2位は凄いことです。。

そして何より無事にゴールできたので安心しました。

レースが終わったあとのサーキットは

 

独特な雰囲気です。

 最後にチームで記念撮影。

良い経験をさせていただきました。

みなさんお疲れさまでした^ ^

「なんか最近、遊びのネタが少なくない??」と

ご意見をいただきましたので久々のサーフィンネタですw

なにしろ、夏休み後半に足を怪我してから海へ入れてなかったので

2ヶ月ぶり。

本当は千葉へ行きたかったのですが

寝坊したせいで首都高の渋滞にひっかかる時間となってしまい

急遽行き先を茨城へ変更。

鹿島の京地釜というポイントに。

最近朝は冷えるので、なんとなく寒そうな気がして

ウェットスーツの選択を失敗してしまいました。

おかげでかなりホッカホカな波乗りとなりました。

今日は

永大ハウスの鹿倉係長と一緒。

 

波情報では西風が強くなるとの事でしたが

緩いオフショアで昼過ぎまで良い波でした。

久々なのに沢山波に乗れて楽しい一日でした🎵

すっかりリフレッシュできたので、明日からまたはりきっていきたいと思います^ ^

昨日、調布市のK様がご来店🎵

打ち合わせをさせていただきました。

958

こんな感じだった外観も

95559

ジャーン!大変身!!

だいぶカッコよくなりましたね〜❤️

95

やっぱり屋根を出したことによる立体感のアップが効果大ですね。

Photo

以前の外観も良かったのですが、なんか今ひとつという思いがありました。

でも、これなら文句なしにカッコイイです^ ^

6556

ガレージの内部も順調に成長しております。

とくに、

9449_2

これ!!!

埋め込み式のリフト!

国産トップメーカーのビシャモン製!!

操作に動力200Vとエアーが必要となりますので

その整備も考えて、インバーターの設置場所、操作盤の位置とかコンプレッサーの機種、サイズ、置き場 etc....

こんな打ち合わせもすごく楽しいです^ ^

11時から14時50分までK様邸の打ち合わせをさせていただき

15時からは

Photo_3

こちら!

新座市のガレージリゾートハウスM様と打ち合わせスタート。

どこがリゾートハウスかというと

Photo_4

これ。2階リビングにつづくソラノヘヤ🎵

Photo_2

廃止になりかけたウッドデッキも復活!

腐食や虫害に対して25年のメーカー保証がつくあのデッキ材!

価格の方はかなり頑張りますのでぜひご採用いただければと思います^ ^

 Mさん、中国出張お気をつけて行ってきてくださいね^ ^

土曜日の夜

久々に川越市のH邸ガレージハウスへお邪魔してきました。

Img_8600

ちょっとした建物のメンテナンスとガレージの主を見せてもらうのが今日の目的。

久々ですが、やっぱH邸カッコイイ!

このガレージシャッターが開くと・・・

Img_8603

おぉぉぉ!

なんか楽しそうな雰囲気!!

H邸ガレージの主は

Img_8616こちら!

CBR600RR 

すごく早そうなバイク!

しかもちょっと乗らせてもらっちゃいました🎵

久々に乗るスポーツバイクなので、控えめにアクセルを開けましたが

それでも勝手にフロントタイヤが浮いてくるほどのパワーでした。

Img_8617

やっぱりガレージハウスにはバイクが似合いますね^ ^

あ、あとこちらのガレージには

こちらのネコちゃんも同居しております。

いや、むしろバイクよりもこちらがガレージの主ですね

土曜日は午前中に越谷市のA様ご来店

Ssdf

前もって外観のデザインを変更していたのですが、実はもう1点気になることが。。

それはガレージの幅。

ガレージの幅って車種によっても違いますし、車の保管場所なのか作業をするのかでも違ってきます。

さらにいうと、ドアの長さによっても違ってきます。

クーペなんかはドアが長いので、あまり幅がせまいとラッチの位置までいかずに壁にぶつかるとか。。。

そんなわけで事前に狭いのと広いのと、2通りで間取りを用意しておき

駐車場に2つのガレージのサイズをバミってみました🎵

A様の愛車 アウディA4アヴァントの脇に仮想ガレージ。

ドア開閉時のゆとりなどをみて

 

前に寄せたら後ろがどのくらい空くのかとかを実証

結局、広いほうで確定しました。

さらに内部も

 

Pk

ちょっと変更。

和室との境にある引き戸はガラス製にしようと企んでますsmile

65

カッコ良いリゾートハウスになりそうです🎵

Ssa

公園側からの外観はこうなりました。

パークサイドリゾートハウスですね🎵

あ、そうそう、

リゾートハウスといえば

45

こちらも!

午後からは屋上庭園のあるリゾートハウス S様邸。

本日建物のご契約をさせていただきました^ ^

これで正式に屋上庭園のあるS様邸計画がスタートします🎵

655

周りの目線も全くきになりませんから

夜は屋上で星空をみながら一杯ですね^ ^

Photo

カッコイイ外観。

ジャンルでいうと

「ビル系」?

都会的なビル的な感じをイメージしましたhappy01

666

1階の窓も形を変えてスタイリッシュになりました。

ビル系といえば

 

Img_5208

さいたま市のこちらのお宅もビル系の成功例ですね🎵

A様邸もS様邸も

今後の成長がすごく楽しみです^ ^

昨日は朝から図面と向き合っていました。

間違いがないかチェックしたり

隣の家の窓位置確認したり

高さを微妙に変えてみたり

コストの計算したり・・・・

 だいぶ頭が痛くなってきたので昼間にちょっと外出して

「永大でガレージハウスを建てたい!」と言って頂いている

G様の土地探しへ。

前面道路が広く、中央に水路。

さらにその奥にも道路があるので

かなり開放感はありますね。

ただ、近隣の住宅を注意してみていると

古くて傾いた家もありましので、少々地盤は悪そうです。

地盤改良工事をすれば全く問題ないレベルですが、その分の費用はイメージしておいた方がよさそうです。

近所をウロウロして

毎度の事ですが

ご近所さんに怪しまれながら周辺をチェックしてきました(笑)

ここから会社へ戻る途中に

弊社で販売している分譲地へ。

 

ここにもこれからカッコイイ家が沢山建ち始めますので

またご紹介したいと思います。

そして会社に戻ってからは

パークサイドBASE A様邸の図面と向き合います。

Photo

 間取りが良い感じになって、それにあわせて外観を考えたのがこちら。

まぁまぁなんですけど、

なんか、 まだ普通というか、パンチが無いというか・・・

造り込み感がない。。

ちょっと外観デザインを弄ってみたのですが

ソーラー載せるとか北側斜線があるとか建蔽率がギリギリとか、いろんな要素があって、間取りがこのままだと外観があまり変わりません。

そこで、ガレージを45cm北にずらして、主寝室もちょっと移動して・・・・

と間取りをちょこっと変えたら外観も変化できるようになりました。

その結果が

 

Photo_4

こちら♪

だいぶ雰囲気が変わりました(^^)

ロスも減ったので、その分寝室を広くできますが、広くするとコストアップになるので

その辺は次回の打ち合わせ時に相談しながら進めたいと思います。

Photo_3

玄関上にアルミスクリーン。

これ、意外と高価で10万円以上してしまうので要相談です。

Photo_5

2階の間取りはほとんど変更なしですが、かなり良い感じです。

ただ、

Photo_6

キッチンだけちょっと変更してみました。

Photo_7

レンジフードをサイドフードとして、ガスコンロ正面の壁を無くしてみました。

好き嫌いが分かれるかもしれませんが、LDKが広く見えてカッコ良いです。

Aさん、土曜日の打ち合わせ宜しくお願いします(^^)

おととい、草加市原町分譲現場へ行ってきました。

Img_8569

今回はサイディングを3色使いとしてあります。

Img_8570 

 サッシの色も合わせると4色になりますので 

 組み合わせは大変ですが高級感がアップします♪

Img_8571 茶系で3色。

グレー系で3色。

Img_8574

Img_8575

どの建物も良い感じです。

Img_8577

Img_8578 建設部では「スタバ色」と呼んでいる組み合わせ。

Img_8579 スターバックスっぽい?配色です(^^)

Img_8580

Img_8581 茶・グレー・白・黒の組み合わせ。

Img_8582

Img_8583 ベージュをベースとして

Img_8584 ホワイトをアクセントに。

こんな配色も人気です。

白ベースの2トーンカラーも根強い人気ですが

今年は3色の外観を増やしていく予定ですのでご期ください(^.^)

昨日は朝から清々しいお天気でしたね(^^)

 庭の芝生もだんだん緑色の部分が減ってきて

秋な感じになってきました。

芝が伸びたまま枯れるとあまり良くないので

短めに刈っておきました。

  

秋はここでホットコーヒーかな♪

芝刈りをしていたら

小さなトカゲを見つけました。

 ムスメの手のひらにのせたら、何故か逃げようとせず

しばらく手のひらの上でじっとしていました。

こんなに人懐っこいトカゲは初めてです

(怖くて固まっているようにも感じますがw)

そういえば、最近忘れていましたが

ゴルフカップ周りも綺麗にカット。

今月末にはEDツアーが開催されるのでまた練習しておこうと思います(^^)

天気が良いので

ソーラーも順調に発電しております。

ウチの屋根は少し西向きなので午前中は少し弱いのですが

それでも2.8kwなのでまずまずですかね。。

ちなみに、先月は異常~~に雨が多かったので発電量は大幅ダウンwwで

Img_6160 8512円の売電となりました。

この金額が後で東京電力さんから振り込まれます。

太陽光発電としては、9月はかきいれ時だったので大打撃です。。

それに対して

Img_6161使った電気は7430円。

雨が多く、残暑があまりなかったので家の電気代は低く納まりました。

結果、1082円のプラスとなりましたのでまぁ良しとします。

ところで、上の写真の電気料金明細の中に

「再エネ発電賦課金」 480円と言うのがありますのが、これが何だかご存じですか?

これ、、電気を使う各家庭から回収しているもので、このお金を再生エネルギー発電の普及のために使うというものなんです。

詳しくは資源エネルギー庁のお知らせをご覧ください↓↓↓

http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/surcharge.html

これを見ると、太陽光パネルを設置していないのに賦課金だけ払っているのは損をしている感じがしちゃいますね。。

ということで(?)

これからお家を建てる方には太陽光パネルの設置がおススメです。

もちろん、既存の住宅に後から設置する事も出来ます。

かなり価格を抑えたご提案が出来る様になりましたのでぜひご検討ください(^.^)

土曜日は

うちの長女の運動会でした。

運動会といえば、父親は朝早くから場所取りに並ばなくてはいけないようですが

ついつい手を抜いてしまい、9時15分に現場へ到着。

すでにトラック周囲の座れる所は埋まっていますが

秘密兵器を持ってきたので大丈夫。

それは何かというと

Img_8404

これ。

脚立です。。

これと望遠レンズさえあればどこからでもバッチリみれます。

脚立を持ったライバルが多い場合、本気を出すなら6尺(1、8mの高さのやつ)が必要ですが

ここの小学校は脚立を持ってくるパパさんが少ないので3尺でも余裕でした笑

うちの子のメイン競技、50M走も

Img_8454

この通りバッチリ。

本当はカメラ越しじゃなくて目で見た方が記憶に残るのでしょうけど

僕の記憶力はかなり調子悪いので

記憶より記録に頼ることにしてますw

ちなみに、右から3番目がうちの子。

スタートはみんな同じくらいでしたが

Img_8476中盤、トップはやや抜け出した感じ。

Img_8488このままだと3位かな。。

と思いきや

Img_8491

2位の子が失速!

写真判定じゃないと判らないくらいの僅差でしたが

2位でゴール🎵

最後まであきらめずによく頑張りました^ ^

お昼は

お弁当🎵

やっぱり、外で食べるお弁当は良いですね。

子供達が走り回っている姿をみていたら

僕も体を動かしたくなってウズウズ・・・・

結局、運動会は15時過ぎに終わったので

 

夕方から自転車で走りに行ってきました。

芝川沿いのサイクリングロードを走って

荒川へ。

最近、車輪と丸いものを合わせて撮影するのがマイブームなので

この日は夕日と車輪のコラボで笑

ちなみに前回の丸いものは

Img_5524

観覧車でした🎵

芝川と荒川の合流地点?にあるみはらし茶屋で休憩して帰ります。

そういえば、シートの位置を1cm前に出してみたんですけど

たったこれだけでものすごく乗りやすくなって、平均時速も3kmほどアップしました。

体調の差もあるかもしれませんがシート位置ってかなり重要だと感じましt。

なんとか暗くなる前に戻ることができました。

普段、暗い時には乗らないので

初めてテールランプが役にたちました。

あと、

これ、先日父親にプレゼントでもらった自転車の空気入れ。

今まで使ってたやつはゲージが不調でして、8キロだと思っていた空気圧が実は6キロちょいしか入ってませんでした。

ちゃんと8キロいれたら車輪の転がりがだいぶ軽くなりました。

これも平均速度が上がった原因ですね🎵

そしてさらに!!

2ヶ月前からダイエットを始めていたのですが

体重が順調に減ってきてます。

8月に65キロあったので、3、5キロ減。

なので、最近体が軽く感じます。

おかげさまで仕事のほうもとても順調です。

今年度も半分過ぎましたが、後半も体調管理をしっかりしながら頑張っていきたいと思います^ ^

先日

地盤調査の立ち合い&高低差の測定をしに

調布市のK邸 建設予定地へ行ってきました。

 

弊社の地盤調査は基本的にこの機械で調査しています。

地盤調査は手動と機械式があり、機械の中にも半自動、全自動など種類があります。

手動はアナログな感じもしますが、熟練した調査技師が行うのであれば手に伝わる感触からのデータも有効です。

全自動は機械がすべて行うので完ぺきに感じますが、やはり機械だけでは読み取れないデータもあるそうです。

なので、弊社では半自動式を採用していて、調査技師の感覚と機械の正確性を良いとこ取りできるようにしています。

建物の配置の中で最低5ポイントを調査し、データを解析していきます。

その為、配置が換わったりすると再調査をしなければならない場合もありますが、調査位置をシビアに行うことで地盤改良工事費を抑える事にもつながっています。

地盤調査をしている間に

北出係長と僕で高低差を測定していきます。

土地の手前と奥で1M以上の高低差があります。

 さらに、お隣さんとの境界部分をどのように造るかも考えなくてはいけないので

敷地の外も高さを調べます。

この土地は2区画で、手前だけ弊社で注文住宅のオーダーを頂いております。

お隣さんの建物はどうなるのかまだわからないので、

外構のプランもちょっと悩みますw

と、

現場で2時間ほどあれこれ調べて会社に戻りました。

 午後には

BMW S1000RRでG様ご来店♪

このバイク、超カッコイイ!!!

以前からあこがれのバイクです。

このバイクのおさまるガレージハウスを建てるべく

現在土地探しの真っ最中です。

そして

Img_8399 こちらは同じように土地探しをしていて、良い土地をGETした新座のM様邸。

前面にある電線の支線(黄色いヤツ)が邪魔なので、東京電力さんと移設の打ち合わせをしてきました。

電柱とか支線って、あまり知られてないけど移動できるんです。

 ただ、乗っかってる電線の量とか、電柱の太さとか、設計強度とか、いろんな要素があるので移動したいときには東京電力さんと現地で打ち合わせをして、選択肢がどのくらいあるのかを教えてもらいます。

価格的には0円~15万円の間くらいが多いですかね。。。

あと、電柱を移動すると近隣さんとの問題も出てくる場合があるので要注意。

 と、家を建てるには間取りだけでなくいろんな事を考えなくてはいけないので複雑ですが

弊社は年間に400棟近く建築しておりますのでいろんなノウハウがございます。

初めて家を建てるにはいろんな不安もあるかと思いますが、安心してお任せくださいね(^.^)

今日は月曜日。

まだ一週間の始まりですが、おかげさまでたくさんのオーダーを頂いて忙しくさせて頂いてます(^^)

まず、先週末。

金曜日の夕方は帰宅途中に見沼区まで行ってきました。

現在ガレージハウスをご検討中のG様が

ご検討されている売地をチェック。

売地ですが古家が建っているため

土地の高低差、解体工事の費用チェックなどなど情報を集めます。

そして

翌日は朝早くおきて 

はるちゃんに目玉焼きを作ってあげました。

愛情をこめても伝わりにくいと思い、ハート形にしてみました(笑)

 

伝わったようです(笑)

午後からは

さいたま市のS様がご来店いただき

建物の打ち合わせをさせて頂きました。

Photo 外観もカッコよくなりました♪

Photo_2 もはや「ビル」!

都会的でカッコイイですよね(^^)

そして

都会のオアシス的な・・・

Photo_3 屋上も!!!!!

ここでハンモックに揺られながら読書をする計画です♪

Sさん、屋上にどんな家具を置くのか今から楽しみですね(^^)

そして夕方は

4年前にお引渡しをしたさいたま市のO様邸へ。

給湯器の調子が悪いとご連絡を頂いたのでメンテナンスです。

お風呂の追い炊き配管のキャップも割れてしまったとの事ですので

さっそく部品オーダー入れました。

キャップは無事のようですね。

そして夜は

 友人の家にお邪魔して

ガレージバーベキュー。

このコストコのBBQコンロがなかなか使いやすくて欲しくなっちゃいました♪

子供たちも大はしゃぎ。

S君、遅くまでお邪魔しちゃってごめんね。

次はウラワベースでお待ちしてます(^.^)

そして

日曜日は

午前中から越谷市のA様がご来店頂き

2

こちらの

「parkside base」 を正式にオーダー頂き

ご契約をさせて頂きました(^^)

Photo_4 床の色、

家具の色も変更して雰囲気が良くなってます。

バルコニーのウッドデッキもオーダー頂きました!

Photo_5 Aさん、次回お会いするまでにもっとカッコよくカスタムしておきますので

ご期待くださいね(^.^)

そして午後はお休みをいただいておりましたので

ちょっとサイクリングへ。

家から走り出してわずか5分でこんな景色です!

 緑区というだけあって、緑が多いというか田舎というか・・・・

で、この緑の道を走って気になるあの土地へ・・・・

我が家から往復で15キロくらい。

ちょうど良い運動になりました。

家に帰ってからは

 

久々に愛車KX250Fをピカピカに洗車

最近乗る機会がなかなかありませんが、寒くなる前にまた乗りたいです。。

そして今日は

午前中から

 

Photo_6

さいたま市のM様がご来店。

Photo_7

建物の色関係の打ち合わせをさせて頂きました。

外壁は断熱性、耐火性、遮音性、見た目とすべての性能がバッチリなパワーボードをご採用頂きました。

ガレージシャッターは黒かシルバーでちょっと迷いますね。。

リビングの床は愛犬のためにペット専用フローリングとなりました。

通常のフローリングよりも表面塗装の凹凸が大きいので、肉球が滑らないのだそうです。

あまりツルツルの床だと、ワンちゃんが脱臼したりするらしいので要注意です!

午前中から1時頃まで打ち合わせをしてから現場へ移動。

地鎮祭に参加させていただきました!

Mさん、本日はおめでとうございました。

Photo_8

これでいよいよ着工ですね!

さて、

これから新座市M邸のプランをカスタムして

明日は調布市へレベル測定へ行ってきます(^^)

 

昨夜、携帯の充電をするのを忘れて寝てしまい、あさからバッテリー不足が心配だったのですが

昨日、Mさんから頂いたジバニャンでIPHONEを充電することができました♪

色が変わりながら光る逸品です。

Mさん、有難うございます(^^)

そして、午前10時には大田区のS様がご来店♪

Photo 建物の打ち合わせも順調に進み、本日無事にご契約させて頂きました(^^)

これから解体工事、地盤調査へと進んでいきます。

Photo_2 S様邸の建築予定地は一種高度という斜線制限の厳しいエリアなので

屋根形状も制限されてしまうのですが、なかなか良い感じにまとまってきました(^^)

Sさん、次回は外壁や設備関係の打ち合わせです。宜しくお願いします<m(__)m>

そして午後からは越谷市でガレージハウスを検討中のA様がご来店。

Photo_3 ファーストプランはこんな感じでしたが、今日の打ち合わせで

31 このようになりました(^^)

太陽光パネルを設置するために屋根形状を変更し

ガレージに棚を設置、バルコニーはもちろんソラノヘヤ仕様です♪

Aさん、また次回も宜しくお願いします(^^)

今日は朝9時から

川口市T様邸の地鎮祭に参加させて頂きました。

T様邸、いよいよ工事が始まります。

この後、T様には永大までお越し頂いてコーディネーターの宮野が

色関係の打ち合わせをさせて頂きました。

T様、長時間お付き合いいただき有難うございました。

 そして、午後3時には

新座市でガレージハウスを検討中のM様がご来店。

いよいよ土地も決定したので、年度内のお引渡しに向けて急いで間取りを決めていきます。

ファーストプランでは

Ddee こんな感じ(窓はこれから)でした。

ここから約3時間半の打ち合わせを経て

Photo こうなりました(^^)

Photo_2 ガレージハウスで

リゾートハウス。

シャッターは幅が3Mですが、中はもっと広いんですよ♪

こちらもまた良いお家になりそうです。

Mさん、また次回も宜しくお願いします。

p、s ジバニャンのお土産有難うございます(^^)