昨日は良い天気でしたね(^^

きのううちのはムスメと奥さまと

池袋にある友達の家へ遊びに行ってきました。

帰りに寄るところがあったので車で行ったんですが、

友達の家に遊びに行くのに100円パーキングに車を停める事に・・・・・

さすが都内・・・

Dsc04788

そこから歩いて行きます・・・・

・・・

・・・・・

っていうか、

なんか、

最近気付いたんですけど、

ウチの奥さまが写真を撮ると、こんな写真が多い。。

ムスメは写ってるけど、僕は首まで・・・

だんだん視界に入らなくなってきたようです(;_;)

「俺も入れて!!」って

オーダーしないとそうならないそうです。。

まぁ いいけど。 

逆の時は・・・(-_-;)

Dsc04819

で、ようやく到着。。

後ろのネコは「みゃん太」っていいます。

前回遊びに来た時に、ウチのムスメがちょっかい出しすぎたらしく

怒ってカオに15cmほどの引っかき傷をつけた奴です。

今日はリベンジするはずだったんですが

既に負けてる気がしますsweat01

しかもコイツ・・

M4h04886mp4_000040206_2

ネコのくせに立つんです!(汗)

先週は、、、

おかげさまでたくさんのお客様にご来社いただきました( ^^)

建設部の打ち合わせブースもいっぱいで

ビル中の打ち合わせブースをフル活用。。

その中で、僕が担当させていただいてるのは

Photo

春日部のガレージハウス S邸

Photo_2

バイクが4台入るガレージになる予定です!

まだ2回目の打ち合わせなので、まだベースプランですけど既にカッコよくなってきています。

それと

11

おなじく春日部の超オシャレハウス O邸。

勾配天井、吹き抜けやフル対面キッチンなどなど、大空間の家です。

今回の打ち合わせでさらにプランが熟成されました!(^^)!

さらに

3

さいたま市のCOAT HOUSE Y邸、、

ついに建築確認申請の段階まできました。。

他にもいろいろと・・・

楽しい打ち合わせがたくさんありました。

どこも

これから建築するので楽しみです( ^^)

Dsc04721

昨日は

鳩ヶ谷市 H邸の地鎮祭にお邪魔してきました。。

Dsc04723

地鎮祭は

土地を鎮める為の祭事。

なので、更地になったら工事に着手する前に行います。

一般的には土地の神様にお祈りするようなカンジです。

ただ、今回は

神社の神主さんではなく、お施主さんのご指定でお寺のお坊さんが来られました。

けっこう珍しい??

Dsc04726

神主さんとはまた違う迫力があって、、

なんかカッコよかったです。

そういえば

以前、

ウチの現場の近くで新築をしていた他社さんの物件で

地盤改良が終わった状態で地鎮祭をしている光景を見ました・・・

地面に30本くらい鉄の杭が突き刺さっている状態で

地鎮祭・・・・・

それって、、、

手遅れじゃ・・・・・

まぁ、気持ちの問題ですかね(;_:)

こないだ、

松戸で建築中の注文住宅、「 I 様邸」にいってきました。

Dsc04692

床上げの和室スペースもほぼ完成。。

Dsc04697

2階の階段ホールは北向きなので大き目の窓を配置・・・

Dsc04700

居室の窓はH500mmのスリムタイプ。

幅を広くしたのでスタイリッシュに見えます(^^

Dsc04705

玄関上には下がり壁で隠したLEDライトを取り付けました。

これが夜になるとイイ感じになるはずです・

来週には足場も取れる予定。。。I 様邸は外観もかなりカッコヨイので

足場が無くなるのが楽しみです(^^

こないだ

「七輪ってイイ!」ってブログに書いたら

お客様から

 「七輪っていいよね!!」って

反響がありました( ^^)

僕以外にも七輪に感動している!?人がいたので嬉しかったデス!

なので

七輪について調べてみたんですけど、、、

以下「Wikipedia」より

・日本人が通常「七輪」と考える焜炉は珪藻土を焼成して作られたもので江戸時代に能登および三河で製造されたとの伝承がある。

珪藻土は微細な中空構造を持ち断熱性が高いため保温効果が極めて高く、持ち運びに便利である。赤外線の発生量も多く熱効率が極めて高いため、燃料を節約できるという利点がある。

・赤外線の発生量が多いため、特に焼き物料理に向き、近年では炭火焼き料理が主体の調理器具として使われることが多い。かつては火鉢炬燵などに使用する木炭や豆炭などに着火するための道具として竈(かまど)のある家でも七輪が利用された。

・第二次世界大戦直後は、土間や竈のないバラックでも容易に使えるため、都心部の庶民生活を支える調理器具として大変な普及をみせた。このころは七輪一つで炊飯、煮炊き、魚焼きまでこなした。

・火力制御は炭火の量や火元までの距離の調整、下部に設けられた風口の開閉による酸素供給の加減により行う。風口の開閉だけで100度以上の温度差が生まれる。

・屋外なら団扇で送風することにより200~300度ほどの温度調整ができる。七輪の形状によっては鍋をのせて煮炊きもできる。

だそうです。。

ちなみに

「七輪」って名前の語源は

「わずか7厘(金銭単位)で買える木炭で十分な火力を得ることができたことから 」

なんだそうです。

これもひとつのエコですね( ^^)

Dsc04690

七輪セットも見つけました(^^

これは永大でも取り寄せ可能です!

最近気になっている「七輪本舗」の切り出し七輪・・・8700円もするらしい・・・(汗)Otakusbig

Syukanki

こんなのも

「七輪用熱燗セット」

( ^^) シブイっ!

Dsc04684

今日、

取引先から新しいカタログが届きました( ^^)

Dsc04685

こんなオシャレなボウルや水洗、、、、

Dsc04688

ガーデンチェアとかもイイのが載ってます。。

Dsc04689

このホースリールなんかかなりイケてます!

本体がアルミで焼き付け塗装してあるらしいですよ(+o+)

定価33,500円、、、

買う人いるのかな??

カッコイイけど( ^^)

Dsc04664

ウチの外水道・・・・・

ホースリールをいつも付けているので、ちょっと手を洗いたい時とかに

蛇口を開けてからホースを持って・・・と、ちょっとメンドクサイので

Dsc04665

こんなのを買ってみました。

ホームセンターで2980円。

こないだふじみ野のS邸にも付いてたヤツ。。

Dsc04666

まずは水道メーターで水を止めます。

→のバルブを横に向けると家中の水が止まります。

それから今付いている蛇口を外し(水洗を左に回すだけで外れます)

Dsc04667_2

新たに付ける水仙には「シールテープ」っていう防水のテープを

右回りに10~13周程まいてから取り付けます。。

Dsc04669

完成!

これでホースリールと2系統になったので使い勝手UP & ホースがスッキリしました( ^^) _

Img_2993

明日はいよいよM様邸の引き渡しなので

さっき現場で写真を撮ってきました。。。

おととい

引き渡し前に最終のクリーニングをしてもらったので

中も外もピッカピカdiamond

Img_3016_1

玄関ドアは

昼間も綺麗だけど、

夜は照明があたるのでまた雰囲気が違います。。

Img_3066

玄関収納下の間接照明もバッチリ目立ちます!

玄関のタタキ(靴を置くとこ?脱ぐとこ?)は普通はタイルをはるんですけど

こんかいはM様のアイディアでタイルカーペットにしました。

玄関ドアのレザー調内張とよく合ってました。。

あと

天井が黒いのも◎

2階は・・・

Img_3083

手前がリビング。。

中央の小上がりがダイニング・・・・

その奥がキッチン。

部屋の色が白い事と、壁面が多いことで実際の帖数よりも広く見えます。

Img_3067

ここは

1階のピアノルーム。

スリットの4本窓は全部透明で外の遊歩道が見えるようになっています。。

外からみると・・・

Img_3035

こんなカンジ。

手前のは

こないだ蛇口と間違えられたLedライト。。

う~ん、、、、

良い!

良い出来です!!

これなら明日はきっと喜んでくれるでしょう( ^^)

以前ブログにアップした

ヘルメットカメラ

今度は

Dsc04628

サーフボードの先っちょに付けてみました。

両面テープだと取れそうなので

現場でよく使う「防水テープ」で接着。

Gopr0084mp4_000039806

こんなのとか

普段ではありえない写真がとれました( ^^)

このカメラは60M防水で動画と静止画が撮影できるんで、

とりあえず動画で撮影します。

それをパソコンで好きなアングルで一時停止して静止画として保存すると

こんな風に写真として残せるんです。。。

デジタルだからこそですね( ^^)

Dsc04630_2

夕方はムスメを保育園にお迎えに。。

充実した一日でした〜( ^^)

Dsc04616

今日はこのブロックでできた門塀に看板をとりつけます。。。

ブロックにネジ止めしたいときは「アンカー」というものを使います。

ホームセンターとかでフツウに売ってます。。

Dsc04617

これがそのアンカー。

左からネジを入れて、閉めていくと金色のところが左に動いて、銀色のところが膨らんで

ブロックにガッチリと挟まる仕組み。

なので

とりあえず門柱に

Dsc04618

ブロック・コンクリート用のドリルで穴をあけます。

この穴の大きさは、アンカーによって変わります。

ちなみに今回はアンカーの箱に書いてあった7,5mmの穴をあけました。

Dsc04619

その穴にアンカーをはめた状態。

これでブロックにネジ穴が完成!

Dsc04624

そこにネジで取り付け。

今回はネジを使いたかったので鉛のアンカーでしたが

表札やポストなど、ビス【ネジ山の粗いやつ】を使うときは

プラスチック製のアンカーで大丈夫ですよ!(^^)

Dsc04620

完成~~!!!

この作業をしてるときに通りすがりのおばあちゃまが

「素敵なおうちね~」

「毎日通るのがなのしみなの!」

って

話しかけてくれました。

さらに、

この門塀に付けたLEDライトを指さして

「ここから水が出るのかい?」って。。

たしかにLEDだからこんなに小さいけど、見たことない人から見たら

蛇口にみえるのかもしれませんね( ^^)

Img_2904

M様邸で採用になったこのドア。

三協立山アルミの「ビノーザ」っていうんですけど、

超~~ 高級ドアです。

普通、玄関ドアには「工事用キー」というのがあります。

工事用はその鍵を使って職人さんが出入りする、まぁ仮の鍵みたいなもの。

なんですけど、

このビノーザの工事用キーは・・・・

Dsc04560

こんな。。

普通のディンプルキーも真っ青?ってぐらいの造りになってました。。

なくしたら大変そうです。

建築関係の人にはこの凄さがわかるハズ(^^

Dsc04616

本キー(お客様にお渡しする本当の鍵)はこんな化粧箱みたいのに入ってます。

さすが高級ドア・・・・

ちなみに、

本キーを一度差すと、それ以降は工事用の鍵は使えなくなる仕組みになっているので安心です。

そういえば

先週

1泊2日で福島県にサーフトリップしてきました(^^

朝3:30に出発して、

4時間ほどで到着。

Img_2756

ここは福島で有名な「北泉」というポイント。大きな大会も開かれる所です。

サーフィンっってどうやってやるの?とよく聞かれますが、、、

まずはウエットスーツに着替えて・・・

Gopr0050f 

波を見ながら準備運動をして・・・・

Gopr0054

沖に出たらボードにまたがって「波まち」をします。

沖を見ながらひたすら待って・・・・

Gopr0062mp4_000052485

遠くに波が盛り上がってきたら、ピーク(一番盛り上がってるところ)に

あわせて移動します。

端から波が崩れるのでうまく場所を合わせて・・・

Gopr0062mp4_000055822

こいで・・・

Gopr0064mp4_000003336

乗る!!

波の崩れてるすぐ脇が一番パワーのあるところなので、

ここに合わせて乗ると長く乗れます(^^

単純だけど自然が相手なので結構むずかしいスポーツです(>_<)

そろそろ海水も温かくなってきたので

サーフィンが気になっている方はやってみては??

かなり面白いですよ(^^

Img_2753

Dsc04539

さっき

家に帰ったら外壁にヤモリがいました(+o+) 

しかも2匹も!!

Img_2813

ヤモリ(家守)とはいえ、、、

たくさんいるとキモチワルイ・・・・・

でもまぁ、環境がイイって事なのかな・・