2018年1月の記事

先日現場で穴を掘ろうと思って会社にあったスコップを借りてきたら、なんと

Img_7498 「ケンスコ」こと、剣先スコップがこんな形状に。。。

平らなアスファルトなどで砂や砂利をすくいまくったのでしょうか??先端がすり減って変形してしまっていました。

これだとささり辛くて穴が掘れません。

普通こうなったら寿命なのでしょうが

Img_7499 もったいないのでグラインダー修正します。

Img_7500 15分ほどで完成!

これでケンスコに戻りました。

みなさん、スコップは正しく使いましょう。

僕は若いころに道路工事のアルバイトをしていたのでスコップには少しこだわりがあります(笑)

なのでスコップの種類を少説明しますね。

まず、ケンスコは先端がとがっているので穴掘り用です。

穴掘り用でも種類があって、水を含んだ土を掘る時は

Econnect_asaka000176_2

これが良いです。

穴あきスコップ。 通称アナスコ。

普通のケンスコだと水分でくっついて掘りづらいですが、穴がある事でサクサクと掘れます。

地下水位の高い場所で地面を深く掘る時にはアナスコが必須です。

道路上の砂利とか砂とかをさらうには

Diytool_a021076 これが良いです。角スコップ。 通称カクスコ。

これは僕も持ってます。金像印のカクスコ。

カクスコにもいくつか種類があります。

(カクスコカクスコ言ってると、何のことだかだんだんわからなくなってきますね(笑))

雪かき用にホームセンターで売ってるプラスチックのスコップはプラスコ。

路面に凍りついたヤツは削り取れないので、雪かき用なら

Esteps_alt これが良いです。

アルミ製で軽く、面積が広いので雪をどっさりと取れます。

Diytool_a021087 こんなのもあります。パンチャースコップなのでパンスコ

鉄製で強度がありますが、軽量化のために穴あき。アルミよりもプロ仕様な感じです。

ポールを建てる時などに、細く深く掘りたいときに使うのが

Diytool_a021160

腹式ショベル 通称 フクシキ。

用途に合ったスコップを使うことで作業効率もアップします。

個人的には金像印のスコップ(浅香工業)が好きです。

お気に入りのスコップなら雪かきも楽しくなりますよ?(笑)

日曜日

朝の気温マイナス3度の中

Img_7447 川越のオフロードヴィレッジへ行ってきました。

Img_7444 この日は

元ダートトラック日本チャンピオンの松浦さんが開催する

「スライドスクール」に参加してきました。 

滑る土の上でバイクをコントロールする技術を細かく教えてくれるので

短時間で大幅なスキルアップが見込めます。

全日本スーパーモトに参戦してる森田プロも生徒として参加してました(写真右)

Img_7481


今回で2回目ですが、かなり身になった気がします。

やっぱり基本ってとても大事ですね。

最近はロードレース選手のオフシーズントレーニングにフラットダートが人気です。

バイクレンタルもありますので、興味のある方はチェックしてみてください。

 スライドスクールのFBページはこちら

朝9時から12時までスクールを受け

午後は帰宅してバイクの洗車

Img_7454 アスファルトの上で洗うと泥の処理に困るので

庭で洗車してみました。

芝生の水やりにもなり、落ちた土は目土にもなるので

オフロードバイクの洗車は庭が良いかも。

洗車の後

ソーラーパネルの積雪が気になったのでドローンを飛ばしてチェックしてみました。

20180128_174844

こんな感じ。

まだ積もってますねw

雪下ろししたいけど、滑ったら怖いからやめときます。。

ドローン飛ばしたついでにガレージから引きの空撮してみました。

すると、上空のドローンを見つけた近所の小学生が、数百メートル先の公園からドローンを追っかけて来て

秘密基地 URAWA BASEの場所がバレてしまいました(笑)

上空からの画像を見せたら子供たち大興奮!

「超レアなの見れました!!ありがとうございます!!!」だって。

たぶん家に帰って「ママ、僕もドローン欲しい!」って言って叱られたことでしょう。

そして、たぶん僕の事を「ドローンおじさん」って呼んでる事でしょう(笑)

先週の土曜日

朝から川越市のDさん邸へ行って来ました。

Img_7404

こちらのD邸、じつは以前僕が住んでいた家。

売却して浦和に引っ越したんですけど、それを購入してくれたのがDさんでした。

たまに連絡はとっていたんですけど、先週の金曜日に

Img_7416

この水道の下あたりの水道管が凍結して破裂してしまったとのこと。

デッキの隙間から水が噴水の様に吹き出しているのを隣のラーメン屋さんが発見。

Img_7410

雪に埋まった水道メーターを掘り出して水を止めてくれたそうです。

ここまでしてくれるお隣さんって心強いですよね。

(このラーメン屋さん、自分で外壁塗装までしていたので、かなりのDIYスキルをお持ちです)

これで漏水は止まりますが、家の水道は使えなくなってしまいます。

ラーメン屋さんから連絡を受けたDさんが、ご自身で水道の緊急修理業者を探したものの

一番速い業者でも修理に来れるのが週明けの火曜日とのこと。。。

最近の冷え込みで、あちこちの水道菅が破裂してますから

水道屋さんも大忙しのようです。

でも、火曜日まで水道が使えないなんてなるとちょっとした災害ww

Dさんから

「外水道だけを止めるバルブなんかついてたりしませんかね?」ってLINEで

連絡があったのが金曜の夕方。

そこから水道屋さん手配してもかなり時間がかかりそうだったので

Img_7430

元オーナーとして応急処置でもできればと思い作業して来ました。

まずはウッドデッキを数枚剥がして外水道の下をチェック。

(ウッドデッキのビスが+じゃなくて角ビットなので、クラシアンとかでも外せなかったかも)

すると

Img_7408

外水道の下部。水道管のエルボ(コーナー部分)が凍結による膨張でパックリと割れていました。

原因がわかったので、近くのホームセンターで

Img_7412
13mmの配管、エルボ、ソケットを購入して来ました。

紺色の配管はHI管といって、耐衝撃性のある配管。グレーの塩ビ管より強いのですが、凍結には耐えられなかったみたいですw

接着剤はなぜか家にありました(笑)

割れた水道管の横から新たに配管をし直し、保温材を巻いて

Img_7415

修理完了!!

部品代は数百円。作業も1時間もしないで完了しました。

大した壊れ方じゃなかったので修理も簡単でした♪

修理完了後

Img_7428

お隣のラーメン屋さんにお礼と報告。

僕は3年ぶりくらいだったので久々にご挨拶。

当時よく食べに来てたので懐かしい味♪

はす向かいのおばあちゃんも元気だったので安心しました。

今度は子供たち連れて来たいと思います。

さらにその後Dさん邸にもおじゃまさせてもらいました。

Img_7421

以前プレゼントした模型も飾ってくれていました。

Img_7424_2

ガレージ付属室の入口には何やら木材がたくさん。

Img_7422

こ、これは一体!?!?Img_7427

なんとDさん、組子細工が趣味との事で、これ自作なんですって!?

2つも戴いちゃいましたcoldsweats02 ありがとうございます!!

左がウォルナット、右がウェンジ。

これ一つ一つの部品からくみ上げられてるんです。これはスゴイ。

今度、ミンネで販売するそうなので、気になる方は是非チェックしてみてください。

Dさん、こんなスゴイの作れるなら、水道管修理なんて超イージーですよ(笑)

Img_7417

久々でしたが、今見ても良い家ですね~。

Dji_0007

上からみても良い家♪

Dさん、今度はウチにも遊びに来てくださいね~。

 

いや~、先日の雪はすごかったですね!!

毎度の事ながら、首都圏では雪が降ると大パニック。

なので弊社も22日は16:00に業務を終了して早めの帰宅となりました。

家に帰ると

Img_7312

大雪の中、長女がカマクラを作ると張り切っておりますww

「パパも手伝って~!」って言っておりますが、ひとまず無視(笑)

何故かって言うと、この日はハルちゃん(次女)からのリクエストでパパがご飯を作ると約束をしてしまっていたのです。。

リクエストにこたえて・・・

Img_7322 また唐揚げ(笑) 

また。。

もう、お料理男子ではなく唐揚げ男子です。。

子供たちも「パパの料理」が好きと言うより「パパの唐揚げ」が食べたいのです。

そろそろ違うメニューを・・・と思いつつも、ついつい唐揚げに。。。。。

で、カラアゲを食べ終えたら今度は・・・

Img_7317 これ。。

雪かきではなく、カマクラ作りですww

こんなに雪が降るなんてめったにないので仕方ないか。

通路の雪を運んでカマクラ現場に積み上げていきます。。

翌日には学校もあるので適当な所で切り上げましたが

Img_7329 夜9時でこんな。

木の椅子がソファになっていました。

そして翌日も

夜な夜なカマクラ現場で工事です。。

2連続夜勤の末に

Img_7377 カマクラが完成しました♪ 隣にあったシンボルツリーの照明からトンネルを掘って

カマクラの中を照らすようにカスタム。

Img_7372 ハルちゃんには広々~

Img_7379 小学3年生でもくつろげる広さになりました。

Img_7342

 

カウンター付き♪

Img_7339 写真だと綺麗ですが

飲むと寒くて凍えますw

Img_7330 濡れた作業着?はガレージのワイヤー物干しで乾燥させます。

これとっても便利です。

さて、次の大雪はいつになるんでしょう?

しばらくは勘弁してほしいですねcoldsweats01

2年ほど前にこのブログで書きました、冬でも緑の芝生を育てるハナシですが

その後どうなったのかお伝えします。。

2年前の冬は

Img_2161 こんなに青々としていました。

さすが冬芝。寒いのに緑です。

この冬芝が春になったら休眠に入り、かわりに眠っていた夏芝が伸び始めて

一年中青々とした芝生の庭に・・・・のはずでしたが、

この冬芝、春になってもすくすくと成長し続けてしまい、休眠に入ったのが6月くらいでした。

その為、春に復活するはずだった夏芝がダメージを受けてしまい、その年の夏は芝が枯れた状態になってしまいました。

さらに、その次の冬に冬芝が復活したのは5割くらい。

色々調べると、秋に冬柴の種を追い蒔きしないとならないらしいです。

冬も成長すると、冬も芝刈りを続けないとならない事でもあり、かなり面倒。。

で、結局のところ、去年の春に夏芝と冬柴の種が混じった種を蒔きました。

夏はしっかり緑になりましたし

今時期でも

Img_7234

こんな感じにところどころ緑。

Img_7235 シラカバの根本もこんな感じ。

ここ数年、いろいろと試した結果

 

4936695427715 カインズホームで売ってるこの種が使いやすいと感じています。

これを年に一度追い蒔きしていれば良い状態をキープできると思います。

今年も3月に種まき予定です。

 

先週末、三郷市のH様邸打ち合わせでした。

色関係も全て決まったので着工に向けて準備を進めていきます。

9996

スケルトンH邸

936

主寝室の上部にグルニエのオプションをご注文いただきました♪

777788

4LDK+グルニエ+パントリー。

パントリーはご主人のアイディアでおしゃれになりました!(画像で1階の左端)

冬休みのDIY、、、もう一つありました。 

Img_6882玄関ホール。ガレージに行く扉の脇に棚がほしいと奥様からリクエストがありました。

ただ、ここの壁は両端にしか下地が無いので

Img_6883

ボードアンカーを取り付けました。

トグラーという商品。

1本は柱に留められたので、あと2本はこのトグラーを使用して

Img_6897

取り付け完了♪

Img_6898 梶山さんのお母様から頂いた「幸福のネコちゃん」と

ハルちゃんの幼稚園帽子とホウキをかけてみました。

いずれ棚の上に写真とか絵を飾りたいと思います。

あともう一つのDIYは

Img_6987 バイクのタイヤ交換。

ビートブレーカーとタイヤレバーがあれば簡単に交換できます。

ホイールを外したついでに

Img_6989 パーツの洗浄&グリスアップ。

あと

Img_6990 ブレーキキャリパーのパッドピンを鏡面加工。

これをやっておくとブレーキのタッチが良くなるし、ホイールもスムーズに回転するようになります。

。。。。。って、ちょっとマニアネタでしたが

冬休みは子供たちが寝た後に夜な夜なこんなDIY作業をしてました(笑)

冬休みのDIY第二弾。

タイルよりも少し難易度が上がります。

これも昨年末のブログで書きましたが、自転車屋根の取り付けです。

取り付ける商品はLIXILのスピーネ

LIXILさんから購入しました。

浅田さん、保田さん、年末の忙しい時期にありがとうございましたm(_ _)m

届いた商品は

Img_6887

こんな感じ。

部品が多いので少し不安になりますが・・・

Img_6995

説明書がとってもよく出来ているのでわかりやすいです。

Img_6994

施工の流れが書かれています。

これ、すごく助かりますね。

初めての作業をするときに、

「こんな流れで、こんなものを作るんだよ」

というあらすじを知らせる事はとても大事。

まず最初に、取付ボルトの位置を外壁にマーキングしたら

Img_7001

ボルト位置に直径25mmの穴をあけます。

我が家の外壁は16mm厚のサイディングなんですけど、サイディングと建物躯体の間には

15mmの通気層があります。そのため、いきなりボルトで締め付けていくと、この通気層を潰して外壁が割れてしまうんです。

なので25mmの穴をあけて、その穴に

Img_7003この通気工法用金物を差し込みます。

これもLIXIL製。

ほんと、よく考えられています。

黒いスポンジはコーキングのバックアップ材となっているので

これを差し込んだ後に金具とサイディングの間にコーキング材を塗り

Img_7004

ブラケットをコーチボルトで固定していきます。

通気金物が支えになって、外壁を潰す事なくガッチリと固定できました。

もちろん、柱がある場所でないとボルトは効きませんのでご注意ください。

Img_7005

お正月で遊びに来ていた父にも手伝ってもらいました♪

着手からおよそ6時間。。

ついに

Img_7007

完成しました!!

天井パネルはクリアブルー。

曇りガラス調のタイプと迷いましたが、空が見えると圧迫感がないのでこれで良かったと思います。

Img_7012

反対側から。

Img_7072



自転車を置いてみました。

自転車を置いた状態で通路を通ると、フェンス側に寄って歩くことになるので

フェンス側に柱が無い事はとても重要だと気付きました。

それに、柱がなければ建物面積にも算入されないので(1000mm以下なら)建ぺい率などの心配もありま

自転車置き場にお困りの方はぜひご相談ください(^ ^)


あけましておめでとうございます!

本日より仕事初めとなります。

今年もよろしくお願いしますm(_ _)m

今年の冬休みも大掃除の後にDIY作業しました。

まずは昨年のブログでも書いたサブウェイタイルの続きです。

タイルの最大の難関はタイルのカット。

なんかすごくハードルが高い感じがします。。

市販の安いタイルカッターでは全く切れなかったので

グラインダー用のダイヤモンドカッターを購入しました。

カインズホームで5枚1280エン。

思ってたより安かったです。。

でも

Img_6708

こんな風に、綺麗に切れました。

切り口は少しガリガリになるのでヤスリで修正した方が綺麗です。

切り物も含めてタイルを貼り終えたら、次の難関は目地埋め!

Img_6709

サブウェイ感が出るように、ダークグレーの目地材をネットで購入しました。

4kgもいらないのですが、ダークグレーで少量の物が売っていませんでしたので4kg。。。

Img_6710水を入れながら丁度良い感じになるまでかき混ぜます。。

これをゴムヘラで

Img_6711

タイルの隙間にすり込むように塗って行きます。

Img_6714奥様は目地入れ担当。

僕は水を湿らせたスポンジで拭き取って行きます。

Img_6716

深夜に夫婦で目地入れに没頭し・・・・

時間がかかりましたがなんとか完成しました。

Img_6715初めてにしてはうまくいったかと思います。

Img_6723

施工前に比べて、格段によくなりました。

タイルってインテリアのグレードアップに効果絶大ですね!

みなさんもぜひチャレンジしてみてください(^ ^)