urawa base Feed

今日は杉戸町のI様と色関係の打ち合わせをさせていただきました。

Ll

外観はパワーボードの白系で、玄関引戸はYKK AP製のコンコード。

665

内装の色もほぼ決定。

44

月末に地盤改良工事。 4月からいよいよ基礎工事スタートです。

今日の打ち合わせではドアノブのセレクトでも盛り上がりました^ ^

女子ウケはいまいちだと思っていたこちらのステルスドアノブ。

なんと奥様からのご要望で採用!

さすが!奥様ワカッてますね🎵

実はこのステルスドアノブには密かにシルバーの設定もありまして

黒とシルバーのミックスも良いかも!って話しになったので

早速家に帰ってから試してみました。 

我が家の基本ドアノブはこちら。

これ、カタログに掲載されていない裏商品。

秘密の品番を知らないとオーダーできないレア商品なんです。

 

うちの書斎も廊下側はこのドアノブ。

しかし、

 

書斎の部屋側は密かにステルスがついてるんです。

 

こんな感じ。

 

まずは廊下側のノブを外して

 

シルバーステルスを装着!!

 

おぉ!

これは良い!

 

裏品番の台座にシルバーステルスの組み合わせ。

これはナカナカ手に入らないレアな組み合わせです。

 

良い感じ。

 

かっこいい!

メーカーさん、この組み合わせ発売したら良いんじゃないですかね??

ちなみに標準だと

 

この組み合わせ。

これはこれでまた良いですね。

ドアノブカスタムは簡単だし結構楽しいです。

ちなみに我が家の洗面室は

 

これ。

リビングの入り口は

 

これ。

あちこちバラバラなのもオモシロイです。

最近の永大の物件でエバーフォレスト仕様とかFIT仕様は

きせかえレバー対応となっておりますので、興味のある方はお問い合わせください^ ^

http://www.kawajun.jp/hardware/products/leverhandle/

↑メーカーページからネット購入も可能です。

品番の最後がLWのタイプは装着可能ですよ🎵

このところ気温が上がって来て過ごしやすくなりましたね🎵

おとといの夜、そらちゃんが

「パパ、ガレージ行こうよ」

というのでついて行ってみると

最近上達してきたというコマまわしを披露してくれました。

  

アメを舐めながら、上級者っぽいスタイルでコマまわし。

ちょっと前は全然できなかったのに、随分上手になりました。

さらに、

こんな技までcoldsweats02

聞くと、幼稚園から帰ってくると、ちょくちょくガレージでコマの練習をしていたんだそうです。

ガレージがそういうことにも役立っていたなんて。

ガレージハウスが欲しいけど、奥様に「そんなガレージでかくしてどうすんの!!」と怒られているご主人、こういうのも言い訳にしてガレージを広くとりましょう(笑)

先日の日曜日

庭の芝刈りをしました。

以前のブログで

1年中緑の庭を実現するべく「オーバーシーディング」にチャレンジしましたが

現在の我が家の庭は

こんな感じです!

この時期にこれだけ緑なのは初めて。

昨秋の種まき量の少なさのせいか全体が緑ではありませんが、かなり良い感じです。

近くで見ると密度も濃い!!

でも、これは一応冬芝なので、これから夏芝に陽を当てるべく短くカットします。

もう少し気温が高くなってくると、この青々とした冬柴が休眠に入り

休眠していた夏芝が青く育ってくるハズです。

さて、うまく切り替えることができるのでしょうか。

そして

午後は子供達と近所の公園へ遊びにいきました。

長女のそらちゃん。

最近ずっとキッズダンス習っています。

体を動かすのは良いことですね。

    

   こんなに成長しました。

ほぼ真横(笑)

先週、ガレージの収納内にDIYで棚板を作ったので、そこに飾ろうと思い

ネットオークションでこのようなイラストを購入しました。

 VWの販促品だったらしいパサートのイラスト。

で、これをさっそく

ディスプレイしてみたのですが

側面のパンチングボード、正面のレッドシダー、棚板のパイン、額縁の??木目・・・

木の色がたくさん混じってこんがらがってしまいましたw

そこで、棚板の色を塗ろうとカインズホームへ行ったところ

 

こんなスプレーを発見しました。

このスプレー、なんと198円ですよ!

激安スプレーはたいがいガス圧が低かったり塗料がイマイチだったりするのですが

あまりに安いのでついつい買ってしまいました。

ちょっと試し吹きしたら、やはり圧が低くて塗料の吹き出し方にムラがあり

塗料が大きい粒のまま出てしまいます。。

こんな場合は

熱湯に少し付けておくと、圧が高くなり塗料の霧も細かくなるので使いやすくなります。

アツアツの缶スプレーで

棚板2枚を両面黒く塗ってちょうど1本なくなりました。

(3度重ね塗りくらい)

塗った直後は写真の様に艶がありますが、乾燥すると・・・・

良い~感じのマットブラックになります。

 

 写真だと影のせいでイマイチですが、実際はそこそこ良い感じになりました。

改めて・・

ビフォー

アフター。

まぁ、言われないとわからない程度ですが・・(笑)

土曜日は天気予報に反して天気が回復したので

ガレージの DIYを。

今回は何をするかというと

以前にレッドシダーの羽目板を施工したこの工具スペース。

ここが最近ごちゃごちゃしてきたので棚板をつけようと思います。

まずは

物置からこれを出してきます。

このベニヤ板を互い違いに組み合わせると

  

こうなります。

現場では必需品の作業台ですね。

この上で

板をカット。

側面の有孔ボードにダボをさして

板を置くだけで

完成〜🎵

上段を作ったあと、

余った材料をL型に組み合わせて下段も作りました。

父親にクリスマスプレゼントでもらったVWバスもカッコよくディスプレイできるようになりました^ ^

昨日は1月だというのに、風もなく暖かい一日でしたね(^^)

午前中は用があって一人で出かけていたのですが、家に帰ると子供たちが

「今日はどこの公園に遊びに行く??」なんて相談をしていたので

近所の大きな公園へ行ってきました。

本当は家でゆっくりしたかったんですけど・・・

毎回、メンドクサイと思いつつも行ってみると意外と楽しい公園。

はるちゃんはストライダーで走るのがかなり速くなりました。

ダートも得意なので

そろそろ自転車も乗れそうです♪

そらちゃんは、誕生日プレゼントにもらった一輪車の練習。

調子が良いと5メートルくらい進めるようになりました。

 一輪車って結構難しいですよね。僕もたまに借りて練習しますが

とても乗れるようになるとは思えません(T_T)

 話しは変わりますが

自宅の新築時からずっとやろうと思っていたのですが

なんとなく面倒で放置になっていたDIYネタをようやく年末にやっつけました。

 

これ。

階段1段目の下に間接照明を埋め込みました。

 シンボルツリーのライトアップと同じセンサーにつなげたので

 夕方暗くなると点灯して、設定した時間に切れる様になっています。

こういう細い隙間でも間接照明を設置できるのはLED照明ならではですね(^^)

こないだの月曜日

久々に桶川サーキットをバイクで走って来ました。

 

 このところ休日は雨が多かったので

ガレージの塗装ブースでバイクの色を塗り替え

少しイメチェンしました。

今度は下部のピンクをどうにかしようと思います。。

天気予報では夕方から雨のはずだったのに

11時頃から降り出してしまいました。。

転ぶと嫌なのでそうそうに切り上げて帰宅。。。

帰り道に

 

さいたま市西遊馬の分譲地に立ち寄りました。

ここは僕と加藤が基本設計をした現場でして

自分で言うのもなんですが

どの建物もすごくカッコイイですね~♪

完成がとても楽しみです。

自宅に帰ると

庭の芝生がたった一日でさらに成長していました。

明らかに緑の面積が増えています!

 

あと1か月もしたらどうなってしまうのでしょう!?

真冬に緑のカーペットが現実味を帯びてきました♪

先週の日曜日に

我が家の庭にオーバーシーディング用の芝の種を蒔いた記事を書きましたが

あれから1週間。

さすがに何も変わらないだろうと思いつつも庭を見てみると

なんと!!!!

新しい芝の芽がでてるじゃありませんか!

長いのは3cmくらいのびてますhappy01

さすがクイックスタート(芝の種の名前)

こんなに早く芽がでるなんて。。。

新しい生命が・・・・

なんて神秘なんでしょう。

これはしばらく園芸にハマりそうです🎵

こないだのブログで

芝生の育て方の本をもらった事を書きましたが

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2015/11/poste-3.html

あれから色々調べまして

密かに準備を進めておりました。

そして今日、せっかくの休日なのに朝から小雨がぱらついています。

休日なのに雨なんて憂鬱ですよね。

でも、前向きに考えると雨の日にもメリットがあります。

なので、今日は庭いじりの日に決定しました。

着手前の庭。

芝がそろそろ冬眠に入り始めるため、ところどころ枯れた感じになってきています。

ここを全体的に短めに芝刈りをしてから、刈った芝と枯れた芝(サッチ)を熊手でかき集めます。

枯れた芝がそのまま落ちていると芝に良くないそうです。

このサッチは乾燥しているとうまく取れないのですが

雨で湿ったおかげでこんなに取れました🎵

熊手でゴリゴリすると、寝ていた芝が立ってくるので

再度芝刈りしてまた掃除。。

 

ゴミ箱いっぱい取れました。

これで準備完了!

このスッキリとした芝に

この芝生の種を蒔きます!

これから冬眠する夏芝の上に、冬の間だけ緑になる冬芝の種をまくのです。

これが育つと、冬の間は冬芝で庭が緑色になり、春先には冬芝が枯れて夏芝が緑色になり

1年中緑な芝の庭を楽しむ事ができるんですね〜^ ^

オーバーシーディングにはペレニアルライグラスが良いと本に書かれていましたが、色々と調べた結果、クイックスタート2という種を購入。

このクイックスタート2はペレニアルライグラスをベースに品種改良したもので、オーバーシーディングに最適なんだそうです。

芽が出るのが早く、春先に枯れるのが早いのが特徴です。

この種を

松岡プロから頂いた、プロ仕様の目土袋にいれて

プロ気分で蒔きたいと思います😁

芝生の種ってこんなカタチなんですね。

はるちゃんもお手伝い。

2kgの種を庭全体に均等に蒔き、

 

種が少し隠れるように目土をします。

ここで水を多めにまくと良いのですが

今日は雨がふっているので水道代が節約できました🎵

そして仕上げに

これまたマニアックな芝生用肥料「ゴーゴーニ」を巻いて完了!

これで1ヶ月後には新しい芝の芽がでてくるはず。

なので、続きは1ヶ月後にまたアップしますね^ ^

先日の続きで今夜もガレージの収納の中をカスタムしています。

今日は

買ってきたアルミのアングルをちょうど良い長さにカットして

両面テープを貼って

内側にはテープLEDを1往復。

これに電気を通すと・・・

完成〜!

154458

ダースベイダーのライトセーバー・・・・

ではなくて

工具箱スペースの照明です^ ^

テープLEDを縦横に貼ってあるので正面と下面を良い感じに照らしています。

電気を消すとこんな感じ。

なかなか良い感じになってきたのでもうひと作業。

ただいま夜の8時半。。。

近所からの苦情にビビりながら丸ノコでパンチングボードをカットしていきます。

側面壁にぴったりと配置。

こんな風にダボをさして工具を引っ掛けるなんてのもアリですね。

ちょっとした作業でどんどん良くなっていくので

かなり楽しい作業です^ ^

あとはスイッチをどんなのにしようかな・・・なんて考えながら

ふと振り返ると

はるちゃんがワンダーコアで踏ん張ってました笑

さて、明日も仕事なので今日はここまで。

つぎはスイッチの取り付けをします^ ^