urawa base Feed

アップし忘れてた記事があったのでいまさらですが・・・・

昨年末の12月29日。

家族で行ったアイススケートから帰宅。

12/28に届くはずの荷物がまだ届いていなかったので

宅急便の配送センターまで行き、荷物番号を伝えて探してもらったら

ありました!

年末でパンク状態だったらしく、配送が遅れていました。

こういう時は取りに行ったほうが早いんですね。

ということで、待ちに待った荷物がアメリカから届きました🎵

さて、

これは一体何でしょう?

好きな人はこの数字みると

「お!あれか」とすぐにわかると思いますが^ ^

これを持って

いつもお世話になっているここへ。

越谷のパーツワン。

年末で混んでいましたが、予約なしでも隙間でささっと作業をしていただけて

待ち時間なしでした。 いつもありがとうございます^ - ^

ここでお願いした作業とは

じゃ〜ん! これ!

アメリカから届いたのは車のホイール!

これにタイヤを組み付けてもらったのでした。

バイクのタイヤなら自分で交換できますが、車のはさすがに機械がないとできませんので

組み付け作業だけお願いして、この状態で家に持ち帰り

夜の8時ですが、ガレージの中で暖房をつけながら快適に交換作業。

なんか、ガレージ内が賑やかになってきましたcoldsweats01

あ、ちなみにこの車、父が乗っていたマツダのロードスター。

最近父が車を買い替えたため売却される運命でしたが

とても大事にしていたので手放すのも心苦しくて

でも2台も置く場所ないし・・と悩んでいたので

「ちょうだい」って言ったら

くれちゃいましたcoldsweats02

ということでこの年末からロードスターが

URAWA BASEに仲間入りとなりました(^ ^)

そうなるとやっぱりカスタムしたくなってしまうので

12月にガレージセールでいらないものをたくさん売却して貯まったお金で

ホイールを購入。

ビフォーはこちら。

メーカー純正の17インチホイール。

これでもまぁまぁかっこいいんですけど

これを1インチアップの18インチにしてタイヤを薄くするだけで・・・

ジャン!!

こんなにカッコよくなりました!!

予想通り、、、いや、想像以上にカッコよくなりました。

あんまりカッコよくなったもんだから

試運転を兼ねて首都高をひとっ走り

レインボーブリッジを抜けて

  

辰巳パーキングへ🎵

ここは車好きが集まることで有名な首都高湾岸線 辰巳JCTにあるパーキング。

コーヒー飲みながら愛車を眺めて一服(タバコは吸いませんが)して写真撮ったりして。

夜に自分の車を眺めたり写真撮ったりって結構恥ずかしいんですけど

ここはそういう人がいっぱいいるので恥ずかしさゼロ(笑)

三脚使って愛車の撮影をしてきました。

ブログにアップすると画質が落ちますが、実際はとってもキレイな夜景♪

気温は低いのに、寒さを忘れるひととき。

楽しい年末の夜でした(^ ^)

先日の休みに

冬芝の種を追い蒔きしました。

去年蒔いた冬芝の芽も最近出てきてますが

冬にグリーンカーペットをキープするには

毎年追い蒔きをしないといけないそうです。

ペレニアルライグラス クイックスタート2という品種。

種が少し隠れるように目土をして

しっかり水やり。

種は2きろ。目土は18袋使いました。

さて、うまくいくでしょうか。。

先週末、久々に庭でバーベキューしました♪

この時期はちょっと寒いけど、焼き係の僕は常に火の近くなので寒くありません(笑)

いつもは

こんなふうなお肉中心のBBQですが

 今回は長女が芋ほりで取ってきたさつまいもが沢山あったので

焼き芋もしちゃいます。

最近仕入れた情報では

 濡れた新聞紙でお芋をくるんでから、さらにアルミホイルをまくと良いとの事。

早速試してみます。

 (そらちゃんはダンス発表会から帰宅したばかりなので、ちょっと変わったカッコしてますw)

焼き芋はけっこう時間がかかるので

炭といっしょに網の下に入れちゃいました。

 お肉や野菜など、ひととおり焼き終わってからお芋を取り出してみると・・・

じゃ~ん!!

ふっくら!

濡れ新聞紙が良かったのでしょうか?

ほっくほくの焼き芋が完成しました!!!

これは次からBBQのメニュー入り確定ですね。

  

子供たちは「デザートが食べたい!」といって

 隣の家の柿木をつつき始めました(笑)

休日DIYその2

我が家の玄関からガレージに行く扉

urawa base headquarters ってステッカーを作って貼ってますが

ドアノブがカッコ悪いw

そもそもこの扉、勝手口用なので取っ手までこだわられてません。

なぜ勝手口用を使っているかというと、鍵の防犯性が高いのと、仕入れ価格が安いからなんです。

だから、取っ手はまぁ普通なので、ちょっとカスタムしたいと思います。

以前カワジュンさんからいただいてたカッコイイドアノブを付けようかと思いましたが

このLIXILのドアノブの軸の方が少し太くて入りません。

LIXILのドアノブの軸は8、5mm

それに対して

カワジュンの軸は8、2mm

太い方を削ろうかとも思いましたが

わずか0、3mmの差なので

カワジュンの細い方の軸にアルミテープを巻いて太さを合わせます。

さらに

この台座。

左はLIXILで右がカワジュン

ネジの間隔が似ていたので、試しにつけてみたら

    

なんとピッタリ!!

ということで

ちょっとした加工で

カワジュン製のスタイリッシュなドアノブに交換することができました🎵

ブラックのドアにブラッククロームのドアノブが素敵です。

こうなると次は・・・

   

コイツが気になってきましたw

近いうち加工してカッコよくしたいと思います(^ ^)

今日は土曜日なのでお休みです。

子供達はお出かけで、珍しく一人暇なので

家の掃除をしようと思います。

我が家の入り口は路地状になっているのですが

隣家からの枯葉や柿の実がかなり落ちてきます。

しかし、

ようやく柿の実も全て落ちたようなので、高圧洗浄機を使って通路の掃除をしたいと思います。

落ちた実を車で踏むのでこびりついていますww

枯葉と一緒に高圧洗浄。

水道メーターの中もだいぶ汚かったので

検針する人が気持ちよく見れるように

高圧洗浄🎵

メーター脇のブロック。

雨だれとコケが汚ったないので

高圧洗浄🎵

さらに道路のL型。

ここは敷地の外ですけど、かなり汚れているので

高圧洗浄🎵

びっくりするほど綺麗になりました。

ただ、これってどこまでやれば良いのでしょう?

こんな風に、自分ちだけ!って感じ悪いでしょ??

だからこの後、お隣の分まで綺麗にしておきました(^ ^)

さらに、道路の白線も。。。

これもすごく綺麗になります。

道路って意外と汚れてるんですね。

昨日は朝3時に起きて、千葉の鴨川へ行ってきました。

雨が降ったり止んだりしていたので

晴れ間で虹が出ていました🎵

鴨川に到着したのは6:30

いくつかのポイントをチェックして、一番良さそうだった場所で波乗りしてきました。

この日は北東の風が強く吹く予想だったので、風の影響が少なそうな「マルキ」というサーフポイントに。

予想が当たって良い波に乗ることができました🎵

あ、そういえば、最近iphoneアプリで「PRISMA」っていうアプリが話題なので、さっそく使ってみました。

これを使うと上の写真も

こんなに雰囲気のある写真に仕上がります。

PRISMA オススメです^ ^

そして帰宅してからは久々にDIYしました。

夏休みの課題です。。

我が家の裏側。収納につながる通路ですが

この立水栓の蛇口が出っ張っていて通行の邪魔だったので

地面を掘り返してこの水道管をカット。。。いや、いきなりカットすると水が吹き出すので

  

水道メーターBOXを開けて

バルブを閉じます。

これで家中の水道が止まったのでさっきの配管をカットしてから繋ぎ直して・・・・

出っ張りの少ない小ぶりな水栓に交換しました。

さらに

木材で下地を作ってから・・・

通路に以前に余っていたデッキ端材で

通路の床を作成しました。

これで収納までのアクセスがしやすくなりました🎵

こないだの日曜日から

はるちゃんが自転車の練習を始めましたhappy01

ストライダーでバランス感覚は身についていますが

ブレーキとかペダルの使い方がまだよくわからないので

そらちゃんに教わりながらの練習🎵

ただ、はるちゃんの自転車、

   

タイヤに空気を入れても何日かするとなぜかぺったんこ。

長い時は1ヶ月。短い時は1日で。。

こういうことよくありますよね?

これの原因って、ほとんどの場合

ここです。

空気を入れるところの「ムシ」っていう部品。

ネジを緩めてムシを取り外します。

はずしたムシをよ〜く見てみると、

ゴムに亀裂が入っています。

ここから少しづつ空気が漏れるのが原因。

このムシのゴムだけが自転車屋さんで売っているので買ってきました。

4本入って100円くらい。

古いゴムを外して新しいゴムを差し込むと

こんな感じ。

これで元どおりに組みなおして空気をいれたら

修理完了〜🎵

エア漏れで困っている方は試して見てください。

自転車が治って上機嫌のはるちゃん。

でも外は真っ暗だし雨が降っているので・・・・

Img_6054

ガレージの中で練習🎵

Img_6124

流し撮りしてみました(笑)

Img_6106

もう少し慣れたら補助輪なしの練習しようねhappy01

この時期

我が家の芝生は伸び盛りなので、平日も帰宅してから芝刈りをしたりしております。

短く刈る事で芝が上ではなく横に広がり密度が高くなるといいます。

それに、伸ばしすぎると根が上がってきて、次の芝刈りの際に根を切る事になってしまい良くないのだそうです。

しかし、

このように

ブロックの際やウッドデッキの際は芝刈り機では刃がとどきません。

なので、この部分はハサミで切っていたのですが、これがかなりの重労働でした。。

そこで

今回

1年前から欲しかった道具をついに購入しました!

それが

これ!!!!

マキタの芝刈り!

バッテリーなしの本体のみで9千円くらいでした。

バッテリーは

前から持っているインパクトのバッテリーを

取り外せば・・・・

そのまま流用できるのです♪

このバリカンを使ってさっそく

おぉぉぉ!!これは気持ちイイ!!!

凄く軽快に、いままで苦痛だった際刈りがとっても楽しくなりました(^^)

それに、何と言ってもコードレスなのが使いやすくて嬉しいです。

これは切れ味が良いので芝生以外にも使い道がありそうです。

20160620_1712556

今度試してみましょう(笑)

 

我が家のガレージの工具箱スペース。

最近ネジとかがすこし散らかっていたのを見て

長女のそらちゃんが

「ぱぱ、片づけておいてあげたからね♡」

というので見てみると

なんと!?

磁石にくっつくものと付かない物で分類されておりましたcoldsweats02

なるほど。。 そういう片づけからもあるんですね(笑)

このところ、ようやく春らしくなってきましたね(^^)

先日の日曜日は朝から天気が良かったので庭の芝刈りをしました。

Img_2161

今年は芝の状態がとても良いです。

これも秋にまいた種(クイックスタート2)の効果です♪

 そろそろ肥料も蒔きたいのですが、昨年は肥料で失敗して枯れまくったのでちょっと怖くて蒔けません・・・・

なのでとりあえずこまめに芝刈り。

 芝刈りを終えてからは

すっかり色が抜けてしまったイケアの屋外用家具を塗装しました。

塗料はジャラオイルを使用。

長女もすっかり塗装が上手になりました。

塗装の基本は上から下へ~

垂れたらすぐに微調整。

しみこまない分はウェスでふき取って~♪

娘も上手になりましたが、僕も家を建ててDIYするようになってからペンキ塗りの腕があがりました。

最初に塗った壁なんて見るに堪えない仕上がりですからね(笑)

右がビフォー

左がアフター。

やっぱり色が付いている方が綺麗です。

塗装もうまく行ったので夕方からは

久々にバーベキュー♪

ついにバーベキューの季節がやってきましたhappy01

気分はすっかり夏なので

夜は花火。

でも、やっぱり夜は寒かった。。

まだ花火にちょっと早いですねw

そういえば

話しは変わりますが

以前から通勤時にたまに見かけていたこちらのお方。

こんなに接近できたのは初めてなので

写真撮っちゃいました。

なにか良い事がありそうです♪