motorcycle Feed

先週のお休みの日

久々に早起きして

43828732_111321859767967_5743205962

夜明けの湾岸線をひた走り

43788078_2280394925513320_537251175

千葉の片貝海岸へ。

久しぶりにサーフィンしてきました。

波は良かった割にそれほど混んでいませんでした。

早起きしたおかげで2時間ほど波乗りして上がってきてもまだ9時半。

その後移動して

43734034_2159105720806831_771342469

千葉県の茂原ツインサーキットへ。

せっかく千葉にいくので、サーフィンとバイクを両方楽しんじゃおうと、バイクも積んできてました(笑)

44027717_548364882288941_7125312475

バイク乗ってる間にウェットスーツも乾きました。

43879609_2147040098868525_810732549

午前中のサーフィンで体がほぐれていたので、バイクに乗ってもすごく調子がよく

ベストタイム更新できました。

いや、それにしても

43760588_401325140459757_3777143515

外環が開通したので千葉もすっかり近くなりました。

なので、この秋はちょくちょく海に行きたいと思います(^-^)

昨日は午前中に越谷市のK様ファミリーがご来店。

間取りの打ち合わせをさせて頂きました。

94

サイディングのサンプルを見て色のイメージもしながら

間取りと外観が決まりました。

K様邸はご実家の建て替えなので、これから仮住まいへお引越し。

その後解体工事をしてからなので年明けの着工になりそうです。

外壁は真っ白ではなく少しグレージュがかった色合いに黒いサッシ。

そこに木目を合わせる感じでいきたいと思います。

高級感も出て良い感じです(^^)

K様、ご来店ありがとうございました

次回は各部の色と、照明関係の打ち合わせもしましょう。

照明と言えば

昨日は帰宅してからバイクのヘッドライト電球をLEDに交換しました。

Img_4196_2 光の色が白くなってイマドキな感じになりました♪

Img_4197 住宅の照明は電球色や温白色などのほうが温かみがあって好きですが

車やバイクのヘッドライトは白いほうがカッコイイと思います。

クラシック系の場合は電球色の方が味がありますけどね。

ウチのバイク、ジャンルでいうと「ネオカフェ」とか「ネオクラシック」みたいな感じ?

「古き良き・・」に「今どき」を混ぜたようなスタイルを目指してます。

ヘッドライトの明るさチェックを兼ねて、友人とのんびりツーリングしてきました。

Img_4203 途中、給油ついでに

Img_4208 撮影会♪

ガソリンスタンドって蛍光灯がギラギラしてて、車やバイクがカッコよく見えるのでインスタ映えポイントですね(笑)

バイクもオープンカーも気持ちの良い季節です(^^)

少し前に、爺が岳の10時間耐久エンデューロに参加したと書きましたが

その主催者(JNCC)のH,Pに当日の画像がアップされていました。

43452715815_d81c9dbc07_k こんなコースでしたw

石がデカいから、一度止まるともう進みません。。

だから勢い付けていくしかないんですよね。

Img_3484

僕の走行写真もアップされてました。

こういうサービス嬉しいですよね♪

このガレ場を走るコツとして、チームメイトから

 「リヤタイヤの回転数が増えればジャイロ効果がうまれて

バイクが安定するので、滑ったり振られたりしてもイイからアクセルを開けろ」

と言われていたのでアクセル全開で突入して転んだ結果

Img_3265 こうなりました(笑)

チームメイトのバイクのマフラーがべっこり。。。

でも、後にこのつぶれたマフラーが

Img_3666

こんなに綺麗に治りました。

出口をふさぎ、水を入れて圧力をかけてふくらますそうです。

新築でも水道屋さんが水圧をかけて漏水のチェックをするんですけど

それと同じ機械を使っていました。

マフラーと言えば、ウチのドゥカティは

Img_3651 全体が黒いのに、マフラーのパイプ部分がステンレスでキラキラしちゃってるのが

ちょっと気に入らなくて

Img_3652 サーモバンテージなる物を試してみました。

これ、断熱材みたいな物で、マフラーに巻くことで熱を逃がさなくなり

内部の温度が上昇して排気効率が上がるとか言われてます。

たぶんたいして効果は無いけど、見た目がなんかカッコよくて人気の商品です。

ハーレーに巻いている人も多いですよね。

Img_3655

こんな感じに巻き付けて、最後はステンレスバンドで絞めます。

Img_3654 パイプが黒っぽくなって良い感じです。

Img_3656 そうなると、このステップがシルバーなのが気になり出すので

週末にでも塗装しようかと思います。

家もバイクも、色で見た目がずいぶん変わりますから、こういうこだわりが大事ですね。

今週着工する守谷市のS邸も、色にこだわってずいぶん良い感じになりました

Photo

外壁はガルバリウムと木目のサイディング

Vs_garage

ガレージは壁が白、天井は黒、

床はリブトラックスのシルバーと黒。

Ldk

リビングの床はオーク。

そこにLIXILキッチンのルーセントベージュと黒い取っ手を合わせました。

CGの画像だとこのカッコ良さが伝えきれませんが、完成したらすごく素敵だと思います。

夜、子供たちにも

「パパ、またバイクいじってんの!?」と怒られますが

ガレージでバイクいじって遊んでる風に見えて

実は住宅のコーディネートにいろいろ生かされているのです(言い訳)

最近急に涼しくなってきましたね。

秋の夜長。楽しく過ごしたいものです♪

先週の土曜日

朝から足立区のギャラクシティへ言ってきました。

区の施設なので利用料なんと無料。

無料なのに充実した設備で子供たちにも大人気です。

Img_3214 工作したり

Img_3215 お絵かきしたり。

Img_3216 「パパのバイク」

長女作。

ロードレーサー、DUCATI,スーパーモタード 

各ジャンルのバイクが混ざった傑作です(笑)

Img_3217 ボルダリングができる場所もあります。

ここですこし体をならして、11時からはいよいよメイン

Img_3218 ヘルメット、ハーネスを装着して高さ8メートル以上あるクライミングウォールへ挑戦!

Img_3222 長女はらくらく成功♪

Img_3232 はるちゃんは、前回頂上までいけなかったので今度こそ!と意気込んで登ります!

が・・・・・

今回も登頂ならず。。。。

予約制なので2回しか挑戦できず。

リベンジは次回にお預けですね。

この後帰宅したのが15時。

子供たちは夏休みの宿題がたまっているので、いやいや宿題にとりかかります。

僕はひとり、車でひとっ走り長野県のスキー場へ。

Img_3247 ここ。

爺ヶ岳スキー場へ。

車中泊して朝からイベントに参加します。

登山ではありません。

Img_3250 JNCC主催の爺ヶ岳10時間耐久エンデューロレースに無理やり参加させられました。

Img_3273

1チーム4名で交代しながら、炎天下の中、10時間の耐久レース。。。

バイクも貸してくれるというので軽々とOKしちゃいましたが、このコースがとんでもないコースでした

Img_3255

参加チームは69チーム。

なんと、USヤマハからもトップチームが招待されて参加していました。

ちなみに、どんなコースかというと↓↓↓

画像だとわかりづらいですが、スキー場なので傾斜がきつく、大きな石がゴロゴロしていて、ペースを落とすと登れないし、ペースを上げると転ぶし、森の中では木にぶつかるし・・・で大変でした。

Img_3286

軽装に見えますが、ジャージの下はプロテクター完全装備なので

転んでもあまり痛くないです。

Img_3269

最終的に69チーム中25位。。。

ま、順位よりも完走できたので良しとします。

Img_3276

山間部でのエンデューロレースは初めてでしたが良い経験になりました。

先週の土曜日

ちょっとバイクに乗って近所を走ってきました。

Img_2668 ようやく完成したDUCATI ST4 

(完成までの詳細はこちら

家を出て10分くらいは気持ちよかったのですが

エンジンが暖まってくるともう暑くて熱くて....

とてもバイクに乗る気温じゃなさそうなので、すぐに家に帰りました。。

このバイク、完成したといってもまだ細かいところが仕上がっていなくて

たとえば

Img_1602_2 ガソリンタンクは、塗装後の仕上げが終わっていないのと

自作したDUCATIステッカーがなんか白すぎてイマイチ。。

もう少し年代物バイクって感じの色に変えたいと思います。

そこで

Img_2670 再度外装を取り外し塗装します。

タンクとシートカウルは艶が出る様にクリアー塗装。

そして、タンクの文字の所には、クリアーにグレー色をほんの少しだけ混ぜた

「クリアーグレー」を塗ってみました。

その結果

Img_2682 こうなりました♪

クリアーを塗ったことで、ステッカーが埋め込まれた感じになり

クリアーグレーを塗ったことで文字の白色がやわらかくなりました♪

ガレージにエアコンつけて正解でした。

今年の夏は暑すぎるので、ガレージでバイク弄りの日が増えそうです(笑)

 

前回の続きです。

100V溶接機の性能をフル活用するために必要なこととは。。。

その1。 コンセントの電源を単独配線とする。

通常、エアコン用とかレンジ用とかのコンセントは分電盤から単独で引かれていますが、一般的なコンセントは照明器具とも繋がってたり、いくつかのコンセントを経由しているので配線が長いんです。

電源線って、長いほどロスが多くなって、100Vのはずが実際には85Vくらいまで電圧が落ちてしまうんだそうです。

なので、なるべく100Vに近い電圧で使うには単独で、かつ最短距離で配線する事が理想です。

その2 容量を20Aから30Aへ増やす。

20Aだとすぐに子ブレーカーが落ちてしまうので、30Aに上げます。

でも、A数をふやすということは20よりも多くの電流量が配線を通るので、20用だった細い線だと発熱したり最悪の場合、火が出たりする可能性もあります。

なので、「太い線を最短で、単独で引く!」

この配線工事をしたいと思います。

まずは洗面室にある分電盤の蓋を開けて中身を確認。

Img_0735

これが今まで落ちまくっていた20Aの分岐ブレーカー。

これはガレージのコンセントなども繋がっているので、ここはそのまま。

35067595_1791715497587551_162265382

30Aの分岐ブレーカーを用意しました。

ヤフーショッピングで1188円でした。

Img_0738

新たに電源ケーブルを引きます。

通常は1、6mmですが、30Aにするので2、5mmのケーブルを分電盤から後に通し、ユニットバスの脇を落として

Img_0737

洗面室の床下へ。

その線を持って

Img_0739

床下洞窟をほふく前進。。。

廊下の奥の突き当たりで基礎の上から配線を外へ。

Img_0740

出てきました。

ウッドデッキを一部剥がしてデッキ下を通して・・・

Img_0749

完成しました。

分電盤から単独で引いた30Aの溶接用コンセントです♪

Img_0934

右から2番目が新設した30Aの分岐ブレーカー。

では早速溶接してみましょう。。

こんな感じ。

10秒以上続けて溶接してもブレーカー落ちません!

それに電圧も上がったので鉄の溶け具合が全然違います。

Img_0933長いビードが引けるようになりました。

まだまだ下手くそですが。。。

で、溶接ができると

Img_0751

こんな部品も簡単に作れます。

ヘッドライトステーとメーターステーを一体化したものです。

これを黒く塗装して

Img_0752

メーターと

Img_0753

ヘッドライトが装着できました。

Img_0743

さらにバッテリーケースも完成。

Img_0107

元々はこんな外観のバイクが

Img_0741

現在こうなりました。

まだまだ途中ですがカッコよくなりそうです♪

やっぱ溶接ができるってスバラシイ!

DIYの幅がますます広がります♪

今日は午前中から桶川スポーツランドへ行ってきました。
Img_9117
朝イチは少し気温が低く、路面も滑りやすいので慎重に走行スタートです。

2本目の走行からは太陽も出て温かくなってきました。

ちょうど知り合いのカメラマンさんが来ていて、走行中の写真を撮影してしてくれました。

30581541_1993416640977313_791619388

 

30582410_1993416927643951_672737587

Img_9161流し撮りで背景を流しつつ、ヘルメットにはピントバッチリ。

すごい撮影技術的です。

さらにこの後

Img_9120

サーキットの裏にある河原へ移動して・・・

30688825_1993417010977276_166023607

車体の撮影もしてくれました。

よく見ると、奥の木の葉が風に揺れている状態も表現されています。

シャッター速度を遅くして、揺れる木を表現したそうです。

これも写真のテクニックですね。

さらに

「ライダーのプロフィール写真」

的なのを撮ってくれると!

ちなみに、有名ライダーのプロフィール写真は

Img_9167

ロードの選手だとこんな感じ

モトクロスだと

20150519220706

こんな感じのイメージでした。

スーパーモト だとどんな感じが良いのかな?

とか

アスリート風なヤツが良いよね?

とか言いながら

出来上がった写真が

Img_9166こちら!

海外のアスリート風?

まるでスタジオで撮影したかのような写真ですが実はこれ、

Img_9122

撮影した場所はここだし、この明るさの中で撮ったんです。

どのようにしたかというと、

レンズの先にサングラスのようなフィルターを取り付けてあえて暗くてし、横からフラッシュを焚くとこのように撮れるんだそうです!

ビックリしました。

こんなテクニックもあるんですね。

カメラの世界も奥が深い!!!

今度、永大のスタッフ紹介画像もこんな風に撮ってみたいですね(笑)

 最近ずっと禁酒をしています。。

いや、完全な禁酒ではなく

「イベント以外、家ではお酒を飲まない」

と決めてます。

以前は「平日は家では飲まない」としてたのですが

「土日はOK」、から「休前日はOK」とルールが緩み

さらに「今日は仕事で良い事があったからOK」とルールが緩み

いつの間にか毎日飲んでました。。

なので、今は家でお酒飲まないのですが

20日のH邸の上棟の際にHさんからビールを頂きまして

Img_8578

冷蔵庫にビールが入ってるのを見つけたハルちゃんが

「パパどうぞ~」

なんて持って来てくれたので

美味しくいただきました(^^)

これでまたルールが緩んでいきそうです(笑)

ま、明日やすみだし~(21日は定休日でした)。

Hさん、ご馳走様でした!

翌日、21日は休みでしたがあいにくの雨。。

子供たちは「どこか連れてけ~」と騒いでいるので

久々にトランポランドに行くことにしました。

しかし! 最近はトランポランド大人気で、朝一で行くと3時間待ちとの事!!

なので夕方に行くことにしました。

午前中ヒマだったのでちょっとだけDIYします。

Img_8589 ガレージのテレビの横。

ヘルメットを1個置いてあるのですが、ほかのヘルメットもここに並べたいので

棚板を追加することにしました。

棚受けの金具が家に無かったので、余っていた蝶番を使いました。

Img_8640 高い位置に蝶番を使って棚板を付ければ

Img_8641 このように、受け金具が見えず板だけが壁に刺さっているように見えます。

Img_8593 それに、物を置けば蝶番も見えなくなるのでイイですね。

ちなみに、折りたたむこともできますので可動式の棚板にもなりますね♪

Img_8591 ヘルメットも置けるようになったし、見た目も良い感じになりました♪

ただ、下の白い棚板に比べて薄っぺらいので、今後何か細工しようと思いますw

つづく。。。

先日

Img_4469

流山市のS様邸へお邪魔した際に

Img_4476

「ガレージの床仕上げは何が良いかな?」ってハナシになりまして

おススメのコンクリート表面強化材 「レジコンALハード」をご紹介したところ

早速施工をされたとご連絡を頂きました。

4068

「なめらかに、上品にツルッ、スルッとする感じに仕上がった」との事でした。

しかもS様がご自身のサイトでこの施工について詳しく説明して頂いておりますので

ぜひチェックしてみて下さい。

http://bikegarage.fool.jp/406_k.html

↑↑ こちら。 

へぇ~、〇〇〇〇で材料そろえればそんなに安くできるんだ!?

と、僕も知らなかった情報があってとっても参考になりました!!

この記事は

「オフロードバイク入門」 という サイトの中の一つの記事なんですが

このサイト、内容がスゴ~く濃くてビックリ!!

毎日少しづつ読ませて頂いてるのですが、僕もエンデューロバイクで旅に出たいと思いました!!

バイクにちょっとでも興味のある方はのぞいてみてください。

あともう一つ。

今回S様が家探しを初めて、建築する会社を決めて、完成して、引っ越して・・・と

一連の流れを紹介しているのが

「バイクガレージハウス入門サイト」

↑↑このリンクからぜひぜひぜひ見てみてください!

「これから家を買おうかな~」 と考えている方にもとっても参考になると思います。

実際に弊社でお家を購入して頂いた方が、どのように感じながら家造りをしてきたのか、、、

そして、お引渡し後にどのように生活されているのかを知ることができて、僕自身もすごく勉強になりました。

Sさん、今後もサイトの更新楽しみにしてますので宜しくお願いします(^^)

先日本屋さんで

Img_8179

Garage life 誌の編集部厳選!

「ガレージのある家 BEST100」を購入してきました。

なんと今回は

Img_8180 URAWA BASEも掲載して頂いております♪

ガレージハウスが100棟掲載されていますので、気になる方は是非本屋さんへ!

本屋さんでは、建築本コーナーよりも車・バイクコーナーに置かれている事が多いです。

URAWA BASEも最初は

Img_1218

こんなんでしたが・・・

Img_2581 こうなって・・・・

Img_3950

こうなって・・・

Img_8154 現在はこんな感じです。

Img_8153 建物としては完成しても、趣味空間として成長し続けております。

これもGARAGE LIFEですね♪