material Feed

先日

Img_4469

流山市のS様邸へお邪魔した際に

Img_4476

「ガレージの床仕上げは何が良いかな?」ってハナシになりまして

おススメのコンクリート表面強化材 「レジコンALハード」をご紹介したところ

早速施工をされたとご連絡を頂きました。

4068

「なめらかに、上品にツルッ、スルッとする感じに仕上がった」との事でした。

しかもS様がご自身のサイトでこの施工について詳しく説明して頂いておりますので

ぜひチェックしてみて下さい。

http://bikegarage.fool.jp/406_k.html

↑↑ こちら。 

へぇ~、〇〇〇〇で材料そろえればそんなに安くできるんだ!?

と、僕も知らなかった情報があってとっても参考になりました!!

この記事は

「オフロードバイク入門」 という サイトの中の一つの記事なんですが

このサイト、内容がスゴ~く濃くてビックリ!!

毎日少しづつ読ませて頂いてるのですが、僕もエンデューロバイクで旅に出たいと思いました!!

バイクにちょっとでも興味のある方はのぞいてみてください。

あともう一つ。

今回S様が家探しを初めて、建築する会社を決めて、完成して、引っ越して・・・と

一連の流れを紹介しているのが

「バイクガレージハウス入門サイト」

↑↑このリンクからぜひぜひぜひ見てみてください!

「これから家を買おうかな~」 と考えている方にもとっても参考になると思います。

実際に弊社でお家を購入して頂いた方が、どのように感じながら家造りをしてきたのか、、、

そして、お引渡し後にどのように生活されているのかを知ることができて、僕自身もすごく勉強になりました。

Sさん、今後もサイトの更新楽しみにしてますので宜しくお願いします(^^)

少し前ですが、6年ほど前にお引渡しをしたN様邸にて

「テレビ置き場をすっきりさせたい」とご相談があったのでお邪魔してきました。

Img_7524 現状はこのような感じ。

普通にすっきりしていますが、テレビボード裏の配線がかなり多く

テレビボードが壁から5cmほど離れています。

たった5cmですが、その分リビングが狭くなります。

そこで、この配線類をすっきりとさせるついでにテレビを壁掛けに変更しようという事になりました。

テレビのアンテナ、HDMI、電源などのケーブルは一度壁の中を通してTVボード裏へ。

TVボードの背中に穴を空け、配線はすべてTVボードの裏で取り回したので

Img_8236 このようにスッキリ!! TVボードも壁にぴったり。

可動式の壁掛け金具を採用したのでテレビの首振りも可能です。

Img_8237

テレビまわりがかなりスッキリしました。

インターネットのWI-FIルーターもテレビボードに埋めちゃいました

(黒いツノが2本でているのがアンテナです)

さらに

Img_8239 窓下にはカウンター材。

ちょっとした工事でしたが、かなり雰囲気が変わりました。

N様ありがとうございました(^^)

今日は朝から

Img_8366 三郷市のH様邸現場へ。

敷地内にある電柱支線の移設工事の打ち合わせです。

朝9時に東京電力の工事業者さんと待ち合わせをしていたのですが

今朝、そのことをすっかり忘れておりまして、8:40頃に会社で手帳を見て約束をしていた事に気づきましたcoldsweats02

慌てて会社を飛び出して現場へ向かいましたが、30分も遅刻してしまいました。。。

Img_8363 電話で

「段取りしてるからゆっくりで良いですよ~」と言ってくれましたが

朝からちょっとしたレース。。

みなさん、お待たせして本当にすみませんでした<m(__)m>

その後、支線が外構のフェンスと干渉しない位置で打ち合わせ完了。

Hさん、これなら支線の存在が気にならなくて良い感じになりそうですよ♪

その後、会社に戻って11時に朝日ウッドテックさんが来社されました。

今まで大変良くして頂いた担当のIさんが転勤との事。。。

そうか、年度末だからそういう時期ですよね。。

Iさんから最後にご提案頂いたのは

Img_8367 こちら。

レッドシダーのパネル材。

室内の天井や壁に張る材料です。

僕も自宅では

Img_5822

リビングの壁・天井にレッドシダーを張りました。

これは違うメーカーさんの物ですが、すごく気に入っています。

ただ、無垢材なのでお値段が結構します。

それに対して

Img_8369 ウッドテックさんの商品は突板(表面のみレッドシダーで基材は別の木材)タイプなのでもう少しローコストで行けると思います。

まだ価格が出ていないですが、詳細が決まったら使ってみたい商品です。

先日本屋さんで

Img_8179

Garage life 誌の編集部厳選!

「ガレージのある家 BEST100」を購入してきました。

なんと今回は

Img_8180 URAWA BASEも掲載して頂いております♪

ガレージハウスが100棟掲載されていますので、気になる方は是非本屋さんへ!

本屋さんでは、建築本コーナーよりも車・バイクコーナーに置かれている事が多いです。

URAWA BASEも最初は

Img_1218

こんなんでしたが・・・

Img_2581 こうなって・・・・

Img_3950

こうなって・・・

Img_8154 現在はこんな感じです。

Img_8153 建物としては完成しても、趣味空間として成長し続けております。

これもGARAGE LIFEですね♪

先週の金曜日

LIXILさんの新商品発表会にお招きいただいたので

建設部、開発課のメンバーで大島まで行ってきました。

Img_8169 錦糸町駅地下鉄に乗り換えて1駅。

Img_8174 この橋を渡ると

Img_8173 目的地に到着です。

Img_8175 建物の中は壁で仕切られてブースが出来ていて、その中に新商品や、発売前の商品、開発中の商品などが並んでいます。

なのでもちろん撮影禁止。

でも、無理言って

Img_8177 ここだけ撮影を許可してもらいました。

新しいカーポート屋根 SC。

これ、かなりスタイリッシュです!

Carport_sc_img_07

アルミ製の屋根。

価格は少しお高いですが、こんなにスタイリッシュな車用の屋根って今までありませんでしたよね。

商品について詳しくは↓↓

http://www.lixil.co.jp/lineup/carspace/carport_sc/

カーポート以外にも、キッチン、ドア、トイレ、浴室などなど

新しい商品を沢山見てきました。

今後、弊社の建物づくりに活かしていきたいと思いますのでご期待ください(^^)

先日、ある業者さんから

「エコカラット余ったから、ご自宅のDIYにどうぞ。ブログアップ楽しみにしてます♪」

と、エコカラット数枚と専用接着剤を頂いちゃいました(^^)

エコカラットと言えば優れた調湿機能が有名ですが実は消臭効果も優れているのです。

タッパーの中に「さきいか」と一緒にエコカラットを入れておくと、さきいかのにおいがほとんどなくなるほど。

オムツ用ゴミ箱に入れたりしても効果大!

そこで、我が家では1階のトイレに施工することにしました。

僕がトイレに長時間籠ったあと、娘がトイレに入って

「うぇぇっ!!!」と悶絶している姿を何度か目にしたので・・(笑)

Img_8034 場所はここ。

引き戸の裏側。

トイレ後ろのニッチがある壁に貼ろうかと思いましたが、割り付けがうまくいかないので

引き戸の裏にさりげなく貼る事にしました。

Img_8035 まずは壁紙を剥がします。

Img_8036 材料はこちら。

エコカラットは300mm角サイズ。

接着剤は専用品です。

Img_8037 くし状のヘラで接着剤を薄く塗り広げて

Img_8038 壁に貼り付けていきます。

タイルに比べて材料の寸法精度が良いので

目地無しで張り上げていく事が出来ます。

枠との間に入る細い部分は

Img_8039 切ります。

ノコギリでも良いですが、カッターでも簡単に切れます。

定規を当てて、カッターで力を入れて3回ほど挽き、

裏返して折り曲げると

パキッ!と

Img_8041

このように、キレイに割れます。

あとは切り口をヤスリで軽く整えれば完了。

Img_8047

Img_8046 この様に、全く違和感なく完成しました。

Img_8042 ついでに便器も掃除して仕上げにプレクサスでコーティング。

ピッカピカのツルッツルに仕上がりました。

この後、トイレで消臭効果を確認しました。

長時間使用してトイレを出て

5分後にトイレに戻ると・・・・

全く匂いがしません!!!!!

いや、吸い込むとほのかにわかりますが、娘を呼んで実験したところ

まったくわからないとの事。。

やっぱりエコカラットって凄い!!!

Img_8044 加工した切れ端は
玄関収納へ。

べつに僕の靴は臭く無い(はず)ですが、1枚か2枚入れておくだけで

下駄箱のニオイも無くなります。

ニオイが気になる方、エコカラット、超お勧めです♪

昨日のS様邸に続いて、ホームページの施工事例に杉戸町のI様邸を掲載させて頂きました。

Img_72132

もっと前に掲載するつもりだったのですが、写真データが見つからなくなってしまい、「また撮影をさせてもらいにいかないと・・・・」と思いつつ時間が経ってしまいました。。

が、

昨日過去の写真を整理していたら、ほかの物件のファイルの中に紛れ込んでいるのを発見!

と言うことで、I様遅くなってすみませんcoldsweats01 施工事例にアップさせて頂きました。

Img_7218

玄関は引き戸でポーチ広々~。

Img_7205

玄関ホールも広く、
引き戸の戸袋部分がガラス張りなのでとっても明るいですね。

Img_7209 玄関ホール脇にはシューズクローゼットも完備。

Img_7145 リビングは2階なので天井も高く

Img_7157 こんなに開放的な空間となっております。

床は無垢フローリングをご採用いただきました。

Img_7163

Img_7150

フル対面型キッチンも空間を広く感じさせる効果絶大!

そのほかの画像はこちらでご覧になりますので是非(^^)

以前にDIYで作成した

自転車置き場と可動式カウンター

すでにスポットライトなどで明るさは十分なんですけど

 

このタイヤガイドの下側に

Img_2313

こんな照明を取り付けました。

Img_2314

下向きでカウンターを照らします。

でも、これ、上向きに点けて自転車をライトアップさせたらもっとカッコよさそうじゃないですかね??

暗いガレージで自転車だけが光ってる感じも良いかも。。

ちなみこの照明、まだスイッチを取り付けていないのでコンセントを挿すと光る状態。

なので見えないところにコンパクトなスイッチを取り付けようと検討中です。

S こんなプッシュボタンスイッチとか

Ss こんなプッシュボタンスイッチとかが良さそうです。

RSコンポーネンツさんのサイトでいろいろな種類のスイッチが販売されてました。

種類がたくさんあるので、この中から隠しスイッチ的に取り付けられるものを探します。

それにしても、スイッチってたくさん種類がありますね。

Img_7529_2

以前に工具箱置き場に設置した照明のスイッチは

Img_7530棚の下に隠して取り付けました。

これはトグルスイッチってやつです。

Img_7534これはうちのバイクのハンドルに付いているスイッチ。

市販車だとここにあるのはホーンを鳴らすスイッチですが

このレース用バイクの場合は点火カットスイッチ。

これを押してる間はエンジンの点火がカットされるので、

ギヤを変える時にアクセルを戻さずにこのスイッチを押してギヤを変えます。

Img_7535

その上にある二つの赤いスイッチは、左側がマップ切り替えスイッチ。

スイッチを切り替える事でエンジンのパワーの出方が変わります。

右側のオンオフスイッチはピットレーンスイッチと言って、

サーキットなどでピットレーンに入った時にオフにすると、事前に設定した回転以上はエンジンが回らなくなります。

ピットロードは速度制限があるので、それを超えないようにするためのスイッチです。

Ferrarif1wheeladdon_01

こちらはフェラーリF1のステアリング。

かなりたくさんのスイッチがついてます。

時速300キロ以上で走りながらこのスイッチを弄るってすごいですww

A9469fe5。。。。。

だそうです。。

もうわけわからないですね。

話しは変わりますが、昨夜の月食はみなさん見られました??

夜10時頃に外に出たら

Img_7516 雲も無くはっきりと見えていました。

さらに30分ほどすると

Img_7520 赤みが強くなっていました。

子供たちは学級閉鎖で明日も休みの為、夜更かししてみる事が出来ました♪

 

先週末、三郷市のH様邸打ち合わせでした。

色関係も全て決まったので着工に向けて準備を進めていきます。

9996

スケルトンH邸

936

主寝室の上部にグルニエのオプションをご注文いただきました♪

777788

4LDK+グルニエ+パントリー。

パントリーはご主人のアイディアでおしゃれになりました!(画像で1階の左端)


あけましておめでとうございます!

本日より仕事初めとなります。

今年もよろしくお願いしますm(_ _)m

今年の冬休みも大掃除の後にDIY作業しました。

まずは昨年のブログでも書いたサブウェイタイルの続きです。

タイルの最大の難関はタイルのカット。

なんかすごくハードルが高い感じがします。。

市販の安いタイルカッターでは全く切れなかったので

グラインダー用のダイヤモンドカッターを購入しました。

カインズホームで5枚1280エン。

思ってたより安かったです。。

でも

Img_6708

こんな風に、綺麗に切れました。

切り口は少しガリガリになるのでヤスリで修正した方が綺麗です。

切り物も含めてタイルを貼り終えたら、次の難関は目地埋め!

Img_6709

サブウェイ感が出るように、ダークグレーの目地材をネットで購入しました。

4kgもいらないのですが、ダークグレーで少量の物が売っていませんでしたので4kg。。。

Img_6710水を入れながら丁度良い感じになるまでかき混ぜます。。

これをゴムヘラで

Img_6711

タイルの隙間にすり込むように塗って行きます。

Img_6714奥様は目地入れ担当。

僕は水を湿らせたスポンジで拭き取って行きます。

Img_6716

深夜に夫婦で目地入れに没頭し・・・・

時間がかかりましたがなんとか完成しました。

Img_6715初めてにしてはうまくいったかと思います。

Img_6723

施工前に比べて、格段によくなりました。

タイルってインテリアのグレードアップに効果絶大ですね!

みなさんもぜひチャレンジしてみてください(^ ^)