material Feed

年末といえば大掃除。

もうすこしづつ始めている方もおられると思います。

我が家でもちょこちょこ大掃除始めてるんですけど、掃除ってただ綺麗になるだけ。つまり元どおりって事ですよね。

ま、それも大事な事だと思いますが、せっかく手間暇かけるなら何か変化があった方が楽しいと思います。

というわけで、大掃除そっちのけでDIYを行います。

Img_6648

こちら。カップボード。

カップボードと吊り戸棚の間には一応アクセントクロスが貼られています。

Img_6649

こんな柄のやつ。

そもそもここは新築時にタイル仕上げにする予定だったのですが

コスト削減でクロスで我慢していました。

が、

Img_6650

そのクロスを思い切って剥がし

Img_6651

このタイルを貼ろうと思います。

幅147mm縦74mm 

アメリカでは地下鉄の壁に貼られているいわゆる「サブウェイタイル」。

もちろん作業はDIYです。

Img_6687_2

まずは壁にボンドを塗ってから

Img_6672_2

タイルを貼り付けて行きます。

最初ははるちゃん(次女)も手伝っていたのですが

途中から

Img_6680

タイルを電話に見立てて

「しもしも〜」

「おったまげ〜」

なんて始まっちゃったので戦力外通告。

ま、ひとりの方がはかどるんですけどね笑

Img_6686

何枚か貼ってみたところ。

目地幅4mm。。。。なんかイメージと違う。。。

って事で、目地幅を2mm弱に変更。

すると

Img_6695

だいぶ良くなりました!

ニューヨークの地下鉄の壁の雰囲気が出てきました。

いや〜目地の幅だけでここまで変わるとは。。。

タイルも奥が深い!

今日は夜9時から作業を開始して、現在12時半。。。

明日も仕事なので今日はここまでにしときます。

この後、目地入れ作業も残ってますので、完成したらまたこのブログにアップします。

先週金曜日、三郷市で注文住宅をご検討中のH様がご来店いただきました。

ご要望をお聞きしながら間取りと外観をパースで作成。

Photo

まだ初回ですが、かなり良い感じになってきました(^^)

サッシは黒。

98

白いサッシも良いかも。

サッシの色だけでずいぶん雰囲気も変わりますね。

H様、明日も宜しくお願いします。

そして夕方には守谷市で注文住宅をご検討中のS様がご来店。

こちらも間取りの打ち合わせをさせて頂きました。

Er

各部屋の配置は大体決まりましたが

外観はまだこれから。

こちらも仕上げていけばカッコよくなりそうです。

S様、遅くまでお付き合いいただきありがとうございました。

そして明日は

7774 久喜市のI様邸がいよいよ上棟します。

しばらく天気も良さそうなので順調に進みそうです。

I様、楽しみですね(^^)

先日、ドアノブメーカーのカワジュンさんが新商品を持って来られました。

Img_6346

現在、永大の建物で採用しているのはこの3パターン。

そして

Img_6350

こちら新商品!

黒い部分はゴム製です。

なんでゴムかって、デザインもありますが

Img_6351

お子さんがぶつかっても痛くない!というメリットも!

Img_6348

握った感じもとても◎!

部品だけ購入して交換することもできますので、気になる方はカワジュンさんの

オンラインショップを覗いてみてください♪

夕方、旭化成建材の三谷さんがご来店。

Img_6064 「新しいパンフレットが出来上がりました!!」

との事。

しかも!この中には

Img_6065

弊社モデルハウスがでかでかと掲載されておりました!!!

パワーボードのカタログやパンフレットに掲載されるのはもう何度目かな?

三谷さん、いつもありがとうございます。

パワーボードといえば最近だと

Img_9851

さいたま市のH邸がカッコよく仕上がっておりますので

再来年のパワーボードコンテストにはH邸の写真を送ろうと思います。

パワーボードは黒もすごくカッコイイですよね!!

あ、そうそう、黒と言えば

ちょっと設定を変更して、このブログの背景を黒にしました。

(今までは白でした)

(スマホ様画面だと変化無いみたいですw)

それにあわせて文字は白にしてちょっと大きな文字に。

以前より見やすくなったんじゃないかな?と思うんですけどいかがでしょう?

写真も綺麗に見える感じがします♪

昨日は午後から新宿へ新商材のチェックに行ってきました。

約束の時間より少し早く到着してしまったので

2分ほど歩いてオゾンへ立ち寄り

Img_6015 ウッドワンのフレームキッチンを見てきました。

天板が無垢材

仕切り板だけで引出しはありません。

使い勝手を犠牲にして雰囲気を優先した感じ。

やはりここまで割り切っているからものすごく雰囲気があります。

Img_6014  同じフレームの吊棚セットなどもあります。

床はタイル敷き、内壁はレンガなどで仕上げたらカッコよくなりそうです。

Img_6016 洗面スペースの展示もありました。

Img_6017 こちらは同じフロアの蒔ストーブ屋さんのショールーム。

リビングに蒔ストーブ。。。憧れますね~。

でも、煙突の設置、その後のメンテナンス、蒔き割り、薪の置き場などなど結構大変そう。

となると、やっぱり

Bioe バイオエタノール暖炉が気になってしまいます。。

41pzxxildl 壁掛けタイプもあるようで、これなら場所を選ばずに設置出来そうです。

蒔ストーブ・・・

に対して

Img_6012 こちらはストウブ。

先日Mさんとの打ち合わせ中に話題に出た無水調理ができるというお鍋。

こんなオシャレなお鍋がカップボードのカウンターに並んでいたら素敵ですね。

Img_6018 そんな場合、壁にはタイルが合いますね。

と、いろいろと参考になりました。

そろそろ時間になったので

Img_6019 ちょっと歩いてこちらのビルに移動。

ここでは

Img_6036 いろいろなキッチンを見てきました。

Img_6033 レザー調のパネルのキッチン。

Img_6024

こちらは取っ手の無いデザイン。でも開閉はし易くてなかなか良さそうです。

高くて良い物、安くて良い物、いろいろ見れましたので今後の参考にしていきたいと思います。

昨日

Img_2563

越谷市宮本町に完成した4棟現場をチェックしに行ってきました。

新しく道路を造り、道路沿いに4棟並んでいます。

Img_2561 手前から2棟目。

白いサッシと木目で優しい感じの色合い。

Img_2559 3棟目は黒いサッシでモダンな感じに。

Img_2552 4棟目はグレーと少しクリームがかったホワイトの2トーン。

この道路は通り抜けできないのですが、

一番奥の建物でも車庫が広々としているので、アタマから入ってきても楽に停められます。

それに

Img_2564 通り抜けできないということで、プライベート道路な感じで安心感があります。

小さなお子様がいるご家族でも、ここなら安心ですね。

Img_2539 玄関を開けて中へ。

玄関ホールもとても明るいです。

Img_2541 対面キッチンに人大カウンター。食洗機も付いてます。

Img_2543 左を向くと和室があります。

キッチンの脇に和室があると、お子さんが小さいご家庭も安心。

家事をしながら赤ちゃんに目が届きますからね♪

Img_2544 お風呂は1坪サイズで腰かけがあります。

腰かけがあると、これまた小さなお子さんも安心。

それに、腰かけのでっぱり分、節水にも効果があるんですよhappy01

Img_2545 トイレにはアクセントクロスを。

Img_2549 床は木目の綺麗なフローリング。

Img_2547 壁もサッシも白いので、家具選びの自由度が広がります。

4棟とも好評販売中ですので宜しくお願いします。

この後は越谷市へ移動して

Img_2566モデルハウスへ。

Img_2569 ここでは I 様と打ち合わせ。

トイレの広さ、便器の大きさなど実物を見ながら打ち合わせができるので便利です。

I様ありがとうございました。

いよいよ明後日から現場工事スタートしますので楽しみです!

一昨日、さいたま市のS様邸がついにお引渡しとなりました。

お引渡しの手続きは朝の10時から銀行で行う予定なのですが

まだ一つ完了していない工事がありますので

Dji_0029

早朝から現場に集合。

ソーラーパネルはしっかり設置完了していますね。

Img_2379 残った工事とは、このガレージの床に

Img_2384

swisstrax社製のリブトラックス(スレートグレー色)を敷き詰める作業。

Img_2393 今回はスレートグレーという色を採用。

Img_2396 この専用工具で端っこはカットして納めます。

Img_2381

しかも、オーナーSさんにも手伝ってもらってます(笑)

Sさんありがとうございます。

4人で一気に作業したので

どんどん進みます。

9時半ころでほぼ8割完成。

この後、僕とSさんは

Img_5572 銀行へ。

ここで決済の手続きをさせて頂き、建物の鍵や書類関係をお渡しして

お引渡し手続きがすべて完了しました!

現場へ戻ると

Img_2398

床も綺麗に仕上がっておりました。

Img_2442

お引越しで最初運び込まれたのがSさんの愛車達。

リブトラックスの上に置くとさらにカッコよく見えますね。

Img_2449 イイですね~

Sさんにも、とても気に入って頂けました。

この床材、光の当たり方で結構見え方が変わります。

陽にあたっていると明るいグレー。

Img_2423

シャッターを閉めると濃いグレー。

Img_2422

それに、模様のせいなのかなんかキラキラして見えます。

夜、照明に照らされた状態もとても綺麗なんです。

Img_2426

ガレージと玄関の間にはユーティリティースペースがあり

ここの床はクォーツデザインというイタリア産のタイル。

弊社のモデルハウスと同じタイプ。最近大人気です(^^)

Img_2432

窓下にはカウンターテーブルが置かれる予定ですが

自転車を置いてもカッコ良い。

観葉植物も置きたいですね。

Img_2481

外壁はフラットウォール。

Img_2484_2 玄関ドアは電子錠付き。サッシは高断熱サーモスL! ともにLIXIL製。アアプローチの

手摺もLIXIL。スタイリッシュな割に低価格のおススメ品です。

Img_2416

車庫の脇にはパナソニックの大型宅配ポストを設置。

Img_2496

ガレージ内。シャッターの近くにはコレを付けました。

Img_2497

手で引っ張って反対側のフックにひっかけると

Img_2498

物干しになります。ワイヤー物干しです。

耐荷重10kg

ガレージの入り口付近にあるととても便利です。

海やスキーなどから帰宅して、湿った大物をバサッと干せますからね♪

Img_2469

リビングは2階。

もう陽当たりバッチリ!!

Img_2507

吹き抜けには火打ち梁が見えています。

ここにブランコをぶら下げるのもアリですね。

Img_2510

吹き抜けの南側には巨大な窓が!

この日もちょっとこの窓から眩しいほどの光が差し込んでいます。

明るい!というよりは眩しい!!!って感じw

そんな時は!

Img_2511

リモコンのボタンをぽちっと押すと

Img_2512

なんと、電動シャッターがおりてきて

Img_2513

光の量をコントロール!

ちょっと贅沢ですが、とても便利。

Img_1642

バルコニーはウッドデッキ。

水道も完備していますので、いろいろな楽しみ方ができますね。

Dji_0054

Sさん、いろいろとありがとうございました。

今後とも宜しくお願いします(^^)

最後に空からみたS邸をご覧くださいcloudsun

先週の金曜日。

朝起きて久々に庭をみたら 

Img_5230

隣の柿木の枯葉が凄い事になってました。

この時期、芝生は伸びが遅いので芝刈りはラクになりますが

枯葉がスゴイ。

1時間ほどかけて雑草取り、落ち葉の掃除、芝刈りをしたら

Img_5232

スッキリ!!

綺麗になりました。

秋、冬に雑草をしっかり取っておく事が来年の春・夏に雑草を抑えるために効果的だと何かの本に書いてありました。

春にいろんな芝生の種を蒔きまくったので今年は良い状態をキープしてます。

以前、秋にオーバーシーディング用に冬芝の種を蒔いたら、翌春に芝が傷んだので

今年はこのまま。来春に全体に種まきと目土をしていく計画です。

Img_5259 階段の窓から。

庭が綺麗だと子供たちも嬉しそうです♪

家の掃除のあと、久々に車を掃除しました。

綺麗になったので

Dqvp0227 近所で撮影。

家から2分の場所でこの景色(笑)

今週の火曜日

LIXILさんのさいたまショールームへ行きまして

新しいプロジェクトのお話しを聞きに行ってきました。

到着早々

会議室へ。

テーブルの上を見ると

「ダイエット中でしょうから・・・」と特茶とモンスターが!

お気遣いありがとうございますsmile

商品づくりの方向性、新しいコンセプト、個性・・・ とても身になるお話しを聞くことができました。

ローコストでスタイリッシュなドアの提案も。

木目以外にマットブラックなどもあります。

マットブラック一色にこのレバーハンドルタイプの取っ手を組み合わせれば

かなりおしゃれ感が増しますね。

でも

実際に商品として建てるなら

こっちの縦長タイプの方が無難かな。。

小さなお子さんがは取っ手が小さいと開けづらいですから。

ファミリー目線だとこっちですね♪

ショールームの大きな画面で色の組み合わせなども確認できます。

同じカタチでも色が変わるだけで雰囲気が大きく変わります。

やっぱり色は大事ですね!

って事で

この日の夜

ずっと放置していたガレージの自転車ラックの塗装をしました。

秋の夜長はDIYが楽しいですね(^^)

今日は爽やかな秋晴れの中、さいたま市の注文住宅s様邸現場へ行って来ました。

建物はほぼ完成。

もうすぐ外構工事がスタートします。

玄関にひときわ輝く赤いドア。

ソウルレッドプレミアムに塗装しなおした玄関引き戸。

住宅用ドアでこの色はおそらく世界でも一つだけじゃないでしょうか?

オンリーワンなこだわりです。

ガレージ内のコンクリートも打ち終わりました。

黒い天井には

蛍光灯型のLED照明。

作業性を優先して取り付けた照明ですが

こんなアメリカンなスイッチとも相まって

ファクトリー感満載なカッコイイガレージになりましたlovely

2階へ上がると

リビングも綺麗に仕上がっております。

床はブラックウォルナット色。

畳のグリーンも良く合います。

ダークブルーのアクセント壁もバッチリでしたね!

キッチンカウンターもダーク色で高級感バッチリ。

スイッチ、リモコン関係はスッキリとニッチに収めました。

3階の寝室は子上がりにして畳仕上げ!

この畳の下は収納となっていますので後日またご紹介させて頂きます。

(畳を上げる道具を持っていなかったので・・・)

完成までもう少し。

Sさん、楽しみにしていてくださいね(^^)