material Feed

 
昨日

永大ハウスの向井課長と

永大企画部の比永課長と一緒に

URAWA BASEへ行ってきました。

Ih リビングの完成予想CGではこんな感じでしたが

実物は

 

Img_3792 こんな感じ(^^)

まだ床の養生が外れていませんが、だいぶ雰囲気が良くなってきました!

Img_3789

勾配天井といえば

●シーリングファン

(ちなみにお気に入りはオーデリックのスチールタイプ。OBさんともオソロ)

●ダウンライト

(本当はシーリングファンとダウンライトを黒にしたかったのですが

 いつも愛用している大光さんのLEDの斜め天井用には白しか無くて。。。

 まぁ、完成してみたら白でも良かったですが)

●明かり取りの高窓

(KAWAGOE BASEは4分割でしたが、今回は念願の1枚ガラス!

これもOBさんとオソロ・・というか真似しました(嬉))

 これら3アイテムは勾配天井のマストアイテムですね(^^)

 

さらに今回初挑戦の

●ウェスタンレッドシダーの羽目板

 (ノッティグレード 乱尺タイプ)

が大きなアクセントになっています。

この板は、何色もの板がバラバラに届くのですが、これをスゴ腕大工さんが最高なセンスで貼り分けてくれました(^^) 最高に気に入ってます♪有難うございます!!!

この天井、すごく手間がかかりますが、やっぱりカッコイイですね~

このブログを見たほかのお客様から、すでに2棟で追加オーダー頂きました♪

上の写真の左側の窓は寝室の窓で、

Img_3780 その寝室から見下ろすとこんな感じです。

スタディスペースであるロフトが見下ろせます(^^)

Img_3776 寝室北側には正方形の窓。

すべてLIXILの新型サッシ「SAMOS」で、枠の少ないすっきりした仕上がりになりました。

 

壁の方は、写真だとわかりづらいですが、薄いパープル色でアクセントにしました。

今回、URAWA BASEの色遣いは北欧をイメージしていて

あちこちにパープルを使いました。

この壁以外では・・・・

Img_3769 こちら。

キッチンの色を「こきすおう」という紫色にしました。

YAMAHAの114色から選べる「シャインカラー」というシリーズです。

さらに、紫以外でも

Img_3775 トイレは天井も壁も薄いブルー。
他にもアクセントカラーがいくつかあるのですが

続きはまた後日ご紹介しますね(^^)

Img_2564 この日は建具屋さんが4人がかりでガラスを施工中。

さてここはどの部分でしょう? これも完成したらご紹介しますね♪

このブログを書いていたら

永大ハウスの井上君が来て

Img_2575 レッドブルをくれました!

ありがとう~ 

「最近お疲れでしょぅ??」と

僕の体を心配して・・・・

いや

違うな・・・

今日中にアップする予定になっていた井上くん担当のD邸の図面。。

「これやるから、早く図面仕上げろ!」ってことだな。。。(笑)

ブログ書いてる場合じゃなさそうなので、ここで中断して

パソコンに向かいます。

昨日途中まで作っていたので

1時間後

 

D邸のファーストプランが完成しました(^^)

Photo まだ打ち合わせ前の段階なので、部屋やガレージの配置とボリューム。それに価格の目安となる図面。

ファーストプランなのでまだこんな感じですが、これから打ち合わせを進めていくと、どんどん完成度が上がるはず。

こちらも楽しみなガレージハウスです♪

 

話しはURAWA BASEへ・・・

いや URaWA BASEへ戻ります。

何が違うって?

URaWAのaが小文字。。。

そう、こちらは

Img_2568さいたま市役所の真ん前にある URaWA BASE!

前からずっと気になっていたお店。

URAWA BASEの帰りにURaWA BASEのランチへ。。

Img_2572 店内にはカウンターにお客さんが・・・・

沖縄の空軍基地で働いている人でしょうか。。

窓側のテーブル席には

Img_2571

アジア系ビジネスマンがランチをしていました。

基地へ日本製の機械を売り込んで来たのでしょうか(笑)

 

 

 

 

 

 

Img_2569 店内にはカントリー調な音楽が静かに流れていて

とても良い雰囲気

Img_2573 注文したのはベースバーガー
すごく美味しかったです!

あと、カレーがすごく黒くておいしそうだったので、次回はカレーを頼んでみようと思います。

 

ちなみにランチタイムはドリンク飲み放題でしたよ♪

お近くの方はぜひ!

近所に住むボスや

近所に住んでいたBさんは

このお店行った事ありますか?(^^)

 

 

 

 

 

 

 

Img_3606

ただ今建築中のURAWA BASE。

ついこないだまで外壁の工事中でしたが

ようやく

Img_3662

足場が外れました(^^)

建築中のイベントでも上棟と並んで特に感動の大きい「足場解体」!

まだバルコニーの手すりなどがついていませんが

かなり良い雰囲気です♪

 

URAWA BESEのサイディングはニチハのフラットウォール。

真っ白でとにかくシンプルなサイディングです。

白い面積が広いので、ぼやけないように黒サッシで引き締めました。

ガラスはLOW-Eガラスなので、通常のガラスより少しグリーンで反射率も少し高め。

LOW-Eガラスは、遮熱効果が高いのですが、見た目の高級感アップにも大きく貢献してくれますね(^^)

他に、細かい部分にもこだわりポイントがあって

 

今回は

Img_3655

積水化学さんの雨どい「ユニシェイプ」を採用しました。

通常の雨どいよりもスタイリッシュな高級タイプなのですが

メーカーさんがテスト採用ということでお安くしてくれました。

このユニシェイプ、通常の物と何が違うかというと

Img_3656

縦樋を固定する「でんでん」と呼ばれる部品が無いんです!

では、どのように固定しているかというと

 

Img_3657

こうなってます(^^)

樋自体にうっすらヘアライン風のスジが入っていて

パッと見、ビルなどに使われるステンレスの雨どいに見えます。

Img_3659

さらに、バルコニーから出る部分や

直角に曲がる部分の「エルボ」と呼ばれる部品もステンレス雨どいのような形状。

サイディングのフラットウォールと合わせると、ビル建築風でカッコいいでしょ??

ちょっとマニアックすぎて伝わりづらいかと思いますが

結構気に入っているポイントであります(笑)

通常、雨どいはなるべく見えないように裏側に配置する事が多いのですが

最近はソーラー設置の関係から南側に屋根を下げないといけない場合があって

南道路の土地では道路から見た外観に雨どいが目立つ場合が増えてきています。

そういう場合にはこのスタイリッシュな雨どい「ユニシェイプ」がおススメですよhappy01

いやぁ~

きょうもとんでもなく暑いですね~coldsweats01

なんでも

ここ1週間で10000人以上の人が熱中症になっているそうですよ>゜))))

こまめに水分補給をして熱中症にかからないように注意が必要ですね。

僕はというと

あんまり暑いので

今日は会社から一歩も出ずに

建て売り物件の間取りを考えています。

朝からCADとにらめっこしながら今のところ4棟完成!

今日中にあと1棟仕上げたいところですsmile

 

しかし

これだけ暑いとエアコンをずっとつけっぱなしなので

電気代が心配になっちゃいますね。

 

 

Img_3075

上下に大きな空間は特にねthink

こういう場合、エアコンの風だけじゃなく

シーリングファンなどで空気を動かすと効果的なんですよ。

スタッフブログ で宮野さんが解説していたので参考にしてみてくださいね!

 

Advfrg

久喜のT邸も

Hgyi

URAWA BEAEも

Photo_10

さいたま市のH邸も

シーリングファン設置予定です(^^)

話しは変わりますが

↓↓↓ こちらは

 

Xfh

今度、さいたま市元町で

建て売りで販売する物件の外観パースなんですけど

今回は新人の加藤さんとの共同制作。

ブラウン系でまとめてみました。なかなか良い感じです(^^)

夏は白い家がさわやかだけど

冬はブラウン系も温かみがあってイイかも。

冬に向けて北欧風の建物をいくつか考えてみます♪

 

お待たせしました!

先日完成したkawagoe base 後編です(^^)

Img_3123

この日は朝から工具を用意して川越ベースへ向かいました。

なぜかと言うと

 

Img_3124

黒くて四角いポストの取付けと

この細長い白い板状の物を加工して取り付ける為です。

少し前のブログで

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2013/06/poste-10.html

LEDライトをテストしていたのはこの為でした。

まずは簡単なポストの取付けからやっつけちゃいます。。

Img_3126

助っ人は船橋課長。

Img_3129

かんたんと言いながらも

2人がかりで悪戦苦闘・・(笑)

ちなみにサイディング外壁の場合、サイディングと建物の躯体との間に15mmの

通気層という空間が空いていて、そこを空気が流れることで建物の寿命を延ばす仕組みになっています。

その為、

ポストの取付けなどには長いビスが必要なことと

さらにビスを強く締めすぎると、通気層のせいでサイディングが割れてしまう恐れがありますので注意が必要です。

Img_3131

なんとか完成!!!!

どうです?

カッコいいでしょう??

最近は門柱にポストを取り付ける場合がほとんどなのですが

このように外壁に取り付けるのもカッコいいですね。

 

Img_3132

今回採用したポストは

キャスティングウッドのカーボンブラックに合わせて

艶消しブラックの「KYOTO」というポストをセレクトしました。

サッシ、玄関ドアと同じ艶消し黒です。

さらに、色だけでなく

玄関ドアのガラスにある模様や

門柱のブロックと合わせて

正方形の模様でコーディネートしてるんですよ(^^)

ポストは難なく設置完了。

続いて門柱のサインを取り付けるんですが・・・・

Slooproimg_20130630180919

インターホンが予定より少し低い一に取り付けられていたので

少し移動する必要があります。

コンクリート用のドリルでブロックに穴をあけ、

そこにプラスチック製のプラグを差し込んでねじ穴を造ります。

(プラグの少し下の穴がもともとインターホンが固定されていた穴です)

Slooproimg_20130630180917

加工の末

ブロックの縦方向に対して中央に移動する事ができました。

これで下準備その1が完了。

Slooproimg_20130630180916

続いて下準備その2

テープLED!

テープ状のLEDライトで、今回は3Mの長さを用意しました。

こちらは12Vのタイプなので、建物の100Vから

ACアダプターを使って12Vに電圧を下げています。

Slooproimg_20130630180915

これをステンレスプレートの裏側に貼り付けていきます。

Slooproimg_20130630180911

貼り終わった時点で宮野さんに手伝ってもらい

配線を仮につないで点灯テストflair

写真だとわかりづらいのですが

とてもキレイに点灯しています♪

 

 

Img_3134

そして

このプレートを取り付けるために

ブロックにドリルで穴をあけ

 

Img_3135

またまたプラグを差し込み

Img_3138

配線をしっかり繋ぎ

Img_3144

位置を微調整しながら4か所をビス止めします。

オーナーHさんにも手伝ってもらって何とか設置完了!!!

 

Img_3150

序幕式・・・・

Img_3157

船橋課長がノリをきれいにふき取って

Img_3158

完成~\(◎o◎)/!

Img_3180

カッコいい~♪

Hさんご夫婦も大満足!

いやぁ

イイですね~!

最高にカッコいいサインが完成しましたnote

昼間に見てもカッコいいのですが

このサインが本領発揮するのはなんといっても夜mistshineflair

Img_3459

ジャーン!!

どう???

超~~~ カッコいい!

Img_3463

インターホンの切り抜きも完璧!

Img_3458

仕事が終わって帰宅した時に

こんなサインに出迎えられたら仕事の疲れも吹っ飛んじゃいますね(^^)

ちなみにこちらのサイン

ステンレスプレートをレーザーで切り抜いた特注品。

 

LEDも含めると10万円オーバー・・・・(汗)

 

とにかく

これで完全に工事完了!

 

 

Img_3472

北西側外観。

Img_3493

北東側。

Img_3500

南東側

どっから見てもカッコいいでしょ?delicious

本当にステキなガレージハウスが完成しました。

僕らのお仕事はここで終了。

ここからはオーナーHさんのDIYによってさらに変化していく予定です。

Img_3512

このガレージの中がどんなふうに変わっていくのか・・・

かなり楽しみです♪

 

Img_3468

あ、

あと

階段の落下防止ネットも必要ですね(笑)

現在建築中のurawa base・・・

いろいろと建築中の状況をレポートするといっておきながら

なかなかご紹介できていませんでしたcoldsweats01 

Img_2801

↑↑↑

これは少し前の写真ですが

外観はまだあまり進んでいません。

昨日からサイディング工事が始まったとのことなので

1週間もするとだいぶ外観のイメージが出てくると思います。

それにしても

まだ外壁を貼っていない状態ですが

「赤外線を80パーセントカットする」という遮熱材

「タイベックシルバー」

が貼られているので現場の中がまったく暑くありません>゜))))彡

さらに

 

Img_2796

今回、断熱材には吹き付け断熱の

「アクアフォーム」を採用したのでこちらの効果もかなり高い様です。

グラスウールなどのマット状断熱材に比べて

熱伝導率もなどの数値的な性能差もありますが

なにより吹き付けという施工方法なので

「隙間が全く無い」状態にてきるのが数値以上に性能を引き上げているんですね。

こちらのアクアフォームはオプション工事となるのですが、

価格は坪あたり差額6750円。

仮に1階と2階あわせて30坪の建物の場合だと202,500円。

冷暖房効率のアップを考えると、簡単にもとが取れちゃう価格なので

オプション工事の中でも一番のおすすめ商品です!

アルボ2使用のオプション一覧は↓↓↓ 

 

https://rims-web3.com/id/eidai/file/catalog/alvo2_op_H24.08.31.pdf

家を建てるとき、なるべくコストを抑えて計画することは重要なんですが

長い目でみるとお得になるエコなオプションも多数ありますのでいろいろとご検討してみてくださいね。

まぁ、本当は標準でいろいろと装備できれば良いのですが

販売価格を低く抑えるということも大事なので。。。。coldsweats01

 

 

こちらはユニットバス。

ヤマハ製です。 この写真だとわかりづらいのですが

浴槽が雲のように浮いて見えるデザインになっています。

さらに、天井にはスピーカーが埋め込まれていて

IPODをつなげて音楽を聴きながら入浴することもできるんです♪

Img_2767

ここはガレージ上部の壁。

壁一面に構造用合板を貼っています。

これは構造的な事ではなくて、下地としての工事。

写真だと施工用の床があるのでわかりづらいですが

完成すると天井高さ5Mを超える高さになるので

クライミングウォールにできるように下地を入れてあります。

 

Img_2766

少し引いた写真。

家の中にサッシがあります。

ここがどんな風に変化するんでしょう・・・・(^^)

 

↑↑↑ 

こちらはウエスタンレッドシーダーの無垢材!

ウエスタンレッドシダーとは

日本では通称「米杉」と呼ばれていますが、正確には日本の「杉」と同種ではなく、木曽五木の一つである「ネズコ」(別名:クロベ)と同種のヒノキ科ネズコ属の樹木です。

さらに詳しく解説すると

かつて、明治時代に初めて日本に輸入された際、その外見が日本の「杉」と非常に似ているために、当時の木材関係者によって「アメリカの杉」ということで「米杉」と名付けられました。
カナダ太平洋岸に定住していた先住民(Native Canadians)は信仰の対象としてこの木からトーテムポールを作製した他、カヌーや住居の材料、樹皮から採取した繊維を用いて衣服や魚網等に余すところ無く使用していました。
木理通直で狂いが少なく、加工性に富み、かつ成長過程で生成される油性抽出成分が自らの対候性と優れた防腐防虫効果を現し、性能の劣化しにくいウェスタンレッドシダーは太古より「生命の木」として崇められてきました。

ということ。

さらに今回こだわったのは

「スモールノットグレード」といって

節のない部分を限定して使っています。

写真からすると無垢のフローリングに見えますが

実はこれ・・・・・

 

 

天井材なんです♪

無垢材のフローリングは、風合いは素晴らしいのですが

収縮などのデメリットもあり、床暖房には使いづらいので

個人的に、性能面ではあまり好きではありません。

ただ

やはり雰囲気はとても良いので、今回は天井に無垢の羽目板を選びました。

この羽目板は厚さが8mmと薄いので、乾燥状態も良く、とても軽いんです。

なによりこのランダムな配色がかっこ良いでしょ??(^^)

大工さんの割り付けセンスも最高で

完成したらurawa beseの一番の自慢ポイントになりそうです(嬉)

完成まであと1か月。

そろそろ引っ越しの準備を始めようと思います(^^)

 

 

 

 

 

 

 

先日

川越で2棟目のガレージハウス H邸が完成しました!!!!

とっても素敵に仕上がりましたので思いっきり自慢・・・・いや、

ご紹介させて頂きますね(^^)

まずは外観から

Img_3007

こちらは東面

ベースサイディングはニチハの新製品「リキッドシェイプ」

アクセントにはこちらもニチハの人気商品「キャスティングウッド」

さらに縦すべりの黒サッシもポイントになっています。

ガラスはすべて遮熱と断熱に優れたLOW-Eガラスに変更しています。

LOW-Eガラスは少し緑がかっていて、普通のガラスよりも反射するので

とても高級感がアップします。 

 

Img_3016

こちらは北西側

白と黒の立方体が重なり合うような外観

ガレージ&書斎のパートは黒い箱。

Img_2999

立体感のある外観ですね♪

Img_3001北面の窓は

世田谷ベースをちょっと意識してます(笑)

エアベース的横滑り窓。

Img_3033

東面。

ブロック塀はスクエアなデザインのエスビック製「デュエット」

 

Img_3024

南側はこんな感じ。

Img_3027

リビング南側には芝生のお庭。

Img_3035

ガレージには

練習グリーンを再現しちゃいました(^^)

往復練習できるように2か所カップを切ってみましたよ(笑)

Img_3041ガレージからは書斎を通って玄関ホールへアクセスできます。

Img_3040

ガレージ天井には

アルミ製のカーテンレール。

さて、これがどのように活用されるのでしょうか?

これは後日ご紹介させて頂きます(^'^)

Img_3068

リビング上部からはこんな感じ。

Img_3073

大きな吹き抜けにスタイリッシュな鉄骨階段。

Img_3075

リビングから見上げるたところ。

黒いサッシ、黒い階段が空間を引き締めていますね~♪

 

Img_3079

キッチンはクリナップKTのフル対面キッチン。

Img_3081

キッチン脇には4,5帖の和室があるので

奥様は家事をしながら

小さな子供は和室でゴロゴロできちゃいます。

Img_3082

キッチンは人大シンク&タッチ水栓&浄水器!

タッチ水栓は手が濡れていてもセンサーの上に手をかざすだけで水を出したり止めたりできるスグレモノ。

Img_3085

 

今回はドアノブもこだわっています(^^)

これだけ大きな吹き抜けがあると、冷暖房効率が心配になりますが

Img_3101

こちらのH邸は階段を上がったところにドアを設置しているので

冷暖房負荷を抑えています。

このドアをの向こうには

Img_3106

長くてぜいたくな廊下!

天井のクロスはさいたま市M邸からのインスパイア...というか真似?(笑)

ここの窓は外観は世田谷ベースイメージ、

中からは寝台列車の廊下をイメージして設計しました。

Img_3116

廊下から左へ入ると

将来的に2室に分けられる子供部屋。

将来的に子供が一人なら広い部屋。

2人になったら二部屋にもできる。。

可変性を考えてドアを二つにしています。

これなら家族構成や生活スタイルに変化があっても対応できそうですね♪

後編へ続く。。。。

 

昨日、

赤い外壁でおなじみのさいたま市M邸へお邪魔してきました。

 

 

 

弊社ホームページにも施工事例として掲載させていただいてるのですが

それを見た方から

「あれ?

この建物どこかで見たような・・・・・」

「どこで見たんだっけ??」

「う~ん・・・」

「あ!!! 思い出した!!!!

武蔵野線から見える家だ!!」

という会話がたまにあります(^^)

すっかり有名ですね♪

以前、藤〇建設さんで「レッズハウス」という

浦和レッズファンのための建物が販売されていましたが

今は浦和レッズのメインスポンサーがポ〇〇さんになりましたねcoldsweats01

ってことは、浦和レッズのファンはポ〇〇さんで家を買うのかな?

いやいや、

こちらのM邸はそうでは無いのですが

永大もレッズカラーでカッコ良い家を建てるのは大得意ですよ~(笑)

ちなみに、現在さいたま市でサッカー日本代表の

「サムライブルー」をイメージした建物も建築中ですので

サッカーファンの方は是非ご相談くださいね(^^)

 

Imgd

 

 

玄関ドアは三協立山アルミさんの

「ビノーザ」

という高級ドア。

真っ赤なガラスがかっこいいですね~。

この日うかがったのは

照明のプチリフォーム。

この配線BOXをちょちょいと弄ってきました。

最近はLEDの技術が進歩していて

外構用にもさまざまな照明が発売されています。

 Img

こちらのM邸も

外部にはLED照明を採用していただきました。

近々こちらもプチリフォームがありそうなのでちょっと楽しみです(^^)

 


 

Img_2883_2 今日は夕方から川越市のH邸へ。
引き渡し前の最終仕上げ中です。

 

 

Img_2862

クリーニングも終わり、階段のカバーも外れました(^^)

Img_2878

なんといってもリビングが大迫力!!

Img_2894

ど~~ですかこの吹き抜け!!

Img_2892

キッチンからはリビングも、隣の和室も見渡せます。

子供が小さいうちは、キッチンの横で子供がごろごろできる和室があると便利ですね。

まだまだ紹介したい部分がたくさんあるんですが

今度天気の良い日に撮影してからじっくりご紹介しますからね~(^^)

さらに

今日はアンテナ屋さんと待ち合わせをしていました。

当初は

当初はこのアンテナを取り付ける予定だったのですが

アンテナ屋さんに電波を測ってもらったところ

「デザインアンテナでもいけますね。ただし、テレビ埼玉は画像が荒くなるかも。東京MXはほぼ受信不可ですが・・・」

とのこと。

デザインアンテナって、通常アンテナよりもカッコいいけど受信が弱いので

ここで使えるとは思いませんでした。

オーナーHさんへ確認し、テレビ埼玉よりも外観を優先することに決定!

隣の猫が見守る中、

 

デザインアンテナの設置が完了しました♪

最近、地デジ電波がスカイツリーに移行したので

電波が良くなってデザインアンテナが使える場所が増えたそうですよ。

外から

「パパのおウチすごいねぇ~」

と声が聞こえたので見に行くと

 

 

Hさんのお嬢さん&お友達&保育園の先生ご一行がお散歩ちゅう(笑)

保母さんたちにも大好評でした♪

 

 

以前、日経ビジネスの記者の方が取材に来られたことを

ご紹介したのですが、

その日経ビジネスさんから出来上がった本が送られてきました(^^)

 

それがこちら。

Slooproimg_20130625123849_2

「特集 農協支配の終焉」・・・・・

なんか怖いタイトル。。。

要は、日本のTPP交渉参加に向けて、農業がどうすれば生き抜くことができるか。についての特集。

で、そこでなぜオーロラ材かというと、

木材はもともと1960年代から関税が撤廃されているんです。

それにより、外国から安い木材が入ってきて、日本の林業は衰退した。

北欧材として代表的なメーカーのKEITELE そこのオーロラ材とはどんな木材?

日本でシェアを広げる事が出来た理由は?

みたいなことが、TPP交渉参加による農業の今後との比較記事としてまとめられていました。

 

  

森から輸出まで。

6次産業化の成功例として書かれています。

左上に永大の建物の写真ものっていますね(^^)

 

Slooproimg_20130625123843_2永大の関係するところはこんだけ(笑)

でもこの「農協支配の終焉」という記事、

すごく面白かったので、読みたい方はお貸ししますのでお声かけくださね(^^)

今日は午後から

設計の侭田さんと一緒に

とある会社のモデルハウスへお邪魔してきました。

今回見させて頂いたのは「壁」。

壁と言っても

壁紙とか外壁とかってことではなく

構造壁。

建物を支える構造体としての壁です。

上の写真は幅が狭くても構造用壁として機能する壁で

3階建ての建物に使えば

車庫の幅が広くなったり、玄関が広くなったりという

効果が得られます。

↑↑ このガラスは、ただのまどではなくて

構造壁として使えるガラスの構造壁。

これも建物の強度を落とさずに、明るさも得ることができるというスグレモノ。

これらの壁をうまく活用することができれば

間取りの可能性がさらに広がります。

近いうちテストする予定なので、完成したらまたご紹介しますね(^^)

そして

仕事が終わってからは

ボスのお宅へ新人の小池君といっしょにお邪魔して

またまたおいしい料理をたらふくごちそうになりました♪

いつもありがとうございます(^^)