material Feed

先日のブログでもお知らせしておりましたが

23日の日曜日、URAWA BASEにてオープンガレージハウスを開催しました(^^)

今回のオープンハウスのために、気合いを入れて

Img_8246

車を買い替えました!!!

というのは嘘で

車を借りてきました(笑)

アストンマーチン ラピード。

エンジンは6000CCでなんと477馬力!!

やっぱりガレージハウスは車も重要ですね~。

家の雰囲気をかなりアップさせてくれます。

ただ、我が家の入り口は通路幅2.4Mなので、搬入にはかなりヒヤヒヤしましたが(汗)

そしていよいよオープン時間!

Dsc06402 一組目はO様ご夫婦。

スタディスペースにも上がって見てもらいました。

O様、とても素敵なプレゼントを頂き有難うございました!!!!

そして2組目は空冷の911を所有されているT様。

ポルシェにはやっぱりガレージハウスが似合いますよね(^^)

3組目は

Img_8240

ミッドシップオープンカー MR-SのS様

Img_8237

オープンカーの幌は紫外線で傷みやすいので

やはりガレージで保管すべきですね(^^)

そして午後は

Slooproimg_20140223215553_2

 

レンジローバーイヴォークでN様が群馬県からお越し頂きました。

N様、遠いところ有難うございました。

ブラックの20インチが超ステキでした!

Dsc06409

ご自分で車の整備もされるということなので、

ガレージがあれば夜な夜な作業ができますね(^^)

さらにM様、お待たせしてすみませんでした。

ご要望をおうかがいしたので、すぐに図面とお見積もりをご用意しますね(^^)

H様、まずは良い土地を探してご連絡しますので、少々お時間ください。

それと、次回はエボワゴンをじっくり見させて頂きたいです(^^)

I様、床材をとても気に入って頂いて有難うございます。

ライブナチュラルプレミアムというフローリングは裸足であるくととても気持ち良いですよ♪

Y様、まずは土地ですね(^^)

建物の方もお見積もりさせて頂きますので、是非比較してみてくださいね。

H様、いろいろと嬉しいお話をありがとうございました~!

これからも良いモノづくりに励んでいきます!!

直接お話しできなかった皆様も、お越しいただいて本当に有難うございました。

Img_8281

 

 気が付くともう夕方。

沢山の方とガレージハウスの事、車の事で盛り上がってあっという間の一日でした。

次回はまたほかの場所でもオープンハウスを開催してみたいので、いろいろ企画してみます(^^)

続きを読む »

先週も

建設部にはいろいろなサンプルが届きました。

まずはこれ

 

ウッドワンの「デザイン階段」というおしゃれな階段のカラーサンプルです。

ウッドワンの中村さん

いつも素早い対応、有難うございます(^^)

このデザイン階段は久喜のT邸で使う予定ですが

Img_4359 過去に川越市D邸でも使われています。

Img_4352 ちなみにD邸はNLという色です。

メープル系の床とも相性バッチリ。

階段とは関係ありませんが、

こちらのD邸は外観もカッコいいので

004
ご覧ください(^^)

パワーボードのカタログにも掲載されました♪

続いてのサンプルは

Img_5057
こちら。AGC(アサヒガラス)さんのカラーガラスのサンプル。

AGCの世川さん、いつも有難うございます。

カラーガラスはよくニッチで使用しますが

Photo ビル建築ではこんな風に壁の仕上げ材としても使われています。

 

Img_2642 永大ハウス春日部店のキッズスペースにも「落書き壁」として

採用しました。

マーカーで落書きしても簡単に消えるので「おしゃれな黒板」みたいに使えます。

ガラスとは関係ありませんが

春日部店のスタッフブログが面白いので

http://kasukabe-edh.jugem.jp/

↑↑ お時間ありましたらどうぞ(^^)

続いてはこちら

積水化学工業のユニシェイプという雨どい

積水化学工業の田中さん、先日はナイスなご提案ありがとうございました(^^)

こちらの雨どいは昨年、URAWABASEで初めて使ったのですが

Img_3656
ステンレスっぽくてカッコイイ!

Img_3657
取り付け方法もおしゃれ!

なので、今後も使っていきたいと思います!

雨どいとは関係ありませんが

Img_5761
URAWA BASEのスタディスペースへ上がる階段がかっこいいのでご覧ください(笑)

これ、鉄板でできていて98kgもあります!

そして最後のサンプルは

 

こちら。

クリナップ製キッチンの人工大理石カウンター。

高級タイプの真っ白なヤツです。

クリナップの石橋さん、いつも素早く有難うございます!

この高級人大カウンターは

Img_0048
SETAGAYA AURORA HOUSE N邸でも採用されました。

フルフラットなクリンレディも素敵ですね~(^^)

キッチンとは関係ありませんがこちらのN邸

Img_0232
外観も

Img_0259 ウッドデッキも素敵なのでご覧ください(^^)

サンプルで見ると小さいですが

完成してみると感動です♪

 

 

 

水曜の朝は

定例の建設部ミーティングで一日のスタート。

 

ここで最近の問題点や改善点、新商品の話題など

情報を共有する様にしています。

 

新商品と言えば

この日は午後から東京国際フォーラムで開催されている

LIXIPO2014へ行ってきました。

LIXILの新商品展示会です。

東京国際フォーラム、相変わらずスゴイ建物ですね。。

これまたスゴイ色の浴槽。

他にもオレンジなど、特徴的な色の浴槽が発表されていました。

奥行き90cmの収納で、通常は手前のスペースが余るのですが

ハンガーパイプを手前に持って来て、奥を収納棚にするというアイディア。

なるほど。これなら有効に活用できますね(^^)

こんな玄関ドアも発売されました。

テレビまわりの棚設置例

カウンターも1枚単位で購入できます。

他にも洗面化粧台やサッシ、地盤調査、耐震工法など、幅広いジャンルの物が発表されていました。

さすがLIXIL。取扱い商品の幅がとんでもなく広いです。

この後、六本木へ移動して

アベルコさんのショールームを見学。

高級な浴槽がズラリと並んでいます!

こちらのジャグジー。

照明の色が変えられたり

スピーカーが内蔵だったりします。

 

ジェットバスの泡が出る所の部品。

なんとステンレスの削り出し!!

すごいこだわりっぷりですね。

価格も車が買えちゃうくらいでした

coldsweats01

こちらはタイル。

今年のテーマは「キラキラ系」との事です。

 

 

どれも素敵ですね~

木目タイルも実物を見る事ができました(^^)

透明感のあるタイルもイイですね。

 

 

お!?

これはどこかで見たと思ったら

Img_5578 URAWA BASEでも使用した

「コラーロモザイク」

Dsc03536 こちらはふじみ野市S邸のニッチに貼った「フレック」の22番
Img_2777

さいたま市M邸でもフレックの22番を採用して頂きました。

 

Img_4609

 こちらは東京都S邸の「フレック」30番

Img_4435 キッチンには「モノモザイク」の10番と18番と19番をミックスして貼り付けました。

Img_4437 

Img_4600 玄関前の門柱には「フレック」の32番。

とてもゴージャスな色合いです。

 

Img_5629 URAWA BASEのポーチタイルは「クォーツデザイン」

Img_5648 焼き物なのに天然石のようなタイルでとても気に入っています(^^)

タイルって、ちょっと高級品ですけど、それでも雰囲気が大きく変わるので、お金をかける価値があると思います。

「外壁全部タイル貼り!」なんてのはムズカシイですけど、

「トイレだけ」

とか

「キッチン前の壁だけ」

とか

部分的に貼れば低価格でカッコ良い空間へと変身しちゃいますよ(^^)

今年はタイル推しでいきたいと思います♪

 

 

先週の土曜日、ちょっと早起きをして

自転車に乗って「緑のヘルシーロード」を走ってきました。

ヘルシーロード・・・ダイエット中の僕にはうってつけです(笑)

久々に自転車で長距離を走りましたが

思った以上に体力が無くなっていて、かなりへこみました。。

お腹はまったくへこまないのに。。

春からは永大自転車部「エイダイレーシング」の活動がはじまるので

それまで、しばらくはこのヘルシーロードで修行です。

 

午前中のサイクリングはなかなか気持ちが良いですね(^^)

家に帰ってリビングに入り、ドアを閉めると・・・

ドアがガタガタ。。

しまっているのに5mm位ドアが動きます。

こんな時は

ここを調整。

ドアのラッチ受けの位置を調整して直します。

今回のガタツキは、この穴の位置が写真左方向にに寄っていた事が原因でした。

その為、中心のプラスねじを緩めて、プレートを少し右にずらしたら

ガタツキが無くなりました。

逆に、「ドアを閉めたのに、勝手に開いてしまう」という場合は

今回と逆方向に調整すると治ると思いますので、試してみてくださいね。

あと、割と多いのが「トイレドアのカギが固くて回らない」という症状。

これは、ラッチが四角い穴の中に納まっていないと回らないので、ほとんどの場合はここが原因です。

 

また、玄関ドアや勝手口ドアなどのアルミ製ドアは

ラッチ受け上下のねじを緩め、ラッチ受け自体を左右に動かすことで調整できます。

「バタン」と閉めた時に、遊びが無いととても感触が良いのですが

遊びをゼロにしておくと、季節の変わり目でまた調整が必要になる場合があります。

話は変わりますが

URAWA BASEでは、スタディスペースの壁~天井に

Img_5769

ウェスタンレッドシダーの羽目板を貼っています。

Img_5647

玄関周りにも同じウェスタンレッドシダー。

こちらは屋外用のタイプ。

どちらも節の無い木材を選んでオーダーしたので、結構な金額になってしまいました。

で、この玄関用の板がケース売りなもんで、結構余りが出てしまいました。

通常は処分してしまうのですが、もったいないのでずっと保管しておいたんです。

今回、そのレッドシダーの残材を有効活用するために

Img_7763

まずは細かくカットします。

さらに

Img_7767

こちらも余っていた木材をカットして組み立てます。

Img_7762

それを、ガレージから玄関へと続くこのドアの壁に

Img_7766

まずは1枚貼り付け。

これを基準に

Img_7768

ドアの脇の細い部分にも貼り下げて、天井の下地を取り付けます。

天井の下地はこんなにゴツい材料を使う必要はなかったのですが

今回は残材DIYなのであまった材料を総動員しています(^^)

着工からおよそ2時間。。

Img_7770

完成しました~♪

やっぱ、木材っていい味がでますよね。

木目と黒サッシのコントラストもばっちりです。

Img_7773

玄関側から見ても、ちょっとしたアクセント。

Img_7775

う~ん、良いかんじです(^^)

あまった材料を「もったいないから取っておこう」と思うと

ガレージが物置になってしまうのですが

今回は取っておいてよかった♪

まだ少しあまってますが、もう使い道がないので捨てることにします。

ちょうどこの作業が終わったころ、娘が

「パパ~見てみて!スゴイのできたよ~!」

と言うので見に行ったら

Img_7779

これをくみ上げていました(^^)

やっぱりこういうのが好きなのは遺伝ですね♪

おはようございます。建設部の新沼です。

設計のお仕事をさせて頂いております。

年齢は37歳。

趣味はサーフィン、自転車、バイク、DIY、ダイエットなどなど・・・

いや、こののブログを書いているのはいつも僕なんですけど

途中から見た方はわからないと思い久々に自己紹介してみました(笑)

さて、本日はY様が打ち合わせにお越し頂いております。

その為、担当営業の永大ハウス 井上君が打ち合わせ1時間前に到着。

Img_7794 なんと春日部から自転車で来たそうですcoldsweats02

ヘルシーですね~

エコですね~

ま、永大自転車部の部員だからこれくらい当たりまえですね(笑)

現在永大自転車部員は4名。

もう一人の部員、船橋課長もスタッフブログで記事をアップしてましたのでそちらもご覧ください(^^)

https://eidai.lekumo.biz/l/2014/01/post-86d8.html

こちらの自転車ももちろんラバネロ製!

盗難にあうとまずいので打ち合わせ中は事務所内で厳重に管理しておきますね。

もしロードバイクで来社されるお客様がおられましたら、同様に建物内で保管させて頂きますのでお申し付けくださいね。

春日部と言えば

昨日、僕も春日部へ行ってきました(自動車でしたが・・)

Img_7780春日部市のC邸。

50坪オーバーの豪邸です(^^)

Img_7781 こちらの外壁は、パワーボード+現場塗装なのですが

外壁の塗装が完了したのでチェックしてきました。

こちらの塗装、旭化成さんの最新塗料で、高級感たっぷり!

汚れにもとても強い仕様です。

まだ新商品で施工された現場も少ないので、数日前に現場を確認した旭化成の担当者さんからも

「超いい感じじゃないですか~ ヤバいですよこれ!!!!」と現場から興奮して電話がありました(^^)

Img_7788 軒裏のガルバリウムとも相性バッチリ!

奥にはアルミの格子も組み合わせていて、さらに高級感アップ!

Img_7785 打倒へー〇ベルハウス!って感じでデザインしてたのですが

けっこう良い勝負できるとおもいますよ(笑)

Img_7782
階段も

Img_7783
かなり凝ってます。

Img_7789
完成まであと1か月チョイ。

たのしみですね~(^^)

 

 

 

 

0d5cfebd3c

昨日、

さいたま市のB’s garage house 現場にて

着工前の最終打ち合わせに行ってきました。

26日に地鎮祭。

その翌週からは造成工事に着手する予定です。

というのも、

左右の境界線上にもともと積まれているブロック塀。現在高さが1.8Mあります。

もともとあるブロックですが、このまま家を建てると、完了検査に合格できません。

その理由はブロックの高さで、1,2Mを超えるブロックは倒壊防止のために控えを設置するなどの補強をしなくてはいけないんです。

「もともとあったブロックなのに?」と思いますが、

新築する際には、周囲のブロックなども含めて計画しなくてはいけないんですね。

また、隣地との高低差が2mを超える場合などは、擁壁が必要になってきたりもするので、傾斜地などで土地を購入する際にはその辺の費用も含めて検討しないといけないので要注意です。

 

Img_7751 打ち合わせも問題なく完了し、事務所へ帰ると・・・・

久喜のガレージハウス Tさんからご要望のあったキッチン扉のサンプルが届いていました。

差額はまだ確定していませんが、ちょっと追加となる商品です。

木目にするか白にするか・・・・ 迷いますねsmile

さらに、構造計算がようやく完了して、構造図が送られてきました。

構造図とは、土台、柱、梁、耐力壁・・など、建物の軸組の図面です。

こちらを隅々までチェック。

意匠に影響がある場合は再度変更依頼をかけて調整します。

 

そしてこちらはS邸ガレージハウスの木目タイルサンプル。

ガレージの床に木目のタイル。

オーナーのSさんからのご提案だったのですが、

これはかなりカッコ良さそうです(^^)

 

昨日は新たに、お電話でガレージハウスのお問い合わせも頂きました。

こちらも土地の調査をして、新たに間取りを作成します。

最近はガレージハウスが大人気です♪

 

 

 

クリスマスも終わり、

今年もいよいよあとわずかですね(^^)

弊社の冬期休暇は

建設部と経理部が12/29~1/7

業務部・企画部・保健部が12/30~1/8

となっておりますので、宜しくお願い致します<m(__)m>

我が家では、去年の冬休みは、下の子が小さかったこともあり

あまり出かけずに家でゴロゴロしていましたが

今年はそうならない様に、「冬休みの課題」を用意してみました。

Img_7506_2

車庫前のDIYの目隠し壁。

Img_7505_2

 材料が足りなくなって途中までとなっていましたが

今度こそ完成させたいと思います。

Img_7504 こないだの休みに、材料の買い出しと塗装までをしておいたので

あとは加工して組み立てるだけ。

さらに

Img_7507 建物脇の通路スペース。

現在は砂利敷きですが

Img_7508 ウッドデッキ作成時に余った材料で

長さ6Mのデッキ通路を作る計画です。

そのほかにも

・スタッドレスタイヤの交換2台分

・大掃除(これが結構大変・・)

・洗車2台

・ウッドデッキの塗装

・家のステッカーチューン!?

などなど・・・

やや詰め込みすぎな感じもしますが、DIYしまくろうと思ってます(^^)

 

 

 

 

 

いやぁ~ 寒い日が続きますね~

 

こうも寒いと外出するのが億劫になってきます。

 

なので今日は事務所から一歩も出ずにパソコンと向かい合っていました。

え?

さ、さ、さぼりじゃないですよcoldsweats01

CADで新しい家の設計です(^^)

 

Ih

まず1棟目は

今度吉川市で販売する予定の建物。

土地は広いのですが、庭を広く取ると

車2台がなかなかうまく納まらず苦労しました。。

狭い土地よりは広い土地の方が設計の選択肢が広くなりますが

広いからと言って大味な感じにならないように注意が必要ですcoldsweats01

Photo 続いてこちらは注文住宅でご検討のH様邸。

凹凸感を出そうとした外観。

ん~、ちょっとうるさいかな?

と思い

Sdxx 形状変更。


屋根の向きで結構雰囲気が変わります。

バルコニーに庇を作りたかったのでこの形状に決めました。

いや、でも・・

さっきの方がカッコ良かった??

 

Ssse こちらはさいたま市本町東の駅近物件。

もともとは普通の4LDKで販売してるのですが

「ここにガレージハウスを建てられる??」と

オーダーを頂いたので作成してみました。

Sedd_3
3階建てガレージ。

今回はガレージの幅を広めにとってあります。

ガレージの奥には書斎という名の趣味部屋があります。

ガレージと床を同じ高さに設定しているので、バイクを入れたり

工具を置いたり。

または子供が増えたら部屋にしたりと、拡張性がありますね。

ま、でも

いずれもファーストプランなので、打ち合わせをしながら煮詰めていくと、もっと良い家になっていきますよ(^^)

ちなみにこちら、埼京線の与野本町駅徒歩7分という好立地!

ガレージハウスに変更してもなんと土地と建物で3500万円以下!!coldsweats02

 

気になる方はお問い合わせくださいね(^^)

Gjj ちなみにこちらは

旗竿形状の土地、いわゆる「シキエン」を利用したガレージハウス。

「シキエン」はガレージハウスには向いているのですが、不動産的には不人気なので、単価が安い分、広い土地を購入できるというメリットがありますね。

 

Dde 外観が目立たない分、内部の作りで
「この家スゴイ~!」と言わせる仕様です(笑)

2階リビング

テラスバルコニー

Se_2

蔵収納&スタディスペース。

さらにその上にもロフトを設置。

 

Sss

キッチンにいながら全体が見回せて

家事導線もばっちり!

友達を呼びたくなる家ですね(^^)

結構時間をかけて設計しましたが

ちょっと理由があってこの設計は建てる事無く終了。。。

う~ん、残念。。。

もったいないので仮想モデルハウスとして

今後紹介していこうと思います。

え?

理由??

それも近々ご紹介しちゃいますのでお楽しみにhappy01