material Feed

今日は朝から

Img_5108

川越市の鹿倉邸へお邪魔してきました。

永大ハウス 南浦和店 鹿倉係長の自宅です。

Img_5097

庭では

職人さんがウッドデッキを作成中!

Img_5105

木材を手際よくカット。

あ、よく見たら

Img_5100

鹿倉係長本人でした(笑)

Img_5109

通常のウッドデッキとはちょっと違った作り。

材料をよく見ると

Img_5110

なんと暑さ5cm、幅30cmもある無垢のケヤキ! 

もう神社とかお寺でしか見れない様な高級材料でウッドデッキを作っていたのでビックリ!

さすが実家が工務店なだけあって、こういうところのこだわりがすごいです。

Img_8811

内部も素敵になりました🎵

ちょっと前に

草加市のS様邸でリフォーム工事をさせて頂いたのですが

職人さんがキッチンを組み立てている間に

S様があるものを作って頂きました。

その原材料が

こちら。

透明で柔らかい板。

さて、

これは一体なんでしょう?

ヒント1:オーダーメイド

ヒント2:一部のスポーツで使うもの。

ヒント3;S様の職業は歯科技工士。

ここまでくれば分かりましたかね??

そう、答えは「マウスピース」でした(^ ^)

最近はバイクでサーキットを走行する時にはマウスピースの着用が推奨されています。

それに、筋トレにもマウスピースをすると効果が高いとも言われています。

なので、僕は以前からマウスピースが欲しくて、今度歯医者さんでオーダーしようと思ってたんです。

そのマウスピースの造り方って想像もした事が無かったのですが今回、目の前で作っていただけたので製作過程をご紹介したいと思います🎵。

まずは型取り。

歯医者さんで銀歯とかを作る時に使う粘土みたいなやつを口に当てて数分待ちます。

形取った歯型に

石膏を塗っていきます。

石膏が固まったら取り出してバリを取ったりして整形。

すると、こんな感じになります。

ここで専用の機械が登場!

この機械にあの透明な板をセットします。

この機械の上部にはヒーターがついているので、これで透明な板を数分熱して柔らかくします。

そして、透明な板の下に先ほどの石膏で作った歯型を置き、柔らかくなっている板材を上から押し付けます。

歯型の載った台の下にある小さな穴からは空気を吸い出しているので

真空になって板材が歯型に吸い付きました。

この後、冷えた固まったら歯型から分離して余分なところを切り取ると

マウスピースの完成です🎵

マウスピースといえばボクシング用の分厚いヤツのイメージが強かったのですが、使い方に合わせて厚みを変えるんだそうです。

なるほど、マウスピースってこうして出来上がるんですね。勉強になりました!

マウスピースを作っていただいている間にも現場の作業は着々と進み

キッチンも綺麗に組み上がりました!

S様、リフォームのご注文を頂いたうえにマウスピースまで作っていただいて本当にありがとうございました(^ ^)

ただいま深夜1時。。。

今日は少し早め、21時に布団に入ったのですが

娘の寝相が悪くて途中で目が覚めてしまい、すっかり眠れなくなってしまったのでこんな時間にブログを書いていますw

先日

ガレージライフ2017年4月号を購入しました。

 

ガレージライフは年4回発刊のガレージハウス専門誌。

シャッターとか床材とか排気デバイスとかキットガレージとか

ガレージハウス関係の情報が満載なので毎号購入しています。

ガレージハウスマニアは

SETAGAYA BASE

DAYTONA

Gragelife

この3冊は必ず買う!っていう方も多いのではないでしょうかsmile

で、このガレージライフ、今回から

「ガレージ人間模様」という特集が始まったようです。

Vol.1の今回はレーサー 谷口信輝さんのプライベートガレージが登場しました。

ガレージ自体はイナバ製作所のスチールガレージ。

ま、これはよく見かける商品で

「家はすでにあるけど、ガレージだけ欲しい」という方には結構人気の商品。

でも、物置の延長的な感じもあって、ガレージハウスに比べるとちょっと雰囲気が劣る感じが否めない。。。(すみません、これは個人的な意見です)

しかし、この谷口信輝さんのスチールガレージはなんだかすごく雰囲気があります!!

収納されている車がかっこいいのもありますし

TONEのツールがずらっと並んでるのもあありますが

一番雰囲気を高めているのは

これ!!

床の仕上げ!!!

先日このブログでも紹介したSWISSTRAX社のリブトラックスという商品です。

Slooproimg_20170203195306

こんな風にリブ形状のパネルなんです

床が鮮やかになると雰囲気が大きくかわりますよね。

アメリカでも大人気でかなり売り上げを伸ばしているそうです。

弊社でも取り扱いを開始しましたので、気になる方はぜひお問い合わせください。

先日ブログでご紹介した後、早速さいたま市のH様からもご注文を頂きました(^ ^)

そして今日は朝からそのH様がご来店いただき、この床材の配色について打ち合わせをさせて頂きました。

その決定したデザインが

979

こちら!!!

9449

車を2台ならべて収納できるガレージなので

シャッターに並行して赤いラインを作り

さらにシャッター中心から奥に向かって赤いライン。

それ以外の部分はパールグレー色としました。

こちらのH様邸は6月後半の完成予定ですので、完成したらまたご紹介させていただきます(^ ^)

そして

夕方は

流山市のS様邸建設予定地へ。

隣家の高低差の測定をしてきました。

この地域は第1種低層住居専用地域なので、建物北側に斜線制限があります。

これがあると建物を北側にあまり寄せられなくなるのですが、北側隣地の宅盤がある一定の高さを超えると緩和措置が利用できます。

今回は隣地が1、4M高いので、そこから1Mを引いて1/2とした20CM分が緩和されます。

これにより建物を目一杯北側に寄せてもギリギリ収まることが確認できました。

S様来週月曜日の打ち合わせ、よろしくおねがいします(^ ^)

 

今日は午前中に流山市のSさんがご来店。

79799

間取りの打ち合わせをさせていただきました。

このプランでまぁまぁかな。というところまで打ち合わせできたんですけど

Sさんが帰られたあと図面をみていたらちょっと気になる点が。。

リビングの南側にある大きな掃出し窓。ここにちょっと庇があった方がよさそう。

ってことで

Z1

 2階のバルコニーを大きくして、軒を作ってみました。

これなら窓も汚れないし夏の日差しもカットできるので。

Sさん、また次回この辺も打ち合わせさせてください(^.^)

そして午後からは

さいたま市のS様がご来店。

Photo 最初は白い外観でしたが

8897 黒くなって・・・・

さらに

3 玄関土間もかなりグレードアップ!!!

888 ガレージと玄関の間におしゃれなバーが出来上がりました。

半分ワル乗りで作ったこのスペースが、なんか良い感じになってきましたね~。

これ、実現するかどうかは別として、こんなアソビのある空間が家にあると楽しそうです。

Sさん、また次回もよろしくお願いします(^.^)

今日は10時から

12

さいたま市のT様と建物の請負契約をさせていただきました🎵

事前に何度か打ち合わせをしていたので

7799

設計の打ち合わせはほぼ完了。

774441

内部のデザイン、カラーも概ね決まりました。

7997777

2階リビングは高天井なので、テレビ設置側の壁に

エコカラットを貼ることにしました。

タイルもカッコ良いですが、エコカラットは調湿効果もあるのでこっちにしました。

今年モデルの新型エコカラット。タイルと見間違えるほどの高級感があり、軽量で調湿機能付き。消臭効果まで備えているのでリビングに広い面積を施工すればかなりの効果が得られるはずです。

326畳を超える広さのソラノヘヤ。

床はハードウッド、リビング側外壁はガルバリウム鋼板でアクセントにします。

7月末には完成予定。

Tさん、今年の夏はおウチリゾートを満喫してください(^ ^)

先日、SEVEN BASEのオーナーさんから

リフトに乗ったRX-7のカッコイイ画像が送られてきましたlovely

撮影は寝室の窓から。

窓の位置、バッチリでしたね!!

ただ、車の出し入れがちょっと大変で・・・とのご相談があったので

昨日お邪魔してきました。

Slooproimg_20170225104328_2

鉄骨屋さんと同行です。

こちらのリフトは

Img_7896

こんな風に、少し壁に隠れる感じの位置に取り付けられています。

それでも、パレットの幅がかなり広いので普通の車であれば出し入れは問題ないのですが

この通り、超ワイドボディ&ワイドホイールのRX-7なので、

パレットの端にある補強の鉄骨が邪魔になってしまうのです。

そこで、鉄骨屋さんにこのでっぱり部分を

 

 

バッサリとカット!

切り取った鉄骨を加工して下側につけ直して補強しつつ

穴の部分もフラットバーでふさいで

じゃ~ん!!

完成!!!

これで車の出し入れが数倍楽になりますねhappy01

 

火曜日の午後

川越市のガレージハウス S邸現場へ打ち合わせに行って来ました。

実はこちら、

永大ハウス南浦和店 鹿倉係長のご自宅です♪

888

完成予想CGはこちら。

これが現在は

ここまで出来てきました。

形は同じですが、CGより実物の方がオーラがありますね!

鹿倉係長はもともと大工だったので

外構のウッドデッキや木製フェンスなどはDIYする予定。

仕上がりが楽しみですね。

これが

954 こうなります♪

下屋の庇の深さも素敵ですね。

玄関側も立体感があります。

2階の廊下は横長窓を設置。

長い廊下に長い窓。

寝台列車の通路のようなイメージで設計しました。

西側は大きなバルコニー。

ここの床にもウッドデッキを敷いてサマーベッドを置けば

雰囲気出ちゃいますね。

リビングの天井にはレッドシダーを貼ってアクセントにしています。

カーテンBOXとの納まりも良い感じ!

完成まであと1か月です!!

完成したらオープンハウスしてくれるそうですので

注文住宅をご検討中でご覧になりたい方がおられましたら

niinuma@eidai.co.jp までご連絡ください(^^)

予約制でご案内させていただきます♪

そしてお次は

さいたま市西区のリゾートハウスS邸へ。

841

こちらが完成予想CG

これに対し、現在は

ここまで出来上がって来ました(^^)

2階のバルコニーは屋根にすっぽりと覆われているので

洗濯物を干しっぱなしでお出かけ中に雨が降っても安心です。

それに、夏の暑い日差しはカットしてくれるし、見た目もカッコイイしで

とても意味のある庇になっています。

LOW-Eガラスが紫色っぽく反射してカッコイイです。

2階の2部屋は勾配天井として、広く見える効果もあります。

リビングではキッチンの組み立て中でした。

 

 

南下がりの屋根にはもちろん太陽光パネルも設置します。

太陽光パネルの設置には、雨漏りなどの不具合が出ない様に屋根に穴を空けない特殊な金具を使う予定にしてます。

緩勾配屋根に太陽光パネルを設置する際の重要なポイントですgood

こちらもお引渡しまであと1か月!

ややハードスケジュールですが、何とか間に合わせますcoldsweats01

というか、現場の皆様宜しくお願いします<m(__)m>

そして3軒目はこちら。

さいたま市中央区のガレージハウス H様邸

土台と床まで完成しております。

本当は今日上棟する予定でしたが、天候不良の為来週の月曜日に延期となってしまいました。

 

広々ガレージ

入り口のシャッターは幅5Mの大型電動タイプを予定しています。

こちらも数か月で

794

こうなります!!

いや~楽しみ!!

早く完成してほしいですhappy01

昨日の日曜日は

午前10時から川越市のM様がご来店。

998888 照明の打ち合わせをさせていただきました。

988 ガレージはベースライトからダウンライトに変更することにしました。

LEDダウンライトが16個! 梁の間に設置されるので、この角度からだと

間接照明のように見えそうです。

いよいよ工事も始まりましたので今後がとっても楽しみです(^.^)

そして13:30からは

4555 さいたま市のS様がご来店。

建物の正式なご契約をさせていただきました。

これでS様邸、本格始動です! 

といいつつ、もうすでに間取りは確定!

844 今後は設備や照明などの打ち合わせへと進んでいきます。

S様、ありがとうございました(^.^)

そして17:30からは

流山市の土地をご検討中のS様がご来店

88994 事前に作成しておいたプランをご提案させていただきました。

ファーストプラン。。。じつはお見せするときにけっこうドキドキします。

「いや~、こうじゃないんだよな~」

って言われたらどうしよう!? って。

でも

今回はとても気に入って頂けてとても安心しましたdelicious

よかったよかった。

S様、来週もまたよろしくお願いします。

そして今日は、朝から注文住宅用地を2件、下見してきました。

お昼に会社に戻ってからは早速プラン作成。

2棟分仕上げるつもりでしたが、いろいろ悩みすぎてしまって何とか1棟だけ完成!

遅い時間になってしまいましたが

早速ご提案♪

99888 3階建てで2階リビングなので、もちろんソラノヘヤ!

あれ?なんか雰囲気がいまいちだと思ったら

988777 ウッドデッキをわすれてました。

そろそろ気温も暖かくなってきそうなので

741 夜はソラノヘヤで乾杯♪なんて素敵ですよね(^.^)

Nさん、今日はありがとうございました!

先日火曜日は

越谷市A様邸の建て方でした!

広々ガレージ🎵

2階建てなのに、勾配天井の1階リビング!

面積の大きいA様邸ですが

職人さんたちの匠の技で

夕方にはしっかり上棟することができました(^ ^)

そして恒例の

手形プレート作成🎵

最後はオーナーさんにドリフトピンの最後の一本を打ち込んでもらい本日の作業終了です。

Aさん、上棟おめでとうございます(^ ^)

こっからどんどん工事が進みますから、楽しみにしていてくださいねhappy01

Blog08image01

こちらは以前にお引き渡しをした

調布市のgreenhill base k邸。

こちらのK邸に装備された

Blog08image05

エアホースリールと

電気のコードリール。

ガレージにこの二つがあれば、かなり作業性は向上しますね!!!

我が家にはエアホースリールは以前からあったので

いつかは電気のコードリールが欲しいと思っていたのですが

先日、ついに我が家にもコードリールが届きました🎵

 

信頼の三協リール製!

本当はKさんと同じイーコアプラスで15mのが欲しかったんですけど、予算の関係でSシリーズの10メートルになりましたww

梁に取り付けて、となりの換気扇コンセントから電源をとっています。

ガレージで作業をする方は、コードリール用のコンセントも検討しておくと良いですよ(^ ^)