DIY Feed

ダイエットを始めて早3日。

体重は全く変化なしdown

なのでダイエットやめました。

ツライし。

そもそも晩御飯食べてすぐに寝るから太るんですよ。多分。

ジョギングでもしたいところですが、

ダイエット2日目ですでにヒザをいわしてるので走れず・・・

そこで、前から気になっていた照明の取付けをすることにしましたdiamond

Img_0474_2

これは施工前。

花壇が床より低いので、何か暗い穴って感じ。

Img_0478

用意したのはこれ。ホームセンターで売ってるナゼか貝殻の形をしたアッパーライト。

外部用のアッパーライトはだいたい2万円以上するんですが、

これはけっこう安かったです(3個で2万円しなかったと思います。)

でも、安いだけあって作りは雑!電球も寿命が短かいうえに、交換用の電球が1個1000円もしますcoldsweats02 長期間で考えるとやっぱり1流メーカー品が良いですね。

Img_0470

施工後。

かべに木の陰影が映ってすごくきれいに見えますhappy01

やっぱり照明の効果は大きい!

これから家を建てる方はエクステリアの照明は力を入れるべきですよ!

費用対効果はかなり大きいと思います。

すでに完成していても、外のコンセントやジョイントBOXから電気はとれるのでガーデニングと合わせて検討できますし。

最近の永大物件は玄関付近に予備の電源線を通している事が多いので、気になる方はお問合わせください。

注)電気の配線工事(コンセント差し込みタイプを除く)は電気工事の資格をもっていないと作業をしてはいけません。

海外製の格安商品などは、特に取扱いに注意が必要です。電気工事はプロへ依頼することをお勧めします。

Img_93691

こないだ

落下防止のワイヤーを取り付けてみたものの

逆に危ない感じになってしまっていました(-_-)zzz

でも、面倒なのでしばらくほったらかしにしてたんですけど

明日うちの奥様のママ友が小さい子を大量につれて遊びに来るとのことで

仕方なく改良することになりましたdown

Dsc06294

ワイヤーむき出しはかなり危険だったので、この「スパイラルチューブ」を使用。

これは配線とか配管の保護部材で、バイクとかでは結構一般的な物。

太さや色もいろいろで、ホームセンターで購入できます。

しかも、1mで35円だからかなりエコです(^^)

Dsc06300

さらに本数も倍!

これなら大丈夫そうです!!

さっそくうちのそらちゃんで実験・・・

Dsc06304

落ちることはなさそうだけど 

壊れそうsweat01

こないだの落下防止ワイヤーに続いて、手すり子の隙間からの落下防止作業をやってみました

Dsc06216

見た目も損なわず・・

子供も落ちなくて・・・

お金もあまりかからず・・・・・

後で外しても跡が残らない・・・・・

と、考えた結果、ホームセンターで綿の紐を35M買って来ました。

それを

手すりにぐるぐる巻きにしてみました。

結び目もあまり見せたくないのでなるべく一筆書きで・・

Dsc06217

完成しました

まぁまぁの出来です!?

でも、

子供が落ちないかどうかはまだワカリマセン(-_-)zzz 

でも、

大丈夫でしょう。

多分。

最近のマイブーム、、、というか

DIY界で大ブームの商品が

Dsc06208

テロソン製の下地材で「ミッチャクロン」ていうヤツ。

普通、塗装をする時は下地処理がかなり大事で、

例えばプラスチックにメッキがかかってたりすると、耐水ペーパー(ヤスリ)とかで下地がでるまで削ったり、すごく面倒な作業が必要になります。ポリプロピレンなんかははじいちゃってほとんど塗れないので、塗装したくてもできない素材があります。

そんな時にこのミッチャクロンをひと吹きするだけで、どんな素材にも塗料がミッチャクするそうです。

Dsc06209

ABS,ガラス、メッキ、FRPまで◎!!

これはオススメですhappy01

今日は家の修理!?です。

うちはスキップフロアの2階建てなんですけど、見た目重視で造りすぎたせいで家の中にこんな危険な段差があります

Img_9356

とりあえず細長いソファーを置いてたんですけど、今日はDIYでワイヤーを張ってみます。

Img_9361

これが材料。。

ワイヤーは切り売りで180円/mくらい。

取り付け金具が結構高くて、三角のヤツは1個900円弱(-_-)zzz

Img_9369

片側は壁

Dsc06147

もう片側は階段の段板の下につけました。

Img_9366

完成・・・・

思ったより隙間が大きい・・・・

余計アブナイ気がシマスcoldsweats01

暑い・・

今日も30度オーバーですsweat02

しかも今日は夏好例の現場の草刈りの日ですsweat02sweat02

Dsc06097

ここは新座市大和田の5棟現場です。

販売中なのに2m以上に育ってました。

Dsc06087

これが

去年購入した草刈り機です。

こういうのって10万くらいするのかと思ってたんですけど、25000円位でした。

エンジンで動くのにこの価格って安いですよね?

以前は手で抜いてたんですけど、

この機械なら1時間ほどで

Dsc06099

スッキリscissors

やっぱり道具ですねhappy01

午前中もこの近くの現場で草刈りしてたんですけど・

隣のおばあちゃんに

Dsc06091

「これもちょっとアレしてくんないかい?」って言われて・・

Dsc06092

うちのF係長が

庭木の剪定をさせられてましたcoldsweats01

ウチの奥さんが「家の裏にも水道が欲しい~」って言うので、ホームセンターに材料を買いに行って来ました。

スーパービバホームの大井店なんですけど、ここは何でも売ってます。

店の奥には、こんな植木スペースも・・・かなり広いですよ。Dsc06017_2

で、散水栓の材料を購入。

Dsc06020_2

散水栓をつけたい場所はこの辺。

ちょうど近くに給湯器があるのでそこの給水管から枝取りします。

ちなみに写真の左から ガス管 ・ アース線 ・ 給水管 ・ 追炊き配管 ・ 給湯管です。

Dsc06022

埋まってる水道管を見つけて、

水道メーターのバルブを閉じて、

水道管をカット。

水道メーターを閉めても、配管の中に圧がかかってるので少し水が出てきます。

結構噴き出すので「やばっ!?閉め忘れ!?!?」って一瞬あせりますsweat01

Dsc06026

切った間に

分岐の部品を入れて、配管を伸ばして蛇口をつけます。

ちなみに、この黒っぽい配管は「H I 管」と言って耐震配管です。

主に外部の給水管に使用します。

普通のグレーの塩ビ管よりも5,6倍強いと言われています。

永大の建物では標準でH I 管をつかってますよhappy01

Dsc06028

そして、散水栓BOXを付けて、土で埋めて完了~!

このままだと土がぬれてぐちゃぐちゃになるので、そのうち砂利でも撒いた方が良さそうですね。

ここまでの作業時間が約30分。材料費は5千円くらいです。

水道屋さんに頼むと2万円以上はかかるかな?

安く済んだけど、蚊にさされたのが20箇所くらいcrying

最近は自分でやる人が増えてて、ホームセンターでも店員さんに相談してる人が何人かいました。 

自分でやると家にも愛着が湧きますねhappy01

こないだお新古市場で買ってきた物干し金物をDIYで取り付け~ 

ちなみにDIYって Do It Yourself (自分でやれ!)って意味・・・

ホームセンターのドイトなんか、Do Itだから「やれ!!」って意味?sweat01

Dsc05798_2

モノは杉田エースので6800円でした。定価が1万円以上するのでまぁまぁ安いかな・・

永大の建物には川口技研の物干しを使ってるんですけど、杉田エースのOEMらしく、物はほとんど同じ。

建築業界はOEMが多いから、同じような物が違うメーカーで売ってることがよくあります。

特に照明器具はかなりあるので、よーく探すと同じのが安くかえますよhappy01

Dsc05976

で、早速取付け。

家の脇の狭いところにつけました。

窓の脇の柱があるところに向かってビスで留めます。

パワーボード28mm、その下の構造用合板が9mmでその先に柱があるので

65mmのビスを3本使ってとめました。

よくお客さまから「カーテンレールの下地があるって言われた場所につけたのに、カーテンが落ちてきちゃった!!」

って言われることがあるんですけど、ほとんどの場合はビスの長さ不足down

室内の壁は石膏ボード12,5mmの奥に下地がありますので、カーテンレールに付属してる2センチくらいのビスだとほとんどの場合が外れてしまいます。

カーテンのブラケットの厚みも考えると40mmから55mmくらいのビスが良いですよ。

なんでカーテンレールに付属のビスって短いんでしょうね?

Dsc05975

ここに物干しをつけたのはウェットスーツを干すためです。。

水がぼたぼた垂れるのと、直射日光に弱いので家の脇に。

Dsc05977

使わない時はたたんでおけば目立たないのでgood