DIY Feed

前回のつづきです。

Img_5801ハルが掘ってきたサツマイモを

濡らしたキッチンペーパーでくるんでから

アルミホイルを巻き付けて

Img_5810用意しておいた炭の中に投入。

Img_5809

うちわでパタパタすると火力が強くなりますが、

ちょっと燃焼効率わるいですよね(笑)

これだと炭がもったいないので

Img_5811

ステーキ焼きます♪

Img_5813

ステーキ2個目。

他にも玉ねぎとか焼いたりしているうちに

Img_5822ホクホクに完成しました!

物凄く美味しかったので、残った炭で

Img_58171本追加。

夏のバーベキューは暑いいけど、冬のバーベキューは暖かくて快適でした。

永大本社ビル裏側のごみ置き場

Img_5572以前はこんな感じでしたが、カラスよけのネットがバサッとかかってて

使いづらかったので

Img_5622ネットを買ってきて設置方法も変更しました。

生ごみなどがあるときは

Img_5624下のフックにバーを掛けます。

生ごみが無ければ

Img_5623上のフックに掛けておけばごみが捨てやすいです。

あと、ベニヤ板も塀から出っ張っててかっこ悪かったのでカットして

取り付け位置も変えました。

雨で腐りにくい様に、地面から5mmほど浮かせてます(細かいw)

あとはベニヤをグレーに塗れば完成。

今度時間のある時に塗ろうと思います。

Img_5625

ビルの塗装が終わってあちこち綺麗になったので

今まで気にならなかったところが気になりました。

やっぱり家もビルも、手をかけて大事にすると気持ちがよいですねhappy01

月曜日は敬老の日でしたね。

なので、久しぶりに実家の父のところへ行ってきました。

父も70を超えているので、コロナが広まってからはずっと行くのを控えていたのですが

うちの娘たちが

「じぃじに会いたい」

というので

そろそろ良いかな?と思って。。

父は独り暮らしなので寂しくないかな?と心配していましたが

ぜんぜんそんな事はなく

Img_4326毎日忙しく、家の模様替えなどをしていたようです。

Img_4335廊下とリビングの間のはめ込みガラスの窓だったところは

HOゲージのディスプレイになっていました。

Img_4322

両側がガラス貼りなのでホコリがかぶる心配なし。

Img_4328お昼には、なべ焼きうどんを作ってもらって子供たちも大喜び。

じぃじが元気そうで安心しました。

帰りに、美園のイオンへ買い物に行ったのですが

入り口にこんなものがありました。

Img_4346

顔認証、体温測定、サーモグラフィまで表示されます。

これなら発熱してる人がすぐわかりますね。。

Img_4344ハルちゃんはウェディングドレスに興味深々。。。

で、何を買いに来たかというと

Img_4343

これ。長女がダンスの練習で履く靴。

サイズ25cmですって! いつの間にそんなに大きく・・・・

小6で25cm。。。

成長スピードがすごい。

それに、この靴カッコいいな。。

ついついおソロで自分用も買っちゃいました(笑)

以前、妻と子供たちがおソロの靴を買って

ウキウキで帰って来た時に、

僕「あれ?俺のは?」

妻「え?ないよ?」

僕「あ、そ、そぅ。」

って事があって、うらやましかったので自分で買いましたw

突然ですが、IN THE LIFE ってサイトご存知ですか?

車、家、アウトドアなど・・とてもハイセンスな趣味の総合サイトです。

Photo

このサイトで

弊社が施工した

Img_5838

URAWA BASEが紹介されました。

紹介されたページがこちら

写真は過去にガレージライフ紙の取材を受けたときの物なので少し古いですが、こういったアクセスの多いサイトに紹介されると宣伝効果が大きいのでうれしいです。

最近は注文住宅のお問い合わせもブログやSNSからがほとんどです。

以前にも「URAWA BASEみたいな家を建てたい!」とお問い合わせを頂き

Img_1984

熊谷市でK様邸を建築させて頂きました♪

Img_1898URAWA BASEによく似たK様邸ですが、お引渡し後には

Img_3967オーナーKさんがDIYで芝生を施工したり

Img_3968薪置きラックを造ったりして

Img_3966とても素敵に変化させながら「おうち時間」を楽しまれている様子をインスタグラムで拝見しております。

家を自らDIYで成長させるのも楽しいですし

家があるからキャンプなどの趣味がよりめいっぱい楽しめるという所もありますよね。

楽しいことをもっと生活のなかに取り込もう。

それがIN THE LIFE ! って感じですかね?

Photo_2

フォードの新型ブロンコの記事なども出ていました。

他にもファッション、アウトドア、ライフスタイルなど

漢の趣味満載なサイトですので興味のある方はぜひご覧になってみてください。

「IN THE LIFE]


こないだ、うちの次女が

セリア(100円ショップ)で

Img_3396

こんなの買ってきました。

「発掘 貝殻コレクション」

封を開けてみると

Img_3343

こんなのが入ってます。

Img_3347

慎重に削っていきます。

軽い力でもカリカリと気持ちよく削れて行きます。

Img_3345しばらく削っていくと

Img_3351貝殻が発掘されました(笑)

なかなか面白かったです。

で、大きめに残った削りカスに長女がカリカリと・・・

Img_3352

今度セリアに行ったらまた買ってこようと思います。レアキャラの真珠が欲しいです(笑)

前回の投稿からちょっと間が空いてしまいました。。

というのも、最近またコロナの感染者数が増えてきているので

色々と行動を自粛してたりでネタがあまりありませんw

で、今日も日曜日で休みなんですけど1日中家にいたので

庭の芝刈りを。。

最近雨が多いので芝もすくすく伸びてます。

Img_2957

我が家の芝刈り機はハスクバーナのNovoLette540ってのを使ってます。

ハスクバーナって、スウェーデンの芝刈り機メーカーです。

以前使ってた日本製の芝刈り機に比べて、幅が広くて音が静かです。

すごく気に入ってるのですが、一つ難点があります。

それは

「タイヤが滑る」

ということ。

基本的に、手動の芝刈り機はタイヤが回ると連動して刃が回転して芝を切ります。

なので、タイヤが滑ると刃が回らないんです。

逆に言うと、芝が強いから切断力が必要になり、その力に負けてタイヤが滑る。。。

という状況です。

国産芝刈り機のタイヤはブロックが凸凹で滑りにくいのですが

ハスクバーナのは

Img_2958

ブラスチックで凹凸も浅いので全然グリップしません。

なので

Img_2959これを用意しました。

川口技研の「スベラーズ」という滑り止めテープ。

(相変わらず建築資材はダジャレな品名が多いw)

階段などの滑り止めに使う建築資材です。

これをタイヤに巻きつけました。

Img_2960

施工後。

アルミテープにザラザラのヤスリが付いているようなテープです。

これで試運転したところ

圧倒的にグリップ力が上がり

Img_2961

作業効率が大幅に向上しました。数十倍ってくらい!

これで、これからの芝刈りも楽になります。

ちなみのこのテープ、

Img_2962

脚立の滑り止めとか

Img_2963バイクの・・・

Img_2964フレームにも滑り止めとして活用してます。

(ちなみにこのバイクもハスクバーナ製)

他に、「玄関タイルが雨降ると滑る」っていう場合も

使えます。

永大ビルでは非常階段に使ってます。

滑って困ってるところがあったら

川口技研のスベラーズがおすすめです♫

先日、うちの奥様が

キッチンマットの上にスマホを落としまして。。

柔らかいマットの上に落ちたのになぜか画面が

Img_2644

バリバリに割れました(右)

あと、僕が以前使ってたIPHONE7(左)今はお下がりでハルちゃんが使ってるんですけど、これも画面が少し割れてます。

なのでまた

Img_2645 DIYで画面修理。。。

バッテリーもついでに交換しました。

修理完了後の写真を撮り忘れましたが、ガラスがピカピカになったので新品の用にリフレッシュしました。

リフレッシュといえば、今週の月曜日から

Img_2727

永大ビルの外壁塗装工事が始まりました。

現在は足場をくみ上げている途中です。

足場が組みあがったら、外壁のシールうち替え、下地処理、塗装・・・と進みます。

あと、屋上の防水工事も。

このような状況ですが通常営業しております。

また同じようなグレー色に塗るのですが、塗り替えたら

少し明るい感じになると思います。

3か月近くかかると思いますが、完成したらまた画像でご紹介しますね♪

うちの子供部屋リフォームが完了しました。

Img_1897

これがビフォー

825270acb0704b5a8ced7b70c0ea4d5f

アフター♫

739936400a6d4349a85c2023c435d68d

写真の撮り方もありますが

かなり明るい感じになりました♫

Img_2994

中央は間仕切り壁ではなく、ひとまずカーテン。

そのうち要望があれば壁を作ろうと思います。

Img_2995

ベッドに家の形みたいに枠を作って打ち付けてあります。

角ばってない木材が良かったので、ツーバイフォー用の垂木を利用。

ツーバイ材は安いし角が丸いので使い易いです。

Img_2983

 

収納やデスクはIKEA製。

今回のリフォームは

子供たちとママがプランニングをして

僕は指示通り組み立て作業のみ行いましたw

子供達もインテリアを考えるのが楽しかったみたいで

良い経験になったと思いますhappy01

先日ブログに書いた子供部屋のリフォームは

Img_1198 夜な夜な 少しづ~つ進んでおります。

今週末は土日休みなので

ちょっと変化した写真が紹介できそうです。

子供たちはインスタでいろんなインテリアを見てイメージを膨らませて楽しそうです。

インスタといえば、

過去に家を建てさせていただいたお客様ともつながっていたりするんですけど、そんなお客さんのインスタを見て

「あそこのお子さん大きくなったな~」

とか

「このDIYネタ良いな~」

なんて思って見てるんですけど、最近では熊谷のKさんが

Img_1314

こんな素敵な薪を置く台を作っていました!

これ良くないですか?? ぼくもキャンプ行かないけど薪を置きたくなりました(笑)

Img_1315 庭の芝も、こんなに広い面積をDIY。

デッキに置かれた観葉植物もオシャレ!

芝と言えば

川越のS邸も

Img_1348 傷んでいた芝を貼り換えたそうです。

それに、何度も塗装を重ねたウッドデッキが良い雰囲気になってきましたね。

庭の角には

Img_1349

ヤシが置かれてハワイっぽくなってきました♪

ヤシと言えば、マツフォルニアのSさんも植えたらしいので今度見に行ってみよう♪

あと、3日前に外構工事に着工した三郷のHさん邸は

Img_1383

無事に工事が完了(ブロックを4段積み足して、80センチの目隠しを設置)

今日、仕上がりを確認してきました。

このブロックをこれからDIYで白く塗るとの事なので、こちらも楽しみです。

結構面積あるから大変だけど、すごく雰囲気変わると思います。

最近暖かくなってきたけどなかなか外出もしづらい状況なので、こういう時はDIYで楽しむのも良いですね♪

あ、そういえば

以前にリノベーション工事をした

46

U様邸の施工事例もホームページにupしました。

こちら からご覧になれます。

先日、うちの娘たちから

「そろそろ自分の部屋がほしい。。」

と言われました。

小2の次女はともかく、長女はもう6年生だからそろそろですね。。

ま、もともと1人ひと部屋の予定で設計をしていたので子供部屋を作るのは

簡単というか想定内で

Gfd こんな風に、5.7畳を二つつなげてドアも2個設置してありました。

この状態では3LDKですけど、真ん中で区切れば4LDK。

これなら、子供部屋を二つ作れるし、将来子供たちが結婚して

出て行ってしまったら広い部屋として使えるので便利です。

実際の写真です↓↓

Img_2435 こんな風にベッドを4つ置いて家族の寝室としていました。

なので、ここから僕と妻のベッドは追い出され、子供たちの部屋に。。。

Img_2440 夜の9時から作業開始w

ついに自分の部屋ができるとなって、子供たちは大喜び。。

パパはちょっと寂しいです。。

Img_2441 ベッドをばらして移動します。

ベッドの下からは

Img_2446 ほぼ存在を忘れていたルンバがでてきました(笑)

バッテリーが弱って使っていなかったんです。

バッテリー交換してまた復活させようと思います。

そして

追いやられたベッドは

Img_2447 洗濯部屋となっていた部屋にひとまず移動。

Img_2452 子供部屋は広くなりました。

でも、まだ一人だと寂しいらしいのでしばしこんな感じで寝るそうです。

Img_2455 そして、子供たちはこれから、それぞれ自分の部屋のデザインを考えるそうで

毎日インスタなどでインテリア画像をチェックしてます。

工事は僕が手伝いますけど、子供たちが自分の部屋のリフォームを考えるというのはきっと良い経験になりますね。

という事で、5/17日、子供部屋リフォーム工事着工。

また進んだらご紹介しますhappy01