DIY Feed

前回の投稿から2週間ほど。。ちょっと間があいてしまいました。。

この時期、長い事投稿が滞っていると

「もしかして何かに感染して入院してたりして?」と、心配でメールをくれる方もおりまして(笑)

ご心配いただきありがとうございます♪ 何事もなくすごしております。

最近ハマっている事は

自粛

マスク

間合い

手洗い

DIY 

です(笑)

とくに、このところ休みの日とか平日の夜に、ガレージでバイクの部品を作ってます。

O1080081014749871160 このバイクのシート。これはこれで気に入ってたんですけど

海外ではもっとシートを小さくすることが流行っているので

O1080081014749865841

こんな感じにしたいと思います。

この写真をSNSにアップしたら、外国人からたくさんのコメントがありました。

外国人ウケしてるみたいなのでこの方向で進めようと思います♪

ちなみに、コメントの中に

「deadly!!」というのがありました。

?? 翻訳では「致命的な」と出ましたw

英和辞書では 「ひどい」 「命取りな」など出てきて

「え?そんなにひどい?」と思いましたが、さらに調べていくと

英語では逆の意味で褒める事があって、、ま、日本語で言う所の

「ヤバすぎる!」みたいな感じでしょうか?

最終的に、この「deadly!」は「死ぬほどカッコいい」と受け止めることにしました(笑)

で、この死ぬほどヤバくカッコいいシート、実は

O0810108014749865872 段ボール製です。。

イメージをつかむために段ボールで作ったシートを黒く塗っただけでした。。

でも、イメージがつかめたので、これを基に作っていきたいと思います。

段ボールだとカクカクしてるのと、左右で形がちょっと違ってたりするので、微調整をしたいんですが、そのための方法としていろいろ考えた結果、粘土を使うことにします。

粘土と言っても、紙粘土や油粘土ではなく

「インダストリアルクレイ」をつかいます。

インダストリアルクレイとは

90a6a83bcbca3cc6f7170448d99db172 車のデザイナーさんが使うあれです。

Bcfa11787e4b07ed28e10915d5c178f0 CGが普及している現代でも、最後は立体で模型を作って確認するそうです。

この粘土は、温めると柔らかくなって、常温に戻ると適度に硬くなり、削りやすいという物。

O0810108014749865885 早速ネットで探して注文。NS60というタイプが1袋で1500円程でした。

NS60というのは、60度で柔らかくなるという意味。

温めるときは専用のオーブンが必要との事ですが、高そうなので

O1080081014749865902 カッターでスライスしてからヒートガンで温めて段ボールに盛り付けると

O0810108014749865940 時間はかかりますがそれっぽくなりました♪

これをステンレスの定規で削り

O0607108014749865957 少しづつ形を整えていきます。

かつおぶしの様に削れて気持ち良い♪

失敗したら再度盛り付けてやり直しができるので便利です。

O1080081014749871312 盛り付けは面倒ですが、削るのは楽しい♪

ちょっとデザイナー気分が味わえますw

O1080081014749866008

ある程度出来上がったらこの上にFRPを巻いて型を作ります。

ただ、粘土を再利用したかったので

O1080081014749865919

上からアルミテープを貼りました。

(後から思えば、粘土のままFRPをした方が良いです。テープ跡がつくので。。

O1080081014749866038

FRPを巻きました。 住宅のバルコニーの床も同じ素材で出来ています。

固まってから、内部の段ボールや粘土を取り外すと

O1080081014749866089

こんな風に、型が出来上がりました。

この内側に再度FRPを貼り、固まってから剥がせばベースが完成します。。

剥がしやすくするために、「離型剤」を塗っておきましょう。

これを塗らないと一体化して剥がせなくなります。

で、

剥がして出来上がったのが

95138527_343024606672779_8406525821 これ。

巣穴や段差はパテで埋めて、ひたすら削ります。。

かなり時間がかかりそうですが、自粛ウィークの暇つぶしにもってこいですね。

つづく。。。

先日の日曜日は午前中だけお仕事。

都内のとある工場へ行き

Img_0472

S様と打ち合わせ

幅38cm、長さ4mのカリンの無垢材の加工について打ち合わせでした。

Img_0475

こちらの角材からは窓枠などを切り出す予定です。

いやしかし、これだけのカリンの無垢材をストックしている一般の方はなかなか居ないとおもいます!

最近はカリンも品薄になってきているので、現場でも失敗できません!

打ち合わせも無事に終わり、午後は帰宅して

Img_0479

またDIY.

角材を切って枠を作り

Img_0480

知り合いからもらった換気扇に取り付け

Img_0482

キッチンフィルターを挟んだ段ボールの枠を作り

Img_0483

段ボールダクトにセット!

フィルター7層。吸いが悪かったらへらします。

今回は加工が簡単なのと、後で処分しやすいように段ボールで作成しました。

そして、

レジャー用のテントに透明のシートをくくりつけて

Img_0487

テント完成!

この透明シート、分厚くてデカいのに800円程。

ブルーシートの透明バージョンなシートです。

このテント、僕がコロナに感染したら隔離されるためのモノ・・・ではなく

Img_0486

中はこんな感じ

そう、自作の塗装ブースです。

今まで庭でちょっと塗装をする事があったんですけど、近隣に塗装の匂いが飛ばないようにテントで覆い、フィルター付き換気扇で排気するためのものでした。

組み立て5分。

休日でも外出自粛なのでここにこもって塗装しまくろうと思います!

新型コロナウィルスの非常事態宣言を受け

弊社では現在、交代で休暇を取りながら出勤率を下げる対策を取っております。

そのためお問い合わせなどに対して対応が遅れる場合がありますが

何卒、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

僕自身は今週末、土曜日から月曜日まで3連休となりました。

外出自粛ということなので、家でいろいろ作業をしたいと思います。

まず土曜日の作業は車の整備です。

というのも、先日車のメーターに

Img_0392

こんな表示が。

先日のブログで紹介したブレーキパッド交換はうちの奥様の車。。2台立て続けに交換なので、コスト削減のためにもやはりDIYです。。

ホイールの隙間からブレーキパッドを覗いてみると、残り2mmほど。これはすぐに交換しないとですね。

まずブレーキパッドを用意するのですが、外車、特にドイツ車のブレーキパッドってなぜか黒い粉が大量に出て、洗車しても数日でホイールが真っ黒になります。これって、ブレーキパッドの素材の差によるものらしいので、ダストの出ないパッドに交換すればかなり改善されます。

そこで、今回は「超低ダスト」というブレーキパッドをネットで購入。

Img_0395

breni社製。純正よりも安く、黒い粉も出ないタイプです。

大きいのがフロント用、小さいのがリヤ用で合計8枚。

まずはジャッキアップして

Img_0429

ホイールを外します。

ついでにタイヤローテーションで前後入れ替えます。

ブレーキ交換は、ボルトを1本外して

Img_0422

キャリパーをずらせばパッドが外れます。

手に持っているのがすり減ったパッドです。

この車両はブレーキパッドセンサーが右側前後についているので

Img_0424

センサーも新しいパッドに付け替えます。

差し込むだけなので付け替えは簡単です。

新しいパッドは厚いので、そのままでは入りませんから

Img_0426

専用工具でピストンを押し戻してから装置着。

工事課の船橋課長は、専用工具を持っていなかったので

手で押し戻したそうですw

ま、大変ですけどそれでもできます。

あと、今後は黒い粉が少なくなるので、外したホイールの

Img_0427内側にこびりついたブレーキダストも綺麗に掃除しました。

こうゆう作業ができるのもDIYのメリット。

車屋さんにパッド交換依頼すると「ホイールの内側洗ってね」ってなかなか言いづらいしw

その後

Img_0443

モトクロスバイクの洗車。

モトクロスバイクはタイヤからの巻き上げで下側が汚れるので

しっかり洗う時は倒して洗車します。

あと、

96658dbe0f9b4f294b714c22c9f4e6ddDUCATIのヘッドライトを黄色にイメチェンしました。

海外でちょっと流行ってるイエロー化。

600円のカラーフィルムをドライヤーで温めながら貼り付けました。

古いバイクにはなかなか似合いますね。

と、

こんな感じで外出自粛初日はあっという間に過ぎ去りました。

出かけられない分、じっくり作業できるのでこれはこれで楽しいです♬

こないだの日曜日

ハルちゃんが庭の雑草取りをしてくれてました。

Img_0066 この時期、雑草がすごい勢いでのびてくるので

Img_0067 すごく助かります♪

しかし、雑草を取った後の地面をよく見ると

Img_0071 芝はほとんど枯れていて、残ったのは土の地面。。。

これだと、いくら草取りしても意味ないなぁ。。。と思い

Img_0070

ホームセンターへ!

芝を植えるには絶好の時期ですね!

うちの庭、日陰で枯れちゃうところには芝の種をまいていたのですが

種で育つ品種は基本的に洋芝なので、伸びるスピードが速くて

芝刈りが大変なんです。

それに対して高麗芝はあまり伸びくてお手入れがラクなのですが、高麗芝は

種では育てられないのでマットで買って植えるしかありません。

これがまた面倒なんで敬遠していましたが、今年はやります。。

しかも

Img_0069 これ!TM9!

あのトヨタ自動車が品種改良をしたという芝生!

詳しくはTM9の公式ホームページをごらんください。

Img_0072

とりあえず4束購入。

4㎡分との事。

Img_0077 当初、ネットで買おうと思っていましたが送料が高いので

近くのホームセンター数件に電話したら島忠ホームズに売ってました。

 

Img_0075 まずは

Img_0076 弱った芝を取り、土を耕してから

Img_0078 芝生を並べて土をかぶせます。

その後たっぷりと水やりをして作業完了。

完了の写真撮り忘れましたw

張り替えたところはしばらく立ち入り禁止です。

Img_0083 手伝ってくれたお礼に久々のバーベキュー。

芝生のその後はまた報告しますねdelicious

今日は松伏町のs邸にて

庭のフェンスとウッドデッキの工事が行われました。

Img_9452あらかじめ高さ2、5mのアルミ角パイプを建てておきました。

そこに厚さ12mmのイタウバというハードウッドを貼り付けて

Img_9455

完成!

Img_9456ちょっと陽が落ちちゃって暗いですが

かなり良い感じ。

あと、2階のウッドデッキは

Img_9451

プラ束の上に厚さ40mmの大引を並べてその上に

厚さ20mmのイタウバを施工。

Img_7065

おぉぉぉ〜

Img_7066

これは素敵♬

Img_7069

夜のリビングは照明が映えてます。

Img_7079

今日、s邸で作業していただいた皆様、ありがとうございましたhappy01

今日は開発課のメンバーで

Img_9261 クリナップさんの大宮ショールームへ行ってきました。

目的はコレ。

Img_9266 弊社の建物にも採用しているキッチン「ステディア」がモデルチェンジしたのです。

ライン取っ手もようやく黒がラインナップされました。

写真のキッチンは、ワークトップが

Img_9267 セラミックでした! 価格はお高いけどカッコいいですね~。

Img_9275

キッチンのカウンターに合わせて

Img_9273

石っぽい?扉の面材も増えました。

最近流行りの柄ですね。

Img_9269 レンジフードも、一昔前は

「黒は安いやつ」

ってイメージでしたが

最近は逆に

「黒は高級なやつ」

になってきましたcoldsweats01

Img_9265 こちらはドイツのメーカー「ミーレ」の食洗器。

クリナップさんも取り扱いを始めたそうです。

Img_9264 すごい大きさ!扉が90度手前に倒れて、これならかなりの量のお皿が一度に洗えます。

商品代はなかなか高価ですが、長い期間、大量の食器が一度で洗えるならこの選択肢もアリですよねhappy01

少し前から、うちの奥様号である日産セレナが

ブレーキをかけるとキーキー鳴っているとの事だったので

ブレーキパッドを確認したらだいぶ減っていたので交換する事にしました。

まずはホイールを外してから

O0810108014716016264 ブレーキキャリパーを留めている14mmのボルトを1本外します。

つづいて

O0810108014716016268 ブレーキホースを固定しているクリップを外してから

O0810108014716016277 キャリパーを開くとこのような状態に。。

ブレーキパッドは挟まっているだけなので

O0810108014716016282 ひっぱると外れます。

O1080081014716016287 左が新品(曙ブレーキ製、左右セットで5000円くらいでした)

右が外したパッド。半分ほどに減っていました。

まぁ、まだ使えるっちゃ使えますけど替え時だと思います。

薄くなったパッドを外して、厚いパッドに入れ替えるので、このままだと取り付けできません。

O0810108014716016293 この専用工具を使って

O0810108014716016297 ブレーキのピストンを押し戻します。

(軽くねじ込んでいくだけで簡単に戻ります。)

あとは

O0810108014716016305 純正パッドの裏面に付いていたプレートなどを

新しいパッドに移植して元通りに組み立てれば完成。

慣れれば片側15分くらいで交換できます。いがいと簡単。

交換後、今までよりもブレーキの利きが良くなりました♪

こないだ、バイクのシートの表皮を貼り換えました。

J835540_3l1 前から家にあるハンドタッカー(大きなホチキスみたいなやつ)で

生地をシートベースに打ち込むんですけど、ベースが硬いと

針が曲がっちゃってしっかりと固定できません。。

そこで

84995205_2575614722724351_252892484

こんな工具を買ってみました。エアタッカー。

まぁ、存在自体は前から知ってたのですが、たぶん高価な工具だろうから・・・と敬遠していたのですが

Img_8909 なんと、

針もついて2832円! しかも送料無料!

こんな安くて大丈夫?と心配になりますが、レビューをみるとかなり良さそう。。

購入して使ってみました。

85112714_169893450975934_3428036007 エアホースをつないでトリガーを引くと

「バシっ!」

と、現場で大工さんが床を留めてる時と同じ音が。

その結果

Inked_li ハンドタッカーでは細い針が曲がってしまっていたのに

太い針でしっかりと入り固定できました。

これはDIYにもいろいろ使えそうです。

額縁にキャンバスを貼るときとか

椅子に生地を貼り込むときとか。

もちろん国産のしっかりしたエアツールの方が安心感はありますが

プロほど使用頻度が高くないのでこれで十分ですね♪

85056444_163694115074987_1510348975 綺麗に仕上がりました。

あと

話はかわりますが

85043313_1317646005111883_821180232 カップヌードルチャーハン 塩味に挑戦。

85257053_2274299806204381_506448305 調理中の香りはしょうゆ味より期待大でしたが

ちょっと胡椒が強いような。。

まぁ、でも、簡単で美味しかったです(^^)

 

 

今日は午前中だけ

Img_8648

川越でバイクに乗って

午後イチで帰宅してうらわ美術館へ。

Img_8686

長女の描いた絵が展示されました。

Img_8690

長女作。

色使いが素敵です。

次女は自分の作品が展示されなくてご機嫌斜めw

ここには小・中学生の作品がずらっと展示されていたのですが

素敵な作品がたくさんありました。

その一角に

Img_8697

住宅展示場みたいな場所がありました。

Img_8698

勾配天井のロフト?

Img_8699

高床式

大きな丸いトップライトが素敵。

Img_8700

ソーラーパネルと横にあるのはプールかな?

Img_8701

片流れ、トップライト、スリムな窓、カーポート。

子供なのにトレンドをよくわかってる( ^ω^ )

Img_8702

Img_8703

テラスバルコニーのある家

Img_8707

屋根がガラスの家。

子供ながらにおしゃれな家を作りますね。

これを作った子供たちには、よっぽどおしゃれな家を作らないと買ってもらえませんねw

帰宅後は

朝のニュース番組「スッキリ」で紹介されていた

今話題の「カップヌードルチャーハン」を作りました。

1、カップヌードルを袋に開けて、ゴリゴリとつぶしてバラバラにします。

2、溶き卵を用意(卵1個)

3、つぶしたカップヌードルを容器に戻して、全体が浸るくらいまで水を入れる。

Img_8716

あと、ネギのみじん切りを適量。

フライパンに油を敷いて、卵を流してから

茶碗一杯分のご飯と溶き卵、水でふやけたカッップヌードル、ネギを入れて

Img_8718

2分くらい炒めて

Img_8723

完成!

評判通り、かなり美味しい!

簡単で美味しいので是非お試しください( ^ ^ )

Ese

昨日は朝から

品川区のS様邸現場へ行き

Img_8304

雪の降る中、地鎮祭を行いました。

最近はずっと暖冬という感じだったのに、この日に限って冬らしさが戻ってきました。

とはいえ、これでようやく着工前の作業がすべて終わりましたので、これからいよいよ建築工事が始まります!

まずは地盤改良工事。 その後基礎、 その後大工工事。

3月には上棟できる予定です!

帰宅後は

年末の大掃除でやりきれていなかった

Img_8324 自分の部屋の片づけ。。

洋服片づけた流れで

Img_8316 久々にTシャツ作りました。

これはラーメンハイキックの店長へのプレゼント用。

最近?ロゴのデカいTシャツが流行ってるので、R-メンHイKックな感じで(笑)

他にも

Img_8318

家に余ってた無地のTシャツにプリント。

なんかそれっぽくなりました(嬉)

あと

Img_8328 いつぶりでしょう?スーパー銭湯へ行きました。

土日、どこにも連れて行ってないのでお風呂でごまかします(笑)

何年か前は娘も一緒に男風呂に入っていましたが、今思うと懐かしい

女子3人はゆっくり長風呂しているので

待っている間はImg_8329 仕方なく、スマホいじりながらビール飲んで待ちます。

仕方なく。。。

いや、

これもなかなか良いな(笑)