DIY Feed

こないだの続きです。

今日は休みなのに気温が低かったのでどこにも出かけずに

Img_8603

庭でひたすらバイクの塗装ですw

下塗りして

白塗って、乾いたら

マスキングして

赤を塗って、

乾いたら赤衣部分をマスキングしてから

ブルメタ塗って。。。

ブルメタが乾いたら星型のステッカー作って

Img_8631

仕上げにクリアーを3回塗り重ねて・・・・・

ようやく完成しました。

Img_5076

Img_5080


こんな感じ。

家に余ってた塗料を使ってDIYしたので

かかった費用はマスキングテープ代のみなので500円くらいでした🎵




ウチのバイク。

ホンダのCBR250Rというレース専用モデル。

 

つい先日までこんな状態でしたが

昨夜、外装を装着して

今日は午前中から筑波サーキットに走りにきました🎵

今日の走行枠は3本ありますが、一本目は朝の8時半スタート。

気温も低く路面温度も上がらないので1本目は見送り。

2本目は10時半からなので、それまではちょっとカメラの練習。。

ずっと使ってた望遠レンズ。オートフォーカスの調子が悪く、1ヶ月ほど修理に出していたのが

先月末に戻ってきました🎵

その治り具合チェックもかねて撮影しました。

今回は流し撮りの練習です。

Img_3136

普通に撮影するとこんな感じ。

でも、背景の文字や手前のゼブラがくっきりと写っていて全くスピード感がありません。

そこで、シャッタースピードを調整して

Img_3227

こうなりました。背景も流れてスピード感アップ。

もっとシャッター速度を遅くしてゼブラももっと流したいのですが、あまりシャッター速度を遅くするとブレが出てしまうのでもっと練習しないとって感じです。。

20分ほど写真を撮ったら

今度は自分の走行の準備に取り掛かります。

スタートの1時間前からタイヤウォーマーでタイヤを温めて

ガソリンを入れて

タイヤの空気圧を測って

コンピューターのセッティングを調整して準備完了!

真冬に比べ、路面温度も上がってきたので安全に楽しく走ることができました(^ ^)

帰宅してからは

この真っ白なバイクに

  

マスキングテープを貼りまくり、

週末あたりから塗装を始めます。

さて、うまくいくのでしょうか。。。

上手くいったらまた写真アップしますね(笑)

火曜日の午後

川越市のガレージハウス S邸現場へ打ち合わせに行って来ました。

実はこちら、

永大ハウス南浦和店 鹿倉係長のご自宅です♪

888

完成予想CGはこちら。

これが現在は

ここまで出来てきました。

形は同じですが、CGより実物の方がオーラがありますね!

鹿倉係長はもともと大工だったので

外構のウッドデッキや木製フェンスなどはDIYする予定。

仕上がりが楽しみですね。

これが

954 こうなります♪

下屋の庇の深さも素敵ですね。

玄関側も立体感があります。

2階の廊下は横長窓を設置。

長い廊下に長い窓。

寝台列車の通路のようなイメージで設計しました。

西側は大きなバルコニー。

ここの床にもウッドデッキを敷いてサマーベッドを置けば

雰囲気出ちゃいますね。

リビングの天井にはレッドシダーを貼ってアクセントにしています。

カーテンBOXとの納まりも良い感じ!

完成まであと1か月です!!

完成したらオープンハウスしてくれるそうですので

注文住宅をご検討中でご覧になりたい方がおられましたら

niinuma@eidai.co.jp までご連絡ください(^^)

予約制でご案内させていただきます♪

そしてお次は

さいたま市西区のリゾートハウスS邸へ。

841

こちらが完成予想CG

これに対し、現在は

ここまで出来上がって来ました(^^)

2階のバルコニーは屋根にすっぽりと覆われているので

洗濯物を干しっぱなしでお出かけ中に雨が降っても安心です。

それに、夏の暑い日差しはカットしてくれるし、見た目もカッコイイしで

とても意味のある庇になっています。

LOW-Eガラスが紫色っぽく反射してカッコイイです。

2階の2部屋は勾配天井として、広く見える効果もあります。

リビングではキッチンの組み立て中でした。

 

 

南下がりの屋根にはもちろん太陽光パネルも設置します。

太陽光パネルの設置には、雨漏りなどの不具合が出ない様に屋根に穴を空けない特殊な金具を使う予定にしてます。

緩勾配屋根に太陽光パネルを設置する際の重要なポイントですgood

こちらもお引渡しまであと1か月!

ややハードスケジュールですが、何とか間に合わせますcoldsweats01

というか、現場の皆様宜しくお願いします<m(__)m>

そして3軒目はこちら。

さいたま市中央区のガレージハウス H様邸

土台と床まで完成しております。

本当は今日上棟する予定でしたが、天候不良の為来週の月曜日に延期となってしまいました。

 

広々ガレージ

入り口のシャッターは幅5Mの大型電動タイプを予定しています。

こちらも数か月で

794

こうなります!!

いや~楽しみ!!

早く完成してほしいですhappy01

Blog08image01

こちらは以前にお引き渡しをした

調布市のgreenhill base k邸。

こちらのK邸に装備された

Blog08image05

エアホースリールと

電気のコードリール。

ガレージにこの二つがあれば、かなり作業性は向上しますね!!!

我が家にはエアホースリールは以前からあったので

いつかは電気のコードリールが欲しいと思っていたのですが

先日、ついに我が家にもコードリールが届きました🎵

 

信頼の三協リール製!

本当はKさんと同じイーコアプラスで15mのが欲しかったんですけど、予算の関係でSシリーズの10メートルになりましたww

梁に取り付けて、となりの換気扇コンセントから電源をとっています。

ガレージで作業をする方は、コードリール用のコンセントも検討しておくと良いですよ(^ ^)

今日は朝から

草加市のS様邸へお邪魔してきました。

こちらのS様邸は15年ほど前にお引き渡しをしたお宅です。

最初は浄水器のレバーが折れてしまったとのご相談だったのですが

ガスオーブンも調子悪かったりして

いっそのことキッチンを交換しようという事になって

それなら

ボウルにヒビが入ってしまった洗面化粧台も交換しちゃおう!

となって、

ここまでくると

便座がガタガタになってきた2階のトイレも

最新便器は4、8Lと超節水なので、エコな観点からも交換しちゃおうという事で

キッチン、洗面台、トイレ、それからインターホンも交換でご依頼を頂きました。

という事で、今日から工事スタート。

初日はキッチンを解体して、洗面台とトイレは交換まで完了しました。

明日は朝からキッチンの取り付けとなります(^ ^)

しばらくS様邸で色々打ち合わせをして

午後からは

越谷市のA様邸現場へ。

基礎工事が完了しました。

バレンタインデーに上棟する予定です(^ ^)

このあと

 

越谷市にあるモデルハウスに立ち寄ってから

お次は

こちらへ。

アメ車屋さんへ遊びに来たわけではありませんよ。

こちらのお店は

ガレージの床材で有名な

SWISSTRAXの日本総代理店。

802

アメリカのガレージハウスではかなりポビュラーな床材。

642

0u9a0009

この床材、

越谷市のA様とさいたま市のH様が興味があるとの事でしたので

ショールームも兼ねたこちらのお店にお邪魔して、詳しく説明を聞いてきました。

商品自体もかなり良さそうだったので、色々交渉して

弊社でも販売できるようになりましたgood

ガレージ用品ですが、住宅の床材でもあるので住宅ローンに含める事ができますのでお求めやすいですよhappy01

  

サンプルもいくつか借りてきましたので

Hさん、Aさん、次回ご提案させていただきますね。

あ、明日ご来店のSさんも見てみてくださいね。

ちなみにA邸でイメージ画を作ってみました。

8777

ビフォー

77788

アフター・・・

ちょっとわかり辛いですね。。

もうちょいアップで

99999

ビフォー

Eer

アフター。。。

やっぱりCGだとうまく伝わりませんねw

実際に現場に施工できたらまたご紹介しますのでお楽しみに(^ ^)

アップし忘れてた記事があったのでいまさらですが・・・・

昨年末の12月29日。

家族で行ったアイススケートから帰宅。

12/28に届くはずの荷物がまだ届いていなかったので

宅急便の配送センターまで行き、荷物番号を伝えて探してもらったら

ありました!

年末でパンク状態だったらしく、配送が遅れていました。

こういう時は取りに行ったほうが早いんですね。

ということで、待ちに待った荷物がアメリカから届きました🎵

さて、

これは一体何でしょう?

好きな人はこの数字みると

「お!あれか」とすぐにわかると思いますが^ ^

これを持って

いつもお世話になっているここへ。

越谷のパーツワン。

年末で混んでいましたが、予約なしでも隙間でささっと作業をしていただけて

待ち時間なしでした。 いつもありがとうございます^ - ^

ここでお願いした作業とは

じゃ〜ん! これ!

アメリカから届いたのは車のホイール!

これにタイヤを組み付けてもらったのでした。

バイクのタイヤなら自分で交換できますが、車のはさすがに機械がないとできませんので

組み付け作業だけお願いして、この状態で家に持ち帰り

夜の8時ですが、ガレージの中で暖房をつけながら快適に交換作業。

なんか、ガレージ内が賑やかになってきましたcoldsweats01

あ、ちなみにこの車、父が乗っていたマツダのロードスター。

最近父が車を買い替えたため売却される運命でしたが

とても大事にしていたので手放すのも心苦しくて

でも2台も置く場所ないし・・と悩んでいたので

「ちょうだい」って言ったら

くれちゃいましたcoldsweats02

ということでこの年末からロードスターが

URAWA BASEに仲間入りとなりました(^ ^)

そうなるとやっぱりカスタムしたくなってしまうので

12月にガレージセールでいらないものをたくさん売却して貯まったお金で

ホイールを購入。

ビフォーはこちら。

メーカー純正の17インチホイール。

これでもまぁまぁかっこいいんですけど

これを1インチアップの18インチにしてタイヤを薄くするだけで・・・

ジャン!!

こんなにカッコよくなりました!!

予想通り、、、いや、想像以上にカッコよくなりました。

あんまりカッコよくなったもんだから

試運転を兼ねて首都高をひとっ走り

レインボーブリッジを抜けて

  

辰巳パーキングへ🎵

ここは車好きが集まることで有名な首都高湾岸線 辰巳JCTにあるパーキング。

コーヒー飲みながら愛車を眺めて一服(タバコは吸いませんが)して写真撮ったりして。

夜に自分の車を眺めたり写真撮ったりって結構恥ずかしいんですけど

ここはそういう人がいっぱいいるので恥ずかしさゼロ(笑)

三脚使って愛車の撮影をしてきました。

ブログにアップすると画質が落ちますが、実際はとってもキレイな夜景♪

気温は低いのに、寒さを忘れるひととき。

楽しい年末の夜でした(^ ^)

今日

朝起きたら

キッチンで

はるちゃんが何かしてます。

なんと、自分で朝食を作っていました( ´ ▽ ` )

まだ4歳なのに、お姉ちゃんの分も作ってくれてました🎵

子供達が朝ごはんを食べている間に

車を持ち上げて

オイル交換!

1万キロ以上交換していなかったので真っ黒!

次は5000キロ以内で交換しようと思います。

オイル交換を終えた頃

なんと、雪が降ってきました!!!!

子供達は

「公園に連れてけ〜」って騒いでいますが

こんなに寒い日に公園は行きたくないので

ここにきました。

トランポランド。

今日で3回目です。

外はさむいから。。。

みんな考えることは同じですね!

今までで一番の混雑。

スポンジピット。

  

はるちゃんは4歳だからキッズスペースしか利用できませんw

パパとそらがドッチボールで楽しんでいると

「ハルもやりたい〜」って言うんですけど

6歳からじゃないと入れなと言い聞かせるも

超ふてくされてますww

かわいそうに。。。6歳になったら一緒にやろうね。

お姉ちゃんは宙返りの練習。

  

パパも。

1時間半遊んで、真冬なのに汗だくになりました。
やっぱり寒い日は室内が良いですね。

明日もかなり寒いようですが 明日は海へ行く予定ですww

最近、僕の父が車を買い替えました。

新しい車を買ったら新たに用意しなければいけないのが

スタッドレスタイヤ。

同じ車種での買い替えならスタッドレスタイヤを使いまわせることもありますが、全然違う車に替えたら、やっぱり買い直さないといけないですよね。。

で、スタッドレスと言っても種類はいろいろ。

国産か外国製か

安いのか高いのか

どこで買うか

などなどいろいろ選択肢はありますが、私個人的には

スタッドレスは高級品や国産品にこだわる必要はあまりないと思います。

だって、使う期間は短いし、結局雪が降らないで終わる冬もあるし

雪道はゆっくり走る訳だし・・・

ということで、今回も価格重視でタイヤを選びました。

安くて質の良いタイヤメーカーといえば、これも個人的感覚ですが

ネクセン(NEXEN)という韓国のメーカーが好きでよく使うのですが

今回はサイズ的に適合がなかったので

初めて中国のハイフライというメーカーのものを購入してみました。

何と言っても価格が激安!

調べたところ、ここの商品は全てISO9001規格、TS16949、DOT、ECE規格、GCC、CCC、INMETRO工業規格、BIS、SNI、SONCAP認証規格等をすべてクリアしているとのこと。

北米ではかなりメジャーなメーカーみたいですね。

で、

これをインターネットで購入して


越谷市にあるパーツワンというお店で取り付けてもらいます。

ここは持ち込み商品も安く交換してくれるので、よく利用しています。

夜7時に予約。40分ほどで作業完了でした。

4本交換と廃タイヤ処分とエアバルブ交換で8千円弱でした。

このタイヤ、乗り心地も良いしロードノイズも静かなので良さそうです。

ちなみに1本あたり6千円弱くらい。

かなり安いですよね(^ ^)

で、今日は朝からウチの車もスタッドレスに交換しようと思って

家の裏からタイヤを転がしてきました。

取り付ける前にホイールを掃除して、タイヤをぐるっと点検してみたところ

なんと!!!

  

釘が刺さってました!!!

空気は少し減ってる程度でしたが、このまま走ったらそのうち釘が抜けて、空気も抜けてパンクしてしまいますね。。。

たまたま家に

パンク修理キットがあったので、DIYでパンク修理しちゃいます。

まずは刺さった釘を抜き、

修理キットの先端に専用のノリをつけて穴をグリグリ。。。。

真ん中を抜き取ってから

ゴムプラグにノリをつけて穴の中へ差し込み

金具を引き抜くと

こうなります。

これで一応穴が塞がった状態。

これで30分ほど乾かしてから

エア漏れがないか石鹸水をかけて確認。

もんだいなければ

出っ張った部分をカットして修理完了です🎵

無事タイヤ交換が完了しました。

家の前でこんな作業をしていたら

お義父さんが「ウチのもお願いできないかな〜」と言うので

  

早速ジャッキアップして

タイヤ交換完了🎵

なんだか今年は雪が多そうな気がしません?

タイヤ交換、どうせやるなら早めの方が良いですよ(^ ^)

休日DIYその2

我が家の玄関からガレージに行く扉

urawa base headquarters ってステッカーを作って貼ってますが

ドアノブがカッコ悪いw

そもそもこの扉、勝手口用なので取っ手までこだわられてません。

なぜ勝手口用を使っているかというと、鍵の防犯性が高いのと、仕入れ価格が安いからなんです。

だから、取っ手はまぁ普通なので、ちょっとカスタムしたいと思います。

以前カワジュンさんからいただいてたカッコイイドアノブを付けようかと思いましたが

このLIXILのドアノブの軸の方が少し太くて入りません。

LIXILのドアノブの軸は8、5mm

それに対して

カワジュンの軸は8、2mm

太い方を削ろうかとも思いましたが

わずか0、3mmの差なので

カワジュンの細い方の軸にアルミテープを巻いて太さを合わせます。

さらに

この台座。

左はLIXILで右がカワジュン

ネジの間隔が似ていたので、試しにつけてみたら

    

なんとピッタリ!!

ということで

ちょっとした加工で

カワジュン製のスタイリッシュなドアノブに交換することができました🎵

ブラックのドアにブラッククロームのドアノブが素敵です。

こうなると次は・・・

   

コイツが気になってきましたw

近いうち加工してカッコよくしたいと思います(^ ^)

今日は土曜日なのでお休みです。

子供達はお出かけで、珍しく一人暇なので

家の掃除をしようと思います。

我が家の入り口は路地状になっているのですが

隣家からの枯葉や柿の実がかなり落ちてきます。

しかし、

ようやく柿の実も全て落ちたようなので、高圧洗浄機を使って通路の掃除をしたいと思います。

落ちた実を車で踏むのでこびりついていますww

枯葉と一緒に高圧洗浄。

水道メーターの中もだいぶ汚かったので

検針する人が気持ちよく見れるように

高圧洗浄🎵

メーター脇のブロック。

雨だれとコケが汚ったないので

高圧洗浄🎵

さらに道路のL型。

ここは敷地の外ですけど、かなり汚れているので

高圧洗浄🎵

びっくりするほど綺麗になりました。

ただ、これってどこまでやれば良いのでしょう?

こんな風に、自分ちだけ!って感じ悪いでしょ??

だからこの後、お隣の分まで綺麗にしておきました(^ ^)

さらに、道路の白線も。。。

これもすごく綺麗になります。

道路って意外と汚れてるんですね。