DIY Feed

以前にご紹介しました

我が家のガレージの可動式カウンター。

ちょっと使ってみると

上部の自転車が少し気になります。

それに、手元を照らす照明が欲しいなぁ。。。と思うようになりました。

そこで

またまた集成材を購入してきました。

ホームセンターで3000円。

それを細くカットして

自転車の車輪が壁にピッタリとつくようにしました。

 

横からみるとこんな感じです。

タイヤが出っ張ってこなくなり、作業中の目障り感がなくなりました🎵

さらに、この部品の下に照明を隠して取り付けたので

Img_2313

Img_2314

手元灯も完成!!

これで夜の作業も楽々です🎵

 

日曜日

混雑を避けて、夕方に三郷のIKEAへ行ってきました。

今回の目的は

川越市のMさん邸で使う制御ボックスの購入。

いくつか収納ボックスを物色して

これにしました。

鍵付きだし2999円とお買得。

正面のミラーはイマイチだったら塗装またはラッピングすれば良さそうです。

Mさん邸の部品を探しに来たら、なんとそのMさんとIKEAでばったり!

ちょっと運命的ですね^ ^

せっかくIKEAにきたので

ついでに

このスタンドライトを買いました。

もうちょっと頭の小さいのをほしかったのですが

1個1500円!!

この価格なら細かいこと言ってられませんね。

なんせ、3個必要だったのでw

でも

設置してみたら

結構いい感じ!

照明がついたら、子供達も急にお勉強し始めました^ ^

 

トマト やきとうもろこし コーンスープ(笑)

DIYスタディスペース、子供達にも好評でした。

 

ちなみに、こちらの色鉛筆たては

うちの奥様がDIY作成しました!!

う〜ん、、、ハイクォリティcoldsweats02

少し前の話しですが

ふと

「あれ?この車、車検いつだっけ??」

と思って車検証をみたら、なんと!!!

2日後でしたww

いつもお世話になっているお店に

「車検お願いしたいんですけど、代車ありますか??」

と聞いたら

「十日後くらいなら・・・」

とのこと。

マズイ。。。

どうしよう。。。

こうなったらもう、自分で行くしかない!そう、ユーザー車検です。

前々から「ユーザー車検だと安く済む」とは聞いていましたが

車検をDIYするなんて・・・と敬遠してきました。

しかし、今回はあと二日で車検が切れるという崖っぷち状況。。。

ユーザー車検をする場合、まずは自動車技術総合機構のホームページに会員登録して車検の予約をします。

ちょうど、翌日が休みの日だったので予約を取りました。

一日に4ラウンドあるうち、空いていた枠は最終の4ラウンドだけ。

車検は、もし不合格となってもその日のうちなら改善して何度でも再チャレンジができます。

しかし4ラウンドで予約すると、不合格の場合はそこで終了となってしまいます。

車検切れ前日の最終ラウンド。再検査をする時間はほとんどないのでかなりの崖っぷちです。

なので、一発合格を目指して仕事を終えて帰宅してからメンテナンスを行います。

まずはタイヤ。ウチのパサートはホイールを交換しているので、念のためノーマルホイールにもどします。

仕事を終えて帰宅してからのタイヤ交換ですが、こんな日に限って大雨。

ずぶ濡れになりながらタイヤ交換しました。

そのほか、ブレーキパッド、ウォッシャー液、各種電球のチェック、シャフトブーツの汚れなどもチェック。ホーンがなるかどうか、ヘッドライトの光軸が適正になるように調整などをしました。

ちなみに、ブレーキパッドの残量は車検には関係ないそうです。

車検に向けての各チェック、メンテを終えて、これでおそらく合格するはずです。

ユーザー車検当日。

埼玉運輸支局へ到着。

まず受付で書類3枚をもらい、その後印紙を購入して自賠責に加入して準備完了。

ここまでわずか10分ほど。

用意する書類や記入方法など

「ユーザー社縁専用窓口」があり丁寧に教えてくれるので問題なくサクサク進みます。

そして、いよいよ30分後に検査スタートなんですが事前に

このビデををみてイメトレ。

 

何をやるのか一度みておくとちょっと安心します。

そして、開始時間の10分前に検査場へ行くと、すでに大渋滞。結局40分待ちました。
予約時間より早めに行って並んでおいたほうが良いんですね。

この建物が恐怖の検査場。。。

内部の写真撮影はNGなので、この先の写真はありません。。。

そして、この先でいよいよ検査に突入!

検査レーンに入ると、まずはボンネットを開けて

車体番号やエンジン番号などをチェックされます。

その後、検査員の指示に従い

ワイパー、ウィンカー、テールランプ、バックランプ、ポジションランプなどのチェックを受けます。

フロントのウィンカーポジション合格。

その後、サイドスリップ、制動力テスト、ライトのチェックなどを経て、最後は

車ごとガタガタと揺すられる検査を経て、結果一発合格となりました!!!

この一連の検査、10分もかからないくらいの短時間でした。

その後、窓口で新しい車検証を受けっとって完了。

車検切れ前日に、なんとか継続検査クリアしました。

いつも車検の際には10万円ほど出費していましたが

今回のユーザー車検では6万円ちょいで完了しました。

やっぱりユーザー車検は安いんですね。

そして

今回初めてユーザー車検を体験した感想としては

「超簡単!!」

でした。

これなら

「そろそろ車検だから乗り換えようかな・・・」みたいな感覚はなくなりますね。

中古車を買うときも、車検切れでも全然OKです。

ってくらい簡単なので、皆さんもユーザー車検試してみてはいかがでしょう? 

今日は午前中に

SEVEN BASEへお邪魔してきました。

ガレージには

フルカスタムのRX-7。

今日は7月7日のSEVEN DAYですね🎵

とんでもなく太いタイヤでした。

しかもこのタイヤ、ポルシェカップ仕様のミシュランタイヤ。

タイヤだけでいったいおいくらするんでしょう??

で、

今日の本題は

これ。

バルコニー上部に取り付けたスポットライトですが

本体上部が屋根に干渉してバルコニーをうまく照らせていませんでした。

これは設置場所と器具選定にちょっと問題がありましたので改善しなくてはいけません。

ということで

 

このように

オーバーハングタイプのスポットライトに変更させていただきました。

これで夜のBBQもバッチリです!

さらに

こちらのフルオープンサッシ。

外にいるときに扉が閉まってしまうとかなら開けずらくなります。

そこで、今回オーダーいただいたのが

これ。

外側に取り付ける取って。メーカー純正オプション品です。

これで風の強い日も開閉楽々です^ ^

作業後は

ドローン撮影させていただきました。

 

屋根目一杯にソーラーパネルが載っています!!!

これなら月々の電気代もかなり安くなりますね。

Aさん、今日は有難うございましたm(_ _)m

先々週の木曜日。

M様の表札が届きました!

新しいフォントでの表札。かなりカッコイイです。

近日取り付けしますのでお楽しみに^ ^

そしてその週末、金曜の夜は

土曜日の天気予報が曇りだったので午前中だけサーキットへ行こうと思い

バイクのオイル交換をしました。

が!

朝起きたら雨だったので断念。

はるちゃんをバス停まで送ってから

  

前からやりたかったガレージのDIYをする事にしました。

最初はこれ。木製のロフトハシゴですが、これを鉄骨ハシゴ風にしたいと思います。

踏み板をマスキングしてそれ以外の部分を塗装。

ネジはまとめてスプレーで塗装しました。

塗装がおわったら、マスキングテープをはがして各パーツを組み付けて完成です。

ジャーン!

こんな感じ。

木製なのに鉄骨風に変身しました。

塗り分けもまぁまぁうまくいきました🎵

これでやる気がでてきたので

次はここに可動式の作業テーブルを作成します。

長女が自転車で出かけるのを見送ってから

木材を切って

塗装をして・・・・

完成!!

はい、完成!

集中しすぎて途中の写真がほとんどありませんが完成ですw

 

一見、壁に板が付いているだけですが

 

この板を起こすと

 

裏から別の板が出てきて脚になりますので

開閉式カウンターの完成!!!

動画で見ると

こんな感じです^ ^

仕上げは

無塗装の集成カウンターにワトコオイルを塗って完成

塗装前。。。

塗装後。

かなり木目が綺麗に出てきました。

何度も塗っていくとかなり良い色になるようです。

以前から

ガレージに似合う時計がなかなか見つからず、とりあえずの時計を壁につけていたのですが

ようやく気に入った時計が見つかりました!!

取り付け位置を決めるために

奥様に押さえてもらいました。

第一候補はここ。

そのほかに

天井から吊り下げるとか。

梁の下にぶら下げるとか、いろいろ悩んだ結果

 第一候補の場所に落ち着きました。

玄関からも見えます。

時計ひとつで格好雰囲気が変わるものですねhappy01

この時計、代官山のザパディドゥさんで購入しました

天井付近に丸い物体が2個あると邪魔くさいので

電気のコードリールは収納内天井へ移設。

やっぱりガレージの中って使いながらカスタムしていかないとなかなかイメージわきませんね。

でも、こういう作業もなかなか楽しいものですhappy01

 先週末の土曜日

朝から太田市のガレージハウスN邸へ

定期メンテナンスにいってきました。

Slooproimg_20170617183038 最近、気温が高くなると

ガレージ入り口のフォールディングサッシの開閉が重くなるとのこと。

チェックしてみると

サッシの下レールに擦り傷がありました。

気温が上がってサッシが膨張すると、下側のクリアランスがなくなってこすれてしまう様です。

開閉が重くなる原因はこれですね。

こういった場合は、サッシの取り付け位置を少し高くして、下部の隙間を大きくしてあげる必要があります。

Slooproimg_20170617183036 手順としては、まず①の固定ねじを緩めます。

(これは裏側にも同じねじがあるので2箇所ゆるめます)

その後、②のねじを右に回すと扉が少しづつ上に上がって行きますので

下部の隙間がちょうどよくなるところまで吊り上げます。

高さが決まったら、①のねじを固定して完了。

今回は2mmほど吊り上げたところ、開閉がとても軽くなりましたhappy01

お庭にはご主人DIYのウッドデッキが製作途中。

土地が広いのでウッドデッキもかなり大きめ!

この作業はかなり大変そうですが、完成したら感動ですね!

Slooproimg_20170617183031

正面も少し上空からドローン撮影しました。

ただいま動画編集中ですので、完成したらまたアップします。

そして午後からは

さいたま市H邸へガレージ床の施工に行ってきました。

先日、車庫のコンクリートが打設されました。

これはこれでよい感じですが、もっと素敵な空間にするために

この素材を敷き詰めます!!!

SWISS TRAX社製のリブトラックスという商品。

9449

こちら、完成予想CG

センターに赤いラインを入れてアクセントにします。

1枚400mm角ですので、最後、半端な寸法が残るときは

 

 この 専用切断機でカットします。

今回、メーカーさんから助っ人と道具をお借りすることができました。

 作業はあまり難しくはないのですが、枚数が多いので結構時間がかかりました。

二人で作業して3時間ほどして

じゃ~ん!!完成しました!!!!

ペース部分はパールグレー色。

そこにアクセントの赤!

 明るいときにはグレー色ですが

シャッターを閉めると、少し濃い色になります。

 黒いシャッターとの相性も抜群!

光の当たり方によってはシルバーっぽくも見えます。

夜にはまた違った見え方になるんでしょうね。

今度、夜の写真も撮影してみたいと思います。

ガレージ付属室まで敷きこみました。

 

内部もほぼ完成

吹き抜けも明るくてよい感じです。

Hさん、お引渡しまであと二日!!

水曜日よろしくお願いしますhappy01

昨日、越谷市の注文住宅 A様邸現場へ行ってきました。

玄関前にはアクセントのレッドシダー。

ベースが黒いサイディングなので、このアクセントがとっても効果的。

でも、

ここにインターホンが直接取り付けられています。

これで完成。。。。。 な訳ではありません。

向かって右にインターホン。

向かって左に電線。。。とくれば

これですね。

フルオーダー ステンレス表札!

文字は切り抜かれていて、裏面には照明が仕込んであるので

夜はとってもきれいです。

しかもセンサー付きなので、暗くなると勝手に点灯して

夜寝る前には消えるという仕組みです。

あとは、玄関のタイルを貼って、植栽を植えて、ポストを付けて・・・

A様邸、もうすぐ完成です♪

 最近、お客様と打ち合わせをしていて、最近良く話題になるのが

111

これ。ホスクリーン。 脱着式の物干しです。

これがあれば、雨の日は部屋干しが出来て便利。

それに、普段使わない時には取り外しができます。

しかし、竿を通して使うとなれば、取り外した時には竿も移動してどこかに置かないといけませんよね。

それはちょっと面倒だなぁ。。。という時におすすめなのが

11 これ  ワイヤー物干し。

商品名はpid 4m

耐荷重は10キロ。

10キロってこのくらい。

ちなみにホスクリーンは1本8kgなので16kgです。

目いっぱい干すならホスクリーンの方が有利ですが、そこまで干さないならワイヤーでも充分。

壁に取り付けても白いのですっきり。

ワイヤーの長さは3.6M・・・・・・ のはずが   あれ?

資料を見てみると4M。。

以前は3.6Mまでしか使えなかったのですが、どうやら仕様変更して長さが伸びた様です。

だから商品名が pid 4mになったんですね。

僕の自宅のガレージは幅が3.9Mあるんですけど、建築時にガレージにもワイヤー物干しを取り付けたかったのですが

その頃はまだ3.6mと長さが足りず断念していました。

というわけで

早速注文。

翌日届きました。

まずは

本体の受けを壁に取り付けてから

 

本体をかぶせます。

反対側のフック受けも取り付け。

この後白いプラスチックのカバーをはめ込みます。

こんな感じ。

ワイヤーを張ってから、本体のロックつまみを回すと

それ以上伸びない様に固定されます。

実際にかけてみました。

ガレージの端っこにあるととても便利です。

ウェットスーツ、キャンプ用品、スキー用品、雨具などなどいろいろ干せますね(^^)

先日のスタディカウンターが好評だったので

今度は

ブックシェルフを作成しました。

ネジ穴は木栓でフラットに。

残材を使って30分で出来上がりました。

そしてお次は外装のDIYをします。

ホームセンターで980円で購入したアルミ複合版を

丸ノコでカットして

裏側に両面テープとコーキングで

外壁に貼り付けると

 

完成!!上がビフォー、下がアフター。

窓と窓の間の外壁部分を黒くする事で、3枚の窓が一体になったように見えます。

新築時からやりたかったネタ、ようやく完成しました🎵