DIY Feed

先日、ブログの背景を黒くしたんですけど

評判がイマイチだったので白に戻しましたcoldsweats01

という事で、今日からまた白い背景です。

今日は朝4時半起き!

Img_6133

1173号に乗せてもらい、海へ向かいます。

Img_6146

葛西JCTあたりで日が出てきました。冬の朝日は本当に綺麗ですね。

家を出てから2時間ちょい。

ようやく目的地に到着しました。

62dc58675c611ad457ba4612d2e11257

ここ。

九十九里海岸の本須賀。

風もなく、波数も多くなかなかのコンディションです。

久々でしたが、3時間SURF。 
やっぱり海は良いですね。

特に冬の海はサイコーに気持ちよかったです。

(冷たくて足の感覚はなくなりましたが笑)

家に帰ってからは・・・・

Img_6155

1回目で終わると思われたNUMA'Sキッチン!!2回目です。

前回のパエリア、唐揚げが子供達に好評だったので、今回は

ハンバーグに挑戦します!!!

Img_6152

家にあったヘンケルスの包丁。

何気にもこみち君とおそろでした♪

Img_6162

そらちゃん、「うぇ〜 気持ち悪い〜」って言いながら

お手伝いhappy01

Img_6192

空気を抜いて・・・

Img_6201フライパンへ投入!

フライドポテトとかニンジンのグラッセとかも同時に。

油に冷凍ポテトを入れたら、とんでもなく油が跳ねてパニックになりましたW

Img_6199

中火で3分。

ひっくり返してまた3分。

そのあと蓋してまた3分。

そこに

ソースとケチャップと赤ワインを混ぜたソースを入れて

Img_6203しばらくグツグツと煮込んで・・・・・

Img_6223完成〜!!!!!!

Img_6211タネを作りすぎてしまったのでひとり2個!

ちょっと多すぎたかな??

でも

Img_6224

ハルちゃんはハンバーグ2個。

Img_6218そらちゃんはハンバーグ3個!

「美味しい!!!」って言ってたいらげてくれました♪

こんなに子供達が喜んでくれるなんて・・・・

料理って素晴らしい!

さて、次は何を作ろうかなぁhappy01

DIYの秋。

仕事が休みの日は何か工作をしたくなる今日この頃です。

ずいぶん前からやろうと思い準備だけはしていたものの

なかなか手を付けていなかったので、今日こそは。。。

Img_5770

ここ。

僕の「書斎」!

とは名ばかりで、決してここで仕事はしていない隠れ家的自分の部屋(笑)

黒い天井にダウンライトが二個。

この部屋、夜は暗くて困ってるんです。

部屋の大きさや照明器具からすると本来は3個必要なところ

「隠れ家だから暗めが良いんじゃないか」と2個しかつけませんでした。

しかも天井は黒いし床も黒っぽいカーペットなので思った以上に暗いんです。

なので、今回はここにダウンライトを1個追加したいと思います。

Img_5771

まずは既存のダウンライトを一個取り外します。

バネ固定式なので、真下に引っ張ると外れます。

この穴からスマホを差し込んで写真を撮影すると

Img_5772

こんな感じ。

上が泡断熱。

下は天井の石膏ボード。

天井下地の木材は結構奥にあるので、その手前にならダウンライトを取り付けられることが確認できました。

Mono3274013609080302

ここに直径10cmの穴をあけます。

本当は↑↑↑こんな工具があれば切り粉も飛び散らずに便利なのですが、この工具はかなり高価なので

Img_5773

ホームセンターで400円で売っていたプラスチックの桶を加工して

Img_5775

父親に借りた穴あけ工具に

Img_5777

合体させて、自作穴あけ機の完成です♪

これでスイッチを押すと、わずか5秒ほどで

Img_5779

ボードがくりぬけました!

Img_5780

自作穴あけ機の制度が悪く、少し飛び散りましたけど

無事穴が空きました。

Img_5781

既存の照明から送り配線をして点灯チェック。

Img_5783

無事完成しました!

余り物の照明器具を使ったので1個だけ形が違いますが

光ればわからないので良しとしますw

それにしてもたったt1個増えただけですが、思った以上に明るくなりました。

構想1年。作業15分。

もっと早くやればよかったcoldsweats01

日曜日

Img_5539

朝起きると子供たちがママのために朝食を作る!と張り切ってました。

Img_5515

ハルちゃんは卵をかきまぜる係り。

僕はソーセージとご飯を炒める係り。

そらちゃんは卵を焼いてご飯にかぶせる係り。

Img_5517

完成!!

なかなかの出来栄えです。見た目は(笑)

朝食を食べ終えたら、この日もダンスの発表会があるとの事で奥様と子供たちは出かけていきました。

僕は一人家に残ったので久々?にDIYで家をカスタムしようと思います。

Img_5523

最近お客様からも

「基礎のところ、色塗ったらどうですかね??」

とよく聞かれるのでやってみます。

室内なので水性の艶消し白で。

結果!

あまり変化なし(笑)

たぶん、塗った本人しか気づかないくらいのわずかな変化。。

いやでも、こういう細かいこだわりの積み重ねが大事ですから・・・

(なんと、完成写真撮り忘れたのでまた今度ご紹介します)

そして第2弾は

Img_5519

木工です。

ずいぶん前にホームセンターで数百円で購入した金物を利用して

作業台を造ります。

Item_145245_l この黒い金物

ソーホースブラケットってヤツ。

木材は2*4(ツーバイフォー)材を使う様になります。

家に転がってた2*4っぽい木材を使うつもりが、よく見たらサイズが違うww

2*4は38mm×89mmなんですけど、家にあったのが

45mm×90mm。。。

なので、少し加工が必要なので切って削って

Img_5521

完成しました。。加工のせいで一個つくるのに30分以上かかってしまいました。

これをもう一個作るのですが、ここでふと・・

「これ、何に使うんだ?」という疑問が。。。

しかも、なんとなく折り畳みできるものだと思っていましたが、完成すると折り畳みできないことが発覚!

それにかなり重たい。。

ww邪魔だな。。

と言うことで、1個で終了。

1個だけだとなおさら何に使うかわかりませんが、メンドクサイのでとにかく終了です。

続いての作業はこちら。

Img_1865 庭を照らすスポットライトが2個付いてるんですけど、

以前、ガレージの入り口につけてたスポットライトをセンサー付きに交換して

同型のが一個余ってたので、矢印のところに追加しようと思います。

電源は

Img_5531

センサー(白い四角いの)からとります。

外壁と建物の構造の間は15mmの通気層があるので、そこを利用して

センサーの横に配線を出しました。

そこに照明を取り付けて

Img_5533

完成♪

3つになって庭が明るくなりました。

もちろんセンサーで3つとも点灯します。

基礎を白く塗るのも、ソーホースブラケットもイマイチ感動がありませんでしたが

照明追加は少し感動でした(笑)

夜は

Img_5540

オートバイレースの世界選手権をLIVEで観戦。

Img_5541

moto2クラスは最近KTMが大活躍。

佐々木さん、オリベイラ3連勝でしたね!!

この後はいよいよmoto gpクラス。チャンピオンが決まる1戦!!

と、

18時30頃から何時間もテレビを占領してしまったので

Img_5542

奥様はガレージでサッカー観戦してました(笑)

寒いのでエアコンで暖房付けてます。

やっぱりガレージにはエアコンもテレビも必要ですね(笑)

先週の金曜日。

朝起きて久々に庭をみたら 

Img_5230

隣の柿木の枯葉が凄い事になってました。

この時期、芝生は伸びが遅いので芝刈りはラクになりますが

枯葉がスゴイ。

1時間ほどかけて雑草取り、落ち葉の掃除、芝刈りをしたら

Img_5232

スッキリ!!

綺麗になりました。

秋、冬に雑草をしっかり取っておく事が来年の春・夏に雑草を抑えるために効果的だと何かの本に書いてありました。

春にいろんな芝生の種を蒔きまくったので今年は良い状態をキープしてます。

以前、秋にオーバーシーディング用に冬芝の種を蒔いたら、翌春に芝が傷んだので

今年はこのまま。来春に全体に種まきと目土をしていく計画です。

Img_5259 階段の窓から。

庭が綺麗だと子供たちも嬉しそうです♪

家の掃除のあと、久々に車を掃除しました。

綺麗になったので

Dqvp0227 近所で撮影。

家から2分の場所でこの景色(笑)

今週の火曜日

LIXILさんのさいたまショールームへ行きまして

新しいプロジェクトのお話しを聞きに行ってきました。

到着早々

会議室へ。

テーブルの上を見ると

「ダイエット中でしょうから・・・」と特茶とモンスターが!

お気遣いありがとうございますsmile

商品づくりの方向性、新しいコンセプト、個性・・・ とても身になるお話しを聞くことができました。

ローコストでスタイリッシュなドアの提案も。

木目以外にマットブラックなどもあります。

マットブラック一色にこのレバーハンドルタイプの取っ手を組み合わせれば

かなりおしゃれ感が増しますね。

でも

実際に商品として建てるなら

こっちの縦長タイプの方が無難かな。。

小さなお子さんがは取っ手が小さいと開けづらいですから。

ファミリー目線だとこっちですね♪

ショールームの大きな画面で色の組み合わせなども確認できます。

同じカタチでも色が変わるだけで雰囲気が大きく変わります。

やっぱり色は大事ですね!

って事で

この日の夜

ずっと放置していたガレージの自転車ラックの塗装をしました。

秋の夜長はDIYが楽しいですね(^^)

8月にプロカメラマンが

さいたま市のM邸を撮影してくれたのですが、その写真が届いたのでご紹介したいと思います。

017 撮影日はとても天気が良かったのですが

こちらのM邸はガレージが北側を向いているので撮影時、ガレージ側から見ると逆光で

うまく撮影できるのか心配でした。

逆光だったり晴天だったりすると、通常は

44 こんな風に、ガレージの中が暗くなってしまうのですが

プロはやっぱり違いますね。 ガレージの中に遠隔操作のストロボをいくつか設置して

016_22 こんなに綺麗に撮影してくれました。

013_22 さすがプロ。とても勉強になりました。

あと、前回途中までだった排気ダクトの続きもご紹介します。

もともと、基礎の奥に吸気ファンを取り付けて

低い位置の換気扇の様にしていたのですが、長時間アイドリングすると

吸い込みよりも排気の量が多くて排気ガスが充満してしまうとご相談をいただいたので

まずはガラリを外して、その代わりに

ダクト用のニップルを装着。

ここからアルミのパイプをつないで

 

ここまでが前回の仮合わせ。

この後、特注で角丸ダクトを製作して

装着!

こんな感じに仕上がりました。

アイドリングを続けても、周囲に排気ガスが全く漏れていません!

当初は市販の専用品を検討していたのですが、排気ガスを排出するだけの機会がウン十万円もするんです。

さすがにそれでは・・・と言うことで今回はこのような感じに作成させていただきました。

良い感じに、ローコストで仕上がりました(^^)

Mさん、また車両入れ替えの際はご連絡おまちしております♪

先日の火曜日

2年前にお引渡しをさせて頂いた川口市のS様邸へお邪魔してきました。

桜並木沿いに建つS邸

パワーボード外壁でとても高級感のある外観です。

この日お邪魔した理由は建物の2年点検。。

今どきの住宅は10年保証が当たり前ですが、内装の表面仕上げや設備関係は

2年の短期保障になっているものも多数ありますので

保証期間が満了する前に建物の点検をさせて頂き、悪いところがあれば無償修理をさせて頂きます。

 

内装仕上げで良く発生する不具合としては

この様な、クロス継ぎ目の隙間やひび割れ。

時間が経過すると壁紙もわずかに収縮します。そういったときに継ぎ目が開いてしまうんですね。

そこで

開いてしまった継ぎ目にコークボンドという専用のボンドを射し込んで

濡れたスポンジでふき取ると・・・・

このように、キレイに元通り。

簡単なのでDIYでも出来ますが

こういう高いところはハシゴも必要になるので

プロがササッと修復。

他にもドアや窓の調整、

屋根や基礎の点検など全体をチェックさせていただきました。

他にも

点検のついでに・・・と、フォールディングサッシの外側取っ手もオーダー頂きました。

これで外からの開閉も楽々ですね!

S様ありがとうございました。

また何かありましたらいつでもご連絡ください(^^)

せっかくの夏休みなのに

ずっと雨なので・・・

昨日は上尾ラウンドワンのスポッチャへ行ってきました。

ハルちゃん、ミニセグウェイに一人で乗れるようになりました♪

そして、明日は朝から伊豆へ向かうので

今日はドンキホーテで海用品を買ってきました。

その海用品を便利に使うための下準備として

これを用意。

コーキングの先端ノズル2種類。

根元の邪魔な突起をカット。

これをブロワーの先端に差し込んで

バンドで固定。

これで浮き輪に空気を入れるのも楽々。

ノズルをブロワー側面の吸気側に差し込めば

空気を抜くのにも使えます。

これでどこでも空気の出し入れが自由自在なので

明日はこのゴムボートが活躍してくれそうです♪

明日の伊豆方面は晴れ予報。

ようやく夏っぽい遊びができそうです^ - ^

先月末。

川越市のガレージハウスM様邸。無事引き渡しとなりました。

入り口はアスファルト仕上げ。

途中からコンクリートになります。

バルコニーはオーナーさんDIYでウッドデッキを作成するとのことなので

完成したらまたご紹介させていただきます。

ガレージのリフトも綺麗に設置完了しました。

このリフトで最初に持ち上げたのは

子供達でした🎵

   

暗がりの中

ひときわ目立つこちらの建物は

川越市のM程。

いよいよ明日お引き渡しなので、最終チェックに現場へ行くと

船橋課長、野沢さん、オーナーMさん。。。

みんな大集合でした。

表札もバッチリ点灯しています!

ガレージ前も良い雰囲気です。

数日前には

こちらのガレージの付属室に

ジェットブラックとトロピカルオレンジのリブトラックスも施工完了。

帯電防止材を塗ってフィニッシュです。

メインのガレージ床はオーナーMさんがDIYで塗装する予定なので、そちらの仕上がりも楽しみですね。

明日、午前10時に決済手続き。午後11時頃には念願のマイホームとなりますね!
mさん、今夜はネットショッピングで買いすぎないように注意ですよ!笑