DIY Feed

  

5月3日

かなり久々に

 

海へ行ってきました。

永大ハウスの鹿倉係長と。

波はイマイチでしたけど、久々の海は気持ちが良かったです。

朝早く家を出て、2時間ほどサーフィンして

お昼には帰宅。

そして午後からは

鹿倉係長の新居にてバーベキュー🎵

とっても素敵なおウチでした!!!!

 

 

バーベキューができるおウチって良いですよね🎵

こちらの鹿倉邸、ようやくほとんどの工事が完了しましたので

今月末か来月前半にオープンハウス開催します!!

日程など、詳細は決まりしだいお知らせしますね。

 

子供達もとても楽しそうでした。

この日、鹿倉係長から

  

「これ要らないからもってって〜」

とパインの集成材を貰いました。

 

とても大きなカウンター。

ゴールデンウィークなので、久々にこれを使ってDIYしようと思います。

今回のDIY現場は・・・・

我が家のリビングに隣接したキッズスペース。

Img_5731

こんな風に、テレビ置き場の奥が小上がりになっていて、その上がキッズスペース。

小上がりにしているので、散らかってもリビングからは見えないという設計なのですが、久々にキッズスペースを覗いてみたら・・・・

見えない事を良い事に、とんでもなく散らかっていました。。

おもちゃが増えすぎてしまう場所もなくなって来たし

長女は毎日宿題をするのにスペースも足りないというので

大掃除&勉強机を製作する事にしました。

まずは足りない材料を買い出しに。

カインズホームでトラックを借りて運びました。

鹿倉係長にもらった木材と、新たに購入した木材で引き出し付きのデスクを作ります。

でも、引き出しを一から作るのはとても大変なので

前から使っていたIKEAの引き出しを加工・流用します。

いろいろ計算してダボ穴や固定金具用の下穴を開けます。

お昼頃に父が遊びにきたので

ビール飲みながらデザインの打ち合わせ🎵

そらちゃんもお手伝い。

面取り作業をしてもらいました。

  

夕飯後、最後の仕上げに塗装をしてついに完成!!!

じゃ〜ん!!!

こんな感じになりました🎵

Img_5736

Img_5741

Img_0089

幅3500mmの大きなスタディカウンターが出来上がりました。

あとはこの綺麗な状態を何日維持できるかが問題ですww

 

今日は午後から、川越市のM邸現場へ行ってきました。

Img_5545

Img_5546 ガレージシャッターが取り付けられました♪

Img_5552 中からみるとこんな感じ。

ガレージの幅目いっぱいの超大型シャッターです。

もちろん電動です。

スイッチを押してシャッターを開けると、重量感のあるシャッターが

ゴゴゴゴゴ・・・・・と開きます(といってもとても静かです)

もう、ガレージシャッターというより格納庫といったかんじの

重厚感のあるシャッターです。

Img_5554 大開口なので、シャッターを開くととても明るい!!!

Img_5555_2 外から見た図。

とても広いですね!!!

Img_5557 こちらは2階のリビング。

天井も高いのでとても広く感じます。

Img_5556 南側には台形の大型窓も設置しました。

さらに、この吐き出し窓は

フルスライドタイプなので

Img_5560 全開にすると、障子が見えなくなって全開口できます!

Img_5561

外からみるとこんな感じ。

バルコニーもとっても広いですねhappy01

Img_5562 Mさん、今年の夏はここでプール&BBQですね!!

M様邸のチェックを終え、次はさいたま市のH様邸へ移動するのですが

途中、通り道にあるS邸へ立ち寄ると

タイル屋さんが玄関タイルを貼っていました。

メーカー欠品で3ヶ月もまたされたイタリア製の高級タイル。

さすが、待った甲斐があると思えるほどの質感。まるで石材のようです。

オーナーDIYの木製フェンスも良い感じに仕上がっています♪

 

タイルが終わればようやく完成ですね。

5月にはオープンハウスできるかな?Sさん、宜しくおねがいします(^^)

そしてお次は

Img_5575 さいたま市のH邸へ。

パワーボードの工事中。

明日にはほぼ貼り終わるそうです。

Img_5573 ガレージ入り口。

こちらのシャッターも巨大です!!!!

Img_5577 車2台がすっぽりと入る大きさ。

Img_5578 シャッターの高さは2.5Mあるので、かなり背の高い車でも入れられます。

Img_5564  玄関ドアを開けると

とても広々としたホール。

正面のドアはウォークインクローゼット。

左に曲がってリビングの扉を開くと

Img_5571

天井が高いうえに、さらに巨大な吹き抜けがあります!!

Img_5572 南側に3階建ての住宅が建っているので、明るさを確保するために

吹き抜けのなかに大きな窓を設置しました。

Img_5569 2階の廊下から見たところ。

写真でみるより、実物はかなり大きいですcoldsweats02

Img_5567

大工さんが苦労して作成してくれた

2階のウォークインクローゼット収納家具。

これだけあればかなり収納できますね!

Img_5565 キッチンも納入されていました。

今回はLIXILのリシェルSIという

とっても高級なキッチンをご採用いただきました。

Default_keyvisual_img_02 これです。

キッチンカウンターはなんとセラミック!!!

はやく組みあがったところを見てみたいです。

大工さんと、セラミックカウンターって重そうだよね・・・と言いながら

カウンターを持ち上げてみましたが、まったく持ち上げられませんでしたww

これは人数集めないと組み立ても厳しそうですcoldsweats02

大工さん、腰・・・気をつけてくださいね(笑)

こちらのH邸は6月後半のお引き渡しとなります。

車庫には秘密兵器が設置される予定ですのでそちらもとっても気になります♪

また完成したらご紹介しますので楽しみにしていてくださいね(^^)

先日、ガレージでバイクのタイヤ交換を DIYしました。

車が入っていると作業スペースが取れないので、庭側に移動。

我が家のガレージは出口側がシャッター、反対側はフルオープンサッシとなっているので両面出口になっています。

ガレージで作業をしていても、庭で遊んでいる子供たちにも目が届くのでとても便利です🎵

バイクをメンテナンススタンドで前後共に浮かして

ホイールを取り外します。

その後、タイヤをホイールから外すのですが、作業に集中しすぎて写真を撮り忘れましたw

タイヤをホイールに装着したら、最後にバランス取りをして完了。

タイヤ代が高いので、今回は友人に頂いた中古タイヤですが

これでまたしばらく安心して乗れますね^ ^

今日は、川越市S邸のガレージに設置する棚板のパースを作成しました。

98

大きい空間なので大きめな棚板。

8444

一番上の白い棚は電動工具などを収納する棚。

下の茶色い2段は収納というより飾る棚。

ガレージは天井が高いので有効に活用できるように棚の位置も重要ですね。

あとはこれをどうやって取り付けるか・・・
オーナーSさんが秘策を考えているそうなので、完成したらまたご紹介しますね(^^)

先週木曜日 

午後からさいたま市S邸の現場チェックに行って来ました。

建物の構造計算も無事終わりました。

来月には地鎮祭を行い、いよいよ基礎工事に着手します。

そして夕方には

Slooproimg_20170413224922

玄関に手すり設置のご注文を頂いていたさいたま市M邸へ。

10分ほどで設置完了。

写真を撮り忘れてしまいましたが・・・

玄関に縦に手すりが付いていると立ったり座ったりするときに

とても便利ですね(^^)

そしてお次は

コンセントの修理をご依頼いただいておりました

川越市のH邸へ。

久々に見ましたが、こちらの吹き抜けは大きくて素敵ですね~!!!

http://www.eidai.co.jp/contents/code/detail/3724020

お庭の植栽もグレードアップしてました。

Img_9374

子供たちもすっかり大きくなっていてビックリ。

またおじゃまさせてください♪

  先週の火曜日(最近更新が遅くてスミマセンw)

朝から坂戸市の注文住宅T様邸へ

   

現場チェックに行ってきました。

前面道路からガス屋さんが配管の引き込み工事をしています。

片流れ屋根が素敵なT様邸。

いよいよ再来週にお引渡しとなります♪

そして、ここから車で15分ほどの

こちらは川越市M様邸。

少し前に上棟して、現在大工さんが作業中。

2階のソラノヘヤにはこんなに大きなサッシが取り付けられます!

幅2560mmのスライディングサッシ。

早く取り付けられた状態が見たいですね!!

そして

ここからまた車で10分ほど走ると

同じく川越市の鹿倉邸!

DIYウッドデッキがかなり進みました。

このウッドデッキに面している窓は先ほどのM邸と同じサイズのスライディングサッシです。

外構もほぼ完成。

これから細かい部分の仕上げですね。

サーフボード収納もバッチリ

ステッカーも完成♪

休日で家にいたオーナーさんにコーヒーご馳走になりました♪

今週で外構のDIYフェンスも完成予定との事なので楽しみです!

昨夜、帰宅してから

玄関からガレージへいく扉のステッカーを新しく作り直しました🎵

前のはHead quarter だったのですが、Mさんにヘッドクォーターはワンワードですよ!?と教えていただいたのでHeadquarterに。 

英語って難しいw Mさんありがとうございます^ ^

そういえば、数日前にうちの長女が

いろはすの空容器で計量カップを作ってプレゼントしてくれました。

適当に線を引いたのかと思いきや、結構正確でした!

100ccずつ測って水を入れて線を描いたそうですhappy01

今度車のオイル交換で使おうかとおもいます(笑)

そして今日は

夕方から予定があるのですが、それまで暇です。。

とりあえず起きてから

コーヒーを飲んで・・・・

浅田さん、ロディのコースターありがとうございます^ ^

天気がイマイチだったので

ガレージの掃除をしつつ

Img_9273

間違い探し画像を作ってみました🎵

上と下の写真で違うところが4箇所あります。

お時間のある方、探してみてくださいsmile

日曜日。

ようやく春らしい天気になってきたので

汚れのたまった車を洗おうとしたのですが、、、

あ、

忘れてた。。。

うちのケルヒャー壊れてたんだった・・・

調べると、ケルヒャーの修理受付があるみたいで

工賃の一覧も出ていました。

でも

修理に出す前に、一応・・・


 

開けてみました。

洗剤の吸い口から水が逆流してしまう症状だったので

その付近の部品をバラして点検したら

 

原因発見!!

ボールバルブ?のところに細いナイロンっぽいゴミが挟まっていました。

これで圧が逃げて水漏れしていただけでした。

やっぱ、とりあえず見てみるものですね。

これですっかり調子がよくなったので、張り切って洗車したいと思います。

それに今回はNEWアイテムを試します。

 

これ。

ケルヒャーの純正オプションパーツ フォームノズル!

 

専用の洗剤を入れて、ガンの先端に装着して車に吹き付けると

 

なんと!!

一瞬でこんなに真っ白!!!

最近あまり洗車を手伝ってくれなかったはるちゃんも

 

この泡に大興奮!!

楽しそうに手伝ってくれてます。

動画は↓↓

楽しくピカピカになりました。

この後

奥様にリクエストされていたセレナの

  

オイル交換。

さらに

スタッドレスから夏タイヤに交換しました。

動画は↓↓

夜はご褒美にお寿司に連れて行ってもらいました🎵

 

久々だったので子供達も大はしゃぎ。

疲れたけど充実した休日になりました^ ^

先日、ガレージで車の部品を塗装しました。

今回塗ったパーツはドアミラーカバー。

中古で安く買ったドアミラーカバーはもともと白かったので、まずは

黒に塗りました。

下塗りして研磨してから黒を2度塗りして、乾燥したらコンパウンドで磨いてピカピカにします。

通常ならこれで完成ですが、今回は金属部品の様に見せる「メタル調塗装」をするのでここからさらに上塗りします。

塗料はこれ。ハイパーメタルクロームという特殊な塗料。

しかし、普通に塗るとただのシルバーになってしまうので

まずは下地を黒に、しかもピカピカに磨き上げた状態でないとダメなんです。

その上に小口径のスプレーガンを使ってうす~く、うす~く、4回くらい重ねていきます。

すると

このようにメタル調に仕上がります。

しかし、この塗料はちょっと触ると跡が付いてしまうほどデリケートなので

完全に乾燥した後、さらに

今度は通常のスプレーガンに特殊なクリアー塗料を入れて表面を3度塗り込みます。

ここで普通のクリアーを使うとメタル感が無くなってただのシルバーになってしまうので要注意です。

夜な夜な庭で塗装をしていたのですが、

外ではコイツが大活躍してくれます。

マキタの充電式灯光器。

インパクトのバッテリーが流用できて

持ち運びが簡単ですごく明るい!

現場でもキャンプでも、あちこちで使えそうです♪

そうして出来上がったミラーカバーが

こちら。

夜だとちょっとわかりづらいですが

 昼間はこんな感じ。

クロームメッキほどギラギラしないし、品のある感じに仕上がりました♪

今日は朝から

Img_5108

川越市の鹿倉邸へお邪魔してきました。

永大ハウス 南浦和店 鹿倉係長の自宅です。

Img_5097

庭では

職人さんがウッドデッキを作成中!

Img_5105

木材を手際よくカット。

あ、よく見たら

Img_5100

鹿倉係長本人でした(笑)

Img_5109

通常のウッドデッキとはちょっと違った作り。

材料をよく見ると

Img_5110

なんと暑さ5cm、幅30cmもある無垢のケヤキ! 

もう神社とかお寺でしか見れない様な高級材料でウッドデッキを作っていたのでビックリ!

さすが実家が工務店なだけあって、こういうところのこだわりがすごいです。

Img_8811

内部も素敵になりました🎵