DIY Feed

久しぶりのお料理ネタ。

ヌマズキッチン。

今回は素材を収穫するところから始めました笑

というのも、先週末

千葉県富津市の知り合いのお宅に遊びに行った際に

Img_9227

「敷地内の竹やぶにタケノコ生えてるから採ってっていいよ」

と言ってくれたので

30712048_1733420090083759_301294849

クワで掘って

タケノコを2本いだきました♫

タケノコ堀りなんて初めて。

根っこが横に長〜く伸びて、そこから生えてくるんですね。

30707375_1733419836750451_911373138

なかなか大きいのが採れました。

あとで聞いたら、あんまり大きいのは美味しくないと聞いたので

この大きさのタケノコはどうなのか?と不安でしたが

食べてみないとわかりませんね。

ということで翌日から早速調理開始。

30762760_1733419950083773_340758487

タケノコって、切ればそのまま食べれるのかと思っていましたが

ネットで調べたところ、アク抜きがかなり重要だとわかりました。

なので、沸騰したお湯にお米とカットしたタケノコを投入してアク抜き開始。

30711070_1733419960083772_392970551

子供たちにも手伝ってもらいました。

アク抜きに時間がかかったのでこの日の調理は諦めて

30729200_1733419990083769_268204388水につけて冷蔵庫に入れて数日間放置。。。

そして今日、仕事を終えてから油揚げと万能ネギを購入して帰宅。

タケノコごはんを作ります!!

30706808_1733420063417095_540743305

タケノコ、油揚げ、人参、万能ネギをカット。

30743784_1733420036750431_813032999

釜に

お米3合

醤油大さじ1、5

砂糖大さじ1、5

酒・みりん各大さじ3

白だし大さじ6

本だし顆粒を小さじ半分

を入れてから水を3合のラインまで入れてからよくかき混ぜて

30727416_1733420180083750_137281830

カットした具材を入れて

31059584_1733420196750415_180465225

炊飯器スイッチオン!!!

1時間ほどで・・・

30740400_1733420226750412_212857710

タケノコご飯が完成しました♪

後からのせたネギが風味をまして良い感じ。

刻み海苔を乗せたらさらに美味しくてなりました^ ^

作る前は子供たちも

「え〜 タケノコのご飯なんて美味しいの??」

なんてイヤがってましたが

30739798_1733420273417074_671144615

食べてみたら美味しくてパクパク。。

30707459_1733420296750405_513224081

はるちゃんはいつも晩御飯食べるのめんどくさがるのに

自らよそってオカワリ3杯目!!

30725835_1733420326750402_334586048

子供たちも喜んでくれてよかった♪

タケノコが美味しい季節ですね。

今日は午前中から桶川スポーツランドへ行ってきました。
Img_9117
朝イチは少し気温が低く、路面も滑りやすいので慎重に走行スタートです。

2本目の走行からは太陽も出て温かくなってきました。

ちょうど知り合いのカメラマンさんが来ていて、走行中の写真を撮影してしてくれました。

30581541_1993416640977313_791619388

 

30582410_1993416927643951_672737587

Img_9161流し撮りで背景を流しつつ、ヘルメットにはピントバッチリ。

すごい撮影技術的です。

さらにこの後

Img_9120

サーキットの裏にある河原へ移動して・・・

30688825_1993417010977276_166023607

車体の撮影もしてくれました。

よく見ると、奥の木の葉が風に揺れている状態も表現されています。

シャッター速度を遅くして、揺れる木を表現したそうです。

これも写真のテクニックですね。

さらに

「ライダーのプロフィール写真」

的なのを撮ってくれると!

ちなみに、有名ライダーのプロフィール写真は

Img_9167

ロードの選手だとこんな感じ

モトクロスだと

20150519220706

こんな感じのイメージでした。

スーパーモト だとどんな感じが良いのかな?

とか

アスリート風なヤツが良いよね?

とか言いながら

出来上がった写真が

Img_9166こちら!

海外のアスリート風?

まるでスタジオで撮影したかのような写真ですが実はこれ、

Img_9122

撮影した場所はここだし、この明るさの中で撮ったんです。

どのようにしたかというと、

レンズの先にサングラスのようなフィルターを取り付けてあえて暗くてし、横からフラッシュを焚くとこのように撮れるんだそうです!

ビックリしました。

こんなテクニックもあるんですね。

カメラの世界も奥が深い!!!

今度、永大のスタッフ紹介画像もこんな風に撮ってみたいですね(笑)

永大の本社ビル6階には

社員の健康の為にスポーツジムがあります。

Img_4849

僕も今日は仕事の後に利用させてもらいました。

会社の中にジムがあるなんて凄いですよね。

まるでロサンゼルスのイケてるオフィスみたいです(勝手なイメージ)

少し前から、ここでトレーニングをしてる仲間たちで

「チームTシャツみたいなお揃いのTシャツ作ろうか」

ってことになったのでどんなTシャツを作るか考えてみました。

・運動しやすいようにストレッチ素材なシャツ。

・もちろん低価格が良い。

・私服でも着れるようなカッコいいデザイン。

・チーム名入り。

・早く欲しい

と、こんな感じでしょうか。

つまり安くてかっこよくて運動しやすくてチーム名入り。

そんなシャツをオーダーで作る事ができるのでしょうか?

ネットで注文して・・・とかだと実物も見れないし・・・・

そう、こんな時はもう自分で作るのがイチバンなのです。

という事で今日は家に帰ってからTシャツをDIY作成しちゃいます。

Img_8778

まずはデザインを考えて

たまたま家にあった?(笑)カッティングマシーンで専用のプリント素材から文字を切りだし、熱してプレスして貼り付けていきます。

Img_8780

完成しました♪

いきなり完成した感じですが

実は事前に色々調べたり練習したり大変でした(汗)

練習に使ったシャツは洗濯して剥がれないか?の耐久テストも実施済みです。

名前も色々悩みました。

・エイダイジム

・ジムエイダイ

・EDジム??

・南浦和ジム(ダサい?)

・E,F,C (エイダイフィットネスクラブ)

・エイザップ(マネ?)

どれも文字にすると

「私服でも着れるほど・・・」というカッコ良い感じになりません。。。

結局、悩んだ末に

「シックスジム」に決定。 SIX GYM 

なぜかって?

本社の6階にジムがあるからシックスジムです(笑)

シックスジムかジムシックスかでも迷いましたが、「ゴールドジム」はジムがうしろなので

マネしてシックスジム。

Img_8781

しかも、袖には会員ナンバー入り!!

ちなみに、会員ナンバー何番になるかは自己申告制で早い者勝ちです。

すでに1番、2番、6番は売り切れました(笑)

※業務連絡

ジム利用の社員でTシャツ欲しい人、希望の番号とサイズを新沼まで連絡ください♪

一枚づつ違うデザインで作れるのもDIYのよさですね♪

Img_8782

首の後ろには

「EIDAI FITNESS]

これを着てまたダイエット頑張りましょう^ ^

 最近ずっと禁酒をしています。。

いや、完全な禁酒ではなく

「イベント以外、家ではお酒を飲まない」

と決めてます。

以前は「平日は家では飲まない」としてたのですが

「土日はOK」、から「休前日はOK」とルールが緩み

さらに「今日は仕事で良い事があったからOK」とルールが緩み

いつの間にか毎日飲んでました。。

なので、今は家でお酒飲まないのですが

20日のH邸の上棟の際にHさんからビールを頂きまして

Img_8578

冷蔵庫にビールが入ってるのを見つけたハルちゃんが

「パパどうぞ~」

なんて持って来てくれたので

美味しくいただきました(^^)

これでまたルールが緩んでいきそうです(笑)

ま、明日やすみだし~(21日は定休日でした)。

Hさん、ご馳走様でした!

翌日、21日は休みでしたがあいにくの雨。。

子供たちは「どこか連れてけ~」と騒いでいるので

久々にトランポランドに行くことにしました。

しかし! 最近はトランポランド大人気で、朝一で行くと3時間待ちとの事!!

なので夕方に行くことにしました。

午前中ヒマだったのでちょっとだけDIYします。

Img_8589 ガレージのテレビの横。

ヘルメットを1個置いてあるのですが、ほかのヘルメットもここに並べたいので

棚板を追加することにしました。

棚受けの金具が家に無かったので、余っていた蝶番を使いました。

Img_8640 高い位置に蝶番を使って棚板を付ければ

Img_8641 このように、受け金具が見えず板だけが壁に刺さっているように見えます。

Img_8593 それに、物を置けば蝶番も見えなくなるのでイイですね。

ちなみに、折りたたむこともできますので可動式の棚板にもなりますね♪

Img_8591 ヘルメットも置けるようになったし、見た目も良い感じになりました♪

ただ、下の白い棚板に比べて薄っぺらいので、今後何か細工しようと思いますw

つづく。。。

先日

Img_4469

流山市のS様邸へお邪魔した際に

Img_4476

「ガレージの床仕上げは何が良いかな?」ってハナシになりまして

おススメのコンクリート表面強化材 「レジコンALハード」をご紹介したところ

早速施工をされたとご連絡を頂きました。

4068

「なめらかに、上品にツルッ、スルッとする感じに仕上がった」との事でした。

しかもS様がご自身のサイトでこの施工について詳しく説明して頂いておりますので

ぜひチェックしてみて下さい。

http://bikegarage.fool.jp/406_k.html

↑↑ こちら。 

へぇ~、〇〇〇〇で材料そろえればそんなに安くできるんだ!?

と、僕も知らなかった情報があってとっても参考になりました!!

この記事は

「オフロードバイク入門」 という サイトの中の一つの記事なんですが

このサイト、内容がスゴ~く濃くてビックリ!!

毎日少しづつ読ませて頂いてるのですが、僕もエンデューロバイクで旅に出たいと思いました!!

バイクにちょっとでも興味のある方はのぞいてみてください。

あともう一つ。

今回S様が家探しを初めて、建築する会社を決めて、完成して、引っ越して・・・と

一連の流れを紹介しているのが

「バイクガレージハウス入門サイト」

↑↑このリンクからぜひぜひぜひ見てみてください!

「これから家を買おうかな~」 と考えている方にもとっても参考になると思います。

実際に弊社でお家を購入して頂いた方が、どのように感じながら家造りをしてきたのか、、、

そして、お引渡し後にどのように生活されているのかを知ることができて、僕自身もすごく勉強になりました。

Sさん、今後もサイトの更新楽しみにしてますので宜しくお願いします(^^)

昨日は休みだったので

Img_8379

早起きして桶川スポーツランドへ練習走行に行って来ました♪

ようやく春らしい気温になってきて、路面温度も23度と、とても走りやすいコンディションでした。

花粉もかなり飛散しているそうですが

Img_8376 ゴーグル着用なので目は全く問題ありませんが・・

今度、口のダクトのところに花粉対策フィルターを張り付けようと思います(笑)

午前中だけバイクに乗って

午後は家に帰って

Img_8385_3

車のオイル交換。

前回の交換から15000キロ位走っちゃってますw

Img_8386

アンダーカバーを外して、ドレンボルトを緩めるとオイルが出てきます。

Img_8389

真っ黒!!!

次は早めに交換しよう!と毎回思います。

そして、オイル交換の後はしっかりと手を洗って

(手にオイルはついてませんが念のためしっかり)

Img_8390

チョコを細かくカット!

で、生地を作って

Img_8396 準備完了!!

そう、翌日のホワイトデーに向けて、クッキー作ります(笑)

打倒カントリーマアム!Img_8395 

最初、練習で4個作ったんですけど、思ったより膨らむし、オーブンのトレーを間違えるしでやや失敗。

その失敗を生かして2回目に大量生産!

これを

Img_8399

予熱したオーブンへ投入!

2段だとなんか慣れてるっぽく見えてカッコイイ!?

180度で20分。

Img_8401 完成しました~

Img_8403 1回目がボソボソだったので、牛乳を増やして調整してみました。

見た目はなんか良い感じです。

Img_8392

そらちゃん試食。

Img_8394

すごく美味しいそうです♪

失敗した4個もバクバク食べてくれました。

 冷ましてから小分けにして準備完了。

まだ13日ですけど、早く食べた方が美味しいので

Img_8405 夜のうちに配布。。

ハルちゃんは「ほっぺたが落ちるくらい美味しい~」

って言ってくれました。

さすが、リアクションが上手です(笑)

Img_8404_2 中学生の頃以来、お返しにクッキー手作りしてみました。

女子力が少し高まった感じしますsmile

やっぱり物を作るって楽しいですね。

今回はチョコチップクッキーでしたが、次はチョコクッキーに挑戦しようと思います♪

先日本屋さんで

Img_8179

Garage life 誌の編集部厳選!

「ガレージのある家 BEST100」を購入してきました。

なんと今回は

Img_8180 URAWA BASEも掲載して頂いております♪

ガレージハウスが100棟掲載されていますので、気になる方は是非本屋さんへ!

本屋さんでは、建築本コーナーよりも車・バイクコーナーに置かれている事が多いです。

URAWA BASEも最初は

Img_1218

こんなんでしたが・・・

Img_2581 こうなって・・・・

Img_3950

こうなって・・・

Img_8154 現在はこんな感じです。

Img_8153 建物としては完成しても、趣味空間として成長し続けております。

これもGARAGE LIFEですね♪

先日、ある業者さんから

「エコカラット余ったから、ご自宅のDIYにどうぞ。ブログアップ楽しみにしてます♪」

と、エコカラット数枚と専用接着剤を頂いちゃいました(^^)

エコカラットと言えば優れた調湿機能が有名ですが実は消臭効果も優れているのです。

タッパーの中に「さきいか」と一緒にエコカラットを入れておくと、さきいかのにおいがほとんどなくなるほど。

オムツ用ゴミ箱に入れたりしても効果大!

そこで、我が家では1階のトイレに施工することにしました。

僕がトイレに長時間籠ったあと、娘がトイレに入って

「うぇぇっ!!!」と悶絶している姿を何度か目にしたので・・(笑)

Img_8034 場所はここ。

引き戸の裏側。

トイレ後ろのニッチがある壁に貼ろうかと思いましたが、割り付けがうまくいかないので

引き戸の裏にさりげなく貼る事にしました。

Img_8035 まずは壁紙を剥がします。

Img_8036 材料はこちら。

エコカラットは300mm角サイズ。

接着剤は専用品です。

Img_8037 くし状のヘラで接着剤を薄く塗り広げて

Img_8038 壁に貼り付けていきます。

タイルに比べて材料の寸法精度が良いので

目地無しで張り上げていく事が出来ます。

枠との間に入る細い部分は

Img_8039 切ります。

ノコギリでも良いですが、カッターでも簡単に切れます。

定規を当てて、カッターで力を入れて3回ほど挽き、

裏返して折り曲げると

パキッ!と

Img_8041

このように、キレイに割れます。

あとは切り口をヤスリで軽く整えれば完了。

Img_8047

Img_8046 この様に、全く違和感なく完成しました。

Img_8042 ついでに便器も掃除して仕上げにプレクサスでコーティング。

ピッカピカのツルッツルに仕上がりました。

この後、トイレで消臭効果を確認しました。

長時間使用してトイレを出て

5分後にトイレに戻ると・・・・

全く匂いがしません!!!!!

いや、吸い込むとほのかにわかりますが、娘を呼んで実験したところ

まったくわからないとの事。。

やっぱりエコカラットって凄い!!!

Img_8044 加工した切れ端は
玄関収納へ。

べつに僕の靴は臭く無い(はず)ですが、1枚か2枚入れておくだけで

下駄箱のニオイも無くなります。

ニオイが気になる方、エコカラット、超お勧めです♪

昨年10月お引越しをされた流山市のS様から

「そろそろ落ち着いたので遊びにきてください~」と

連絡を頂いたので、先週の土曜日にさっそくお邪魔してきました。

Img_4469 台形の土地なので車を2台停める時は斜めに2台の予定でしたが

実際に入れてみると良い納まりでした。

斜めに停めると車もカッコよく見えます♪

Img_4495 ちなみにこの黒いフェンス、オーナーさんのDIYです!

Img_4471

玄関は建物に向かって左奥にありまして

その隣にはバイク専用ガレージがあります。

Img_1478 こちらはお引渡し前。ガランとしていてさびしい感じですが

Img_4474 入居後!

ステキな趣味空間となっておりました!

床にはオーナーさんが個人輸入したというバイク整備用マット。

その上には

Img_4503 スズキのオフロードバイク DRZ400S。

このバイク、僕も以前所有していました。 

初めてSさんとお会いした時にその話しで盛り上がったのを覚えています(^^)

Img_4489 愛車を眺めながら一服。。

良いですね~(^^)

Img_4502

このガレージから直接玄関へ入れますし、玄関ホールには大きな窓を設置したので、ガレージの愛車も良く見えるんですよ♪

Img_4507

リビングはモノトーンでカッコよくコーディネートされていました。

Img_4509 ダイニングスペース。

窓際にはPC用カウンターを設置してあります。

Img_4521

照明もオシャレ!!

この電球、見た目は白熱球かと思いきや、LEDでした!

カッコイイですね。IKEAで買えるそうです。 今度IKEAに行ったら買ってこようと思います。

Img_4520

ソファ側の照明は

近未来な感じでステアリングホイールを連想させるようなLED照明。

Img_4511 こちらもカッコイイ!!!

リビングの隣には

Img_1437 可動間仕切りで仕切られた和室があります(写真はお引渡し前)

今は可愛いキッズルームになっておりました(写真撮り忘れてしまいましたww)

あと、もうひとつ気になっていたお部屋があったので

2階へ。。

Img_4533

じゃ~ん!! こちら。

バンドをやっているSさんのドラムやギターの練習部屋です。

ドラムセット、カッコイイです!

どんな風に演奏するのか気になります!!

なので

Img_4537

実演してもらいましたhappy01

すげ~!カッコイイ~!!!

僕も中学生のころは一瞬ですが

バンド目指してエレキギターとか練習してましたので

上手に演奏している姿をみると羨ましく思います。

Img_4542 撮影後、ノンアルコールをいただいて乾杯♪

この建物をとても気に入ってくれて僕も嬉しいです。

こちらのS邸は上空から見てもカッコイイので

こちらの動画ぜひご覧ください♪

S様ありがとうございました(•ᴗ•)

以前にDIYで作成した

自転車置き場と可動式カウンター

すでにスポットライトなどで明るさは十分なんですけど

 

このタイヤガイドの下側に

Img_2313

こんな照明を取り付けました。

Img_2314

下向きでカウンターを照らします。

でも、これ、上向きに点けて自転車をライトアップさせたらもっとカッコよさそうじゃないですかね??

暗いガレージで自転車だけが光ってる感じも良いかも。。

ちなみこの照明、まだスイッチを取り付けていないのでコンセントを挿すと光る状態。

なので見えないところにコンパクトなスイッチを取り付けようと検討中です。

S こんなプッシュボタンスイッチとか

Ss こんなプッシュボタンスイッチとかが良さそうです。

RSコンポーネンツさんのサイトでいろいろな種類のスイッチが販売されてました。

種類がたくさんあるので、この中から隠しスイッチ的に取り付けられるものを探します。

それにしても、スイッチってたくさん種類がありますね。

Img_7529_2

以前に工具箱置き場に設置した照明のスイッチは

Img_7530棚の下に隠して取り付けました。

これはトグルスイッチってやつです。

Img_7534これはうちのバイクのハンドルに付いているスイッチ。

市販車だとここにあるのはホーンを鳴らすスイッチですが

このレース用バイクの場合は点火カットスイッチ。

これを押してる間はエンジンの点火がカットされるので、

ギヤを変える時にアクセルを戻さずにこのスイッチを押してギヤを変えます。

Img_7535

その上にある二つの赤いスイッチは、左側がマップ切り替えスイッチ。

スイッチを切り替える事でエンジンのパワーの出方が変わります。

右側のオンオフスイッチはピットレーンスイッチと言って、

サーキットなどでピットレーンに入った時にオフにすると、事前に設定した回転以上はエンジンが回らなくなります。

ピットロードは速度制限があるので、それを超えないようにするためのスイッチです。

Ferrarif1wheeladdon_01

こちらはフェラーリF1のステアリング。

かなりたくさんのスイッチがついてます。

時速300キロ以上で走りながらこのスイッチを弄るってすごいですww

A9469fe5。。。。。

だそうです。。

もうわけわからないですね。

話しは変わりますが、昨夜の月食はみなさん見られました??

夜10時頃に外に出たら

Img_7516 雲も無くはっきりと見えていました。

さらに30分ほどすると

Img_7520 赤みが強くなっていました。

子供たちは学級閉鎖で明日も休みの為、夜更かししてみる事が出来ました♪