建築現場から Feed

現在岩槻区で工事中のリノベーション工事ですが

Img_9405 先週末に天井の塗装工事(2回目)を行いました。

Img_9409 事前にエアコンの逃げ配管も完了。

天井と梁の白い部分はまだ下塗りの状態なので

Img_9412 今回仕上げの上塗りです。

Img_9037 解体直後はこんな状況だったので、正直言うと

「ちゃんと綺麗に仕上がるのかな??」と不安でしたが(笑)

Img_9404 床、壁の下地が終わるとだいぶスッキリ。

やっと先が見えてきました(^^)

今週からいよいよフローリングの工事も始まります。

引っ越しまで時間が無いので今度は工期が心配ですが、なんとか頑張って仕上げていきたいと思います。

完成後のビフォーアフター写真を早くお見せしたいです♪

久喜市のM様邸が完成しました(^-^)

Img_4424

北側正面。

最近、陽が高くなってきたので、逆光でちょっとうまく撮れませんでしたが

とってもスタイリッシュな外観です。

玄関脇の袖壁と、屋根の破風板を黒くしてアクセントとしています。

Img_4426

北西側から。

西側壁が黒いのがポイントです。

Img_4430

玄関の凹み部分は石張り・・・と見せかけて

Img_4433

サイディングです。

インクジェット印刷の技術により、本物の石を貼ったようです。

玄関を開けると

Img_4441

右側に下駄箱。

オプションで縦長ミラーを設置しています。

Img_4437玄関ホール正面の引き戸を開くと

Img_4439

キッチンへ。

重たい買い物袋を持っていても、最短距離でキッチンへ直行!

お客さんは左側の引き戸から入ってもらうとリビング直行です。

Img_4480

キッチンはクリナップの新型キッチン「ステディア」

Img_4450

カウンタートップは奥行の広いフル対面型!

Img_4454キッチンのすぐ横には和室があります。

Img_4463リビングの南側には幅2560mmの大開口サッシを設置して

Img_4460

外にはウッドデッキを設置しています。

Img_4461

リビング東側のこの壁にはテレビを壁掛けする予定なので

コンセント、テレビジャックは高い位置に取り付けてあります。

「え?石張りだとテレビの取り付けが大変なんじゃ・・・」

と思いきや

Img_4462これ、壁紙なんです。

こんなに凹凸感あるのに触ると平ら。

これも印刷技術の向上によるメリットですね

手軽に石張りインテリアの雰囲気が手に入ります♪

Img_4464

洗面室はちょっと広めに3畳あります。

手前に洗濯機、中央に化粧台、その奥に

Img_4465

収納スペース。

で、その奥は

Img_4466

浴室。

Img_4471

トイレはアクセントとしてクロスを変更しました。

便器は標準設定のウォシュレット付一体型。

手洗い部分が低くて大きいので使いやすいトイレです。

Img_4474

2階のバルコニーも広々!!!!

奥行90cmのひさしもあります。

Img_4478

2階の廊下には大きな窓を設置したので、北側ですがこれだけ明るくなります。

Mさん、いよいよ明日お引き渡し。楽しみで今夜は眠れませんね(^-^)

番外編。

こちらのM邸もそうですが、最近

Img_4484

ガス給湯器の設置位置の設定を低めに変更しました。

注文住宅も分譲住宅も共通です。

一昔前のガス給湯器は、排気温度が高温だったため排気口を地面から1.8Mほどの高い位置にしていました。

しかし、弊社で採用しているガス給湯器は「エコジョーズ」と言って、お湯を作る時の排気熱を再利用してお湯を作るエコなタイプなので、排気の温度が低いのです。

そのため、排気口を低くしてもやけどなどをする心配がなくなりました。

さらに、このところの資材高騰により給湯配管の値上げ要請もあったことから

配管材料の使用量を減らす為にも地面に近付けて設置することとしました。

これにより、

・外部の給湯機が以前より目立たなくなった。

・給湯機の横を通りやすくなった(肩の位置だと横向きに歩かないといけなかったところ、腰の位置だとスッとよけて通りやすくなりました。)

・露出する配管の距離が短いのでお湯の温度も下がりにくい。

というメリットも。

給湯機の取り付け高さなんてマニアックなことですが

より良い家つくりの為にはこういった小さな事の積み重ねが大事だと思います♪

今日はさいたま市の注文住宅 W様邸のお引き渡し日でした。

このブログでも何度か

Img_8711完成予想図をご紹介しておりましたが

完成した実物は

Img_3948

こちら!

配色も少し変えて黒を多めにしました。

この画像は南正面。

Img_3953

西側に回り込んでいくと・・・

Img_8710

完成予想図・・・・

Img_3952

実物。

さらに西へ

Img_3982

回り込んで・・・

Img_3986

これが西正面。

Img_3961

外観的な特徴をいくつかご紹介すると

Img_4075

まず、西側ですごく目立つのが

幅・高さが1Mを超える横滑り出し窓。

開いた状態がまたカッコいい!

Img_3963

北側にある玄関。

あブローチ部分の壁面にはウエスタンレッドシダーのパネルをアクセントとして貼りました。

Img_4090

外壁は遮音性、断熱性が高い旭化成のパワーボード。

この高級感に負けないようにステンレスでワンオフ作成の表札を設置しました。

ポストはマックスノブロック社の「kyoto」

Img_3994南側はブロックの上に目隠しとして木製フェンスを作成しました。

Img_3998

さらに、目隠しの奥にはウッドデッキも。

デッキもフェンスも「グランジャラ」というハードウッドを採用しました。

デッキ手前には

Img_4000

洗い桶はあまり使わないとの事でしたので、ホースリールがワンタッチで装着できる立水洗です。

場所もとらず見た目もカッコいいですね(^-^)

Img_3996

1階のガレージ南側にはフルオープンサッシ。

Img_3921

このガレージのメイン入口は西側。電動シャッターが付いています。

床はコンクリートですが、その上に

Img_3931

Swisstrax社製の「リブトラックス」という商品を敷きました。

Img_3937

黒とシルバーの組み合わせ。輝度が高くなり非常に明るい印象です。

Img_3976

フルオープンサッシにはブラインドを取り付けました。

ブラインド越しに差し込む光がとてもスタイリッシュです。

ここから入った光がリブトラックスに反射して

Img_4006

リビングからも明るさを感じます。

Img_4035

そのほか、ガレージの設備として

電気自動車の充電用コンセント。

Img_8646

自転車の壁掛けフックも取り付けました。

Img_4076

ぱっと見曲がっていますが、これには理由があります。

Img_4082

最近のロードバイクはトップチューブが斜めに下がっているのがトレンド。

なので、金具を水平に取り付けてしまうと自転車が傾いてしまうのです。

Img_3977

自転車壁の隣には引き戸があって、ここから

Img_4039

玄関ホールへ入れます。 玄関ホールの西側には

Img_3912

シューズクロークを配置。

Img_4023

キッチンはフルフラットの対面型。

Img_4020

リビングドアから入ってきたお客様を正面から迎えられるレイアウト。

このレイアウトも大人気です。

キッチンの内側パネルは色つきですが

Img_4014

側面と反対側は白で統一しました。

Img_4033

リビングに入った瞬間の視界はこんな感じ。

Img_4011

リビングの南側は吹き抜けになっていて、東側には大きな窓があります。

Img_4093

テレビは壁掛けで、窓と高さを合わせたので

Img_4095

非常にすっきりと納まりました。

Img_4066

吹き抜けは2階の部屋とつながっています。

Img_4052

ここは2階のバルコニー。

YKKAPの「トリビュート」というガラス製のスタイリッシュな手摺。

Img_3944

バルコニーの壁にもレッドシダーの羽目板を貼っています。

Img_4062

トイレはTOTOのタンクレス。壁面には消臭、調湿機能のあるエコカラットを貼っています。

オーナーWさんに各種説明をさせていただいて、最後は

Img_4089

本キーの差し込みをしていただき、無事引き渡し完了!!!!

Wさん、本日はおめでとうございます!!!!

夢のマイホームが実現しましたね(^-^)

明日はお天気も良いみたいなので、お引越し頑張ってください!

さいたま市中央区新中里の2棟分譲物件がもうすぐ完成します!

Img_82712号棟の外観

Oyrh6851 こちらは1号棟

建物はほぼ完成。

外構の材料も搬入されていて、もうすぐ外構工事が始まります。

Ce8ca45a17fe44664885828ebda2bd76

1号棟のキッチン。

フル対面型のキッチンを採用しました。

 

Pkgd0754

ワークトップはステンレスのバイブレーション仕上げ。

Qsoy2406

コンロ前の(この建物はIH)壁が無くなりサイドフードとなるので

Sdkj9522

LDKが凄く広く感じます。

F982930941e02804137168b38e1b4bfa_2

リビングには床暖房も完備しております。

電気式床暖房はガス温水式に比べて立ち上がりが早いので使いやすいです。

電気代は、1日8時間使用すると付きの電気料金は8千円くらいです。

エアコンに比べて空気が乾燥しないので小さなお子様のいるご家庭には喜ばれている商品です。

ガス温水式に比べてイニシャルコストもランニングコストも抑えられるので使いやすいですね(^-^)

4ae31888f8a6fa5c34e15b0dff307ea1

玄関ホールには大人気のシューズクローゼットも完備。

新中里2棟分譲 好評販売中です!

Img_8266

こちらは駒場のW様邸。

この日の作業は

Img_8270

外構の木製フェンスと

Img_8269

ウッドデッキ。

材種は「グランジャラ」

ものすごく密度の高い重たい木材。

外部でもメンテナンスフリーで何十年と使えるハードウッドです。

Img_8267

W様邸は2月20日のお引き渡し予定。

で、明日月曜に最後のアイテムを投入して完成します!

Wさん、もうすぐですよ~。楽しみですね!!!!

昨日、多摩市のM様がご来店いただき

Luxce7831 「リフト」と「ロフト」のあるガレージのオーダーを頂きました。

Nfuv6209 「ガレージハウス」

ではなく単体の「ガレージ」です。

お庭の先にガレージのみを建築します。

外壁は旭化成のパワーボードで高級感たっぷり。

内部にはビシャモンの新品リフトが設置される予定です!

M様、昨日はありがとうございました!完成が楽しみですね(^^)

そして今日は朝から

Oojy0195

今度都内で発売予定の分譲物件の最終チェックと着工に向けての準備をいろいろと。

カッコイイのが沢山建つ予定ですので、工事が進んだらまたご紹介しますね(^^)

そして午後2時頃から

Img_3356

さいたま市のW邸現場へ。

Img_3358

Img_7748 カーテン屋さんとW様ご夫婦にも来て頂いて

カーテン、ブラインドの打ち合わせでした。

上棟の時には赤ちゃんが小さすぎて保留となっていましたが

Img_7749

おうちで足型をとってきてもらいました♪

これを屋根裏に設置。

 

Img_7751

アプローチの白い壁には表札も取り付けました。

後日配線を繋げれば表札も光ります。

Img_3361

シューズクローゼットのエコカラットも完成したし

Img_3364 吹き抜けのシーリングファンも照明も付きました。

着実に完成に近づいております。

明後日からは外構工事も始まりますので、最後の追い込み。

W様、今日はありがとうございました!!

昨日、守谷市で建築中のS様邸へ行ってきました。

Img_6771

リビングに入ったところの写真。

大工さんの工事はもうすこしで終わりそうなくらいです。

Img_6773 リビング吹き抜け。

Img_6772 リビングには西陽がさしています。

お隣りには病院が建築中なのですが、建物の背も低くて陽あたりにはほぼ影響なさそうです。

 

Img_6785 お庭。

ここにはウッドデッキを設置する予定です。

Img_6780 正面。

1階部分が木目サイディング

2階部分はガルバリウムで、特注サイズにしたので縦方向での継ぎ目が無くスッキリした外観になります。

Img_6792_2 屋根もガルバリウム。長手方向は一枚モノ。

ガルバの良いところは長い材料を作れるところですね。

Img_6789 2階バルコニーも広々。

床はFRP製です。足場が取れたらトップコートの塗装をして完了となります。

Img_6793 うまくいけば年末に足場を解体する予定です♪

Img_6794 足場の上から屋根を見ていたら、綺麗な月が見えました。

冬は空気が澄んでいるからくっきり。

着工した頃はまだ暑かったのに・・・・

S様邸、完成が楽しみです(^^)

先日 木曜日

朝から春日部市の

Img_2142 I様邸にて、お引渡し前の立ち合い確認会をしてきました。

Img_2268 

工事監督の北出課長と

インテリアコーディネーターの宮野さんと

設計の僕で

使い方のご説明をして、気になるところが無いか確認して頂きました。

Img_2148

玄関前はセンサー付きダウンライトなので、暗くなると勝手に点灯します。

(この時は撮影用に強制点灯中)

Img_2152

建物の裏手には扉があって

Img_2154

外からの収納として使えます。

階段下の有効活用。

Img_2160 玄関ドアを開けると、正面にはエコカラット♪

これ、良いアクセントになっていますね。

隣には

Img_2263 アクアルームがあります。

水槽を設置するお部屋。

なので

Img_2264

水道、お湯、排水、各種電源も完備。

Img_2159 この開口部に水槽を置き、リビング側から眺められるようにする計画です。

Img_2238 リビングにはラインドレープも設置済。

タチカワブラインドの「リネンホワイト」という生地。

程よい透け感があって良い感じです。

Img_2178 キッチンはフルフラットですが、廊下側に格子の壁を作成しました。

Img_2177 その奥には収納たくさん。 お引渡しまでに扉が設置されます。

Img_2180 キッチンの奥には勝手口があるのですが、その外を見ると

Img_2247 美味しそうなみかんが沢山!

こちらのI様邸は建て替えなので、お父様が植えたみかんの木を残して建築しました。

お兄様の許可を頂いて

48260380_730822817303801_4338101506 ミカン狩り。

あとゆずも。

このミカン、とんでもなく美味しかったです!!!!

今年食べたみかんで間違いなく一番!

ご馳走様でした(^^)

Img_2266 1階のトイレはオシャレ仕様に。

間接照明付きのミラーと

Img_2267 オシャレな手洗いボウル。

Img_2170

後日カウンター下に扉を取り付けます。

48187088_593980327708218_2049603619 太陽光パネルもバッチリ乗ってます。

あと、よく見るとBSアンテナも。。。

こだわって、外から見えない様にBSアンテナ設置しました。

Img_2259 この外観にアンテナは見せたくないですもんね。

いや、ほんと素敵なお家になりました。

I様、ありがとうございました! 来週のお引渡し、宜しくお願いしますhappy01

すっかり更新が遅くなってしまいましたが、今週は月曜日の朝から

加須市のK様邸にてお客様立ち合いでお引渡し前の最終確認を行いました。

Img_2096

年内のお引渡しをご希望されていたので間に合ってよかったです(^^)

Img_2101 太陽光パネルを設置する関係で、屋根を正面に向けて下げていますが

そうすると建物が小さく見えてしまう事もあるので

バルコニーの軒をしっかり取って外観を整えています。

雨の日も洗濯物を干せるし、夏の暑い日差しもカットできます。

Img_2099 玄関前も雨に濡れない様に庇つき。

Img_2105 玄関ドアを開けると正面に玄関収納。

コの字型のミラー付きタイプになっています。

Img_2112 キッチンは対面型でオプションのカップボードもご採用頂きました。

写真左端は埋め込み収納。

棚板が動かせるようになっているのでここもかなり便利ですね。

Img_2120 キッチンは対面型。

側面には勝手口扉もあります。

対面キッチンだと収納もしやすく、リビングが広く感じますね(^^)

Img_2121

Img_2122 床材は、ワンちゃんのためにペット用フローリング「パートナーワン」を1階にだけ採用してます。

汚れ、キズに強いだけでなく、ワンちゃんが滑らないように特殊な加工がされています。

ツルツルの床だと滑った拍子に脱臼したりするそうですので注意が必要です。

Img_2111 リビングの隣には和室も。

Img_2135 これからオモチャがいっぱいになる事でしょうhappy01

Img_2124 こちらは太陽光の発電モニター。

Dji_0004 そして本体。

地面からは見えませんがバッチリ設置されています。

300Wの高効率パネルが15枚。4.5kw分です。

Dji_0007 太陽光・IHクッキングヒーター・エコキュートでオール電化仕様です。

Img_2132 K様、お忙しい中ありがとうございました。

来週はいよいよお引渡し。楽しみですね(^^)

 先週の金曜日

いくつか現場を巡回してきました。

まずはこちら

Img_6125

さいたま市のK様邸が無事上棟となりました。

3階建ての2世帯住宅です。

Img_6127 構造材はフィンランドの超高性能集成材 「オーロラ材」を採用しています。

極寒の地で時間をかけて育った木材は年輪が非常に細かいので強度が高く変形しにくいのです。

Img_6126

まだ上棟したばかりなので木材の良い香りがします。

内装材でふさいでしまうのがもったいないくらいですね。

続いてこちらは

Img_6130 さいたま市のW様邸

Img_6131 外壁のパワーボードが貼り終わりました。

コーキング材の養生期間をおいてから塗装工事に入ります。

Img_6134 内部では大工さんが階段の設置作業中。

Img_6139 こんな風に、プレカットされたササラ桁を壁に取り付け、その後踏み板を取り付けていきます。

Img_6143 リビングでは電気屋さんが配線工事中でした。Img_6145 ガレージは大工さんの作業スペースに。

大工さんの工事もあと少し。

来月にはかなり完成に近づきそうです。

そしてお次はこちら。

Img_6151 さいたま市のH様邸 

30日に無事お引渡しとなりました。

Img_6089 いつもは片流れ形状の屋根にすることが多いのですが

今回は久々に寄棟形状の屋根としました。

Img_6092軒の出を大きくし、雨どいと一体化させたので

カッコよくて高級感のある外観に仕上がりました(^^)

そしてこの日の夜は

友人が遊びに来るというので

Img_6203 ガレージでケンタッキーパーティー開催♪

Img_6204 フライドチキン。。バケツで買うとやっぱり嬉しい♪

Img_6206 はるちゃんは一人で3個も食べました(笑)

 Img_6205_2 そらは

「このバケツで何かつくりたい。。。」と言ってます。

最近ものづくりに興味深々の長女。

翌日休みなので一緒に工作しようと思います。 

つづく。。

 

一昨日

さいたま市の注文住宅W様邸が

Img_4908

無事に上棟となりました♪

天気も良く、15:00くらいにはここまで出来上がりました。

Img_4895 恒例の・・・

Img_4896_2

手形プレート作成。

 

Img_4906 お清めもご家族でして頂きました。Img_4904 W様ファミリー、先日赤ちゃんが生まれたばかりなので

手形があと二つ増えますpaperpaper

家族が増えて

新しい家が完成すれば毎日楽しいですね~!

Wさん、ご出産と上棟おめでとうございます。

新居の完成までいましばらくお待ちください(^^)