建築現場から 
M邸ガレージ現場
先週末ですが
多摩市で建設中のM様邸ガレージ現場で打ち合わせをしてきました。
この日はサッシの取り付けと電気屋さんの配線工事が順調に進んでいました。
とても大きな梁を入れてあります。
天井で隠すのがもったいないほどです。
重量も300キロくらいあります。
なので、躯体の構造検討時にはシャッターの重量も考慮して計画しました。
天井高さは3.5Mほどありますので、足場を作っての作業です。
今回の建物は「増築」という扱いで申請しました。
増築というと建物がくっついているイメージですが、離れていても「増築」といいます。
母屋とガレージの間には芝生のお庭。
このレイアウトは車好きにはたまりませんね~♪
今月末には完成予定ですのでまたご紹介しますね。
多摩市の帰り道
先日スタッフブログでも紹介されていた2棟現場。
バルコニーの手すりも設置されました。
バルコニーの手すりパネルはアクリル板で設置する会社が多いと思いますが、弊社ではこだわりのガラスパネルを採用しています。
高級感もありますし、傷も付きにくいので透明感がずっと続きます♪
外からは反射して見えずらいですが
ありがとうございます!(^^)!
完成写真。
先日
さいたま市高鼻町で現在販売中の現場へ行ってきました。
2棟現場です。
この2棟は地区計画で緑化が義務付けられているので緑が多めで雰囲気も良いです。
ただ、販売中で人が住んでいないので
せっかく植えた植栽も
水をあげないと枯れてしまいます。。
芝生もこのままだと枯れてしまいそうなのに雑草はすくすくと育っていますww
草取りして
たっぷりと水やりをしてきましたが、最近とても暑いので
すぐに水気もなくなってしまいそうです。
なので
現地にホースを設置してきました。
永大グループ社員のみなさん
現地へ行かれた際、近くを通った際には
ちょっとでも水やりしていただけると嬉しいです。
こちらの2棟、好評販売中ですので気になる方はぜひお問い合わせください。
。
それとこちらは
写真をとるのに立て看板をどかそうと思ったら
作成者に聞いたところ、看板を綺麗に長持ちさせるためにコーンに穴をあけて紐を通しているとの事。
よく見ると矢印の黄色いところも光に反射する材料だったり、なんだか愛情のこもった看板で素敵でした。
好評販売中です♪
。
「業務連絡」
最近完成した建物の写真を撮影していますが、撮影した写真は各店へメール送信したグーグルフォトのアルバムに随時追加していますのでどうぞご利用ください。
いろいろ設計してます。
最近、いくつか新しい建物の設計をしているのですが
ちょっと今までと変わったテイストで作ろうと思います。
今までは片流れのシンプルモダンスタイルばかりでしたが
こんなのどうです??
切妻屋根のクラシックスタイル。
屋根の形状って大きく分けると
片流れ
寄棟
切妻
の3つが代表的ですが、寄棟にすると家が小さく見えるし、横幅が広くないといまいちかっこ良くなりません。
切妻も幅が狭いといまいちですが、屋根の勾配をきつくしたり軒を出したり
袖壁出したりすればまぁまぁかと。。
クラシカルも少し残しつつ、ちょっと今っぽく。
ただ、色は白一色でシンプルに。。
まだ試行錯誤の途中ですが、今後新しいスタイルの建物が増えていきますのでご期待ください ^^)
それとこちらは
現在作成中の注文住宅プラン。
都内で斜線制限が厳しいので斜線ギリギリの屋根形状です。
あとほかにももう1棟北区のC様からオーダーいただいているのでこれから書きます。
あ~忙しい!
あ~楽しい♪
川越市のガレージハウス I様邸 本日地鎮祭でした。
防犯カメラの動作チェック。午後からは地鎮祭。
多摩市のm邸ガレージハウスに設置する予定の
防犯カメラと録画機器が届きました。
ひとまず開封して動作確認。
通常のカメラ二つとドーム型カメラの計3つ。
バッチリ映りました♪
カメラと録画機器はPOE給電型。
LANケーブルみたいなのをつなぐと電気も流れるのでカメラ側に電源が要らないのです。
これは施工も簡単で良さそうです。
そのm様ガレージは
昨日コンクリート打設工事でした。
リフト部分の型枠も設置済み。
凹型に30cmほどくり抜く必要があります。
今月末には建て方を行うので、これからどんどん形になっていきますよ♪
そして今日は午後から
熊谷市k様邸の地鎮祭でした。
鍬入れの義。
施主のk様が鍬を入れ、これが工事の着工となります。
あ。。
鍬が。。。
kさんは消防士さんなので力がありすぎたのと
鍬が木製で強度が弱かったという二つの要因から、先っちょが取れてしまいました。。
でも、無事に着工できたので全然問題ありません(笑)
実際の建築工事は今月末頃から。
こちらのkさま邸もいろいろアイディアの詰まったガレージハウスなのでとても楽しみです^ - ^
板橋区のリゾートハウス もう少しで完成♪
GW前後に2組のお客様から注文住宅のお問い合わせをいただきましたので
今日は朝から品川区と北区に現地確認に行ってきました。
北区の帰りに
完成間近の板橋区大谷口北町の販売中物件を見てきました。
現在外構工事中。でも、だいぶ完成に近づいてます。
環七よりも都心側なのに土地面積が58坪、車庫スペースはらくらく3台停められます。
車庫の奥にはブロックとフェンスを設置。門扉もつけて区切っているので、
南道路なのにプライバシーもばっちり確保。
さらに、写真左のコンクリ‐ト部分にはこれからウッドデッキを作成します。
玄関収納たっぷり。さらに、コートなどをかけれる収納もあります。
階段はいつもより幅を広くし、さらに手すりをオープンタイプにしました。
上部も吹き抜けているので西窓から日がはいってとても明るいです。
階段下はトイレ、廊下奥は洗面室とお風呂です。
廊下から右に入ると
キッチンはクリナップの最新型「ステディア」マリンウッドダークという色。
キッチンの対面側には幅2.7Mのカウンターを設置したスタディスペースがあります。
子供たちがここで勉強をしているのを、ママは家事をしながら見守れます。
さらに、キッチンの奥には
和室があります。
キッチンと和室が近いのも子育て世代には人気の配置です。
そして、2階のホールには
明るくて広々とした空間で朝の身支度なんて素敵ですね。
このホールの上部はグルニエ収納となっており
隣の主寝室には
こちらも大人気の寝室に付属した書斎。
パソコンも置けるようにカウンターも設置しました。
バルコニーの手すりは強化ガラス製で
庇付きなので洗濯物を干してるときに雨が降っても安心ですし、ベランピングにも最適です♪
(ベランピングとは、ベランダでキャンピングの略で、最近とても流行ってます。おしゃれな家具を置いてここでお酒を飲むなんてのも素敵ですね~」
まだ完成はしていませんが大好評販売中ですので、気になる方はお早めに ^^)
リサイクルでDIY?
電柱の移設 支線の移設
先日
近日発売予定のさいたま市の物件へ行ってきました。
ここに建物を建てて販売するのですが、見ての通り
電柱の支線(黄色いカバーがついてるやつです)がすごく邪魔。。。
このまま家を建てると・・・・
こうなります。
車が停められませんね。。
こういう時、電柱や支線は東京電力と協議して諸条件ありますが移動することができます。
事前に東京電力のカスタマーセンターへ連絡し、移設の打ち合わせのために担当の方に来てもらいました。
電線が少なければ支線自体を無しにできる場合もありますが今回は無理との事なので、支線のみ移動で検討します。
ただ、これだと玄関に入るときに頭上の支線が近くて気になりそうです。
もう一つの方法は
これで電柱からの距離2400mm。
斜めよりこっちのほうが気になりません。
ただ、玄関前に黄色いカバーが来るのはちょっと・・・・
ということで、保護カバーを茶色のタイプに変更。
ちなみに、敷地内の支線の移設は無料ですが、茶色いカバーは有償です(といっても数百円です)
支線移設の内容はひとまずこれで決定。
ただ、玄関へ入るのにここをくぐるのはちょっと嫌な感じがするので
手すり壁を作ることで支線も隠せるし、くぐらないでアプローチできます。
お好みの植栽を植えていただけると
さらに雰囲気がよくなりますね♪
こちらの物件、販売開始したらまたご紹介させていただきます( ^^)
入学式。着工。引き渡し。
もうすっかり桜も散ってしまいましたが
まだ満開だった先週8日。
この日は有休を取って
はるちゃん、小学校の入学式でした。
手をつないで桜並木を歩いて小学校へ。
ちなみに長女は今年で小5。
最近外では手をつないでくれなくなりましたw
ランドセルの色も流行りがあって、今年はキャメルが人気なんだそうです。
翌日9日
川越の桜も綺麗でした。
来年はリビングからお花見が楽しめますね♪
外壁はパワーボードの高級仕様です。
パワーボードといえば
さいたま市のK様邸が先週10日にお引渡しとなりました。
こちらのK様はご両親様も永大の家にお住まいいただいていたので
親子2世代で永大の家オーナー様です。
ありがとうございます( ^^)
上吊り式なので開閉も軽々です。
キッチンは標準仕様のオープンキッチン。
シンクはオプションの人大シンクに変更しています。
床暖房対応の畳をご採用いただきました。
北側ですが大きな窓があるのでとても明るいです。
K様、この度はありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します( ^^)