リゾートハウス Feed

昨日の日曜日、朝6時に家をでて

Img_8204

友人と二人(車2台)で奥多摩湖までドライブに行ってきました♪

Img_8205

ダム活2回目は小河内ダムです(笑)

昭和32年完成。 1,675,680m³ものコンクリートが使われたそうです。

モノスゴイ量ですね。

Img_8206

このダムを造るにあたり、945世帯の方が移転して、工事中には87名の方が犠牲になったとか。。。

Img_8208 ドローンで撮影をしようかと思いましたが、こちらのダムはドローン禁止との事なので撮影できませんでした。。残念。。

この後、奥多摩周遊道路などをグルッと走って

Img_8210 おそばを食べてお昼頃には帰宅しました。

そして午後からは

Img_8214 子供たちとコバトンの森へ。

暖かかったのでかなりの人で混雑していました。

暖かいのは良いのですが、風が強く花粉も飛びまくっていたので

Img_8216 完全防備で不審者状態です。

早起きして眠いので、子供たちが遊具に飽きるのをひたすら待ちますww

そして、帰宅してからは

Img_8226 今年初バーベキュー。

まだ少し寒いですが、久々のバーベキューはやっぱ良いですね♪

今日は11:30から

20180215_152219_2

こちらのH様邸地鎮祭でした♪

20180215_152157

遠くにスカイツリーも見えてます。

今日はオーナーH様からドローン撮影のリクエストを頂いたので

事前に神主さんにも了承を得て、地鎮祭終了後にドローン撮影をさせて頂きました。

思いのほか神主さんもドローンに興味深々で楽しかったです。

あの様子だと、神主さんもドローン買うかな??(笑)

あ、ちなみにオーナーHさんはすでに僕と同じドローン購入したそうです♪

そんなわけで、本日の様子は

↓↓↓ こちらをご覧ください(^^)

H様、本日はおめでとうございました!!

昨日のS様邸に続いて、ホームページの施工事例に杉戸町のI様邸を掲載させて頂きました。

Img_72132

もっと前に掲載するつもりだったのですが、写真データが見つからなくなってしまい、「また撮影をさせてもらいにいかないと・・・・」と思いつつ時間が経ってしまいました。。

が、

昨日過去の写真を整理していたら、ほかの物件のファイルの中に紛れ込んでいるのを発見!

と言うことで、I様遅くなってすみませんcoldsweats01 施工事例にアップさせて頂きました。

Img_7218

玄関は引き戸でポーチ広々~。

Img_7205

玄関ホールも広く、
引き戸の戸袋部分がガラス張りなのでとっても明るいですね。

Img_7209 玄関ホール脇にはシューズクローゼットも完備。

Img_7145 リビングは2階なので天井も高く

Img_7157 こんなに開放的な空間となっております。

床は無垢フローリングをご採用いただきました。

Img_7163

Img_7150

フル対面型キッチンも空間を広く感じさせる効果絶大!

そのほかの画像はこちらでご覧になりますので是非(^^)

昨年10月お引越しをされた流山市のS様から

「そろそろ落ち着いたので遊びにきてください~」と

連絡を頂いたので、先週の土曜日にさっそくお邪魔してきました。

Img_4469 台形の土地なので車を2台停める時は斜めに2台の予定でしたが

実際に入れてみると良い納まりでした。

斜めに停めると車もカッコよく見えます♪

Img_4495 ちなみにこの黒いフェンス、オーナーさんのDIYです!

Img_4471

玄関は建物に向かって左奥にありまして

その隣にはバイク専用ガレージがあります。

Img_1478 こちらはお引渡し前。ガランとしていてさびしい感じですが

Img_4474 入居後!

ステキな趣味空間となっておりました!

床にはオーナーさんが個人輸入したというバイク整備用マット。

その上には

Img_4503 スズキのオフロードバイク DRZ400S。

このバイク、僕も以前所有していました。 

初めてSさんとお会いした時にその話しで盛り上がったのを覚えています(^^)

Img_4489 愛車を眺めながら一服。。

良いですね~(^^)

Img_4502

このガレージから直接玄関へ入れますし、玄関ホールには大きな窓を設置したので、ガレージの愛車も良く見えるんですよ♪

Img_4507

リビングはモノトーンでカッコよくコーディネートされていました。

Img_4509 ダイニングスペース。

窓際にはPC用カウンターを設置してあります。

Img_4521

照明もオシャレ!!

この電球、見た目は白熱球かと思いきや、LEDでした!

カッコイイですね。IKEAで買えるそうです。 今度IKEAに行ったら買ってこようと思います。

Img_4520

ソファ側の照明は

近未来な感じでステアリングホイールを連想させるようなLED照明。

Img_4511 こちらもカッコイイ!!!

リビングの隣には

Img_1437 可動間仕切りで仕切られた和室があります(写真はお引渡し前)

今は可愛いキッズルームになっておりました(写真撮り忘れてしまいましたww)

あと、もうひとつ気になっていたお部屋があったので

2階へ。。

Img_4533

じゃ~ん!! こちら。

バンドをやっているSさんのドラムやギターの練習部屋です。

ドラムセット、カッコイイです!

どんな風に演奏するのか気になります!!

なので

Img_4537

実演してもらいましたhappy01

すげ~!カッコイイ~!!!

僕も中学生のころは一瞬ですが

バンド目指してエレキギターとか練習してましたので

上手に演奏している姿をみると羨ましく思います。

Img_4542 撮影後、ノンアルコールをいただいて乾杯♪

この建物をとても気に入ってくれて僕も嬉しいです。

こちらのS邸は上空から見てもカッコイイので

こちらの動画ぜひご覧ください♪

S様ありがとうございました(•ᴗ•)

先日現場で穴を掘ろうと思って会社にあったスコップを借りてきたら、なんと

Img_7498 「ケンスコ」こと、剣先スコップがこんな形状に。。。

平らなアスファルトなどで砂や砂利をすくいまくったのでしょうか??先端がすり減って変形してしまっていました。

これだとささり辛くて穴が掘れません。

普通こうなったら寿命なのでしょうが

Img_7499 もったいないのでグラインダー修正します。

Img_7500 15分ほどで完成!

これでケンスコに戻りました。

みなさん、スコップは正しく使いましょう。

僕は若いころに道路工事のアルバイトをしていたのでスコップには少しこだわりがあります(笑)

なのでスコップの種類を少説明しますね。

まず、ケンスコは先端がとがっているので穴掘り用です。

穴掘り用でも種類があって、水を含んだ土を掘る時は

Econnect_asaka000176_2

これが良いです。

穴あきスコップ。 通称アナスコ。

普通のケンスコだと水分でくっついて掘りづらいですが、穴がある事でサクサクと掘れます。

地下水位の高い場所で地面を深く掘る時にはアナスコが必須です。

道路上の砂利とか砂とかをさらうには

Diytool_a021076 これが良いです。角スコップ。 通称カクスコ。

これは僕も持ってます。金像印のカクスコ。

カクスコにもいくつか種類があります。

(カクスコカクスコ言ってると、何のことだかだんだんわからなくなってきますね(笑))

雪かき用にホームセンターで売ってるプラスチックのスコップはプラスコ。

路面に凍りついたヤツは削り取れないので、雪かき用なら

Esteps_alt これが良いです。

アルミ製で軽く、面積が広いので雪をどっさりと取れます。

Diytool_a021087 こんなのもあります。パンチャースコップなのでパンスコ

鉄製で強度がありますが、軽量化のために穴あき。アルミよりもプロ仕様な感じです。

ポールを建てる時などに、細く深く掘りたいときに使うのが

Diytool_a021160

腹式ショベル 通称 フクシキ。

用途に合ったスコップを使うことで作業効率もアップします。

個人的には金像印のスコップ(浅香工業)が好きです。

お気に入りのスコップなら雪かきも楽しくなりますよ?(笑)

日曜日

朝の気温マイナス3度の中

Img_7447 川越のオフロードヴィレッジへ行ってきました。

Img_7444 この日は

元ダートトラック日本チャンピオンの松浦さんが開催する

「スライドスクール」に参加してきました。 

滑る土の上でバイクをコントロールする技術を細かく教えてくれるので

短時間で大幅なスキルアップが見込めます。

全日本スーパーモトに参戦してる森田プロも生徒として参加してました(写真右)

Img_7481


今回で2回目ですが、かなり身になった気がします。

やっぱり基本ってとても大事ですね。

最近はロードレース選手のオフシーズントレーニングにフラットダートが人気です。

バイクレンタルもありますので、興味のある方はチェックしてみてください。

 スライドスクールのFBページはこちら

朝9時から12時までスクールを受け

午後は帰宅してバイクの洗車

Img_7454 アスファルトの上で洗うと泥の処理に困るので

庭で洗車してみました。

芝生の水やりにもなり、落ちた土は目土にもなるので

オフロードバイクの洗車は庭が良いかも。

洗車の後

ソーラーパネルの積雪が気になったのでドローンを飛ばしてチェックしてみました。

20180128_174844

こんな感じ。

まだ積もってますねw

雪下ろししたいけど、滑ったら怖いからやめときます。。

ドローン飛ばしたついでにガレージから引きの空撮してみました。

すると、上空のドローンを見つけた近所の小学生が、数百メートル先の公園からドローンを追っかけて来て

秘密基地 URAWA BASEの場所がバレてしまいました(笑)

上空からの画像を見せたら子供たち大興奮!

「超レアなの見れました!!ありがとうございます!!!」だって。

たぶん家に帰って「ママ、僕もドローン欲しい!」って言って叱られたことでしょう。

そして、たぶん僕の事を「ドローンおじさん」って呼んでる事でしょう(笑)

先週の土曜日

朝から川越市のDさん邸へ行って来ました。

Img_7404

こちらのD邸、じつは以前僕が住んでいた家。

売却して浦和に引っ越したんですけど、それを購入してくれたのがDさんでした。

たまに連絡はとっていたんですけど、先週の金曜日に

Img_7416

この水道の下あたりの水道管が凍結して破裂してしまったとのこと。

デッキの隙間から水が噴水の様に吹き出しているのを隣のラーメン屋さんが発見。

Img_7410

雪に埋まった水道メーターを掘り出して水を止めてくれたそうです。

ここまでしてくれるお隣さんって心強いですよね。

(このラーメン屋さん、自分で外壁塗装までしていたので、かなりのDIYスキルをお持ちです)

これで漏水は止まりますが、家の水道は使えなくなってしまいます。

ラーメン屋さんから連絡を受けたDさんが、ご自身で水道の緊急修理業者を探したものの

一番速い業者でも修理に来れるのが週明けの火曜日とのこと。。。

最近の冷え込みで、あちこちの水道菅が破裂してますから

水道屋さんも大忙しのようです。

でも、火曜日まで水道が使えないなんてなるとちょっとした災害ww

Dさんから

「外水道だけを止めるバルブなんかついてたりしませんかね?」ってLINEで

連絡があったのが金曜の夕方。

そこから水道屋さん手配してもかなり時間がかかりそうだったので

Img_7430

元オーナーとして応急処置でもできればと思い作業して来ました。

まずはウッドデッキを数枚剥がして外水道の下をチェック。

(ウッドデッキのビスが+じゃなくて角ビットなので、クラシアンとかでも外せなかったかも)

すると

Img_7408

外水道の下部。水道管のエルボ(コーナー部分)が凍結による膨張でパックリと割れていました。

原因がわかったので、近くのホームセンターで

Img_7412
13mmの配管、エルボ、ソケットを購入して来ました。

紺色の配管はHI管といって、耐衝撃性のある配管。グレーの塩ビ管より強いのですが、凍結には耐えられなかったみたいですw

接着剤はなぜか家にありました(笑)

割れた水道管の横から新たに配管をし直し、保温材を巻いて

Img_7415

修理完了!!

部品代は数百円。作業も1時間もしないで完了しました。

大した壊れ方じゃなかったので修理も簡単でした♪

修理完了後

Img_7428

お隣のラーメン屋さんにお礼と報告。

僕は3年ぶりくらいだったので久々にご挨拶。

当時よく食べに来てたので懐かしい味♪

はす向かいのおばあちゃんも元気だったので安心しました。

今度は子供たち連れて来たいと思います。

さらにその後Dさん邸にもおじゃまさせてもらいました。

Img_7421

以前プレゼントした模型も飾ってくれていました。

Img_7424_2

ガレージ付属室の入口には何やら木材がたくさん。

Img_7422

こ、これは一体!?!?Img_7427

なんとDさん、組子細工が趣味との事で、これ自作なんですって!?

2つも戴いちゃいましたcoldsweats02 ありがとうございます!!

左がウォルナット、右がウェンジ。

これ一つ一つの部品からくみ上げられてるんです。これはスゴイ。

今度、ミンネで販売するそうなので、気になる方は是非チェックしてみてください。

Dさん、こんなスゴイの作れるなら、水道管修理なんて超イージーですよ(笑)

Img_7417

久々でしたが、今見ても良い家ですね~。

Dji_0007

上からみても良い家♪

Dさん、今度はウチにも遊びに来てくださいね~。

 

2年ほど前にこのブログで書きました、冬でも緑の芝生を育てるハナシですが

その後どうなったのかお伝えします。。

2年前の冬は

Img_2161 こんなに青々としていました。

さすが冬芝。寒いのに緑です。

この冬芝が春になったら休眠に入り、かわりに眠っていた夏芝が伸び始めて

一年中青々とした芝生の庭に・・・・のはずでしたが、

この冬芝、春になってもすくすくと成長し続けてしまい、休眠に入ったのが6月くらいでした。

その為、春に復活するはずだった夏芝がダメージを受けてしまい、その年の夏は芝が枯れた状態になってしまいました。

さらに、その次の冬に冬芝が復活したのは5割くらい。

色々調べると、秋に冬柴の種を追い蒔きしないとならないらしいです。

冬も成長すると、冬も芝刈りを続けないとならない事でもあり、かなり面倒。。

で、結局のところ、去年の春に夏芝と冬柴の種が混じった種を蒔きました。

夏はしっかり緑になりましたし

今時期でも

Img_7234

こんな感じにところどころ緑。

Img_7235 シラカバの根本もこんな感じ。

ここ数年、いろいろと試した結果

 

4936695427715 カインズホームで売ってるこの種が使いやすいと感じています。

これを年に一度追い蒔きしていれば良い状態をキープできると思います。

今年も3月に種まき予定です。

 

先週末、三郷市のH様邸打ち合わせでした。

色関係も全て決まったので着工に向けて準備を進めていきます。

9996

スケルトンH邸

936

主寝室の上部にグルニエのオプションをご注文いただきました♪

777788

4LDK+グルニエ+パントリー。

パントリーはご主人のアイディアでおしゃれになりました!(画像で1階の左端)

先日このブログでもご紹介しました三郷市のH様邸ですが

一昨日、正式に注文住宅のご契約をさせて頂きました。H様ありがとうございます!

これでH様邸建築計画が本格的にスタートします(^^)

ご契約の手続きが完了した後は建物の打ち合わせ。

外壁の色も3色の組み合わせで数パターン検討し・・・

1

 

4

 

3_2

今のところ・・

13

この組み合わせで行く予定です。

ベージュをベースに濃い木目とグレーの石目の組み合わせ。

弊社では「スタバ色」と呼んでいる人気のコーディネートです。

See

寝室は天井裏スペースに余裕があるので勾配天井。

しかも、屋根のこう配と合わせずに、長手方向に上って行く設定です。

入り口ドア側が低いので、部屋入った時に広がりが感じられるメリットがあります。

Ugyuyg

スケルトン見るとこういう感じです。ウォークインクローゼットの上部も空間があるので

グルニエやロフトを作成することも可能です。

スケルトンついでに

Df

正面から見るとこう。

土地のお引渡しが2月末なので、3月前半に工事開始、7月頃にはお引渡しとなる予定です。

Hさん、来年の夏は新居でプール&バーベキューできますね!