昨日は朝から江東区でマイホームをご検討中のY様と打ち合わせ。

最近仕事で都会に来ることが増えました^ ^

日曜日だし9時前だし、首都高もガラガラで45分で到着できました。

もともと距離的にはそれほど遠くないんですよね。

車の少ない都会。

なんか休日っぽくて気持ち良いです。

Y様とのM、Tは1時間ほどで終了し

その帰りにコンビニへ寄ったのですが

都会のコンビニの駐車場はこんな状況になっておりました(驚)

15分以内で出庫しないとプレートが上がって有料になるそうです。

コーヒーを買っただけなのですが、なんか急いでしまいます。

そして事務所に戻って午後からはもう1件の打ち合わせを行い

調布市のK様から新たにガレージハウスのご注文をいただきました🎵

そのK様邸は

Start

こちら。まだ間取りを決めただけのファーストプラン。

上の画像は前回の打ち合わせで間取り中心に決めたので外観はまだイマイチでしたが

これをK様と打ち合わせをしながらカスタマイズして・・・

Photo

こうなりました^ ^

66

ガレージの前には車が2台楽々止められます。

アプローチはとりあえずこんな感じで。

こちらのK邸はなんとガレージ内にリフトを装着する予定なんです!

コンクリート床に埋め込みのリフト。

これで愛車のメンテナンス性も格段に向上しますね!

弊社はガレージハウスだけではなく、車を持ち上げるリフトからタイヤチェンジャー等の各種整備機器まで取り扱っておりますので整備向上のような自宅を建てたいかたは是非お声かけくださいね^ ^

今日はお昼から

川越市のI様がご来店。

建物の基本間取りが決定しました。

の打ち合わせでは

Photo

こんな感じでしたが、

今日の打ち合わせでさらに完成度が上がって

Photo_2 こんなに素敵になりました♪

I様、今日は有難うございました(^^)

先週の土曜日は久々に晴天の休日となったので

朝から洗車しました。

2週間以上洗車せず、雨に打たれまくったおかげで

かなり汚れが蓄積していました。

クルマがたった2週間でこれだけ汚れるということは

屋根の上に載っている太陽光パネルは相当汚れていると思います。

モニターを見ても最近は発電数字がすごく低い。。

天候のせいだと思いますが、晴れていてもあまり数値が上がらないのが気になります。

ということで、思い切って太陽光パネルの掃除をしようと思います。

注1)本来は専門業者へ委託することをおススメします。

注2)太陽光パネルのDIY清掃をおススメする記事ではありませんので

 やられる方は自己責任にてお願いします<m(__)m>

まずはバルコニーから屋根へあがります。

久々の屋根、しかも足場なしなので

正直かなりビビります。。

見た感じ、ソーラーパネルはあまり汚れている様には見えませんが・・・・

とりあえず、台所洗剤と窓掃除用に買った掃除器具を使って

高いところから低い方へ向かって一枚ずつパネルを洗っていきます。

(パネルの上に乗ってはいけないので、パネルの乗っていない屋根部分から

延長バーを使って掃除をしています)

洗うということは、屋根も濡れるということなので

とにかく滑らない様に注意。靴も滑りにくい靴を選びました。

 もしも滑って転がり落ちても、隣は畑なのでたぶん何とかなりそうです(笑)

それにしても、なかなかの眺めです(笑)

たぶんご近所さんからは

「あそこの旦那、ま~た何かやってるわよ」

と言われてると思いますw

発電量が増えるのであれば、多少変人扱いされても気にしません!

屋根に上がったついでに

 軒樋の中をチェックすると、こちらも結構汚れていましたので

ざっと清掃。

綺麗になりました。

太陽光パネルも

洗う前に比べるて

輝きが増した気が・・・・

いや、気のせいではありません!

全体を見ると明らかにキラキラしてます♪

これでどれだけ発電量が増えるでしょうか?

急いでリビングへ降りてモニターを確認すると

おぉ!!3.34kw!!!

掃除前は11時で1.14kw。

掃除が完了した時は12時で3.34kw!!

「スゲー~!倍以上!」なんて騒いでいたら奥様が一言、、

「さっきより天気良くなったし太陽も高くなったからでしょ」

と。

ふっ、夢がないねぇ(-_-)

それはまぁそうだけどさ、

「スゴイ!掃除したからだね!」なんて言ってくれてもイイんじゃないの。

ま、そんな夫婦間のゴタゴタは置いといて

現実的な話し、

我が家のソーラーは4.0kw載せていますが、少し西に向いているので

新築時でも最大で3.4kw位でした。

ただ、ここ最近は3.0kwもほとんど行っていなかなかったので

掃除をした効果は出ていると思います。

さらに

その後も3.4kwを連発していました♪

子供たちも晴れ間がでると

モニターを見て「あ、3超えた~」なんて喜んでます。

また、このモニターは発電量だけでなく、消費している電気の量も表示されるので

「パパ、またトイレの電気つけっぱなし!電気がもったいないよ!」

なんて注意してくるようになりました(笑)

これも「見える化」の効果でしょうか。

現在使っているエネルギーの量を知る事が省エネの近道ですね(^^)

今日は午後から

吉川市のM邸へ。

ここにくるといつも驚くのが

Img_8237

大工さんの車庫入れ!?

毎回数ミリまで寄せられています。

いや、

寄せているのか?ぶつかって跳ね返ってるのか?

今日こそ聞いてみよう!とおもいながら

Img_8216

玄関を入ります。

すると

Img_8218

吹き抜け階段室でまず感動!

さらにハシゴを登って

Img_8220

おぉ〜

リビングすごい!

Img_8226

トップライトもすごい!!

Img_8223

足場からみるとこんな感じに。

手前の手すりが異常に低い!

ここにはあるアイテムが取り付けられる予定ですのでまだ秘密🎵

Img_8225

中庭に面した大型窓が大迫力!

窓の面積が大きい分、より遮熱効果の高い特殊なガラスに変更しています。

Img_8235

Img_8236

シャッターはアルミ製電動シャッターを採用しています。

Img_8238_2

昨日の大雨の影響も全くなく安心しました。

明日からしばらく雨は降らない予定なので、現場の進みも良くなりそうです^ ^

あ、また大工さんに車庫入れの事を聞くのを忘れちゃいましたw

今日も朝からすごい雨でしたね。

冠水した地域も多かったみたいなので心配です。

昨日は

こんな虹もでてたのにww

ウチの娘も心配そうにモニターをみてます。

  

そう、太陽光が全く発電しないんですcoldsweats01

ま、それはそうと

今日はこんな天気なので

手分けして弊社の建物のチェックへ行ってました。

川口市芝の物件や

こちらは川口市前川。

前面が泥でかなりぬかるんでいます。

こんなこともあろうかと

長靴を持っていたので助かりましたcoldsweats01

こちらは川口市のT邸。

大雨が降ると前面道路に水がたまる地域なので心配してましたが

 ちょっと溜まってすぐに引いたようです。

そとは雨が降っていますが

このT邸だけは快晴!

青空が広がっていました♪

え?

 どういう意味かって??・

 答えはこちら。

子供部屋の天井が青空の壁紙smile

 天井が青空だと天気が悪くても気分が明るくくなります♪

 

 ダイニングには天井のヒミツ兵器も取り付け工事が始まっていました(^^)

このあとも

川口市の現場を

  

 何件かチェックしてきました。

明日は久々に晴れる予定なので

進まなかった外構工事がようやく開始できそうです。

先月、新たに川越市のI様から

ガレージハウスのオーダーを頂きました(^^)

そのI様ファミリーが午前中からご来店いただきまして

ご新居の打ち合わせをさせて頂きました。

今日時点でのI様邸は

Photo こんな感じです♪

ソーラー付いて

バイクガレージもあって

広いバルコニーには庇もあって。

ん!?

 何かが足りない・・・・・

33 これ。ウッドデッキ♪

Iさん、ウッドデッキ良いですよ~

 日曜の朝はここで朝食とコーヒーなんてどうでしょう~

Uiui あら素敵。

え?

夏は暑いって??

じゃぁ

Photo_2 オーニングなんてどうでしょう~(笑)

ウッドデッキとオーニングと大開口サッシ。

弊社おすすめのリゾートハウスキットです。

556 もちろんブラインドはバーチカルで。

ということで、Iさん、また来週の月曜日宜しくお願いします(^^)

先日

永大ハウスの向井さんに

「ちょっと変わった蕎麦屋さんがあるから行きましょう」と誘っていただき

川口市のまるすけというお蕎麦やさんへ行ってきました。

店構えはなかなか良い雰囲気。

いなり寿司も絶品。

お蕎麦もとても美味しかったです。

で?

どこが変わったお店かって?

そうれはですね

お店のインテリアなんですけど

  

こんな人形が

店内にビッシリと。。。 

はっきり言わせてもらうと

かなり気持ち悪いww

お蕎麦を食べながらこの人形を見るとw

なんか

食欲が・・・

なので

なるべく周りを見ないように美味しくいただきました(笑)

向井さん、ごちそうさまでした^ ^

先日の木曜日

さいたま市で注文住宅を検討されているS様ご夫婦がご来店いただき

打ち合わせをさせていただきました。

Photo

ファーストプランはこんな感じでしたが

2時間ほどの打ち合わせで

Photo_2

こうなりました!!

特に大きな変化は

Photo_3

これ!!

屋上です!

・庭を確保するスペースがない

・建蔽率、容積率、道路斜線などの法的制限により、広いバルコニーを取ることができない。

・でも、人目を気にせずに自宅でのんびりできるようなリゾートハウスにしたい。

そんな方には屋上がオススメです^ ^

先週の木曜日に

ガレージハウスを建てたいと検討中の新座市のMさんにご来店いただきました。

色々とご要望を伺いつつ永大の建物についてもご説明をさせていただいたのですが

その時のお話しの内容からいくつか土地をピックアップして

土曜日の午前中にチェックしてきました。

方面的なのか時期的なのかは判りませんが、今は売地が少なく感じます。

まずは志木市のこちらの土地。

場所はまぁまぁですが、道路付けがちょっと。。。

ただ価格は安め。

その次の土地も価格は良い感じで南道路。

ただ

可もなく不可もなくといった感じでしょうか。。

そして3件目は

こちら。

駅は遠いですが、電車通勤でなければ周辺環境はかなり良い感じ🎵

このエリアには他にも数件売地があるので、間取りと合わせて検討すると良さそうです^ ^

そして日曜日はちょっと実家へ行ってきました。

姉夫婦が飼っているビヨちゃん。

人懐っこくて可愛い❤️

実家の庭は、父のDIYウッドデッキでちょっとしたリゾートになっていました^ ^

植物が良いかんじ。

秋はここでバーベキューもできそうですね。

そしてこの日曜日の夕方は

与野のイオンのイベントスペースで

うちの長女がダンスをするというので応援しに来ました!

うちの子、数年前からキッズダンスを習っていたのですが

そのダンス教室の生徒さんたちがここで発表をするんだそうです。

僕はちょっと早めに到着して最前列をゲット。

はるちゃんは一番前の床でお姉ちゃんの出番を待っています(笑)

   

出番直前のそらちゃん。

今日はお化粧までしちゃってます^_^;

そしていよいよ本番スタート。

    

向かって一番左がうちの子。

いつもの練習よりも本番はキレがよく、笑顔で楽しそうに踊っていました^_^

最後は参加者全員で集合写真!

みんなちっちゃいのに上手に踊っていてびっくりですね。

はるちゃんも参加したくなっちゃったみたいです。

夕方5時に全てのチームのダンスが終了したので、フードコートで夕食と

ご褒美のかき氷🎵。

と、

ここのフードコート内で浦和区のガレージハウス「KOMABA BASE」の オーナーSさんとばったりお会いしました。

Sさん宅と僕の自宅は結構近いのですが、与野で会うとは奇遇ですね。

Sさん、そろそろ涼しくなったのでまた一緒にバイクのりましょう^_^

 今日はAM11:00からM様ご夫婦にご来店いただき

Photo

M邸ガレージハウスの設計がほぼ決まりました。

Photo_2 道路側には台形FIX窓を追加。

336 だいぶバランスも良くなりました(^^)

これから構造検討、建築確認申請へと進むので

10月前半には着工できそうです♪

Mさん、次回は色関係の打ち合わせ、宜しくお願いします<m(__)m>

もう先々週のことですが

夏休み最後の土曜日に

永大ハウス川口店 鹿倉係長ファミリーと一緒にときがわ町の河原でバーベキューをしてきました。

海はよく行きますけど、川へ来たのはもう何年ぶり?ってくらい久しぶりです。

天気もよく、絶好のバーベキュー日和でした。

が、

楽しい時間に悲劇が・・・・

  

はい。

怪我しちゃいました。

岩場にはまってスネの上をバックリ切ってしまい、7針も縫う羽目になりました。。

おかげで、一週間後の週末(先週末)に控えていたチームラバネロの軽井沢合宿の参加も断念することとなりましたww

参加できなかったのですがすっかり自転車モードだったので

土曜日の朝9時から

自宅を出発。

怪我してまだ一週間なので少々心配でしたが

縫ってあるので多分大丈夫だと判断して一人サイクリングへ出かけました。

自宅から自転車で3分ほどのところに芝川があり、その川沿いのサイクリングロードを南下。しばらく走ると

荒川サイクリングロードへ合流します。

土手沿いのサイクリングロードを海に向かって自転車を走らせます。

  

ここはたしか首都高速C2の下。

さらに走っていくと、スカイツリーも見えてきます。

葛飾ハープ橋の下も通ります。

ここまでは荒川の左岸を走るのですが

途中で中川を渡り中川左岸へ移動。

自転車をおりて歩道橋?を渡ります。

中川左岸は路面が赤くなっています。

ここまでくると海まであとわずか。

ここは路面がツルツルで走りやすいです。

首都高の葛西ジャンクション下をくぐると

右側にゲートブリッジが見えてきて

左側をみると、葛西臨海公園の観覧車が見えてきました。

自宅からここまで43km。

向かい風が強くて2時間15分かかりました。

朝食は観覧車前の売店のフランクフルト。

ここで食べる朝食がまた格別なんです^ ^

30分ほど休憩したら

また来た道を戻るのですが、海に向かってくるときは大体向かい風なので

帰りは追い風。

スピードが出やすくて行きよりも楽々です。

帰りの道中、みはらし茶屋で小休憩。

自宅近くまできたら

気になる看板を発見!!

ハイグレード住宅??

どんなものかちょっと寄り道してみます。

おぉ!?

これはたしかにハイグレード!

かつオシャレ!

なんて素敵な建物なんでしょう。

どこの会社の建物かな??

ここは

弊社の分譲地でした(笑)

サイクリングの最後は川口市石神分譲でしめくくり、自宅へ帰りました。

往復85km

2時間10分かかりました。

次回は2時間切れるように頑張ります。

ちなみに、出発前は体重が66kgでしたが

家に帰って体重を測ると3kg以上減っていました( ´ ▽ ` )ノ

走りながら2リットルも水分をとったのに。。。

これは続ければダイエットできそうです🎵

今日は8月25日。。

もうすぐ8月も終わりですね。

4月に新入社員が入社してもうすぐ5か月。

すっかり遅くなりましたが(スミマセン)

弊社ホームページのスタッフ紹介ページを更新しました。

永大のホームページは

http://rims-web3.com/id/eidai/

Kll

トップ画面がこんな感じです。

少し下にスクロールすると

 

2222llll

↑↑ こちらからスタッフ紹介ページがご覧になれます(^^)

 お時間ありましたらご覧になってください。

そして

さらにお時間がありましたら

22223

↑↑こちら、永大のフェイスブックページへ「いいね」宜しくお願いします。

永大のフェイスブックページは上の画像をクリックして頂ければジャンプします。

または こちら からどうぞ。

 

 

今日は午後一時に

先日に続き、再び埼玉りそな銀行 大宮西支店へ。

S様邸の決済が無事終了しました。

Sさん、昨夜は楽しみで眠れなかったとのこと。

その気持ち、ものすごくわかります^ ^

この後、一緒にS様邸まで行って鍵をお渡ししてお引き渡しが完了です。

Img_8157

今夜はここで祝杯ですね🎵

Img_8186

上の写真は

先日夜に撮影したものですが

Img_8191

玄関上部に強力なLEDダウンライトを設置しているので

Img_8183

玄関ポーチを綺麗に照らしております。

Img_8187

玄関は家の顔ですからオシャレに🎵

Sさん、本日はおめでとうございます!

我が家の芝刈り機はこの

バーディーモアー GSB-2000というタイプ。

1万円台という価格と、刃調整が不要という点が気に入って2年前に購入しました。

これを愛用していたのですが、最近切れ味がかなり悪くなってしまいました。

特に夏場で芝が強くなってきて、長く伸びているとほとんど刈れなくなってしまいました。

刃を交換しなくてはいけないのかと思って調べたのですが

替えの刃は売っていない様子。。

じゃぁ、自分で研ぐか・・・と思って刃を見てみたのですが

この芝刈り機は刃がガイドプレートにスプリングで押し付けられながら回転するので、刃を研磨しつつ、刃の位置も自動調整されるという構造が分かりました。

その為、刃は丸くなっておらず、交換や研ぎは必要なさそうなほど。

バラして不調の原因を考えていったら、

このスプリングが怪しく感じました。

このスプリングで刃とガイドを引き寄せて隙間を無くしているのですが

スプリングが弱いと、引き寄せ力が弱って切れなくなっているようです。

関節の緩くなったハサミが切れなくなるのと同じ感じですね。

そこで

スプリングをインシュロックで締め上げて応急処置。

これで刃とガイドの隙間がほぼ固定されます。

すると

効果抜群♪

新車の切れ味がよみがえりました(^^)

原因が分かったので、強いスプリングに交換するか、または似たやつを追加するかで良くなりそうです。

クラシックな手動式ですが、構造が単純なので修理もし易くてたすかりました。

故障の事も考えると、やはりシンプルイズベストですね(^^)

8/20 お昼から

吉川市のホワイトベースで打ち合わせをしてきました。

トップライトまわりのおさまりとか

電気配線の事とか諸々。。

リビングの大開口サッシ上に取り付けるオーニングも、開閉操作がすこりやりづらそうだったのでちょっと工夫してみました。

  

遅れていたこちらの大きなTFT窓(縦すべり窓とFIX窓と縦すべり窓の連結された窓の略です)もついに設置されました。

大きなガラスは厚みも増すので、かなりの重量となります。

今回も8人がかりで取り付けたとの事です。

もう少し待っててくれれば手伝ったのに・・・(笑)

この窓から、ワイン片手に中庭のライトアップされたシンボルツリーを眺めるという計画です♪

中庭から見上げたTFT.

う~ん、写真だとすごさが伝わりませんが、これ、かなりド迫力なんです。

足場が外れたらまた写真アップしますね(^^)