こんにちは。新沼です。

先日このブログでもご紹介しました

Img_2095

さいたま市 マンションリノベーション現場のビフォー・アフター動画を永大YOUTUBEにアップしました

こちらからご覧になれます。

施工事例以外に住宅のメンテナンス動画などもありますのでチャンネル登録宜しくお願いします

おはようございます。新沼です。

先日、永大ビルのエレベーター改修工事について書きましたが、昨日最後の内装工事を終えて無事に工事が完了致しました。

Img_2394施工前写真↑↑

Img_2523施工後。

床はゴムシートを上貼り、壁はダイノックシートを貼って照明もLEDに交換。

各ステンレスパーツも交換されました。

Img_2526操作パネルも交換してイマドキなエレベーターになりましたね♪

そして、屋上のエレベーター機械室では

Img_2392こちらが28年間トラブルもなく働いてくれた巻き上げ機。

これを撤去して

Img_2386新たに、最新型の巻き上げ機が設置されました。

Img_2388

横にあるこの機械は

エレベーターの降下速度が規定値より早くなると作動するブレーキです。機械異常でカゴが落下する事を抑制できます。

万が一(絶対に無いと思いますが)ワイヤーがすべて切れた場合はエレベーターのカゴに付いているクサビ状のブレーキが作動するので完全に落下するという事は無いそうです。

Img_2390そして

こちらが新しくなった制御盤。

新基準に対応できる様、ワイヤーで固定しています。

リチウムイオン電池を内蔵しているので、停電時はバッテリーの電力で最寄り階で停止し扉を開けてくれます。

その他、P波地震計も追加され、長期微振動も感知する様にバージョンアップしました。

余震などが長く続いた際、エレベータを停めて安全性を確保し、余震後に大きな地震が来なければ再度動き出すような設定です。

Img_2528工事期間中にご来社いただいた皆様には

大変ご迷惑をおかけしました。

安全・快適なエレベーターに変身しましたので

お越しになられる際は是非乗ってみてください♪

おはようございます。新沼です。

今日は朝から

永大ビル駐車場に大型クレーンが来ています。

Img_2161

何をしに来ているかと言うと

Img_2160こちら。エレベーターの改修工事です。

設置から年数が経過している為、主要部品を交換します。

現在は設置当時よりも安全基準がかなり厳しくなっています。

Img_2163設置当時には無かったP波感知式地震完成運転装置や安全性を高める構造装置が追加されます。

その他操作パネルや内装も綺麗にリフレッシュされます。

ご来社いただく際、エレベーターが利用できず大変ご迷惑をおかけしてしまいますが、1週間ほどでより安全でキレイなエレベーターに生まれ変わりますのでご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。

こんにちは、建設部北出です。

今日は、さいたま市緑区で着工しました

リノベーション物件に来ています。

Img_e3163築24年の木造2階建(3LDK)住宅を

フルリノベーションします。

今日は、既存のユニットバス解体が完了したので

メーカーさんとの打合せで来ました。

Photo既存のユニットバスを全て解体撤去して

Photo_2この様になりました。

2柱、梁など構造躯体、外部の断熱材が見える状況になりました。

今回採用させて頂いたユニットバスはこちら

Ub

トクラス製 エブリィミニマルタイプです。

壁面パネルのデザインがとても豊富ですhappy01

そして何と、バスタブが人造大理石になっておりますsign03

FRPに比べて汚れがつきにくく、お手入れも簡単ですgood

Ub2

その他、この様な商品が標準装備となっておりますsign03

Photo_3メーカーさんによる採寸を行います。

予定通りのサイズが入るか

2_2扉の幅、高さなども確認して

3位置を墨出ししていきます。

Photo_4既存の配管位置も確認します。

Photo_5浴槽へつなげる、追い炊き管や循環金具は新しく交換します。

2_3排水管も、設置に伴い一部カットしてつなぎ直します。

Photo_6天井裏のダクト配管は、天井高さが上がるので位置を移動します。

Photo_7新しく配管する、追い炊き管の位置

2_4給水管、給湯管の位置なども、設備業者さんが分かる様に墨出しを行います。

各配管が完了したら、ユニットバスの施工を行います。

今から設置がとても楽しみですsign03

その他、キッチンは現状この様になっており

Photo_8キッチンを交換して

リビングとの建具は撤去しオープン開口にします。

床は木目のフロアータイルを貼って

壁、天井クロスも張替えします。

Photo_9(キッチンアフター パース)

Ldk(LDKアフター パース)

Photo_10リビングの階段下収納も

クローゼット扉を撤去して

ワークスペース用のカウンターを設置します。

Ldk2(リビングアフター パース)

現場の方が完成しましたらご紹介させて頂きますhappy01

こんにちは。新沼です。

今日は朝から東浦和のマンションリノベーション現場へ行き

最終の仕上げと写真・動画の撮影をしてきたのでご紹介しますね。

まずは玄関

Photo_2

ビフォー画像です。

玄関収納、床、ドアなどが濃い茶色で少し暗い雰囲気だったので

Img_2060

下駄箱と床は白く、ドアは再利用なので濃い茶色のまま、

逆に天井は黒い木目柄に変更してメリハリをつけてみました。

タイル柄の部分はフロアータイルです。

Img_e1584

逆から見たビフォー

Img_2071

アフター。

Img_e2115

玄関ドアの内側をコンクリート柄にラッピングして床のタイルと雰囲気を近くしました。

Photo_3

洋室のドアはもともと良い色でしたが、デザインが古く色剥げも多くあったので

Img_2067

ドアノブのみ新品を加工して取り付けました。

台座部分を変更するにはドアを外してケースロックを交換、ドアの加工などかなり費用が掛かってしまうので台座カバーのみを塗装して仕上げています。

Photo

続いてリビングへ。

キッチンは対面式ですが壁に囲われていて狭く感じます。隣の和室と続けて広いLDKにしたかったのですが、畳の下はモルタルが荒く流されていてリビングと高さも合わなかったので

Img_2084

逆に段差を大きくし、畳スペースとしました。

Img_e1583

キッチンからのビフォー

Img_e2099

アフター

壁が無くなり開放感が大幅向上。

キッチンもフラットタイプにしたことでより広く感じます。

Photo_4

和室から見たビフォー

Img_2080

アフター。

Img_7932

ダイニング側のビフォー

Img_2086

アフター。

Img_e2103

ダイニング側の壁面に大型のカウンターを設置しました。

手前側にはテレビも置けます。

PCスペースや子供たちの勉強机にもできますし、ここで朝食を・・・って言うのもアリだと思います。

Img_e2124

ダクトレールとスポットライトも設置したので、使い勝手に合わせてスポットライトを移動したり増やしたりも可能です。

Img_2082

和室から見るとこんな感じです。

Img_e1586

トイレも

Img_2072

キレイになりました。

Img_2120

キッチンには食洗器。

Img_e2122

浄水器が内蔵された水栓も付いています。

Img_e2105

南側の窓はガラスが大きいので

バーチカルブラインドを設置して外からの視線と明るさを調整できるようにしています。

この大きな窓の向こう側は

Img_e2118

広いお庭があります。

さらに庭から降りられる専用駐車場もあります。

Img_2055

工事期間中にかなり雑草が伸びてしまったので、北出係長と草刈りをして最後の作業が完了。

Img_e2108

近日販売開始予定です!

こんにちは、建設部北出です。

さいたま市桜区の築22年輸入住宅の

リノベーション工事が完了しましたので

ご紹介させて頂きます。

1外観(BEFORE)

1_2外観(AFTER)

外壁は前オーナーさんのメンテナンスが良かったのでそのままとし

ブロック塀をアイボリー色で塗装しました。

2_2門灯、ポーチ灯は、可愛らしいホワイトの物へ交換しました。

Photo玄関ドア(BEFORE)

Photo_2玄関ドア(AFTER)

木製のドアは、サッシと合わせてホワイトに塗装して

取手も交換しました。

1_31階ホール(BEFORE)

1_41階ホール(AFTER)

無垢の床をサンダー掛けし、塗装仕上げ

壁、天井のクロス張替えをして

建具、廻縁、巾木は全てホワイトで塗装しました。

Photo_3玄関(BEFORE)

Photo_4玄関(AFTER)

玄関、玄関ホールがとても明るくなりました。

Photo_12シューズクローク(AFTER)

玄関横には、新たにシューズクロークを設けました。

Ldk2LDK(BFFORE)

Ldk2_2LDK(AFTER)

床の無垢材がとても良い感じです。

Photo_13スイッチ、コンセントもクラシックタイプへ全て交換しました。

Photo_5キッチン(BEFORE)

Photo_6キッチン(AFTER)

クリナップ製システムキッチン『KT』を設置

床はテラコッタ調のフロアタイルをはりました。

Photo_7浴室(BEFORE)

Ub浴室(AFTER)

TOTO製ユニットバス『サザナ』を設置しました。

Photo_81階ミニキッチン(BEFORE)

Photo_9ミニキッチン→ワークスペース(AFTER)

ワークスペースへリノベーションしました。

2_3背面には、可動棚を設置しました。

Img_0388洗面所(BEFORE)

1_6洗面所(AFTER)

化粧台を交換し、横には可動棚を設置しました。

2_42階廊下(BEFORE)

2_52階廊下(AFTER)

2_62階浴室(BEFORE)

2_72階浴室→ランドリースペース(AFTER)

ランドリースペースへリノベーションしました。

2_8天井には可動式の物干しを設置し

作業用のカウンター、可動棚があるので

使い勝手がよさそうです!!

Photo_10和室(BEFORE)

Photo_11和室(AFTER)

畳み表替えし、壁、天井のクロス張替えをしました。

他の現場も完成しましたら紹介させて頂きます。

こんにちは。新沼です。

今の家に住んでもう10年になるのですが、ここ数年、リビングのエアコンの利きがかなり弱くなったと感じていました。

10年も経つからもう寿命なのかな・・と思っていたのですが、最近エアコンクリーニングを業者さんにお願いしたという友人から

「クリーニングすると利きが全然違う!寒いくらい効くよ!」

と言われたので、突然エアコンクリーニングに興味が湧きました。

しかし、業者さんへ依頼すると費用もまぁまぁかかりそうだし

施工してもらっても

「古いからあんまり変わらない」

ってなったら嫌だなぁと思い

とりあえず一旦DIYで挑戦してみる事にしました。

高い位置で作業していたので途中の写真がありませんが

Img_1781むき出しのエアコンはこんな感じです。

このエアコン、お掃除機能付きで、フィルター掃除も定期的にしていましたが、カバーを外した中身はとんでもない事になっていました。

Img_1782

熱交換器に大量のホコリが詰まり、そこが結露で濡れている状態。

この濡れたホコリからちょっとカビの様な匂いもします。

掃除機で吸ってみましたけど、濡れていると全く吸えなかったので

Img_1783養生テープ、ビニール袋、段ボールの筒、ごみバケツを連結して

排水システムを作り、庭からホースを引っ張りこんできて

水洗い掃除する事にしました。

熱交換器のホコリは、シャワーで洗い流していくと、奥に落ちて行って

ドレン(水抜き)から外に排出されていきました。

ついでにエアコンの風を出すファンや吹き出し口周辺も水洗い。この水が下のバケツへと溜まります。

流れ出た水が

Img_1793これですww

Img_1782_2これがビフォーで

Img_1791アフター!!!

見違えるほどきれいになりました。

Img_1790正面から。

これだけ綺麗になるとかなり効きも良くなりそう。

Img_1792

カバーを外したり、排水システムを作るのに時間がかかりましたが

トータル2時間くらいで終了。

この後試運転してみましたが、とてつもなく効くようになりました。

今までは20℃でフルパワーでもイマイチだったのが

掃除後は26℃でも寒く感じるほど。

寿命かと思っていたけど、単に汚れているだけだったって事ですね。

電気代も抑えられそうなので、挑戦してみて良かった。

今後はもっとマメにフィルター掃除をしていこうと思いますcoldsweats01


000201
弊社企画部・業務部は明日より、

建設部は今週山の日の8/11より、
経理部・保険部は今週末より、
誠に勝手ながら、夏季休業とさせていただきます。


「企画部・業務部」
 令和5年8月 8日(火)~ 8月16日(水)

「建設部」
 令和5年8月11日(金)~ 8月20日(日)

「経理部・保険部」
 令和5年8月12日(土)~ 8月20日(日)


8月21日より全部署 通常営業させていただきます。

ご不便をおかけしますが、
何卒ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
暑い夏、皆様体調崩されませんよう、くれぐれも
無理はせず、お身体ご自愛下さいませ。

今年の異常な暑さには、まいってしまいますね。

早朝からすでに暑く、夜中になってもまだ暑い...
日中など少しの時間外に出るだけでもくらっとする
暑さ
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますので、
もう少しで
暑さが和らいでくれる事を切に祈ります。

こんにちは!!建設部北出です。

八潮市で行っておりました、築26年の戸建て2世帯住宅の

リノベーション工事が完了しました。

1こちらの建物は1階 109.30㎡

2kai2階 106.82㎡ある、とても大きな建物です。

プラニングから、仕様、カラー選定

リノベーション工事と期間がかかりましたが

とてもカッコよく仕上がりましたので、紹介させて頂きます。

Photo

外観(BEFORE)

Photo_2

外観(AFTER)

屋根の塗装、外壁は1階部分のタイルは高圧洗浄し

2階部分はアイボリー色で塗装し明るくなりました。

Photo_3

ビルトイン車庫(AFTER)

壁、天井は外壁色に合わせて塗装

土間は四国化成のエクランで仕上げました。

1ldk21階LDK(BEFORE)

1ldk2_21階LDK(AFTER)

1ldk_21階LDK(AFTER)

対面キッチンへキッチン位置を変更して

床材は木目のあるホワイト色にし、全体的に明るくなりました。

Photo_4キッチン横納戸(BEFORE)

Photo_5納戸→パントリー(AFTER)

納戸だったところをパントリースペースへリノベーション

可動棚を設置したので、使い勝手がとても良さそうです。

Photo_61階和室(BEFORE)

Photo_71階和室(AFTER)

タタミを新設し、襖、障子の張り替え

木部は灰汁洗いをして和室が生き返りました。

2_21階和室→1階洋室(AFTER)
もう一部屋あった和室は洋室へリノベーションしました。

Photo_8階段(BEFORE)

Photo_9階段(AFTER)

蹴込み材、段板材をリフォーム階段で綺麗に仕上げました。

手すりも壁に合わせてホワイト色にしました。

Photo_10シューズクローク(AFTER)

階段横のスペースはシューズクロークへリノベーション

枕棚、可動棚を設置したので有効活用できそうです!!

Photo_11

玄関(AFTER)

玄関収納は幅1800mmのセパレートタイプを設置

飾り物も置けるので、とても良い空間になりました。

2ldk2階LDK(BEFORE)

2ldk_22階LDK(AFTER)

2_3

2階キッチン(BEFORE)

2_42階キッチン(AFTER)

2階のキッチンも対面式にリノベーション

2_52階ダイニング(AFTER)

ダイニングには、カウンターを設置したので

スタディースペースとしても活用できます。

Photo_12

バルコニー(BEFORE)

Photo_13バルコニー(AFTER)

2階LDKにあるバルコニーは、ウレタン防水を施工しました。

2_6

2階ホール(BEFORE)

2_72階ホール(AFTER)

床、壁、天井、建具とホワイトを基調にしているので

とても明るく、広く感じます。

2_82階洋室(BEFORE)

2_92階洋室→書斎(AFTER)

洋室1部屋は書斎スペースへリノベーションしました。

Photo_14洗面所(AFTER)

Photo_15トイレ(AFTER)

Photo_16ユニットバス(AFTER)

TOTO製サザナ

1階2階共に設備機器も全て、新規交換しました。

また、他の物件も完成しましたら紹介させて頂きます!!


こんにちは、コーディネーターの宮野です happy01

かなりご無沙汰しておりました。

先週、久々に講習会に参加して来たので、
そのお話しをさせていただきたいと思います。

新型コロナウイルスにより、各社対面を止めて、
リモートでの提案を行っておられましたが、
春頃から徐々に各社展示会や、発表会等が再開
され始めて、
今回私が参加してきたのは、標準
採用させていただいて
おります「ニチハ」さん。
日本橋にショールームがあって、そちらの一角で
講習会が行われました。

https://www.nichiha.co.jp/showroom/tokyo/


新商品のご紹介から始まり、出荷人気ランキング、
外壁トレンドのご紹介や、外壁見せ方の提案。
ニチハさんの他に、TVCM「 TOPPAN!TOPPAN 」
お馴染みの凸版印刷の方が最新トレンド情報と、
今後の方向性についてのセミナーはあっという間の
2時間でした。

今後の建築に生かしていけるご提案をいただき、
ニチハ様、凸版印刷様ありがとうございました。



1
講習会の後、ショールームを担当の澁谷さんに
ご案内いただきました。
このところ、リモートで最新情報等のお話しを
伺っておりましたが、やはり現物に勝るものは
ありませんね。小さいサンプルではなく大判での
サンプルはよりイメージが付き易く、色の濃淡も
分かるので、安心して決められます confident



2
外壁シリーズごと、現在の人気ランキング
1位(上)から5位(下)だそうです。
全体的に濃淡がハッキリした白・黒系が多く、
最近はグレー系も人気だそうです。
当社でも白・黒・グレーをよくよく使用させて
いただいております happy02



3

31
両脇が新商品です。
左端は、コンクリート壁面を思わせる化粧型枠で
意匠を成形し、濃淡があるキュービックな外壁

右端は濃淡がハッキリ入った木目調
ここは4色のみの展示でしたが、全6色展開
あえて色ムラがあり、天然木風の印象が見映え
する
外壁材ですね。



4
ショールームには、各サッシメーカーさんの
窓枠サンプルがあり、窓枠との対比も確認出来ます。
こちらのショールームでは、事前に図面等をお渡し
して予約しておけば、VRで確認していただけます。



5



51


VRよりも簡単に外壁の全体イメージを確認出来る

サービスがこちら...「AR」

スマホでQRコードを読み込み、お好みの外壁を選び
「Start AR」アイコンをタップ。床を検知すると
スマホ画面に外壁材が出てきます。
拡大、回転も可能で、屋外でも使用可能なので、
実際の現地で外壁画像を立ち上げるとよりイメージ
し易いかと思います。


52
ご興味ある方は、是非!

ニチハ澁谷さん、ありがとうございました。
今後共、どうぞ宜しくお願い致します。


こんにちは。新沼です。

昨日は外構工事が完了した現場を確認しに行ってきました。

まずはこちら

Img_0673練馬区の2棟現場です。

Img_06721区画は既に販売完了。お引渡しまでに細部を仕上げていきます。

基礎の打ち継ぎ部分の左官仕上げもこれからです。

Img_0674

②区画は現在販売中です。

Img_0697

フルフラットキッチンの対面式。

16帖ですが、フラット対面だとより広く感じます。

Img_0700

シンクは人造大理石なので、汚れが落ちやすく高級感もあります。

Img_0701

もちろん、食洗器も標準装備。

Img_0702あと、今回は特別仕様で

リビングにLED照明を設置しました。

Img_0693_2天井がフラットなのでこれも広く感じる要因ですね。

Img_0706

フローリングはハードメープル色で

家具とのコーディネートも合わせやすい色合いです。

Img_07112階道路側の部屋は勾配天井で

Img_0713バルコニーも広々。

アクセントにグレーのラップサイディングを貼っています。

弊社ホームページの施工事例にも掲載しておりますので

ご興味ありましたらぜひご覧になってください。

↓↓

注文住宅事例紹介 | 不動産買取・新築・一戸建て・分譲・注文住宅は永大へ (eidai.co.jp)

こんにちは。新沼です。

昨日は工事中のリノベーション現場を3件回ってきました。

1件目は東浦和のマンション。

Img_7928キッチンは対面だけど壁に囲われていて閉鎖的。

Img_7932狭いリビングの隣には和室があって、2枚の引き戸で仕切られている状況でした。

和室とリビングを繋げて広いLDKにしたかったのですが

畳を剥がしてみたら下地調整用に厚いモルタルが敷かれていて

リビングと床の高さを合わせる事が困難だったので

間仕切り壁を撤去して、床上げの畳スペースとすることにしました。

Img_0486現在はクロス屋さんが工事中ですが

完成予想図は

3こんな感じです。

33東側の壁面には長いカウンターを設置して

PCデスク、勉強デスクにもなりますし

朝食カウンターとしても利用できます。

テレビを置くのも良いかと思います。

Img_0484南側のテラスドアには新しい横引き網戸も装着完了しました。

庭の雑草も何とかしないと・・・

続いて2件目は春日部のマンションへ。

この物件、

Img_7846ドアは綺麗だし色も良いので再利用したかったのですが

ドアノブがなんとも古臭い感じでした。

しかし、ドアノブを今どきのモノに丸ごと交換するには箱錠ごと入れ替えが必要で、そのためにはドアを大きく加工しなければならず結構な金額になってしまいます。

そこで

箱錠と軸はそのまま使用し、台座(金色の丸い部分)を塗装して、ドアハンドルだけ新品を取り付ける事にしました。

取り付け完了した画像が

Img_0489こちら。

ドアの色とも相性良く、カッコ良くなりました。

Img_0500こちら。さいたま市の一戸建て。

某ハウスメーカーの軽量鉄骨造です。

和室の天井に穴をあけて天井裏を確認

Img_0501

これにより

Img_0502

DKと和室をつなぐこの壁が丸ごと撤去できる事が解りました。

現状、DKが6.8帖、和室が6帖なので

丸印の収納のスペース1帖分を解体して繋げれば

13.8帖のLDKにする事が出来ます。

これで方向性が決まったので、これからリノベーションの計画図を作ろうと思います。

いずれの物件も進んだらまたご紹介しますねhappy01

建設部北出です。

さいたま市浦和区のリノベーション工事が完了しましたので

ご紹介致しますsign03

Photo玄関前(BEFORE)

Photo_2玄関前(AFTER)

外壁は前オーナー様がしっかりメンテナンスを行っていたので既存のままとし

ブロック塀をホワイト色で塗装して

古かったポストは撤去し、壁付けポストを新設しました。

機能門柱もポストに合わせてブラック色で塗装しました。

Photo_3LDK(BEFORE)

Photo_4LDK(AFTER)

廊下側の間仕切り壁を、既存の建具色に合わせて

ブラックのタイル柄アクセントクロスを貼りましたsign03

壁、天井のクロスも全て貼り替えして

床は既存フローリング上にフロアタイルを増張りしました。

Photo_5今時な感じで、とてもカッコよくなりました。

Img_3552このフロアタイルは

リリカラのLYTILEという商品で

Img_3554なんと厚みが2.5mmしかありませんsign03

Img_e3020通常床を増張りすると、段差が出来たり既存の建具と干渉してしまうのですが

この商品ですと、そのまま建具が再利用できますgood

Img_3549階段の上がり框部分の納まりも

既存の階段材と段差無く納める事が出来ますsign03

Img_3550玄関框は、L型になっている専用のフロアタイルで綺麗に納めましたhappy01

Photo_6階段(BEFORE)

Photo_7階段(AFTER)

段板、ササラは既存を利用して

蹴込み板の色が少し古い感じだったので壁と同じクロスを貼りました。

Photo_10玄関ホールがとても明るく良い感じになりましたscissors

Photo_8トイレ(AFTER)

Img_e3028洗面所(AFTER)

Img_e3027ユニットバス(AFTER)

Img_3544こちらの物件はリノベーション工事完了後

『既存住宅売買瑕疵保険』と『増改築工事証明書』を取得しております。

こちらの詳細は、以前のブログを是非みて下さい。

↓ ↓ ↓

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2023/04/post-0fec.html

又、他の物件も完了しましたらご紹介させて頂きますsmile

建設部 北出です。

さいたま市浦和区のリノベーション工事が完成しましたので

ご紹介させて頂きます。

Photo外観(BEFORE)

Photo_2

外観(AFTER)

庭部分を削り、車庫スペースをつくりました。

Photo_3アプローチ(BEFORE)

Photo_4アプローチ(AFTER)

門柱ブロックを撤去して機能門柱へリノベーション

とてもすきっりしました!!

Photo_5玄関ホール(BEFORE)

Photo_6玄関ホール(AFTER)

階段手摺を造作し、床、壁、天井を張替えしました。

明るいホールになりました!!

Photo_7キッチン(BEFORE)

Photo_8キッチン(AFTER)

クリナップKT システムキッチンへリノベーション

Photo_101階和室(BEFORE)

Photo_11LDK(AFTER)

和室からLDKへリノベーション

22階廊下(BEFORE)

2_22階廊下(AFTER)

バルコニーサッシ前には室内物干しを新設しました。

Photo_9

2_32階和室(BEFORE)

2_42階和室(AFTER)

建具、タタミを交換して洋和室へリノベーション

Photo_12

洗面所(AFTER)

Ub

ユニットバス(AFTER)

2_52階トイレ(AFTER)

2階にトイレが無かったので

収納スペースをトイレへリノベーションしました。

他の物件も完成しましたら、ご紹介させて頂きます。