少し前に

「もう全然乗らないし、邪魔だから良かったら持ってって~」

スクーターをタダで頂いてしまいました。

走行距離2000キロ未満の低走行車。

ヤマハのJOG。

僕は高校生の頃に似たようなJOGに乗っていたので

とても懐かしく感じます。

カバーをかけて保管していたとの事で年式のわりに全体的にとても綺麗です。

でも、

タダでもらっといてこんな事言うのもなんですが

なんかパッとしない外観w

そこで

シート後ろにある荷物を載せる台を取り外し

前後のホイールとフロントフォークを艶々の黒に塗装。

マフラー、スタンドは艶消しの黒に。

さらにフロントのカッコ悪いステッカー剥がして

全体をコンパウンドで磨き

ゴムが腐ったハンドルグリップを交換して

最後に洗車してワックスアップ。

すると

 

 パッとしました♪

ちょっと手を入れるだけで結構雰囲気変わりました。

やっぱカラーコーディネートと愛情は物を良くします(^^)

住宅と一緒ですね♪

昨日は午前中から

新座市にあるトランポリンパーク 「トランポランドsaitama」へ家族で行ってきました。

外観は大きな倉庫。

中は

 トランポリンが沢山!!

60分 1620円。

90分 2100円。

どちらにするか迷いましたが、1時間で結構ヘロヘロになるので

最初は1時間で試してみて、体力があまってれば30分とか1時間とか延長できますので、その方が良いと思います。

日曜日だし混雑しているかと心配だったのですが、意外と空いていました。(天気が良かったせいかな?)

トランポリンドッジボールもあります!!

5歳まではエリア制限があるのでハルちゃん入れずww

でも、キッズスペースのスポンジピットが面白かったようで良かった(^^)

しばらく放置してから見に行くと・・・

こんな遊びに変化してました!!

となりのボーイズも呆れ顔(笑)

こっちはダンクシュートをする所。

右の大人用にチャレンジしましたが、全く届きませんw

基本のジャンプが出来ていないようです。

まずは高く飛ぶ練習をしないとですね。

  

細長いトランポリンの奥にあるスポンジピットでは、着地の衝撃が無いので、初めての宙返りとかの練習に良いです♪

空ちゃんは最初は飛び込むだけでしたが、このあと宙返りも練習して

広い方でも出来る様になりました(^^)

さすが子供!すぐできる!!

僕も負けじと・・・

最初は背中から落ちましたが、さすがトランポリン。全然痛くないので何度か練習したら立てるようになりました。

我が家の子供の教育方針(運動の)は、

「いろんな種目を体験させて体の使い方を覚えさせる」って感じなので

空中姿勢とかバランス感とかをトランポリンで覚えてもらえたら良いな~と思います。

楽しくて、あっという間に一時間経過。。

ちょと服装ミスりました。次は半袖Tシャツですねw

休憩スペースの脇には

こんなのがあって

こんな写真が撮れて楽しいです(^^)

結局、30分休憩した後に子供たちが

「もっとやりたい~」っていうので30分延長。。

クタクタになりましたが、とても良い運動にないました(^^)

トランポリンって、楽しみながらバランス感、体幹、下半身、配筋?も鍛えられて良いスポーツです。

これ、ダイエットにもかなり良さそうです♪

平日は22:30まで営業してるので、仕事帰りにも・・・・

今日は午後から

M様邸の間取り・デザインの微調整。

899 構造検討の結果、ガレージシャッターは幅を広げる事ができそうです♪

Photo 玄関前にはステンレス表札も設置。

ガレージにはsnap-onのツールボックスとトータスリフトのイメージを♪

Photo_2 2階も窓の位置など微調整。。

9855 リビングの勾配天井はどこまで広げるか悩むところです。

広げ過ぎると照明計画にも少し支障が・・・

M様、次回またいろいろ打ち合わせさせてください(^^)

先日のお休みに

久々早起きして日の出前から東北道を北上。

海?

ゴルフ?

いやいや、

今回の目的地は

こちら。

ツインリンクもてぎ。

先月はF1グランプリやMOTO GPも開催されたばかりの国際サーキットです。

鈴鹿サーキットと並び日本を代表するサーキットですね。

来月には人気のイベント、「ホンダレーシングサンクスデー」が開催されます。

ホンダ契約の有名なレーサーが世界各国から集まります。

アロンソ、マルケス、バトンなどのトップレーサー。

僕もこの日はもてぎに行く予定で、今からとても楽しみです。

サーキット内には

「ホンダコレクションホール」という入館無料のミュージアムがあります。

入り口にはホンダF1

初めて本物を近くでみました。

 かなり古い車体ですがカッコイイ。

 

最新のアシモも展示されていました。

いまではこんな可愛らしいカッコしてますが

1993年当時は

こんなんでしたww

最近AIが話題ですが、こんなカッコしたたらロボットに恐怖心がわいてきます。

僕が小学生くらいのころかな?

両親が乗っていたのがこのシビック2.5I

今ではインジェクションが当たり前ですが、この頃はまだ画期的。

で、その頃のF1ブームでは

 

ロータスホンダや

マクラーレンホンダが大活躍してました。

バイクのレースでは2サイクル500cc!

ロスマンズホンダ。 ゼッケン①はエディローソン号。

 今回は一人で行ったので、隅から隅までじっくりとみる事が出来ました。

車、バイク好きにはたまらない施設ですので、興味のある方は是非子連れではなく一人でいきましょう(笑) じっくり見れますから♪

で、せっかくもてぎまでいったので

 

ついでにバイクでひとっ走りしてきました

(ほんとはこっちがメインでしたが(笑))

国際サーキットだけあって、ピット数も多いので

こんなに広くて設備の充実したピットが利用できます。

ピットの入り口はシャッター。奥もシャッターで両方開けると貫通しているのがサーキットのピット。

我が家のガレージも、サーキットのピットをすこしイメージして設計しました。

庭側はフルオープンタイプのサッシですが、

両方シャッターにすればよりサーキットっぽくなります♪

やっぱりサーキットは楽しい!

本格的に寒くなる前に、また走りに来たいと思います♪

先週末、久々に庭でバーベキューしました♪

この時期はちょっと寒いけど、焼き係の僕は常に火の近くなので寒くありません(笑)

いつもは

こんなふうなお肉中心のBBQですが

 今回は長女が芋ほりで取ってきたさつまいもが沢山あったので

焼き芋もしちゃいます。

最近仕入れた情報では

 濡れた新聞紙でお芋をくるんでから、さらにアルミホイルをまくと良いとの事。

早速試してみます。

 (そらちゃんはダンス発表会から帰宅したばかりなので、ちょっと変わったカッコしてますw)

焼き芋はけっこう時間がかかるので

炭といっしょに網の下に入れちゃいました。

 お肉や野菜など、ひととおり焼き終わってからお芋を取り出してみると・・・

じゃ~ん!!

ふっくら!

濡れ新聞紙が良かったのでしょうか?

ほっくほくの焼き芋が完成しました!!!

これは次からBBQのメニュー入り確定ですね。

  

子供たちは「デザートが食べたい!」といって

 隣の家の柿木をつつき始めました(笑)

休日DIYその2

我が家の玄関からガレージに行く扉

urawa base headquarters ってステッカーを作って貼ってますが

ドアノブがカッコ悪いw

そもそもこの扉、勝手口用なので取っ手までこだわられてません。

なぜ勝手口用を使っているかというと、鍵の防犯性が高いのと、仕入れ価格が安いからなんです。

だから、取っ手はまぁ普通なので、ちょっとカスタムしたいと思います。

以前カワジュンさんからいただいてたカッコイイドアノブを付けようかと思いましたが

このLIXILのドアノブの軸の方が少し太くて入りません。

LIXILのドアノブの軸は8、5mm

それに対して

カワジュンの軸は8、2mm

太い方を削ろうかとも思いましたが

わずか0、3mmの差なので

カワジュンの細い方の軸にアルミテープを巻いて太さを合わせます。

さらに

この台座。

左はLIXILで右がカワジュン

ネジの間隔が似ていたので、試しにつけてみたら

    

なんとピッタリ!!

ということで

ちょっとした加工で

カワジュン製のスタイリッシュなドアノブに交換することができました🎵

ブラックのドアにブラッククロームのドアノブが素敵です。

こうなると次は・・・

   

コイツが気になってきましたw

近いうち加工してカッコよくしたいと思います(^ ^)

今日は土曜日なのでお休みです。

子供達はお出かけで、珍しく一人暇なので

家の掃除をしようと思います。

我が家の入り口は路地状になっているのですが

隣家からの枯葉や柿の実がかなり落ちてきます。

しかし、

ようやく柿の実も全て落ちたようなので、高圧洗浄機を使って通路の掃除をしたいと思います。

落ちた実を車で踏むのでこびりついていますww

枯葉と一緒に高圧洗浄。

水道メーターの中もだいぶ汚かったので

検針する人が気持ちよく見れるように

高圧洗浄🎵

メーター脇のブロック。

雨だれとコケが汚ったないので

高圧洗浄🎵

さらに道路のL型。

ここは敷地の外ですけど、かなり汚れているので

高圧洗浄🎵

びっくりするほど綺麗になりました。

ただ、これってどこまでやれば良いのでしょう?

こんな風に、自分ちだけ!って感じ悪いでしょ??

だからこの後、お隣の分まで綺麗にしておきました(^ ^)

さらに、道路の白線も。。。

これもすごく綺麗になります。

道路って意外と汚れてるんですね。

昨日、13時から現場でA様と打ち合わせをしてきました。

打ち合わせの内容は建築確認申請前の最終確認と土地の高低差をどう処理するか。。

解体が終わった状態の土地は思ったよりも土が高い!

今回ガレージハウスなので道路から車庫、車庫から庭の地面の高さが重要になってきます。

土を削り取って低くすれば良いのですが、周囲のブロックや隣地の土地の高さなどの関係もあるので、まずは

穴を掘って調査!

これでブロック塀が地中のどの辺まで埋まっているかを確認します。

向かって右のブロックは、予想よりも深く作られていました♪

これは好条件。

おかげで外構工事のコストを低く抑えられます。

しかし、

数か所掘っていくと、途中でブロックの深さが変わっている事が分かりました。

写真左のフェンスが付いているブロックはあまり深くないので、ここの土は

あまり下げない方がコストダウンにつながります。

向かって左側。

ここはかなり浅いw

  

 しかも、境界線の中央に建っている、いわゆる「共有ブロック」。

なので勝手に壊したり加工したりできません。

高さもずいぶんと高く積まれています。

高さが1.2Mを超える場合、控え壁などの補強が無いといけません。

「外構だから関係ないでしょ?」

って思いますが、これ、このままだと建物が完成した時の完了検査で不合格となり、「完了検査済証」が発行されません。

これが無いと住宅ローンが下りなかったりもするので、ここも補強などの検討が必要となってくるのです。

補強の種類もいくつかあるので、デザイン的な事も考えて決めていきます。

数か所穴を掘って調査をした結果をもとにおススメの土地の高さを検討します。

実際にブロックにテープで印をつけてイメージ出し。。

これで だいたいの方向性が見えてきた頃、ちょうどA様が到着。

12 A様と矢印部分のスロープの角度を打ち合わせします。

 ガレージハウスだと、なるべくスロープは低くしたいのですが

 低すぎるとゲリラ豪雨でシャッターから水が浸入したりすることもあるので

道路の高さ、周辺道路の高さまで見ないといけません。

さらに、

このスロープの角度でガレージ床の高さが決まるのですが、

ガレージ床の高さは今回のプランだと

98 このように、庭の高さまで関係してきます。

そして、この庭の高さが決まると、今度は

311 ここ。

リビングの床との高低差に関係してきます。

このリビングの床との高低差を低くするには建物の下の土を掘り下げれば良いのですが、それには先ほどのブロックの根入れ深さが関係してきて、、、、

と言うことで

雨水

ガレージの車の出し入れのしやすさ

オーナーさんの車の車高

周囲のブロック

残土処分の費用

リビングとの高低差

などなど、複数の要素をバランスよく判断していかなければなりません。

ガレージハウスって、こういったノウハウもとても重要になってくるんです。

今回はオーナーさんがウッドデッキをDIYする予定なので

9877

リビングとの高低差はウッドデッキの高さで調整してもらいます。

これで土地の造成計画は問題なさそうです。

1A様、打ち合わせありがとうございました。

次は地鎮祭ですね!

引き続き、宜しくお願いします(^^)

 

昨日はお昼頃から

都心へ。。

 

 巨大なビル群の間を縫って

目的地付近に到着。

ほほぉ、これが有名な日本橋!

歩いて渡るのは初めてです。

 

日本の国道の起点となるのがここ日本橋だそうです。

 この中央柱は

The_starting_point_of_asian_highway

首都高の上から見るとこうなっています。

上からは何度も見たことがあったのですが、下から見るのは初めて。

そういえば、この首都高の標識は少し変わりましたね。

アジアンハイウェイと言うのは最近付けられたようです。

これもオリンピックに向けた準備でしょうか。

いやぁ、近いと思っていた東京も、こうして観光してみるとまた雰囲気が違いますね~・・・・って、 いや、今日は観光しに来たのではなく

本来の目的はこちら!

三菱UFJ銀行日本橋中央支店。

本当の目的地はここでした。

ここで何をするかと言うと

今日は待ちに待ったY様邸のお引渡し!!

こちらの2階にあるローンセンターで各種手続きをして無事に決済完了いたしました!

Yさん、お待たせしました。今日からYさんのマイホームですよ(^^)

おめでとうございますshine

Img_4250

Img_4255

初めてY様邸の土地を見た時、周囲に背の高い建物が多いうえに

左右とも境界線ギリギリに建物が建っていたので

「これは設計者として腕の見せ所!!」

と思ったのと同時に

「ちょ、ちょっと今回ハードル高いなぁ~」とプレッシャーも感じましたcoldsweats01

ですが

結果的には

Img_9190 じゃ~ん!!!

こんなに素敵にしあがりました!!!

Img_9107 東側!!

Img_9108

西側!!!

Img_9109 

埼玉だと隣地境界から60cm離す多いのですが

ここは土地がとっても高価な上野ですから

通常よりも寄せつつ、しっかり綺麗に仕上げてあります。

Img_9103

 ポストも表札も

無駄なスペースを使わない様に玄関の壁に取り付けました。

Img_9178 外壁はわりとダークな色も使っていますが

玄関ドアを開けると、中はこんなに明るくなっております。

階段1段目の手すり壁は、広さを出すために低くしました。

Img_9177

 これだけでとっても広く感じます。

階段を上がってリビングへ入る扉を開くと

Img_9166 ジャン!

正面にフルフラットキッチン!

リビングは家族の集まる場所ですから、明るく素敵な空間にしようと思い、2階に配置しました。

さらに

Img_9127 東面に高窓を設置!

これがすごく効いていて

Img_9128 とっても明るくなりました。

Img_9152 インテリアも白で統一されているので

とても雰囲気の良いリビングになりましたhappy01

Img_9155 さらに

リビングの北側には階段が・・・・

これは

Img_9148

 ロフトへ続く固定階段。

これも土地を有効活用するためのアイディアですね。

「3階建てにしちゃえばいいじゃん」と思われるかもしれませんが

この地域ではいろんな制限があって、3階建てにすると

準耐火構造ではなく「耐火構造」にしないといけなくなります。

 そうなると建築コストがとんでもなく高くなってしまうので

2階建てのままで屋根裏を部屋にするには天井高さを1400mm以下におさえる必要があったんです。

Img_9191  最後の仕上げはご主人と一緒に壁にテレビを取り付けて

無事お引渡し完了です。

Yさん、本当におめでとうございます!

 お引越しが落ち着いたらぜひ一杯いきましょうね(^^)

先週末

うちの長女がソニックシティのダンスイベントに参加するというので

大宮まで送ってきました。 

午前中にソニックシティ、

午後は美園祭りの特設ステージでダンスの発表会。

一日一緒にいると次女のはるちゃんは飽きてしまうので、パパとお留守番です。

ハルちゃんと二人で公園にでも行こうかと思っていたのですが、ちょうどこの日は柳崎にあるガス会社、㈱シライシさんの展示会があって、そこに勤めている友人から誘われて遊びに行ってきました。

ピンボールや・・・

射的なんかもさせてもらって

景品GET♪

ガスコンロの実演で餃子もごちそうになりました。

今のガスコンロはかなり進化していて、ボタンを押すだけで餃子をおいしく焼き上げてくれます。

ブルートゥースなんかも内蔵されていて、スマホからメニューを送って自動調理!なんて事もできるそうです。

ホットドッグとポップコーンまでご馳走になっちゃいましたhappy01

この後帰宅して、はるちゃんは貰ったおもちゃに夢中になっているので

しばし、自由時間です(笑)

そこで

前から気になっていた、ドアミラー付け根の劣化による白化を直そうと思います。

黒い樹脂パーツは紫外線などで劣化して白っぽくなりますよね。

 あちこち白っぽくなってくると、車がヤレた感じに見えてくるので、こういう細かい部分を綺麗にしておく事がとても重要!

そこで

これ。ワコーズのスーパーハード。

塗りたくない場所はテープでマスキングして、付属のスポンジで液体を塗っていくと

このように、新品のようによみがえります!!

 パーツの白化で悩んでいる方は是非おためしください♪

この作業が終わる頃、ハルちゃんがおもちゃに飽きたので

近所をちょっとだけバイクでツーリング。

夕方は美園祭りで長女のダンスを見て、18:00からは

花火が始まりました。

美園祭りの花火はあまり知られていないのと、周辺が区画整理地なので

近くでのんびり見れておススメです♪

Kitchenhangerこんなハンガーシステムが便利です。

いろんな種類があるので

使い方に合わせてセレクトすれば、キッチン周りの使い勝手が大幅に向上しますよね(^ ^)

しかし、これらの商品はキッチン以外の場所でもアイディア次第でいろんな使い道があります。

ちなみに我が家では

ガレージで使っています🎵

テレビの下のカウンター材はIKEA商品なんですけど

その下

バイク用のレーシングスーツやヘルメットを引っ掛けているこの部品

これ

本当はキッチン用の

_images02b66d05ffa81709e358f0ba9bed

これです。

こんな流用技もアリですね🎵

もう三日連続ですがこれもカワジュン製。

さらに

これも紹介しちゃいます。

このドア枠に取り付けられた黒い部品。

黒い部分はゴム製で

これを90度起こすと

引き戸が少し手前で止まります。

こうなると

引き手がここで止まります。

こうなると

子供の指挟み防止になるんです🎵

小さな部品ですが、

小さなお子さんのいる家庭では助かりますよね(^ ^)

  

カワジュン商品のインプレッションその2です。

先日のブログでも紹介したこれ。

タオルレール。

ですが、これを傘掛けとして流用したいと思います。

さっそくですが

取り付け完了しました。

アップで見ると・・・

ここ!

レッドシダーにクロームメッキがよく合います。

ここに

傘が掛けられます🎵

なんか

良い感じです。

でも濡れた傘を掛けるとレッドシダーにシミがつきそうなので

濡れた傘を掛ける時は・・・

 

じゃ〜ん!

可動式なので、90度起こして使うと

傘を壁から離して掛けられます。

45度もアリですね。

本来は外部用では無いのですが、浴室内で使える商品なので多分大丈夫でしょう(^ ^)

昨日のタオル掛けにつづき、傘掛け問題も解消できました🎵

先日

カワジュンの塚本さんが来社された際

「最近、バスタオルの置き場に困ってて・・・」と相談をしたら

とても参考になるアドバイスをいただきました。

さらに

「試しに使ってみてください」と

モニターとして商品を提供していただきました(^ ^)

なので、さっそく取り付け&インプレッション!

まずはこちら

これ。なんだかわかりますか?

ホテルとかでよく見かけるアレです。

そもそも、我が家のバスタオルの悩みとは。。。。

悩み①バスタオルを掛ける場所が足りない。

我が家は洗面室に幅の広い2連のタオルバーがあります。

もちろんこれもカワジュン製。

ここに

このように、バスタオルを2枚掛けられます。

使ったバスタオルは乾燥させてから洗濯機に入れないとカビが生えたりするので、翌日洗濯するまではこのように乾かします。

しかし、

ここに子供達のタオルも2枚くるので、4枚掛けないとなりませんが、ここにあと2枚足すのはちょっと面倒で、奥のタオルを取ろうとしたら手前が落ちたり・・・・

とにかく4人では使いづらいのです。

あと、もう一つの悩みは

最近気温が下がって来たので、お風呂から上がったら

洗面室ではなく浴室の中で体を拭きたいのです(洗面室は寒いから)が

タオルを取りに行くのに、タオル置き場が遠いので

浴室の扉から手を出して届く位置にタオルを置きたいと思います。

そこで

ここ。

この壁にタオルラックを取り付けたいと思います。

扉のすぐ脇には柱があるのでネジが効きますが、

そこから離れたところは下地がないので

これを使います。

トグラーという石膏ボード用アンカー。

ネジを効かせたい場所に穴を開け

トグラーを差し込み

この赤い部品を奥までさすと、

トグラーが中で開いてネジがとめられる様になります。

ここに

ラックをネジ止め。

ネジを隠すこの部品は、キャップ兼タオルフック。

さすが、よく考えられた作りです。

5分ほどで取り付け完了。

これをどう使うかというと、、、、

こう。

上部はバスタオル置き場。

これならお風呂の扉を少しあけて手を伸ばせばタオルが取れます。

さらに、ラックの下には左右に2箇所タオルフックがあるので

ここにバスタオルをかけて乾燥させることができます。

もちろん、ここに掛けたタオルを使うとしても手が届きやすくて便利です。

どうでしょう?このタオルフック付きタオルラック、かなり使いやすそうじゃないですか??

注文住宅のお客様は

「ブログのあのタオルラック欲しい」

と言っていただければ取り付けします。

すでにお住まいで、DIYでやりたいな〜って方は

カワジュンのオンラインショップで購入できますので

http://shop-kawajun.jp/fs/kawajun/c/SC-324

覗いてみてください(^ ^)

ちょっと久々の投稿になってしまいました。

このところ、ちょっといろいろ忙しくって。

お仕事ももちろんなんですけど

10/18.19と永大グループの社員旅行がありまして

僕たち建設部はその旅行の幹事を務めさせてもらったので、その準備なんかでバタバタとしておりました。

前日になんとか準備が完了。

旅行当日は朝8時20分に会社を出発。

今回はバス旅行です🎵

外環〜関越を通って一路 草津へ向かいます。

バス旅行の良いところは、のんびりと景色を見ながら移動できるところでしょうか。

家族旅行ではいつも運転をするので、こんなにのんびり景色を観れたのは久しぶりでした^ ^

午後1時過ぎには草津に到着。

まずは宿泊するホテルへ入り

会議室で説明を受けます。

何の説明かというと

なんと「リアル宝さがし!」

実は以前にも軽井沢で宝探しを企画したのですが

(その時の記事はこちら

あれから5年。久々の宝探し🎵

企画会社の方から宝の地図を受け取り、説明を受けてから各チーム一斉にスタート!

僕は今回

永森社長・船橋課長・宮野さん・井澤さんと一緒のチーム。

湯畑を中心に散策をしながらの宝探し。

いくつかの謎を解きながら

宝のありかを示すヒントを4つ集めます。

地図を解読して地蔵の湯へ向かうと

あった!

これで二つ目をゲット。

地図の謎を解きながらあちこっち走り回って

途中、楽しく記念撮影なんかもしながら

2時間弱でようやく宝を発見!

この回答が正解なのか間違いなのか・・・・

また、順位は何位なのか・・・・

これは夜の宴会で発表されます。

夕方ホテルに戻って温泉に浸かってから

今度は宴会場で宴会の準備とリハーサル。1時間前から集合していろいろ打ち合わせをしたのですが、今回は企画が盛りだくさんすぎてもうバッタバタ。

予定していたリハーサルの半分くらいしかできないままに開宴。

建設部の中でも企画ごとに担当を分けて行ったのですが

僕の担当するパートは

「D1グランプリ!」

DはダイエットのD。

つまり、誰が一番ダイエットに成功するかという大会です(笑)

7月4日に参加選手10名が体重を測定し、

それからこの本番当日までに体重を何パーセント削減出来たかを競いました。

また、参加者以外の人は誰が一番ダイエットできたかを予想するというゲームも一緒になっているので

このように、3ヶ月前の自分の等身大パネルを用意してきました🎵

この後、選手はパーカーを脱いで、3ヶ月のダイエットの効果を披露したのですが、さすがに画像のアップはまずそうなので自粛します(笑)

優勝は保険部の大川係長。

3か月でなんと24.7kgも減量してきました!

2位は業務部の宮部君。

こちらは11kgの減量。

僕は7、5キロ体重を落としたのに、それでもなんとか3位。

とてもレベルの高い大会になり、言い出しっぺとしてもとても嬉しい結果となりました!

今まで何度かダイエットしてうまくいきませんでしたが

今回は参加したみんなと励まし合って大成功となりました。

これからダイエットはじめる方、最初にビフォー写真を撮影しておくことをお勧めします♪

毎日見てるとわかりづらいですが、1か月目くらいにビフォー写真と比較すると

変化が見てわかるのでやる気が続きますから(^^)

ちなみに僕は

Fullsizer_2

 3か月でこうなりました♪

D1の後も楽しい余興が盛りだくさんだったのですが

みんなハイクォリティなコスプレや変装をしていたので

勝手に写真を出すと怒られそうなのでここもいちお自粛しときますw

そんなこんなで

あっという間に楽しい宴会は終了。

その後、D1グランプリのメンバーとダイエット中ずっと我慢していたラーメンを食べに行きました。

永森社長、ご馳走様でした(^^)

翌日は

ヨーロッパから移築されたという大理石のお城

「ロックハート城」へ。

  

服装がかぶった二人。業務部の宮部君と粟田君。

次回は靴の色まであわせてください(笑)

この後またバスで移動して

 

ドイツの農村を再現したという

赤城クローネンベルクへ移動してランチは屋内バーベキュー。

すみません、飲み過ぎてほとんど写真撮ってませんが

 これが最後の一枚coldsweats01

この後バスに乗って、気が付いたら会社に到着していましたw

振り返ると、ほんとに一瞬の二日間でした。

皆さんお疲れ様でした! 

p、s

いろんな人から

「もうダイエットやめるの?」

「これで食生活もとにもどすんでしょ?」

と聞かれました。

でも

ダイエットグランプリは終わりましたが

リバウンドしてしまっては今までの苦労が水の泡になってしまうので

翌日のランチはコレ。

ほぼ毎日お昼はこのメニューです。

ダイエットに必要なのは継続なので、今後も体重維持の方向で取り組んでいきたいと思います。

来年の「第2回 D1グランプリ」に参加が決定したみなさん、頑張ってくださいねsmile