さいたま市円阿弥
高窓~
スリット
完成~
頂いちゃいました
散水栓追加!DIY~
ウチの奥さんが「家の裏にも水道が欲しい~」って言うので、ホームセンターに材料を買いに行って来ました。
スーパービバホームの大井店なんですけど、ここは何でも売ってます。
で、散水栓の材料を購入。
散水栓をつけたい場所はこの辺。
ちょうど近くに給湯器があるのでそこの給水管から枝取りします。
ちなみに写真の左から ガス管 ・ アース線 ・ 給水管 ・ 追炊き配管 ・ 給湯管です。
埋まってる水道管を見つけて、
水道メーターのバルブを閉じて、
水道管をカット。
水道メーターを閉めても、配管の中に圧がかかってるので少し水が出てきます。
結構噴き出すので「やばっ!?閉め忘れ!?!?」って一瞬あせります
切った間に
分岐の部品を入れて、配管を伸ばして蛇口をつけます。
ちなみに、この黒っぽい配管は「H I 管」と言って耐震配管です。
主に外部の給水管に使用します。
普通のグレーの塩ビ管よりも5,6倍強いと言われています。
永大の建物では標準でH I 管をつかってますよ
そして、散水栓BOXを付けて、土で埋めて完了~!
このままだと土がぬれてぐちゃぐちゃになるので、そのうち砂利でも撒いた方が良さそうですね。
ここまでの作業時間が約30分。材料費は5千円くらいです。
水道屋さんに頼むと2万円以上はかかるかな?
安く済んだけど、蚊にさされたのが20箇所くらい
最近は自分でやる人が増えてて、ホームセンターでも店員さんに相談してる人が何人かいました。
自分でやると家にも愛着が湧きますね
インナーバルコニー
STUFF
Bumbo!
最近噂のバンボって知ってます?
便利な赤ちゃん用のイスです。特許取ってるらしいです。
これ。
こっちはウチのそらちゃん
首さえすわればすぐ使えます。
14か月まで使えるそうです。
なのに、、、
うちの子はまだ6か月なのに、、、
オシリがぬけない
物干し金物取付け~
こないだお新古市場で買ってきた物干し金物をDIYで取り付け~
ちなみにDIYって Do It Yourself (自分でやれ!)って意味・・・
ホームセンターのドイトなんか、Do Itだから「やれ!!」って意味?
モノは杉田エースので6800円でした。定価が1万円以上するのでまぁまぁ安いかな・・
永大の建物には川口技研の物干しを使ってるんですけど、杉田エースのOEMらしく、物はほとんど同じ。
建築業界はOEMが多いから、同じような物が違うメーカーで売ってることがよくあります。
特に照明器具はかなりあるので、よーく探すと同じのが安くかえますよ
で、早速取付け。
家の脇の狭いところにつけました。
窓の脇の柱があるところに向かってビスで留めます。
パワーボード28mm、その下の構造用合板が9mmでその先に柱があるので
65mmのビスを3本使ってとめました。
・
よくお客さまから「カーテンレールの下地があるって言われた場所につけたのに、カーテンが落ちてきちゃった!!」
って言われることがあるんですけど、ほとんどの場合はビスの長さ不足
室内の壁は石膏ボード12,5mmの奥に下地がありますので、カーテンレールに付属してる2センチくらいのビスだとほとんどの場合が外れてしまいます。
カーテンのブラケットの厚みも考えると40mmから55mmくらいのビスが良いですよ。
なんでカーテンレールに付属のビスって短いんでしょうね?
。
ここに物干しをつけたのはウェットスーツを干すためです。。
水がぼたぼた垂れるのと、直射日光に弱いので家の脇に。
使わない時はたたんでおけば目立たないので
勾配天井あれこれ
~スキップフロア~
以前にもご紹介した川口市川口の物件がだいぶ進みました。
3号棟の外観です。車庫の天井が一部下がっているところが中2階収納の「キャビン」です。
ここは右奥がキッチンで左の1段上がってるところがダイニング。
ダイニングの奥に見えるドアはトイレです。
キッチンとダイニングの間にある壁には、ちょっとした小物が置けるようにニッチをつけました。
ここがキャビンです
右にある棚は(株)ウッドワンさんのe.la.bo です。最近ミニタイプが出ました。
これを使うといろんなバリエーションができるので、収納効率アップです。しかもデザインも良いのでオススメですよ 遠山さんいつも有り難うございます。
ここは3階に上がる階段と設計担当のフジワラです。
ダイニングとの壁にスリット(壁の穴です)を設けたので見通せます。
ここは3階の洋室。高いところにベッドを置いて、低いほうにはカウンターを付けてPCスペースとしました。
こっちは2号棟の外観です。
3号棟がナチユラルで2号棟はシンプルテイストに設定してます。ちょっとビル風なカンジ。
ここはダイニング。奥の低いところがキッチンです。
イケメン大工の松永さん。
お疲れッス。
スキップフロアって迷路みたいでワクワクします。フツウの家じゃヤダって人には超オススメ。
しかも、普通の2階建てだと他の階へ行くときに13段一気に上らなければ行けないんですけど、スキップフロアだとチョットづつ上がって行くので以外と楽ですよ
ガンダム~
新製品!
今日は三協立山アルミ(株)さんの新製品発表会に行ってきました。
今年のイチオシはこのナチュレ+リースですって。
パンフレットに「住む人が完成させるドア」と書いてありました。
リースを付けてもらう前提ってのがオモシロイですよね。
永大の今年のテーマは「ナチュラルモダン」なので、このドアも使って見たいとおもいます。
で、
このドアとリースの良さをお客様にもお伝えできるように
ウチの設計とコーディネーターがリース作りを体験させてもらいました。
作成中・・・・・・
完成!!
短い時間でしたけど、かなり楽しかったみたいです。
季節変わりにお子さんと一緒にリース作りってのもイイですよね
これは壁の埋め込み収納。LEDライトつきです。
、
これは室内ドア。
ガラスがうっすらグリーンでカッコイイです。
リビングの入口だけコレにするのもいいかも。