Img_0763

昨日、当社のインテリアコーディネーター2人と

TOTOさんのテクニカルセンターに新商品を見に行ってきました。

今回、

TOTOさんのテーマは

「素su」

ということで

「素のままの暮らしをアレンジして楽しむ」

というもの。

なので白で統一したディスプレイが目立ちました。

Img_0745_2

洗面室も白で統一して

実際に住む人がカラフルな小物などでアレンジがし易い感じですねhappy01

Img_0757

新しく小型の手洗い器も出てました。

タンクレストイレにすると、手洗いを他に設置する必要があります。

今までの手洗い器は大きすぎて邪魔になる感じがあったんですけど

今回のはかなりコンパクトでイイ感じ!

Img_0778

「洗面化粧台」という割りに

従来の物は化粧台としてはあまり使い勝手は良くなかった気がします。

でも、

こんな風に

イスを置けるだけで化粧台としての機能は大幅にアップですね!

Img_0769

こっちはマンション向け商品。

Img_0772

こんなスタイリッシュなシャワーヘッドや

Img_0773

水栓なども、

カッコイイ=高価でした・・

もっと価格が抑えられれば住宅でも使ってみたいですねcoldsweats01

Sdsc01038

こないだ

15年ぶりに東京ディズニーランドに行ってきましたhappy01

Sdsc01141

うちのムスメは初ディズニーランド!

僕が以前(15年前)来た時はまだ高校生だったので、あまり感じなかったけど

大人になって

しかも建築関係の仕事をしてるせいか

ディズニーランドの

いろんなところに感動します!

例えば

Sdsc01101

ミッキーの家のデザイン。

ずいぶん前に造ったはずなのに全く古さを感じない!

雨どいの固定の仕方や・・・

屋根瓦の端っこが斜めに張られている納まりとか・・・

そういう細かいとこ。

ほかにも

Sdsc01112

内装のデザインのカッコよさとか・・

Sdsc01124

ミッキーの家が実はガレージハウスだった事とか。

もっとハリボテっぽいのかと思ってたら

とても考えて造りこまれていました!

建築目線でみると

非常~~~に

勉強になりますねhappy01

噂じゃディズニーシ―はもっと良いらしいので

近々行ってみたいと思います~

sweat01こないだ現場で見かけた外構屋さんの道具。

Sdsc00826

鉄の棒の先に四角い鉄板が付いている道具。

名前はわかりませんが、土を転圧するヤツです。

家の周りの狭いとことか、転圧の機械が入っていかないところで使います。

転圧とは地面を叩いて固める事。穴を掘って埋めたときなど、土がゆるくなるのでこういうのが必要になってきます。

Sdsc00827

タライのなかでモルタル(砂と水とセメント)を作ってます。

この電動工具は「マゼラー」というそのまんま 混ぜるヤツです。

機械の先にプロペラがついている、家庭用ミキサーの大きい版です。

マゼラーって現場でついたあだ名かと思ってたら

(株)マゼラーっていう攪拌機の大きなメーカーがありました。商品名なんですね

Sdsc00825

こっちはネコ(一輪車)

建物外周部に土や砂利を運ぶ為に幅の細いタイプです。

結構珍しいですよね。。

しかし、何で一輪車をネコっていうんですかね??

happy01Simg_0969

柏市のI様邸が完成間近です。

ここは色々とアクセント技を使った物件。

例えば、

Simg_0964

①リビング高窓

ダイニング~リビングの高い位置に窓を配置。

これにより採光を確保しつつスタイリッシュな雰囲気を出しながら

さらに家具の配置もしやすくなるという手法です。

Simg_0962

②リビングのソファーを置く背面にアクセント。

スポットライトを天井に取り付け、この窓の下に額を飾れるようにしてあります。

Simg_0938

③玄関収納下の間接照明&スリットガラス!

スリットガラスの向こうはキッチンなので、子供たちが帰ってきてらこの窓から

確認できます。

 玄関収納下の照明は、リーズナブルなので雰囲気が大きく変えられるのでオススメです!

Simg_0952 

④寝室のドアを開けると正面に見える長窓。

サッシを床から配置することで、窓の光が床に反射して明るさと雰囲気が大幅UP!

Simg_0944

さらに

⑤階段室の壁に連続してニッチを設置。

家族の写真を飾ったり、お気に入りの小物を並べても良し。

照明付きにしてみましたgood

アクセントをたくさん取り入れる事で

かなり雰囲気アップしますよね

先週末、柏市のサーファー夫婦のY様邸に行ってきました。

Sdsc00871

現在、外構工事中。

この高く積まれたブロックがどうなるか!?

お楽しみにhappy01

Simg_0984

中もアジアンでオシャレな感じに仕上がってますup

天井の付け梁がかなりイイ感じ!!

Simg_0971

アジアン和室。。

この日はカーテン屋さんも来てカーテンの打ち合わせをしていたので

どんなカーテンが付くのか楽しみですね>

Simg_0988

2階の廊下から見た玄関&階段室。

1階はハイスタッドで天井高が高いので、吹き抜けの解放感がスゴイ!

完成まであとわずかです~note

こないだ

地元のホームセンターに行ったら

Dsc00800

クリスマスイルミネーションコーナーに人だかりが出来てました。

お父さん方がかなり熱心に見入ってます。

「よくこんなのにお金をかけるね~catface

と思って見てたら

意外と・・・・

キレイかも・・・

って事で

Img_0873

買っちゃいました。sweat01

まだイルミネーション初心者なのでとりあえず2000円のトナカイと

タイマーと延長コードと分岐コードで合計7000円くらい。

あとは貰い物のライトを木に巻きつけて完成xmas

いや~

これ

ハマりそうな気がする。

点灯した時は「おぉっ!」って感じだったのが

しばらく見てると

なんか寂しい気がしてきて・・・・

こうやってみなさんエスカレートするんでしょうねcoldsweats01

建設部では毎週水曜日を「ノー残業DAY」としています。

なので、水曜日はみんな17:30には会社をでます。

そんな訳で

Sdsc00832

武蔵浦和にある自転車屋さんに寄ってみました

この自転車屋さんはかなりマニアックです。

僕は高校生の時に自転車競技部っていう部活をしてたので、自転車には興味があり、

前から気になっていたお店でした。

しかし

今回の

目的は

自転車を買う為ではなく、

ある部品を買うため。

それは・・・・・

Simg_0906_2

Dsc00836

Dsc00837

コレ!!

テールランプ(^^♪

アーンド・・・

Simg_0909

ヘッドライト!!!flair

なぜかムスメの三輪車カスタムにどっぷりです ~>゜)~~~

クルマ・バイク好きなお父さん方、これ結構オモシロイですよ。。

デコバギーよりもオススメです。

ちなみに

今回の改造費は・・・

。。

。。。

。。。。

ヒミツですsweat01

ヨメに怒られそうなのでcoldsweats01

こないだ家の外周部の草刈をしたんですけど

やっぱり土のままだと草の生え方がハンパじゃない!

家を建てるときに砂利を敷く予算をケチったせいで、

つねに草ボーボーです(-。-)y

かといって自分で砂利を敷くには重くて移動が大変だし

お金もかかるし・・・

ってことで

ホームセンターを徘徊していたら・・・

Dsc00785

イイの見つけました。

ガラスをリサイクルした防犯用砂利。

歩くとじゃりじゃりと結構大きな音がするので防犯に役立ちそう。

何より

軽いので敷きつめる作業がすごく楽。

この1袋で1700円位なんで割と安め。

普通の砂利は300円くらいで1袋なんですけど、1袋であまり広がらない。

Dsc00786

この付近に撒くと・・

Dsc00787

こんな。

これで6袋。

思ったより広がりました。

1700円/袋でも、㎡あたりは普通の砂利よりもお得でしたhappy01

Dsc00799

こないだの日曜日、大宮の無印良品に来ました。

お目当てはうちのムスメの誕生日プレゼント。

Dsc00792

木製のおもちゃもイロイロあって

しかも結構安い!

Dsc00794

なんか

見たことあるマーク・・・

Dsc00795

結局この三輪車に決定。

しかし

この三輪車、

よくよく見るとかなりカッコイイ!

なので

思わず・・

Img_0878

デコっちゃいましたsmile

Img_0877

このアングル・・・・ カッコイイ

やっぱりクルマ・バイク好きには乗り物ってことで変に興味が湧いてしまいます~>゜)

Img_0880

最近デコバギーが流行ってるけど、

三輪車も結構イケそうじゃないです?

デコトライク!?(トライクって3輪車のこと)

思わずライトまで付けちゃいましたsweat01

しばらくは3輪車カスタムにハマる予感~heart04

僕は今川越市に住んでます。

なので

Dsc00806

こういうのが配布されます。

なんとなく読んでいたら・・・・

Dsc00805

こんな記事が!!

これって、川越市のマスコットキャラクターを公募して選ばれた作品の発表らしい。

また「いも」??

しかもセリフが「おいもどうぞ」??

川越というと何かとイモです(+o+)

バイクやをやってる友達から聞いたんですけど、

陸運局に行ってナンバーを登録するときに、係の人から

「どこ?」って聞かれて

「いも」って答えると

川越ナンバーを渡されるらしいsweat02

このキャラクターの名前をこれから考えるらしいので

今から楽しみですthink

Dsc00784

こないだ、荒川の河川敷にあるノーザンカントリーってゴルフ場に行ってきましたgolf

いつも通勤で通る羽倉橋から見えるところ。

毎朝

「朝から優雅にゴルフかよっ!!」

って思いながら見てたんですけど、

ゴルフ場側からみると

「こんなに天気イイのし仕事ですかぁ??catface

なんて思っちゃいます。

このゴルフ場はコースがいくつかあるんですけど、

OUTコースが川の向こう岸で、INコースがこっち側。

なので

Dsc00781

こんなふうに船で移動します。

Dsc00780

船内?はこんなカンジ。

オモシロイゴルフ場でしたhappy01

Dsc00503

こないだ新宿で見たLEDスポットライト。

ヤマギワ製で1Wの超小型たいぷです。

Dsc00504

こんな使い方が出来るんですねdiamond

このカウンターは幅が80センチ位。

ってことはスポットライトの大きさは5センチくらいかな??

コレだけ小さいとアイディア次第でいろんな使い方が出来そう(^^♪

照明って小さい物でも空間の雰囲気を大きく変える効果がありますね。

ヒトとは違った家にしたい!

でもあまりお金はかけたくない!!

って時には有効です。

たとえば、、、、

Dsc00509

これなんか砂利の中にコンクリート板を並べただけの通路の脇に

照明を置いただけ。

写真だとわかりづらいけど、左側の壁に植栽の影をうつして雰囲気をUPさせます。

Img_6565

これも照明をシンボルツリーにあてて、外壁に影を写す方法。

普通、門灯は表札を照らすだけですけど、こんな使い方をすると

雰囲気を大きく換えられます。

これなんて照明器具代で¥25,000くらいしかかかってません。

植木はモノによるけど¥30,000前後くらい。

Img_6594

これもよく使うんですけど、

下駄箱の下にライトをつけるだけ。

照明器具で1.5万円くらいと、電気屋さんの配線費が3~5千円くらいかな?

価格のわりに効果が大きいって事で照明デザインはオススメですflair

昨日もまたまた海に行ってきました。

朝3時半に起きて、

6時に到着。

Dsc00619

茨城の鹿島あたり

Dsc00624_2

最近毎週日の出を見てる気が・・・

この日は低気圧の関係で結構波が大きくて、場所によってはまだ荒れてる感じ。

鹿島から南下して波崎まで。

波崎といえば、ウインドファームで有名なところです。

Dsc00628

なんか不思議な風景。

近付くと

Dsc00632

こんなに巨大!!

たいして風もないのに勢いよく回ってます。

「タワー2基の風力発電は、年間約270万キロワット時の電力を発電するらしく、

この量は一般家庭の消費電力の約800世帯分に相当するんですって。」

これもエコですね。

家庭用ソーラーが最近は注目されてますけど、

そのうち家庭用風車とかもできたりしてsweat01

先週、ふじみ野市Sさま邸が上棟。

Dsc00585

建物が大きいので一気に風景が変わりました。

ここではお客様の御要望で「LVL」という木材を仕様しています。

                        LVLについては こちら

このLVLという材料は木材というより、ほとんど「工業製品」って感じ。

こないだもある人が「これ以上を求めるなら鉄骨しかない!」といってました。

もちろん接続は金物工法としています。

Dsc00571

これは1本の柱の4方向に梁がかかります。

コレがもし金物工法なら、支口の欠き込みで柱は穴だらけになりますが

金物工法ならボルト径の穴が5本分あくだけ。

Dsc00577

ここは柱の足元。

JとWの文字のところに見える丸いのがドリフトピンです。

柱脚金物といって、基礎から出てる金物が柱の中心に入り、ソレをこの

ドリフトピンで固定します。

つまり

柱と基礎をガッチリと固定できるという事ですhappy01

Dsc00576

ここは2階のバルコニーを支える為、梁が2重になっています。

Dsc00581

ここは玄関~階段の吹抜け部分。

見る人が見ればこの構造の凄さがわかるはず。

※「斜めの木材は仮筋交といって、建物のゆがみを無くすための調整用。

             上棟したてなので筋交はこのあと取り付けます」

やはり

建物の命は骨組みです。

ただ、一般の方で、木造住宅の骨組みについて詳しく知っている方は少ないし、

家を買うまでの短期間でその知識を得ることも難しい・・・

ヒノキなら良い?太ければ問題ない?お金をかければその分強くなる?

そんな単純な話では無いから建物の構造は建てる会社まかせになる場合が多いです。

構造計算、部材の選定、価格、いろんな要素をバランスよく組み立てる必要があります。

つまり

何が言いたいかと言うと、

永大は骨組みにこだわっているという事happy01

たまに

お客様から

「永大さんの物件は家の中を歩いた時の剛性感がちがいますね」

といわれる事があります。

これを感じ取れるお客様もただ者ではないけど、

ここまで構造にこだわって作ってあれば、他の普通の家と比べれば

体感できますrock