歓迎!
先週末の千葉。
片貝新堤は波がイマイチ。。
↑ここは
いつもキレイな片貝の公衆トイレ。
そういえば、
去年の冬、このトイレの個室に入っていたら、
掃除のおばちゃんが
「今日の波はどうだい??」って水をまきながら話しかけてきた。
「あぁ、 まぁまぁですかね・・」と扉ごしに会話が始まったんですけど、
おばちゃんの持ってるホースはかなりの水圧で、扉の下の
すきまから水がバシャバシャはねて僕の靴はびしょびしょ・・・
この時点で朝5:30 しかも冬で・・・
急いでトイレを済ませ、扉を開けたらおばちゃんが
笑顔で「おはよう!」と言いながらホースの水がこっちに向いてて・・・
・
・
で、そこからちょっと会話をしたんですけど、
このおばちゃんは海岸のトイレ数箇所を担当していて、市から委託されて
いるんだそうです。
1日のうちに担当分の掃除が終わればその日の仕事は終わり。
で、この日は朝早くから掃除をして昼までに終わらせたら横浜の息子夫婦の
家に遊びに行く計画との事でした。
「でさぁ、、ちょっとわたしの悩み聞いておくれよ」と
なにやら先の長そうな話しがはじまり(このときで5:45くらい・・)
「息子から一緒に暮らそうといわれてるんだけど、迷ってるんだ・・」
っていうから
「え~?何で迷うの?嬉しいんじゃないの??」
って聞き返したら
「でもお嫁さんはいやだろうから悪い気がして・・・」
って。
すごく人の良さそうな、笑顔の優しいおばちゃんが
嬉しいながらも迷っている感じがすごく印象的でした。
結局6時くらいまで話しをして、おばちゃんは次のトイレに
向かっていなくなりました。。
あのおばちゃんは今頃どうしてるんだろう。。。
横浜で息子夫婦と暮らしてるのかな?
・
・
これはカレント(離岸流ともいいます)の注意看板。
矢印が沖に向かう流れ。
サーファー向けの看板ですけど、
浮き輪やゴムボードなども同様に注意が必要です。
特に波の大きいときはこのカレントも力が強くなるので
海水浴には注意してくださいね。
その後、片貝を離れ、波の良さそうな場所を探して南下。。
一宮海岸付近で見つけたすごい家。。
門構えがすごい。中の家もすごそうですね(^^
結局一ノ宮よりやや南のとあるポイントに決定。
ここで友達と合流して3時間ほど波乗り。
名前は知らないけどプロサーファーがいました。
と、まぁ
なんとなくのんびりしたこんな一日でした(^^;
I PAD ~ AURORAZAI
今日、
プレカットやオーロラ材でお世話になっている
篠原商店さんが構造材の打ち合わせで来社されました。
最近気になっている I PAD ..
さすが、すでに活用していました
僕もよくIPHONEで建物の画像などをお客様へ見せる事が
あるんですが、ちょっと小さいのが不便。
かといってノートPCだと動きが鈍いし・・・
・
IPADなら見せたい資料を入れて出かければ、コレ一つで
事足りますよね。。
今はIPADも安いみたいだし、ちょっと悩み中です・・・・
で、
午後は
まだ先週末に上棟したばかりのMさま邸へ。
2階のかなり高い勾配天井が大迫力でした。
近日中にサッシが付くんですが、
この時点で窓の種類などが問題ないかを確認します。
もちろん オーロラ材 です
そして、こちらはお隣のO様邸。
こちらの方が進んでいて、サッシや外部の防水処理も
終わっています。
こちらでは大工さんがご夫婦で作業中。
いつも綺麗に仕上げてくれて有難うございます
BOAT HOUSE
ガレージにボートが収納されているY邸へ。
今日は
このガレージに母屋からテレビの配線を引き込みます。
※ちなみにここは友人宅なのでそこそこ適当にやってます・・・
まずは必要な材料を考え、
近くのカインズホームへ。
テレビのケーブル、埋設用のCD管などなどを購入。。
電話の配線引き込み口にテレビのケーブルが来ていたので
これを利用します。
でも、差し込み口は間仕切り壁にあるので、これを外壁側から
外へ出したいので新たに壁に穴を開けます。
元の位置から外壁側へ線をつなぎ、、
外壁から外へ。
外へ出たところにはジョイントBOXを取り付け、壁内に水などが入らないように処理します。
そして、敷地内にCD管を埋設し、その中にアンテナケーブルを通してガレージの壁へ。そこからさらにガレージの壁の中に配線をしていきます。
これでガレージでテレビを見る事ができます( ^^)
ガレージ≒車を停めるだけ ではもったいない!
完成した後もこうやってガレージをいじくりながら
楽しむ事ができますよ。
まさに ガレージライフ
COFEE
今日は、
春日部市のO様邸へお邪魔してきました( ^^)
お引っ越しも終わり、
家具が入った状態で写真を撮らせて頂きました。
玄関ホール
リビングから見たダイニング。。
ダイニング
自転車
ダイニングから見たリビング
エクステリア
BED ROOM
なんだか、とてもイイ雰囲気を持っているO様ご夫婦。
とても美味しいコーヒーを頂きました。
コーヒーの美味しさにも驚きましたが(さすがプロ!)
家具のセンスの良さにもびっくりしました!
この建物の事は知り尽くしていたつもりでしたが、
ここまで表情が変わるとは・・・
この家をさらにカッコよくしてくれていて、本当に嬉しかったです( ^^)
さらに、
新たなアイテムのご注文を頂きました!
それは・・・・・
お楽しみに
渋滞・・・
昼間の首都高。
Nシステムやら、ETCやら、オービスやらで
いろんなカメラらしきのが並んでいます。。
なんか監視されているみたいで嫌な感じがします。
それにしても、
以前にくらべ、3号線、4号線へつながる新しい道ができてから
かなり渋滞が緩和されています。
すいてると首都高は走ってて気持ちいいなぁ・・・・
とか
考えながら走っていたら
さっそく渋滞(-。-)
しかも
この渋滞の原因は
これ
しかし、
首都高で事故った場合、そこにくるまを停めて警察が来るのをまつってのはどうなんですかね??
大した事故じゃない場合、近くの出口で降りてほしいもんです。。
でも、まぁ、
渋滞してると
いつもは見えない景色が目に入ってくるものですね。
この看板ってどうやって付けたんだろう?
とか。
・
そういえば明日は・・・
楽しみです( ^^)
Garage House!
sunset
昨日
現場からの移動中に・・・・
こんな風景に出くわしました!
富士山と夕陽。。
「富士山の見える家」からもこの富士山と夕陽のセットが
見えそうですね(^^;
富士さんのアップと、、
夕陽のアップ。
sunset...
いやぁ、、
いいもの見たなぁ・・・
と思って振り返ると、
反対側にはこんな月が
スゴイ!
なんかイイ事ありそうだ!と思える一日でした( ^^)
富士山の見える家
今日は
先日上棟したさいたま市のA様邸「富士山の見える家」
にて、現場打ち合わせに行ってきました。
もちろんオーロラ材の家です!!
防水屋さんがバルコニーの防水工事をしていました。
敷き詰めているマットはガラス繊維。この上に
FRP樹脂を流しこむと「FRP防水」の完成です。
この職人さん、素手で作業をしているけど
チクチクしないんでしょうか・・・
さすがプロ!
永大の監督と工務店の監督とお客様ご夫婦と僕(設計)で
図面で決め切れなかった細かい打ち合わせをしています。
まだ上棟して数日、、
床は出来ているけど
階段がまだなので3階から1階まで吹き抜け状態・・
これは
落ちたら痛そうです。。
僕らもここの登り降りは少し怖いのに、
なんと
奥様が3階まで上ってこられました
そして、3階のバルコニーから南西方向をみて、
奥様が
「あっ! 富士山が見える!!」と。
そうなんです。ちょうど裏の家の屋根が切れてるのと
バルコニーの側面壁をひっこませてあったので
富士山がよく見えました・・
(写真だとわかりづらいですが、かなりしっかり見えます)
「うぉ!!ホントだ!!!すげえ!!!」とおもったけど
その言葉をのみこみ、、、
「でしょ? もちろん計算どおりデスヨ」と言ってみましたヨ( ・∀・)ノ
なので
最初から知っていた(?)けど、これからは富士山の見える家を呼ぶことにしました(^^;
富士山の見える家
いや、富士山が見えた家??
完成が楽しみです。
注文住宅ご提案~銘木フロアー~洋風和室
今日は
北春日部駅のすぐ近くの物件に来ています。
この物件で新たに注文住宅のご提案をさせて頂く為。。
気に入って頂けるといいなぁ。
なんせ立地は最高なんで、ここに建物を建てたら
かなりイイ家が出来そうです( ^^)
これからプランを作成するために現地と周囲の状況をチェックして、、
その後、岩槻区加倉の完成物件のチェック。
こちらは現在販売中のALVO仕様の2棟です。
同じ仕様でも、外壁の色やサッシの色を変えると
アーバン、ナチュラルなど、雰囲気を変える事が出来ます。
向かって左、モノトーン外壁の建物の中。
床に「ブラックチェリー」の銘木フローリングをオプションで設定しています。
ドアと壁を白で統一することで床の木目が生きてきますね( ^^)
隣の建物は外壁がナチュラルカラ―なので、内装も明るめに。
2階リビングでロフト付きの間取りです。
リビング脇の洋風和室。
床は白の畳フロアー。
畳フロアーのアップ。
普通の畳は井草ですが、この畳フロアーは「和紙」で出来ています。
なので、畳のような色褪せもすくなく、水もはじきます。
厚みも1センチちょっとなので、和室が嫌になったらはがして
フローリングを貼る事も可能。。
最近かなり人気↑↑↑です。
永大の洋風和室は通常の1帖タイプの薄畳と、この畳フロアーの
どちらかからお選びいただけます。
また、新たに設計する物件では1棟に1つ、洋風和室(6畳まで)が
標準となるので、「和室はいらない」と思っている方も、洋風和室なら使い勝手も良いのでオススメですよ(^_-)
〇〇〇〇 の見える家
昨日は、
お客様をご案内して
さいたま市文蔵のR3仕様(パワーボード)の物件へ
行ってきました。
ここは現在販売中の物件です。
門柱は塗り壁+タイルで仕上げ、
下草とステンレス部材との組み合わせが
すごくイイ感じでした(^^;
ここで永大の建物について、デザインイメージなどについてを
ご説明させていただきました。
そのあと、
草加市原町の販売中物件へ。
ここの2階の高窓からは
快晴の空と、鉄塔が見えていました。
最近鉄塔マニアが増えているといううわさを良く聞きます。
ウチにもひとりいたような・・・・
・
鉄塔マニアで家を買おうかと思っている方、
「鉄塔の見える家」なんてのはいかがですか?
・
・
しかし、、
ちょっと部屋の奥から見てみると、、、
隣のお宅の「地デジアンテナ」が!?
これは計算外でした・・・
地デジは電波が強いと言う割には、実際にアンテナを
立てると、地域によってはすごく長いアンテナが必要に
なる事が多いみたいです。。
地デジかケーブルかを悩んでいる方で、外観にこだわる
方はアンテナの大きさも考慮してご検討される事を
おすすめします
初雪!
今日は休みなので、、
朝早く家を出て
夜明け前に海に到着。。
海に着くと、まずは一番波のよさそうな場所を探してまわります。
イイ場所を見つけました。
場所はここに決定。
場所を決めたころ、ちょうど雲の上から日が登るところでした( ^^)
今日は「今年一番の寒気」と天気予報で繰り返し言っていた
だけあって、この時点でかなり寒い!
でも、日が出れば少し暖かくなるかな・・・と期待して
着替えをしていたらなんと雪が降ってきました
初雪です!
北風&雪でかなり寒い中の着替え。
手前は着替えが終わった人。
その奥には、この雪のなか裸になって着替えているツワモノが・・・
この時期、
真冬なのでウエットスーツ、ブーツ、グローブ、ヘッドキャップで
フル装備。
ウェットスーツでは、
ここ数年、「ドライスーツ」というのが流行りはじめています。
このドライスーツというのは、全く水が入ってこないので
なかにTシャツなどをきたままでOKで、真冬でも汗ばむほどに
暖かいそうです。
上の写真のように、ちょっとダボダボなのがドライスーツです。
ただ、もし海でスーツに穴が開いたりすると、水が入ってきて
沈むというのでちょっと怖いですが・・・
しかし
最近はヒートテックやこのドライスーツのように、
身につけるモノにもいろんな
技術が発達してきていますね。
住宅も断熱材や窓ガラスの性能がどんどん上がっています。
いつかエアコンが無くなる時代もくるのでしょうか。。
断熱性の高い住宅なら冷暖房などの面でエコですが
身につける衣類を工夫するとさらに
エコロジー&エコノミーになりますね( ^^)
スイッチ。
こないだ
さいたま市本太の現場に行ってきました。
外装の工事も完了し、完成間近です。
ちなみに、ここは現在建売として販売中です!
玄関上は大型FIXのある吹き抜け。
玄関収納には間接照明付のニッチ。
2階は勾配天井。。
このあたりは土地の値段が高いので、
建物もお洒落にしようと考えながら設計をしました。
しかし、、
外部照明用のスイッチを見てガッカリ。
こんな取って付けたようなスイッチがついていました。。
たしかに
このスイッチの品番までは指定していなかったので
電気屋さんにお任せだったんですが、
ちょっとこれは・・・・
玄関のすぐわきだし、違うタイプに交換してもらいます。
交換するためにスイッチのカタログを見たところ、
外部用スイッチって結構種類が出てるんですね~。
交換が完了したらまたごUPしたいと思います( ^^)
港
こないだ。
千葉県の「片貝漁港」というところに行ってきました。
漁港といっても
目的は波乗りで、この漁港の奥にある堤防の向こう側が
サーフスポットなんです。
なので、漁港の駐車場に車を停めて海まで歩くんですけど、
この日は
漁船が沢山集まっていて、水揚げされた魚がトラックに積み込まれていました。
その魚を狙ってか、
スゴイ数の鳥が集まっていました。
ほんと、ハンパじゃない数。
これだけいるのに鳥同士がぶつからないのがフシギ・・
漁港カメラマンのおじいさん。
ほかにも外国人の旅行者風な人がカメラを持って写真を
撮りまくっていました。
写真好きな人には漁港は人気スポットみたいです。
たしかに、
活気のある漁港は近くでみると
なんとも言えない魅力を感じます!
こんど来る時は僕も一眼レフを持ってこようかなぁ。