今日はお昼から

Img_3232 品川区のS様邸にて、カーテン・ブラインドの打ち合わせでした。

Img_3249 今回、ブラインドはナニックの木製タイプでご検討いただいてます。

綺麗な色が沢山あるので迷いますね。。

カーテン屋さんと僕とSさんで打ち合わせをしている間

 

Img_3245 Tちゃんは3階のテラス前でおやつタイム♪

テラスでは

Img_3237 今日からウッドデッキの工事も始まっていますが、今日届くはずのパーツを

運送屋さんが近所の違う現場へ届けてしまうというハプニングがあり

工事が一時ストップしています。。。(午後から無事再開しました)

Img_3238 今回のデッキ材は高級な「イペ」です!完成が楽しみ。

Img_3240

リビングでは、左官屋さんが漆喰を塗っています。

Img_3246 左官屋さんの技術ってすごいですよね。。。。 

よくこんなに平らに塗れるなぁ・・・と感心してしまいます。

そして、外部はというと・・・・

Img_3258 ついに足場がなくなりました♪

Img_3264

今まで足場のネットで見えませんでしたが

黒い外壁がとても素敵です。

Img_3253 近くで見るとこんな感じです。

外壁材は旭化成建材のパワーボード。

天井はレッドシダーの羽目板です。(外部用)

Img_3265

玄関ホールも天井はレッドシダー。

壁は漆喰。床は見えないけどカリンの無垢材。

だんだんと完成に近づいてきております!

Img_3272 まだ途中ですけど、Sさんファミリーにも現場の進み具合を見ていただき、気に入っていただけたので良かったです。

Sさん、今日はお忙しいところ打ち合わせさせて頂きありがとうございましたhappy01

県をまたいだ移動が解除されたので、日曜日は

何か月ぶりかに子供たちと遠出してきました。

Img_2111 行先はここ。相模湖プレジャーフォレスト。

写真は地上16Mのアスレチック「マッスルモンスター」

この日は凄く空いていて、待ち時間はほとんどゼロでした。

でも、久々の高所で、脚がすくんで体が動きませんw

他のアトラクションもガラガラで乗り放題でした。

Img_2159

最初はこんなカワイイのからはじまりましたが

Img_2169 こんなのとか、、

これ、左右の翼を自分で操作するとクルクル回るやつで、飛行機を操作しているような感覚で面白かったです。

このへんのアトラクションは身長制限130cm以上なので

Img_2168 ハルちゃん、わずか1cm足りなくて乗れず・・・・

そのため、長女の付き添いで

Img_2167 こんなのに乗せられました。。。

これ、本当に怖い。

もう二度と乗りたくありません。

でも、久々に子供たちのはしゃぐ姿が見れたので良かったですhappy01

今日は朝から品川のS様邸へ。

Img_2018 外壁が塗り終わりました♪

黒い壁に、レッドシダーの天井がかなりオシャレ!

Img_2044 そして、バルコニーに木材が搬入されはじめました。

Img_2045

今回は高級木材「イペ」でデッキを作成します!

このバルコニー、3階にありますから搬入が大変ですw

Img_2042

リビング壁は漆喰なので、左官屋さんが下塗りをしています。

Img_2048 玄関ホールも漆喰。

Img_2049

そして、こちらはソーラーパネル。

Img_2046 都心の土地はお高いので、屋根の上までしっかりと利用しないともったいないです。

あと数日で足場が外れ

来週にはキッチン取り付け

ここから先の変化が楽しみです!

うちの庭の芝生には、よく小鳥が歩いてます。

虫を食べてるんだと思います。

特に気にしてなかったんですけど、ある日次女が

「あの鳥何?すずめ??」と聞いてきたんですけど

言われてみればなんて鳥なのかわかりません。。

こんな時は

Img_1924

グーグルです。

スマホのグーグルアプリを開いて、矢印のところをタップすると

Img_1922

こんな画面になります。

で、庭の鳥を撮影すると・・・

Img_1923

瞬時に!

そうか、これがムクドリか。

ってすぐに解決しました♫

便利で楽しい機能ですね^_^

うちの子供部屋リフォームが完了しました。

Img_1897

これがビフォー

825270acb0704b5a8ced7b70c0ea4d5f

アフター♫

739936400a6d4349a85c2023c435d68d

写真の撮り方もありますが

かなり明るい感じになりました♫

Img_2994

中央は間仕切り壁ではなく、ひとまずカーテン。

そのうち要望があれば壁を作ろうと思います。

Img_2995

ベッドに家の形みたいに枠を作って打ち付けてあります。

角ばってない木材が良かったので、ツーバイフォー用の垂木を利用。

ツーバイ材は安いし角が丸いので使い易いです。

Img_2983

 

収納やデスクはIKEA製。

今回のリフォームは

子供たちとママがプランニングをして

僕は指示通り組み立て作業のみ行いましたw

子供達もインテリアを考えるのが楽しかったみたいで

良い経験になったと思いますhappy01

今日はとある分譲地の建物の設計をしております。

この分譲地には2階建てと3階建てが混在しています。

3階建ての場合

3 ビルっぽく、スクエアな形状で白と黒などのモノトーンにすると

高級感が出て良いと思います。

2階建ての場合も

Photo 黒いサッシをよく使いますが

1 白い外壁をベースに、シルバーのサッシ、グレー系のサイディングを使うとこれもまた爽やかで良いと思います。 (フェンスの木目の色がちょっと浮いてますねw)

家の形もそうですけど、色でも雰囲気が大きく変わるのでいつも悩みます。

分譲なので一番多くの方に気に入ってもらえる色にしたいのですが

地域や世代によってもこの辺は変わってくると思うので正解はなかなか難しいですねcoldsweats01

今日は朝から

Img_1599

 

北浦和のリノベ現場へ。

今日から着工なので永大プランニングの久保係長や

大工さん、設備屋さんと打ち合わせして工事スタート!

Img_1610

まずは解体作業から。

1、5か月後には完成予定です。

そして夕方

Img_1633

コーナーに柱型の無垢材を・・・

ナイスアイディアです! かっこよくなりそう。

大工さんいなかったので養生に説明書きしてきました。

大工さん、こんな感じです。 よろしくお願いします!

Img_1627

玄関ホールの階段とガラス手すりの収まりですが

今日行ったら完成してました。

Img_1628

見てこれ!

完璧! 

Img_1624最初の4段はひな壇にして、段板の小口は無垢材で化粧。

Img_1620

外壁も貼り終わってコーキング作業が始まっています。

コーキングが終わったら、養生期間をとってからいよいよ塗装が始まります!

sさん、今日はありがとうございました!

先日ブログに書いた子供部屋のリフォームは

Img_1198 夜な夜な 少しづ~つ進んでおります。

今週末は土日休みなので

ちょっと変化した写真が紹介できそうです。

子供たちはインスタでいろんなインテリアを見てイメージを膨らませて楽しそうです。

インスタといえば、

過去に家を建てさせていただいたお客様ともつながっていたりするんですけど、そんなお客さんのインスタを見て

「あそこのお子さん大きくなったな~」

とか

「このDIYネタ良いな~」

なんて思って見てるんですけど、最近では熊谷のKさんが

Img_1314

こんな素敵な薪を置く台を作っていました!

これ良くないですか?? ぼくもキャンプ行かないけど薪を置きたくなりました(笑)

Img_1315 庭の芝も、こんなに広い面積をDIY。

デッキに置かれた観葉植物もオシャレ!

芝と言えば

川越のS邸も

Img_1348 傷んでいた芝を貼り換えたそうです。

それに、何度も塗装を重ねたウッドデッキが良い雰囲気になってきましたね。

庭の角には

Img_1349

ヤシが置かれてハワイっぽくなってきました♪

ヤシと言えば、マツフォルニアのSさんも植えたらしいので今度見に行ってみよう♪

あと、3日前に外構工事に着工した三郷のHさん邸は

Img_1383

無事に工事が完了(ブロックを4段積み足して、80センチの目隠しを設置)

今日、仕上がりを確認してきました。

このブロックをこれからDIYで白く塗るとの事なので、こちらも楽しみです。

結構面積あるから大変だけど、すごく雰囲気変わると思います。

最近暖かくなってきたけどなかなか外出もしづらい状況なので、こういう時はDIYで楽しむのも良いですね♪

あ、そういえば

以前にリノベーション工事をした

46

U様邸の施工事例もホームページにupしました。

こちら からご覧になれます。

先日、友人から

「子供たち、外出自粛で暇でしょう??子供達の暇つぶしにこれ貸してあげるよ!」

20200524_233757

セグウェイ的な乗り物を貸してもらいました。

体重移動で前後に進み、くるくる回転することもできます。

子供達はすごく気に入って毎日乗って遊んでますhappy01

あと、これとは別に

「新しくバイク買ったんだけど、今まで乗ってたバイクの置き場が無いから置き場の確保ができるまで良かったらしばらく持ってててくれない?乗り回してよいからさ 」

と言って

Img_1186こんなバイクを置いていかれましたw

2004年式のハーレー。ダビッドソン?デイヴィッドソン?

排気量1450cc!?

ヘタな車よりエンジンが大きい。。

車体重量300kg!?

倒したら起こせる気がしません。。

ハーレーと言うととても有名なアメリカ製のバイク。

でも、僕は軽くて高性能なレーシング系バイクが好きなので

「ハーレーってエンジンがでかいだけで重いしコーナリング性能も低いし・・・」

ってイメージであまり興味はありませんでした。

でも、うちの次女はこのバイクをすごく気に入ったようで

「どこがそんなに気に入ったの?」と聞くと

「二人乗りできるイスがあるから」って。

そういえば、前から二人乗りしたいと言われつつも、僕のバイクは一人乗り。。

ってことで

Img_1258ハルちゃんと近所をぶらっと二人乗りしてみます。

ヘルメットはうちの奥様のを押入れから引っ張り出してきました。

そういえば、結婚する前はたまに二人乗りして出かけたりしていましたね。

今はもうしてくれませんが(笑)

いつものように?360度カメラを持ってハーレーで近所をゆっくり走ってきました。

その時の動画がこちら。

初めてまともに乗ったハーレー。

子供と二人乗りなので、出したスピードは最高でも40キロくらいでしたが

すごく気持ちよかったです。

なるほど、ハーレーが人気な理由が少しわかりました。

そして、何より娘がすごく喜んでくれました。

娘とのデート用にしばらく借りておこうと思います♫

9e14f793a54b405d9a88f7c347f023e0

今日は朝から三郷のH様邸へ。

Img_1288

クリーム色の外壁と木目がとてもおしゃれなH邸。

もうお引渡しをしてから2年ほど経ちますが、今回は

境界部分のブロック・フェンス工事をご注文頂きました。

12

事前にパースをいくつか作成してメール打ち合わせをしていました。

やっぱり画像があるとイメージがしやすいですよね。

今週は天気良さそうなので良かった♪

そして午後からは

品川区のS様邸へ。

Img_1300

外壁のパワーボード工事が始まっています。

Img_1301

全部貼り終わったら、コーキングしてから塗装します。

建物の内部は

Img_1295

天井にレッドシダーが貼り終わっていました。

Img_1298

外部にも同じ材料でつながり感がup!

いや、厳密にいうと室内は厚さが8mm。

外部は12mmと厚さが違います。

Img_1296 ここにはキッチンのレンジフードが付きます。

キッチンもスゴイのが付く予定なので楽しみです♪

3月から、太田市のNさま邸でいろいろとリフォーム工事をさせていただいておりました。

その中の一つが木製外壁部分のリフレッシュ作業。

建物が完成した当初は

20200524_230301

こんな感じでした。

黒い外壁にアクセントでウエスタンレッドシダー。

この木材、最初はクリアオイル仕上げだったのですが、時間が経って雨に濡れたりして

Img_9050

こんな感じになってしまいました。。

Img_9896結構黒くなってしまっています。。

こうなるともう元の綺麗な状態には戻せない・・・・と思いますよね?

ですが、これ、意外となんとかなっちゃうんです。

まずはこの黒ずみを除去します。

(このまま色を塗ってしまうと黒ずみを塗料で閉じ込めてしまうので絶対ダメです)

Img_9907黒ずみ除去後。(やり方は企業秘密w)

濡れてるのでまだ黒っぽく見えますが、これが乾くと・・・

Img_0795こうなります。

かなり黒ずみが取れました。

この上に木目を消さない塗料を塗っていくと・・・・

Img_0799

こうなります!

だいぶ良くなりました。

でもこれ、塗りたてでまだ湿っているので、これが乾くともっと質感がよくなります。

乾燥後が

Img_0800

こう!

74d61d35e4a70b1c3d4a88b2d377d609

むしろ、新築時よりも赤みがアップして良い感じになりました♫

木製の外壁材は多少手間はかかりますが、ちゃんと手入れをしてあげれば木材ならではの素敵な雰囲気が得られますのでオススメです!

月曜日、お昼頃にH様がおしゃれな車でご来店。

Img_1245 トヨタのMIRAI

エアダクトが印象的な水素カーです。

「水素カーにもラジエターみたいのがあるんですね?」って話から

エンジン?ルームを見せていただきました。

Img_1243

一見するとエンジンっぽいですけど、

Img_1244

メイン部分は水素から電気を作るFUEL CELL

ここで作った電気でモーターを動かして、余った分をバッテリーに貯めておくという仕組み

Sec3_img1 絵で見るとこんな感じですね。

Maxresdefault 赤いホースが水素の通るところでしょうか。

ちなみに

Img_1224

このホースは

全部エアホース。色によって腕とか腰とか・・・

って、これは何かというと

Img_1227 我が家のマッサージチェア。。 

ずいぶん前に購入して、2階の洗濯部屋に置いてあったんですけど

子供部屋を作るにあたって置き場がなくなったので手放すことにしました。

しかしこの椅子、とてつもなく重いのである程度バラして家族総出で1階へと運びました。。

外したホースを元通り組み立てられるように写真を撮っておいたんです。

ちょっと話がずれましたが

今回はこの水素カーのオーナー、Hさんのマンションをリノベーションします。

Img_1971 こちらがビフォー写真。

そして

321 アフター。

こちらのマンションはフローリングNGとの事なので床はカーペット仕上げ。

もともと綺麗なお部屋だったので変化が分かりにくいかもしれませんが

実際に完成したら結構イメージ変わると思います。

今回も永大プランニング久保さんとの共同プロジェクトです。

前回はさいたま市のU様邸を

Img_4354 この状態から

Img_5400 大変身させました。

U様邸のリフォーム、詳しくは こちら でご覧ください。

6月1日から工事着手。完成は7月中旬頃でしょうか。

また工事が進んだらご紹介しますね!

先日、うちの娘たちから

「そろそろ自分の部屋がほしい。。」

と言われました。

小2の次女はともかく、長女はもう6年生だからそろそろですね。。

ま、もともと1人ひと部屋の予定で設計をしていたので子供部屋を作るのは

簡単というか想定内で

Gfd こんな風に、5.7畳を二つつなげてドアも2個設置してありました。

この状態では3LDKですけど、真ん中で区切れば4LDK。

これなら、子供部屋を二つ作れるし、将来子供たちが結婚して

出て行ってしまったら広い部屋として使えるので便利です。

実際の写真です↓↓

Img_2435 こんな風にベッドを4つ置いて家族の寝室としていました。

なので、ここから僕と妻のベッドは追い出され、子供たちの部屋に。。。

Img_2440 夜の9時から作業開始w

ついに自分の部屋ができるとなって、子供たちは大喜び。。

パパはちょっと寂しいです。。

Img_2441 ベッドをばらして移動します。

ベッドの下からは

Img_2446 ほぼ存在を忘れていたルンバがでてきました(笑)

バッテリーが弱って使っていなかったんです。

バッテリー交換してまた復活させようと思います。

そして

追いやられたベッドは

Img_2447 洗濯部屋となっていた部屋にひとまず移動。

Img_2452 子供部屋は広くなりました。

でも、まだ一人だと寂しいらしいのでしばしこんな感じで寝るそうです。

Img_2455 そして、子供たちはこれから、それぞれ自分の部屋のデザインを考えるそうで

毎日インスタなどでインテリア画像をチェックしてます。

工事は僕が手伝いますけど、子供たちが自分の部屋のリフォームを考えるというのはきっと良い経験になりますね。

という事で、5/17日、子供部屋リフォーム工事着工。

また進んだらご紹介しますhappy01

フェイスブックとかで過去の記事が通知される機能があって

今朝、7年前の自宅の写真が出てきました。

それが

Img_2196

これ。

記念すべき上棟の日ですね♪

Img_2219

子供たちはまだこんなに小さかった(笑)

Img_2238 熟練の職人さんたちによって快適な我が家が完成した事に心から感謝です。

Img_2203

ビフォー

Img_5614

アフター。

いや、アフターと言っても、ちょこちょこカスタムしてるので

この後も少しづつ進化しています。

7年前、家を建てるときにはいろんな思いがありましたが、やっぱり自分の家って良いですよね♪

コロナで外出自粛となっている最近、皆様いかがお過ごしでしょうか。

僕は外出できなくてもガレージでバイクいじったり

家のDIYとか掃除とか、やる事いっぱいあるのでむしろ忙しいです(笑)

で、子供たちはというと

誕生日に買ってあげた「あつまれどうぶつの森」というゲームソフトにドハマりして快適に過ごしております。

でも、宿題もあるので

Img_1029 庭にテントを建てて、たまに外で勉強してます。

Img_1028 天気が良い日は気持ち良い!

このままお昼はバーベキューしたくなっちゃいますね♪

最近「おウチ時間」とか「STAY HOME」で、庭やバルコニーにテントを張って楽しむ方が増えているとテレビでも言っていましたが、庭が砂利とか土だとちょっと使いにくい。。。なので、芝生や人工芝が良いかと思いますが、日当たり悪いと芝も育たないし、、そういう場合にウッドデッキがおすすめです。

という事で、過去のウッドデッキ施工例をご紹介したいと思います。

まずは吉川市のM様邸

Img_0694 リビング続きのウッドデッキ「ソラノヘヤ」

(空の見える部屋だからソラノヘヤと呼びます♪)

Img_0705

マリンランプが素敵です。

Img_0672 道路から見えにくい様に、アルミの格子で目隠ししていますので

視線を気にせずのんびりと過ごせる空間です。

続いて

Img_5889 越谷市Y様邸

Img_4956 写真を見てお気づきの方もいるかもしれませんが

元は永大のモデルハウスとしていた建物です。

Img_5778 玄関アプローチにもデッキ材でベンチを作成してありました。

続いて、さいたま市のS様邸

Img_0987 リビングと和室につながるデッキ。

和室の前は屋根付きで、雨の日も洗濯物が外で干せます。

Img_0994 中から見るとこんな感じです。

床とデッキをフラットにする為に、1階の天井が低くなっています。

こちらは

Img_2172 川越市のI様邸

こちらのデッキ材は木材ではなく、樹脂デッキ。

人気のLIXIL製です。

樹脂デッキは伸縮があるので

Img_2173 短辺の継ぎ目も隙間をあけて施工するという特徴があります。

Img_7163 手すりも格子タイプにしたので、とても広く感じます。

続いて、さいたま市のD邸

Img_3200 実は、以前僕が住んでいた家です。中二階のリビングからつながる「ソラノヘヤ」

周囲の視線も気にならないのでプールやバーベキューで快適に過ごせます。

2階リビングのメリットですね。

こちらも

Img_3785 2階リビングのさいたま市M様邸

南側からの視線をカットするために可動式のルーバーを取り付けました。

全然関係ないですが

Img_3003 トイレはフェラーリ仕様になっています♪

続いて

Img_3802 新座市M様邸

リビング、和室、ランドリールームとつながっています。

Img_4207 こちらは守谷市のS様邸。

Img_6634 草加市S様邸

Img_7066 松伏町S様邸

Img_8421

春日部市C様邸

Img_9954

川越市M様邸

Img_1632

川越市S様邸

Img_4007 さいたま市W様邸

Img_3993 広さはあまり大きくありませんが

ここに観葉植物などが置いてあるととってもオシャレ感がアップします。

都会的でオシャレなデッキですね。

Img_3075 こちらはさいたま市のM様邸 こちらも樹脂製デッキです。

Img_3030 オーニング付き。

あと、視線をカットするために手すりも高めにしてあります。

まだまだ他にも施工例が沢山あるのですが・・・

こうして改めて見てみると、2階リビングの施工例が多いですね。

首都圏だとあまり庭スペースが広く取れない事が多いので

「プライバシーを確保しつつお庭スペースが欲しい」という場合に

2階リビング+「ソラノヘヤ」が有効です。

という事でお見積り依頼お待ちしております(笑)

以上、ウッドデッキ特集でした。