久々に予定の無い休日。

朝ゆっくり起きてバイクの洗車をしました。

Img_5779このスポンジ、ニトリで売ってた食器洗い用なんですけど

Img_5782

細かいところが洗いやすいので、バイクや自転車などにおすすめです。

ハルの自転車も

Img_5785ついでに洗車。。。

あ、

そういえば

うちの子供達、自転車を洗うって感覚無いみたいです。

っていうか、「自転車はたまに洗うんだよ」って教えてない。。。

なので

「たまに洗車して自転車を大事にしてね」

「洗車は整備の基本だよ」

って教えたら

「うん。わかった」って

Img_5786

タイヤの接地面だけ洗ってますw

そうか、そうゆう感覚か。。。笑

洗車って、きれいになるのももちろんなんですけど、洗車することで不具合が見つかることも多々あります。

今回も、ペダルを回しながら洗ってたら

Img_5788チェーンが異常なほどパンパンに張ってる事に気付きました。

これだといつかチェーン切れそうだし、よく見るとホイールも少し右を向いてます。

Img_5789なので、ホイールの向きとチェーンの張りを調整したら、軽やかに回転するようになりました。

自転車とはいえ、トラブルがあると危ないので、たまに洗車しながらメンテナンスすることが必要ですね。

20201114_143633ピカピカになった自転車で

20201114_143749

近所の駄菓子屋までサイクリングしてきました♫

Img_5791新しいチョコのガチャガチャ。

大人気らしいです。

ハルが小学校の芋掘りでとってきたサツマイモを洗って

Img_5801

焼き芋やろうと思います。

最近、防犯対策についてご質問をいただく事が多くあります。

防犯対策としては

面格子

防犯ガラス

シャッター

電子キー

等がありますが

自宅では、防犯対策としてセコムのホームセキュリティを導入しています。

Img_5655メインコントローラーは玄関に。

このコントローラーで防犯の設定や解除をします。

窓や玄関ドアにはマグネットセンサー、リビングや廊下には空間センサーが付いていて、警備中にドアや窓が開いたり、中を人が歩いたりすると警報が鳴り、セコムに連絡が行きます。

Img_5657玄関ドアにステッカー。

これがあるだけで泥棒に狙われる率が大きく下がります。

抑止力としての効果大です。

あと

セコムに入っている印としてもうひとつわかりやすいのが

Img_5656

こちら。フラッシュライト。

セキュリティが何かを感知した時は、セコムに連絡が行きつつ、ここが光ります。

なので、帰宅した時にこれが光ってたら

「中に誰かが中にいるかも」

って解るので、泥棒と鉢合わせになる事も防げます。

詳しくは 

セコムホームページにて

一般的には月々4500円~ となっていますが、実は月々3000円のプランがあるんですよ。

僕も自宅は3000円プランです。

初期費用が25~30万円ほど。

それに月々3000円で何かあればセコムが駆けつけてくれるとなれば高くはないと思います。

それに、最近の機器類はすべて無線対応なので、完成している建物に後から取り付けることも可能です。

防犯対策に不安があるという方はぜひご相談ください。

昨日の日曜日も、そんなセコムをセットしてから、近所のイオンへご飯を食べに行ってきました。

Img_5666

美園のイオン1階にある串家物語っていう串揚げ屋さん。

串揚げも美味しいのですが、子供たちの目当ては

Img_5668

コレ。

Img_5670

これがずっとやりたかったんだそうですcoldsweats01

Img_5671

ソフトクリームも食べ放題。

ハルちゃんはまだ回転させるのが苦手みたいでこの仕上がりw

Img_5673お手本見せようとしたママはこの仕上がりw

遺伝ですね(笑)

最近、夜ガレージにいると

外から「にゃー」って猫の鳴き声が聞こえて

外を見に行っても見当たらない。

でもまた聞こえて

でも居ない。。。

って事が続いてたのですが

先日、ガレージで片づけをしていたら突然

Img_5175現れました!

ひょっこり。

しかも

初対面なのに

Img_5173やたらくつろいでます。

ガレージを通り抜けて

Img_51781時間ほど庭でくつろいで居なくなりました。

その数日後

昼間に妻から「また来てる・・・」って写真が送られてきました

Img_5361ウッドデッキの椅子で爆睡w

この日は結局5時間くらい寝てたそうです。

そして日曜日

Img_5616また現れて、家の中に入りたがってます。。(目つき怖い)

エサもあげないのに来る回数がふえてます。

近所の飼い猫だと思うんですけど、

飼い主の家よりも快適なんでしょうか。。

ま、でも、わかります。

こっちは永大の家ですから(笑)

永大本社ビル裏側のごみ置き場

Img_5572以前はこんな感じでしたが、カラスよけのネットがバサッとかかってて

使いづらかったので

Img_5622ネットを買ってきて設置方法も変更しました。

生ごみなどがあるときは

Img_5624下のフックにバーを掛けます。

生ごみが無ければ

Img_5623上のフックに掛けておけばごみが捨てやすいです。

あと、ベニヤ板も塀から出っ張っててかっこ悪かったのでカットして

取り付け位置も変えました。

雨で腐りにくい様に、地面から5mmほど浮かせてます(細かいw)

あとはベニヤをグレーに塗れば完成。

今度時間のある時に塗ろうと思います。

Img_5625

ビルの塗装が終わってあちこち綺麗になったので

今まで気にならなかったところが気になりました。

やっぱり家もビルも、手をかけて大事にすると気持ちがよいですねhappy01

川越市のHさんから

「車のホイール変えたいんですけど、なんか良いのないですかね?」

って相談があって写真が送られてきました。

Img_5587ホンダのCRーV

今は20インチのタイヤを履いてるんですけど、タイヤが薄くて乗り心地が悪いとの事。

なので、画像を合成して「イマドキのキャンプ仕様」にしてみました。

Img_5592それがコレ!

ワイルドでかっこよくなりますね。

スマホで1分もあればこんな画像が作れます。

Img_5584

ビフォー

Img_5586

アフター。

これでイメージがつかめたので、これと同じタイヤ買うそうです。

やっぱイメージって大事ですよね。

ちなみにこのHさん、8年ほど前にはご自宅の相談も受けていて

2

その時作ったCGがコレ。

で、

Img_2995

完成した実物がこちら。

4

正面は

Img_2990

こうなりました。

イメージそのまま完成します。

Img_3078

弊社では、注文住宅の打ち合わせはすべてCGパースを作成して、一緒に画像を見ながら進めるのでイメージ通りに完成します♪

という事で、住宅のご相談お待ちしておりますhappy01

先日、さいたま市の分譲現場でいろいろ打ち合わせをしてきました。

Img_512510/13に上棟したこちらの建物。外部の構造用合板が施工し終わって、これからサッシの取り付けが始まります。

Img_5126トップライトはすでに付いてますね。

Img_5130打ち合わせ中に、電気配線ユニットが届きました。

電気配線はあらかじめ工場で組み立てられている「ユニット配線」を採用しています。

この写真の部分、配線が繋がれて樹脂で固められています。

これを天井裏に取り付けて、そこから各コンセントやスイッチへ配線をしていきます。

各ケーブルは色分けされた上に、行き先が印字されているのでミスを減らせます。

また、長さもちょうど良い長さに作られているので材料も無駄にならず、施工もスピーディーです。

Img_5132

天井にはボードの下地が組まれていました。

木造ですが、この天井下地は金属です。

木製の下地だと、木材の変形により仕上げのクロスにヒビが入ったりすることがあるのですが、金属の下地は変形が少なく、クロスのひび割れといったトラブルがかなり抑えられます。

Img_5133床には厚さ24mmの合板を貼っていて、その上にフローリングを貼る方法なので、床の厚さが合計36mmにもなります。

これにより、遮音性、耐震性も格段に向上します。

ただ、床の合板が厚い分注意も必要です。含水率が高い状態でフローリングをはると、反りや変形の原因になるからです。

そのため、床についてはフローリングを貼る前に含水計で乾燥具合を確認してからフローリングを貼ります。

Img_5134向かいの現場では、基礎工事と上下水の配管工事が終わっていました。

青いのが水、オレンジがお湯。グレーが排水管です。

配管のつなぎ方は「ヘッダー工法」というものを採用しています。

写真中央でオレンジの配管が分岐されている部分、ここが「ヘッダー」部分で

このつなぎ方をする事で、各水栓で均一な水圧が確保できるんです。

Img_5135

これは土台と基礎をつなぐアンカーボルト

Img_5136

特に力のかかる部分には、ひとまわり太く、埋め込み長さも大きいボルトが埋められています。

ここには「柱脚金物」という特殊な金物が取り付けられて柱と結合させて

「基礎と柱を強固に連結」することができます。

大きな地震の時に、柱が引き抜かれるのを防止できます。

隣の建物はサイディングが貼り終わり、現在コーキングの工事中。

Img_5139サッシ回りもコーキングします。

この建物は、正面の1階部分だけラップサイディングをアクセントにしています。

Img_5137

2階の窓にはガラスの中に格子が入ったタイプを採用してちょっとアメリカンなテイストを足してみました。

屋根の角度もいろいろ検討しましたが、この角度が一番カッコいいと思いますhappy01

この日は工務店の監督さんや大工さんともいろいろ話しをして、良いアイディアがいくつか頂けたので、今後実践してみたいと思います。

外壁の改修工事をしている永大ビルですが

週末、ついに足場が外れました♪

Img_5104_2

どうです?かなり綺麗になりました♪

「え?前とそんなに変わらなくない?」

と思う方もいるかと思いますが、着工前の写真は

Img_2704

これ。

改めて見ると結構汚れてたんだと感じます。

Img_5105非常階段も濃いグレーにしたので引き締まりました。

まだ、階段周りなど細かい部分の作業が残っていますが、あと少しで完成です♪

うちの食洗器、もう8年くらい使ってるんですけど、最近

Img_4980

何か黒い点々の汚れが付くのです。

食洗器本体にも、洗った食器にも、全体的にまんべんなく。。。

触ると少し伸びるけどなかなか取れない。粘度の硬い油みたいな汚れです。

修理を依頼する前に、自分で少し見てみたのですが

Img_4909この黒いホースの下の部分に油が固まった黒い油みたいなものが多く付着していました。

さらに、このホースのゴム自体が溶けて表面がヌルヌルしてます。

掃除をして試運転をしたところ、黒い点々がだいぶ減ったので

原因はこれっぽいです。ただ、似たようなホースが底面にも3か所ほどあって、そのホースも表面がヌルヌルしてるのでメーカー(リンナイ)へ電話して修理を依頼しました。

(トイレ、洗面、お風呂、キッチン関係、給湯器等はメーカーのメンテナンス窓口があるので直接連絡するとすぐ見に来てくれます。保証期間がすぎてると、点検費や出張費が発生する場合があります。)

2日後

Img_4975

修理に来てくれました。

手際よくばらして、ゴムホースを取り出すと

Img_4976ホースの内側が腐食して溶けていました。

これが黒い点々の原因ですね。

ホースが腐食する原因について聞いてみたところ

「油汚れがたまると、その部分が溶けだすことがあります」

との事。

これを防ぐためには定期的に食洗器用の洗浄剤などで汚れをためない様にすると良いそうです。

食洗器をご利用の方は参考にして頂ければと思います。

あと、

Img_4983

個々のステンレスプレートの裏も汚れが溜まりがちなので、

定期的に外して掃除したほうがよさそうです。

今回の修理費用は税込み11,407円でした。

今日は朝から、塗装業者さんと足場に上って

Img_4900

完成部分のチェック。

Img_4901かなり良い感じになって来ました。

足場がなくなるのが楽しみなんですけど、明日からまた雨なので工程がずれてしまいそうです。。

午後はA様がご来店。

Img_4907

カッコいいKバンで来られました。

最近流行りのスタイルですね(^^)

打ち合わせは順調に進み

2こうなりました。

で、2階も白にしようか?ってなって

1これも良いですね!

逆に1階を黒にしようか?ってなって

4aこう。

これも良いですね!

楽しい悩みです。ここまでくるとすぐに着工したくなりますが

家を建てるにはいろいろと準備が必要なもので、まだ少し時間がかかりそうですが

すごく良い家になりそうなので楽しみです♪

A様、今日はありがとうございました!

先週の金曜日

年に一度の健康診断の日でした。

Img_4688本社の駐車場に検診車が来てX線検査などもして頂きます。

Img_4689バリウム行列。。。

このあと、バリウムを飲んでから機械の上でぐるぐる回されますw

バリウムは苦手ですが、悪いところがあれば早く発見したほうが良いので我慢です。。。

あ、そういえば

Img_4690本社ビルの改装工事についてですが

10/15頃に塗装工事がすべて完了する予定です。

その後、足場解体に4・5日かかる予定。

Img_4672

屋上の防水工事はすでに終わっています。

Img_4846

外壁も北面・東面は終わっていて、現在南側を塗装しています。

Img_4847

目地部分は一度黒を塗り、その後黒をマスキングしてからグレーを塗ります。

グレーも何層かに分けて塗るのでちょっと時間がかかってます。

Img_4844

外部階段は外壁よりちょっと濃いめのグレーで塗ります。

完成まであと少し。

Img_2703

これがビフォー写真なんですけど

完成したらビフォーアフターでご報告しますのでお楽しみにhappy01

ちょっと前に自宅の庭でDIY作業したんですけど

書くの忘れてたのでアップします♪

うちの庭、全面に芝生を張っていましたが、隣地側のフェンスが日陰を作ってしまうので、どうしてもフェンス沿いが枯れてしまいます。

Img_3927

芝生がなくなって土になると、そこに雑草が繁殖して、そこから雑草が広がってくるという悪循環。

なので、今年の3月にここにTM9という芝を新たに貼ったのですが

(その時の記事はこちら

結局、根付くことなく枯れましたw

今まで、洋芝の種まいたりいろいろしましたが、やはり日当たり悪いとダメですね。

ということで、ここはもう諦めて違う用途にします。

まず、土を鋤取り、アルミのレールをセメントで固定して

Img_3808

土を埋め戻します。

(夢中で作業してたので途中の写真ありません)

このアルミのレールの上に

Img_3928

長さ90CMのデッキ材を並べて、ドリルビスで固定してフラットデッキが完成。

これの用途は

D9d2d6d6洗車場です。

泥だらけになったバイクは、いつも芝生の上でケルヒャーで洗ってたのですが、土の塊が落ちてそのままにしておくと、動物の〇〇〇と見間違えてドキッとする事が何度かありました。

なので、この上で泥を落とせば芝が汚れません。

あと、芝の上だと洗剤が使えなかったのですが、ここなら大丈夫。

(浸透して周りが枯れる可能性がありますが、そこは経過観察してみます。。)

あと、全然話しはかわりますが、

先日2階に上がった時、少し開いたドアから

Img_3960

こんな光漏れが・・・

なんだこれ?

子供たちのいたずら??

と思ったら

原因は

Img_3961

これでした。

天井の3連ダウンライト。

この配置でドアを少し開けておくと

あんな光の漏れ方がするんですね。

7年住んではじめて知りましたcoldsweats01

少し前にホームページから

「自動車修理工場兼住宅」を建てたいのですが・・とお問い合わせを頂きました。

自動車修理工場と一言で言っても、作業の内容によって使う設備や必要な広さなどが異なるでしょうから、先日直接訪問して現在使われている設備などを見させて頂きました。

Img_2763_2

A様は主に板金塗装の作業をされているので

こういった塗装ブースが必要との事。

平面的なサイズだけでなく、高さも重要になってきます。

Img_2765_2塗装のミストは大きな換気扇で外に排出されます。

Img_2767

ダクトの配管スペースなども必要ですね。

Img_4231_2照明計画や床の掃除のしやすさ、

Img_4237

コンプレッサーの置き場、エアの配管方法、電源の種類など

いろいろと見させて頂いてとても参考になりました。

Img_4225

建築予定地はここ。

11_2

2階を住居にして1階が修理工場だとこんな感じでしょうか。

ロフトを設置するために片流れで屋根裏の高さを確保しています。

A様、先日はお忙しいところありがとうございました! 
引き続き宜しくお願いします(^^)

月曜日は敬老の日でしたね。

なので、久しぶりに実家の父のところへ行ってきました。

父も70を超えているので、コロナが広まってからはずっと行くのを控えていたのですが

うちの娘たちが

「じぃじに会いたい」

というので

そろそろ良いかな?と思って。。

父は独り暮らしなので寂しくないかな?と心配していましたが

ぜんぜんそんな事はなく

Img_4326毎日忙しく、家の模様替えなどをしていたようです。

Img_4335廊下とリビングの間のはめ込みガラスの窓だったところは

HOゲージのディスプレイになっていました。

Img_4322

両側がガラス貼りなのでホコリがかぶる心配なし。

Img_4328お昼には、なべ焼きうどんを作ってもらって子供たちも大喜び。

じぃじが元気そうで安心しました。

帰りに、美園のイオンへ買い物に行ったのですが

入り口にこんなものがありました。

Img_4346

顔認証、体温測定、サーモグラフィまで表示されます。

これなら発熱してる人がすぐわかりますね。。

Img_4344ハルちゃんはウェディングドレスに興味深々。。。

で、何を買いに来たかというと

Img_4343

これ。長女がダンスの練習で履く靴。

サイズ25cmですって! いつの間にそんなに大きく・・・・

小6で25cm。。。

成長スピードがすごい。

それに、この靴カッコいいな。。

ついついおソロで自分用も買っちゃいました(笑)

以前、妻と子供たちがおソロの靴を買って

ウキウキで帰って来た時に、

僕「あれ?俺のは?」

妻「え?ないよ?」

僕「あ、そ、そぅ。」

って事があって、うらやましかったので自分で買いましたw

突然ですが、IN THE LIFE ってサイトご存知ですか?

車、家、アウトドアなど・・とてもハイセンスな趣味の総合サイトです。

Photo

このサイトで

弊社が施工した

Img_5838

URAWA BASEが紹介されました。

紹介されたページがこちら

写真は過去にガレージライフ紙の取材を受けたときの物なので少し古いですが、こういったアクセスの多いサイトに紹介されると宣伝効果が大きいのでうれしいです。

最近は注文住宅のお問い合わせもブログやSNSからがほとんどです。

以前にも「URAWA BASEみたいな家を建てたい!」とお問い合わせを頂き

Img_1984

熊谷市でK様邸を建築させて頂きました♪

Img_1898URAWA BASEによく似たK様邸ですが、お引渡し後には

Img_3967オーナーKさんがDIYで芝生を施工したり

Img_3968薪置きラックを造ったりして

Img_3966とても素敵に変化させながら「おうち時間」を楽しまれている様子をインスタグラムで拝見しております。

家を自らDIYで成長させるのも楽しいですし

家があるからキャンプなどの趣味がよりめいっぱい楽しめるという所もありますよね。

楽しいことをもっと生活のなかに取り込もう。

それがIN THE LIFE ! って感じですかね?

Photo_2

フォードの新型ブロンコの記事なども出ていました。

他にもファッション、アウトドア、ライフスタイルなど

漢の趣味満載なサイトですので興味のある方はぜひご覧になってみてください。

「IN THE LIFE]