今日は、午前中に

越谷市のm様と打合せ。

Photo

外構も含めてだいぶプランが固まって来ました(^^;

ここは、近所に他社のオシャレな建物が多いので負けられません(笑)

奥様とは今日始めてお会いしたのですが、

画面の中でくるくる動く家に驚かれていましたsmile

Fghj

続いてさいたま市三橋の販売中物件をご検討中のお客様と

車庫2台分取れるかどうかという打合せ。

「あとで行きます!」と突然のご来社だったので

あわててパース作成。

なんとか間に合ったので3Dにてご提案&打合せ。

かなり喜んでいただけました(^^;

やっぱり立体で見れると解りやすいしイメージ湧きますよね。。

永大の建物の特徴である「デザイン」が、わかりやすくお伝えできるので

とても便利なツールですnote

Img_3150_2

今日、家にかえると、大きな段ボール箱が届いていました!

そう、

こないだ注文したものです。。

これは何かというと・・・・・

Img_3152_2

これ(^^)

アルミのスタッキングチェア。

2個で6000円くらい。割と安く買えました。

Img_3156_2

今までは椅子が二個だけでしたが、四人家族になったので椅子を買い足したんですscissors

↑↑↑の写真でなぜテーブルが無いかというと、

Img_3108_1

このテーブル、屋外用なのに水に弱い。。。

表面はステンレスですが、中身は木。。

防水処理もいいかげんなのですっかり腐ってしまいました。。

Img_3111_1_2

天板をはがしたらこんなんなってました((+_+))

なので、こちらは現在修理中。。

やっぱり安物はだめですねcoldsweats01

ところで、この週末は天気も回復して、かなり気温も高くなるそうです。

みなさん、夏の節電にむけて準備はできていますか?

我が家では昨年、南側の窓に遮熱フィルムを貼ったのですが

  https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/07/post-0572.html

窓を開けると効果がなくなってしまうので、

今年はオーニングで暑さ対策です。

Img_3146_2

このオーニング、、

以前に世田谷AURORA HOUSE N様邸のBBQパーティーにご招待頂いた際に

 

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2012/04/aurora-house-653e.html

すっかりほしくなってしまい、最近になってようやくGETしましたgood

メーカーはLIXIL製なんですが、そのLIXILさんとの交渉の末

7月から「オーニングキャンペーン」を行うことになりました(^^)!!

現在調整中ですが、通常価格より大幅にプライスダウン!

詳細は7月1日頃に告知できると思いますのでお楽しみに(^^)

Img_3112_2

こないだ、

ウッドデッキの上で作業をしていたら

インパクト用のビットをウッドデッキの隙間に落っことしてしまいましたsweat02

デッキを固定しているねじを12本外せば取れるのですが

けっこうメンドクサイ。。

そんなときにあると便利なのが、

Img_3116

これ!「ピックアップツール」です。

拾うための工具。。 

先っちょが3本の爪になっていて、手元のレバーを操作すると爪が物をつかんでくれます。

Img_3114

こんな風に(^^)

しかも、クネクネ曲げることができるので奥まった場所でも届きます!

さらに、先っちょが磁石になっているアタッチメントも付属していたので、

つかめなくても磁力でくっつけて取ることもできるんですよ(^^)

これで1280円。

今までも 

エンジンルームにねじを落としたり、

ドブにカギを落としたりして困った事がありましたが、

そんな時にこれがあれば・・・・

転ばぬ先の杖ですね(^^)

先日のブログでも書いた、、、

Dsc06698

玄関先のヒヨドリの子供たち。。。

成長過程を見るのを僕も娘も楽しみにしていたのですが、

翌日に巣を見てみると・・・・・

Dsc06712

空っぽ。。

木の下を探しても見当たらず。

どうやらカラスにやられたようです。

超ショック。。

むすめも

「ことりさんは~??」

と聞いてくるので

「カラスに食われちった」

ともいえず、

「さっき元気に飛び立っていったよ!」

って言ったら

「良かったね~(^^)」

っていってました。。。。。

三つ子の魂百までというので、

鳥が生まれてからたった一日で巣立つと思い込まなければよいのですが(笑)

しかし

餌を持って巣に帰ったら子供たちがいないなんて、自然界の厳しさをしりました((+_+))

Img_3131

むすめが幼稚園でもらってきたプチトマトの苗木。

「陽はあたったほうが良いけど、雨が苦手」とのことなので

ヒヨドリの巣があった木の根元に植えました。

Img_3134

ヒヨドリの成長は見れなかったので、プチトマトの成長を楽しみにしています。

むすめも

「トマト楽しみ~」って言ってたけど、

うちの子、プチトマトが一番の大好物なので

育ったら食べる気満々。。

今からトマトがかわいそうですsmile

ところで、

鳥の巣は空っぽになってしまいましたが

昨日の台風でも鳥の巣は飛ばされずにしっかりと残っていました。

鳥の家づくりもなかなかのものですね(^^)

Img_3142

今日

ついに親鳥を発見happy01

Img_3079

この鳥。。

Img_3079ss

凛々しい鳥ですね。。。

野鳥図鑑で調べたら「ヒヨドリ」でした。

スズメ目ヒヨドリ科。

「ヒヨー ヒヨー と泣く」ですって。 だからヒヨドリ??

Dsc06698

巣の中はこんな感じ!

まだ卵が!!!

あと一羽はいつ卵からかえるのかな~happy01

Img_3047

赤ちゃんが生まれました(^^)!!

上の写真のどこかにいますnote

え?

どこにいるかって?

右手前の木の中の

Img_3058_3

枝のところに

Img_3053

ほら(^.^)

Img_3054

口笛を吹くと、親鳥と間違って懸命に口を開いています(^'^)

 

Img_3061

こちらがお母さん。。お父さんかも。。

用心深いのでなかなか顔をみれません。。。

2週間前に巣があることに気づいたんですが、昨日あたり生まれたみたいですnote

ちなみにうちの赤ちゃんは・・・

Dsc06646_2

こちらhappy01

あぁカワイイheart04

うちの赤ちゃんも、鳥の赤ちゃんも

元気に育つといいなぁ(^^)

すっかり梅雨ですね。

主婦の皆様もこんなに天気が悪い日が続くと洗濯物が大変ですよね?

僕も最近は主夫なのでとても大変です(汗)

だから

電気代がかかって嫌なのですが

仕方がないので

Img_3031

浴室の暖房機を使います。

(永大の建物は全棟に標準装備です(^^))

が、

Img_3043

この狭い浴槽の中で洗濯物をセットするのがなんか嫌なんです。。

狭いし、床が濡れてたりするし・・・・

そこで、

久々のDIY.

Img_3035

まず、壁の中の柱の位置を

下地センサーで確認します。

(この下地センサーは1000円とかで売ってます)

Img_3033

そして、壁に「ある物」のベースをビスで固定。

 

Img_3034

そして「ある物」を装着。

Img_3036

反対側の壁には受け部品を固定。

さて、

これはなんでしょう(??)

Img_3037

本体からワイヤーを引き出して、反対側の受けにはめると・・・

Img_3038

じゃーん!!!

ワイヤー物干しです(^^)

Img_3040

ワイヤーを張ったあと、このつまみを右に回すとロックされ、

Img_3041

このように!

この洗濯バサミがいっぱいついてるやつ(何ていうんだろ?)を吊り下げれば

洗濯器から出した小物をそのまま吊り下げることができます。

洗濯バサミに吊り下げる作業が終わったら

Img_3043_2

そのまま浴室へ。。

超~便利!!

3時間ほどですっきり乾きました(^^)

むすめの幼稚園用シャツが2枚しかないので、二日に一回は必ず洗たくしないとけないので、これがあればかなり助かります(^^)

このワイヤーはl3,6Mまで伸びるので、バルコニーのある部屋に付けても便利ですよ(^^)

そして、

使い終わったらすぐにワイヤーを収納しましょう。

なぜかって?

出しっぱなしにすると、洗面室が干場になってしまうからです>゜))))彡

油断すると家のあちこちに干場ができてしまいそうなので、めんどくさくても毎回片付けたいですね。

天井につけるホスクリーンは竿も通すからついつい出しっぱなしになりがちですが、ワイヤー式だと収納が簡単なのでおススメですよ(^^)

先日、越谷市の平方南町というところへ行ってきました。

Img_3021

↑↑ こちらは、最近完成した越谷市のFINO物件。

今回は珍しく寄棟形状の屋根です。。

Img_3010

寄棟にしたので形状的には落ち着いた印象。。

でもちょっと家が小さくみえますねcoldsweats01

土地に余裕があれば、もう少し軒の出を大きくしたいところですが・・・

それにして、外壁の色や屋根の形状で雰囲気ってずいぶん変わりますね>゜))))

Dsc02135

こちらは 寄棟&とんがり屋根の家、、

Img_52d17

切り妻のアメリカン調。

Img_2973

都会的な赤と黒の家。

Img_3378

方流れの家。

Img_5465

四角い家

などなど。。。

どれが一番いいのでしょう??

正解が一つじゃないのが設計の楽しさでもあるんですけどねsmile

ところで、

永大のホームページ http://www.eidai.co.jp/

でいくつかの施行事例が見れますが、

https://eidai.lekumo.biz/photos/gaikan/

↑↑ こちらから、外観のみの施工事例がたくさんみれますので

興味のある方は見てみてくださいねhappy01

おととい、、

LIXILのお二人が

Dsc06660

ソーラーの説明に来てくれました。

Dsc06663

実際にソーラーを設置している方のデーターなども細かく比較しながら、ソーラーのメリット、デメリットについてとても詳しく説明をしていただきました。

そして何より、

この度LIXILソーラーが

大幅にお安く なりました!!!

(※定価が下がったのではなく、永大が特別安く仕入れられることになったのです )

今までは僕も

「お金に余裕があるなら・・・」程度でしたが、

「この価格ならぜひおすすめしたい!」というほどですsmile

全国的に、ソーラー設置後の雨漏りなどによるトラブルが多発している様ですが

LIXILソーラーは特殊な部品を使用するので、そんな心配は無用です!

そのほかにも、

単結晶とか多結晶とか、

発電効率とか設置方法とか、安いとか高いとか、

ひとえにソーラーと言ってもメーカーによってバラバラ。。

いろんなメーカーを比較・検討しましたが、LIXIL製が一番おススメですね。

簡単に言うと、

屋根形状や方角にもよりますが、補助金やら売電やらを含めて考えると、10年ほどでもとがとれて、

それ以降はどんどん得が増えていく計算になります。

新築での装着も、リフォームでの装着も可能ですので、気になる方はお問い合わせくださいねhappy01

今日は

キッチンとバイクで有名な「ヤマハ」の小鮒さんが

ニューアイテム「ハイバックカウンター」の説明に来てくれました!

(ちなみにバイクのYAMAHAとキッチンのYAMAHAは、よく見るとMの字のカタチが少し違うんですね・・・・)

Dsc06664

なにがハイバックなのかというと、

Dsc06666

上の写真のように、人工大理石カウンターが90度に高く立ち上がっているという物。

一体成型なので見た目も掃除のしやすさも◎! 価格は・・・・ (汗)

でも、いままでこういうのはなかったので、アイディア次第ではかなり良い感じにできそうです。。

このハイバックカウンターで、フル対面仕様にして、キッチンの反対側には小物を並べられるように

作り付けにして・・・とか。

今ならモニター価格でお安くしますので(こふなさんが)、気になる方は是非!happy01

むすめが「アイス食べたいー!」というので

久々に自販機で「セブンティーンアイス」を買いました。

僕もむすめもチョコレート味を買い、

ベンチで横並びで仲良く食べました。。

うちの子、以前は食べるのが遅すぎてアイスが溶けちゃってたんですが、

だいぶ食べるのが早くなりました(^^)

「ごちそうさまでした~」というので隣をみると・・・・・

Img_8095

こんなカオになっていました>゜))))彡

思わず

「ドロボウかっっ!?」ってツッコんじゃいましたsmile

いや、

すいません、  それだけです(笑)

今日は上尾市のK様邸へお邪魔してきました(^-^)

Img_8808

こちらのKさまは、さいたま市のK様のご実家。

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2012/03/new-a26e.html

庭のウッドデッキが、だいぶ傷んでしまったとの事で、今回ハードウッドで制作することをご検討されております。。

やっぱり、普通の木材では傷むのがはやいですね。。

その点、

永大でオススメしているハードウッド「アマゾンジャラ」は耐久性がとんでもなく良いので、無塗装・ノーメンテでもかなり長いこともっちゃいますよgood

Img_3111

普通の木材は塗装をしないとすぐに腐ってしまうので、いわゆる「ペンキ色」になってしまうのですが、アマゾンジャラは塗装しなくても大丈夫なので、上の写真のような、木材の退色した風合いで楽しめます。

もちろん、クリアー系の保護材を使用すれば、アマゾンジャラ特有の赤い色も楽しめます

Photo

雨にぬれたアマゾンジャラはこんな美しいいろになるんですよhappy01

(世田谷aurorahouse)

Img_0440_2

退色する前はこんな赤色。

春日部市OB邸の「ソラノヘヤ」

Img_2815

耐久性が高いので、通路にも使えます。

(川越市N邸)

Img_4808

お店のエントランスにも

(永大プランニング川口店)

Img_6199

アマゾンジャラの特注手摺

(新座市H様邸)

Img_6245

Img_6762

昼と夜では色合いも違ってみえますね(^-^)

川口市I様邸

Img_6543

ふじみ野市H様邸もアプローチに。

Img_7903

柏市のレジェンドサーファー Oさま邸にも。

Img_8402

ちょっとしたスペースでも

アマゾンジャラの存在感で雰囲気が変わりますcoldsweats02

Img_8889

門柱のアクセントにも!

Img_4245

と、

アマゾンジャラの施工例を一部をご紹介しました(^-^)

やっぱりいいですね~。 

あと、

アマゾンジャラではないんですが、コチラもオススメのウッドデッキ。

Img_4777

Img_5219

「木樹脂デッキ」です。

こちらは樹脂製なので耐久性はさらに上。

樹脂ですが、雰囲気も◎です(^-^)

(さいたま市Y様邸)

アマゾンジャラも、木樹脂デッキも、どちらも大得意なので

ウッドデッキを検討されている方はぜひ!(^-^)

今日、僕は用事があっていけなかったんですが、、

永大のゴルフコンペ「EDツアー」の第3戦がありましたgolf

昼前に、僕のライバル?ヒナガさんからスコア自慢のメールが届いたので

嫌な予感がしていたのですが・・・・・

 

Img_8080

やっぱり・・:

ヒナガさんが優勝しました(+_+)

おめでとうございます(^^)

 

Img_8081

永大ハウスの腰痛課長も参加。。

明日歩けるか心配です(笑)

 

昨日は

Img_8053

久々にゴルフ場へ行ってきました(^^)

Img_8057

ギャラリーがいたので緊張しながらのティーショット

試合みたいですね(笑)

Img_8060

見るほうも真剣ですchick

Img_8061

次のホールへも一緒についてきます。

Img_8062

選手にサインを求めてるみたい(笑)

雨も降らず、一緒に回ったメンバーとギャラリーにも恵まれて

今年のベストスコアが出ましたhappy01