urawa base Feed

以前から

ガレージに似合う時計がなかなか見つからず、とりあえずの時計を壁につけていたのですが

ようやく気に入った時計が見つかりました!!

取り付け位置を決めるために

奥様に押さえてもらいました。

第一候補はここ。

そのほかに

天井から吊り下げるとか。

梁の下にぶら下げるとか、いろいろ悩んだ結果

 第一候補の場所に落ち着きました。

玄関からも見えます。

時計ひとつで格好雰囲気が変わるものですねhappy01

この時計、代官山のザパディドゥさんで購入しました

天井付近に丸い物体が2個あると邪魔くさいので

電気のコードリールは収納内天井へ移設。

やっぱりガレージの中って使いながらカスタムしていかないとなかなかイメージわきませんね。

でも、こういう作業もなかなか楽しいものですhappy01

数日前

URAWA BASEに新たな機体が導入されました♪

それがコレ。 DJI社のmavic pro。

最近話題のドローンです。

※重さが200gを超えるドローンは航空法の規制対象となりますので飛ばす場所や方法に注意が必要です。

先週、近所の河原で撮影してきました。

いつもは道路からしか見えなかった川も上空から見るとこんな感じなんですね。

まぁ、こんな感じの映像はよく見かけるのですが

高いところから撮るだけではなく

 

低空で並走して撮影したら、こんな動画も撮れました♪

これはアイディア次第でいろいろ楽しい動画が撮影できそうですね(^^)

 最近、お客様と打ち合わせをしていて、最近良く話題になるのが

111

これ。ホスクリーン。 脱着式の物干しです。

これがあれば、雨の日は部屋干しが出来て便利。

それに、普段使わない時には取り外しができます。

しかし、竿を通して使うとなれば、取り外した時には竿も移動してどこかに置かないといけませんよね。

それはちょっと面倒だなぁ。。。という時におすすめなのが

11 これ  ワイヤー物干し。

商品名はpid 4m

耐荷重は10キロ。

10キロってこのくらい。

ちなみにホスクリーンは1本8kgなので16kgです。

目いっぱい干すならホスクリーンの方が有利ですが、そこまで干さないならワイヤーでも充分。

壁に取り付けても白いのですっきり。

ワイヤーの長さは3.6M・・・・・・ のはずが   あれ?

資料を見てみると4M。。

以前は3.6Mまでしか使えなかったのですが、どうやら仕様変更して長さが伸びた様です。

だから商品名が pid 4mになったんですね。

僕の自宅のガレージは幅が3.9Mあるんですけど、建築時にガレージにもワイヤー物干しを取り付けたかったのですが

その頃はまだ3.6mと長さが足りず断念していました。

というわけで

早速注文。

翌日届きました。

まずは

本体の受けを壁に取り付けてから

 

本体をかぶせます。

反対側のフック受けも取り付け。

この後白いプラスチックのカバーをはめ込みます。

こんな感じ。

ワイヤーを張ってから、本体のロックつまみを回すと

それ以上伸びない様に固定されます。

実際にかけてみました。

ガレージの端っこにあるととても便利です。

ウェットスーツ、キャンプ用品、スキー用品、雨具などなどいろいろ干せますね(^^)

先日のスタディカウンターが好評だったので

今度は

ブックシェルフを作成しました。

ネジ穴は木栓でフラットに。

残材を使って30分で出来上がりました。

そしてお次は外装のDIYをします。

ホームセンターで980円で購入したアルミ複合版を

丸ノコでカットして

裏側に両面テープとコーキングで

外壁に貼り付けると

 

完成!!上がビフォー、下がアフター。

窓と窓の間の外壁部分を黒くする事で、3枚の窓が一体になったように見えます。

新築時からやりたかったネタ、ようやく完成しました🎵

  

5月3日

かなり久々に

 

海へ行ってきました。

永大ハウスの鹿倉係長と。

波はイマイチでしたけど、久々の海は気持ちが良かったです。

朝早く家を出て、2時間ほどサーフィンして

お昼には帰宅。

そして午後からは

鹿倉係長の新居にてバーベキュー🎵

とっても素敵なおウチでした!!!!

 

 

バーベキューができるおウチって良いですよね🎵

こちらの鹿倉邸、ようやくほとんどの工事が完了しましたので

今月末か来月前半にオープンハウス開催します!!

日程など、詳細は決まりしだいお知らせしますね。

 

子供達もとても楽しそうでした。

この日、鹿倉係長から

  

「これ要らないからもってって〜」

とパインの集成材を貰いました。

 

とても大きなカウンター。

ゴールデンウィークなので、久々にこれを使ってDIYしようと思います。

今回のDIY現場は・・・・

我が家のリビングに隣接したキッズスペース。

Img_5731

こんな風に、テレビ置き場の奥が小上がりになっていて、その上がキッズスペース。

小上がりにしているので、散らかってもリビングからは見えないという設計なのですが、久々にキッズスペースを覗いてみたら・・・・

見えない事を良い事に、とんでもなく散らかっていました。。

おもちゃが増えすぎてしまう場所もなくなって来たし

長女は毎日宿題をするのにスペースも足りないというので

大掃除&勉強机を製作する事にしました。

まずは足りない材料を買い出しに。

カインズホームでトラックを借りて運びました。

鹿倉係長にもらった木材と、新たに購入した木材で引き出し付きのデスクを作ります。

でも、引き出しを一から作るのはとても大変なので

前から使っていたIKEAの引き出しを加工・流用します。

いろいろ計算してダボ穴や固定金具用の下穴を開けます。

お昼頃に父が遊びにきたので

ビール飲みながらデザインの打ち合わせ🎵

そらちゃんもお手伝い。

面取り作業をしてもらいました。

  

夕飯後、最後の仕上げに塗装をしてついに完成!!!

じゃ〜ん!!!

こんな感じになりました🎵

Img_5736

Img_5741

Img_0089

幅3500mmの大きなスタディカウンターが出来上がりました。

あとはこの綺麗な状態を何日維持できるかが問題ですww

先日、ガレージでバイクのタイヤ交換を DIYしました。

車が入っていると作業スペースが取れないので、庭側に移動。

我が家のガレージは出口側がシャッター、反対側はフルオープンサッシとなっているので両面出口になっています。

ガレージで作業をしていても、庭で遊んでいる子供たちにも目が届くのでとても便利です🎵

バイクをメンテナンススタンドで前後共に浮かして

ホイールを取り外します。

その後、タイヤをホイールから外すのですが、作業に集中しすぎて写真を撮り忘れましたw

タイヤをホイールに装着したら、最後にバランス取りをして完了。

タイヤ代が高いので、今回は友人に頂いた中古タイヤですが

これでまたしばらく安心して乗れますね^ ^

こないだのブログで

ガレージの間違いさがし画像を作ったところ

子供たちに好評だったので第二弾作成しました♪

今回は5か所です♪

(ソファの色は関係ありません)

(時計が少し進みましたがこれも関係ありません)

 

一緒にやったから答え知ってるのに

姉妹で

「ちがうところはどこでしょう?」

って問題出し合って遊んでました(笑)

昨夜、帰宅してから

玄関からガレージへいく扉のステッカーを新しく作り直しました🎵

前のはHead quarter だったのですが、Mさんにヘッドクォーターはワンワードですよ!?と教えていただいたのでHeadquarterに。 

英語って難しいw Mさんありがとうございます^ ^

そういえば、数日前にうちの長女が

いろはすの空容器で計量カップを作ってプレゼントしてくれました。

適当に線を引いたのかと思いきや、結構正確でした!

100ccずつ測って水を入れて線を描いたそうですhappy01

今度車のオイル交換で使おうかとおもいます(笑)

そして今日は

夕方から予定があるのですが、それまで暇です。。

とりあえず起きてから

コーヒーを飲んで・・・・

浅田さん、ロディのコースターありがとうございます^ ^

天気がイマイチだったので

ガレージの掃除をしつつ

Img_9273

間違い探し画像を作ってみました🎵

上と下の写真で違うところが4箇所あります。

お時間のある方、探してみてくださいsmile

ウチのバイク。

ホンダのCBR250Rというレース専用モデル。

 

つい先日までこんな状態でしたが

昨夜、外装を装着して

今日は午前中から筑波サーキットに走りにきました🎵

今日の走行枠は3本ありますが、一本目は朝の8時半スタート。

気温も低く路面温度も上がらないので1本目は見送り。

2本目は10時半からなので、それまではちょっとカメラの練習。。

ずっと使ってた望遠レンズ。オートフォーカスの調子が悪く、1ヶ月ほど修理に出していたのが

先月末に戻ってきました🎵

その治り具合チェックもかねて撮影しました。

今回は流し撮りの練習です。

Img_3136

普通に撮影するとこんな感じ。

でも、背景の文字や手前のゼブラがくっきりと写っていて全くスピード感がありません。

そこで、シャッタースピードを調整して

Img_3227

こうなりました。背景も流れてスピード感アップ。

もっとシャッター速度を遅くしてゼブラももっと流したいのですが、あまりシャッター速度を遅くするとブレが出てしまうのでもっと練習しないとって感じです。。

20分ほど写真を撮ったら

今度は自分の走行の準備に取り掛かります。

スタートの1時間前からタイヤウォーマーでタイヤを温めて

ガソリンを入れて

タイヤの空気圧を測って

コンピューターのセッティングを調整して準備完了!

真冬に比べ、路面温度も上がってきたので安全に楽しく走ることができました(^ ^)

帰宅してからは

この真っ白なバイクに

  

マスキングテープを貼りまくり、

週末あたりから塗装を始めます。

さて、うまくいくのでしょうか。。。

上手くいったらまた写真アップしますね(笑)

Blog08image01

こちらは以前にお引き渡しをした

調布市のgreenhill base k邸。

こちらのK邸に装備された

Blog08image05

エアホースリールと

電気のコードリール。

ガレージにこの二つがあれば、かなり作業性は向上しますね!!!

我が家にはエアホースリールは以前からあったので

いつかは電気のコードリールが欲しいと思っていたのですが

先日、ついに我が家にもコードリールが届きました🎵

 

信頼の三協リール製!

本当はKさんと同じイーコアプラスで15mのが欲しかったんですけど、予算の関係でSシリーズの10メートルになりましたww

梁に取り付けて、となりの換気扇コンセントから電源をとっています。

ガレージで作業をする方は、コードリール用のコンセントも検討しておくと良いですよ(^ ^)