urawa base Feed

現在建築中のurawa base・・・

いろいろと建築中の状況をレポートするといっておきながら

なかなかご紹介できていませんでしたcoldsweats01 

Img_2801

↑↑↑

これは少し前の写真ですが

外観はまだあまり進んでいません。

昨日からサイディング工事が始まったとのことなので

1週間もするとだいぶ外観のイメージが出てくると思います。

それにしても

まだ外壁を貼っていない状態ですが

「赤外線を80パーセントカットする」という遮熱材

「タイベックシルバー」

が貼られているので現場の中がまったく暑くありません>゜))))彡

さらに

 

Img_2796

今回、断熱材には吹き付け断熱の

「アクアフォーム」を採用したのでこちらの効果もかなり高い様です。

グラスウールなどのマット状断熱材に比べて

熱伝導率もなどの数値的な性能差もありますが

なにより吹き付けという施工方法なので

「隙間が全く無い」状態にてきるのが数値以上に性能を引き上げているんですね。

こちらのアクアフォームはオプション工事となるのですが、

価格は坪あたり差額6750円。

仮に1階と2階あわせて30坪の建物の場合だと202,500円。

冷暖房効率のアップを考えると、簡単にもとが取れちゃう価格なので

オプション工事の中でも一番のおすすめ商品です!

アルボ2使用のオプション一覧は↓↓↓ 

 

https://rims-web3.com/id/eidai/file/catalog/alvo2_op_H24.08.31.pdf

家を建てるとき、なるべくコストを抑えて計画することは重要なんですが

長い目でみるとお得になるエコなオプションも多数ありますのでいろいろとご検討してみてくださいね。

まぁ、本当は標準でいろいろと装備できれば良いのですが

販売価格を低く抑えるということも大事なので。。。。coldsweats01

 

 

こちらはユニットバス。

ヤマハ製です。 この写真だとわかりづらいのですが

浴槽が雲のように浮いて見えるデザインになっています。

さらに、天井にはスピーカーが埋め込まれていて

IPODをつなげて音楽を聴きながら入浴することもできるんです♪

Img_2767

ここはガレージ上部の壁。

壁一面に構造用合板を貼っています。

これは構造的な事ではなくて、下地としての工事。

写真だと施工用の床があるのでわかりづらいですが

完成すると天井高さ5Mを超える高さになるので

クライミングウォールにできるように下地を入れてあります。

 

Img_2766

少し引いた写真。

家の中にサッシがあります。

ここがどんな風に変化するんでしょう・・・・(^^)

 

↑↑↑ 

こちらはウエスタンレッドシーダーの無垢材!

ウエスタンレッドシダーとは

日本では通称「米杉」と呼ばれていますが、正確には日本の「杉」と同種ではなく、木曽五木の一つである「ネズコ」(別名:クロベ)と同種のヒノキ科ネズコ属の樹木です。

さらに詳しく解説すると

かつて、明治時代に初めて日本に輸入された際、その外見が日本の「杉」と非常に似ているために、当時の木材関係者によって「アメリカの杉」ということで「米杉」と名付けられました。
カナダ太平洋岸に定住していた先住民(Native Canadians)は信仰の対象としてこの木からトーテムポールを作製した他、カヌーや住居の材料、樹皮から採取した繊維を用いて衣服や魚網等に余すところ無く使用していました。
木理通直で狂いが少なく、加工性に富み、かつ成長過程で生成される油性抽出成分が自らの対候性と優れた防腐防虫効果を現し、性能の劣化しにくいウェスタンレッドシダーは太古より「生命の木」として崇められてきました。

ということ。

さらに今回こだわったのは

「スモールノットグレード」といって

節のない部分を限定して使っています。

写真からすると無垢のフローリングに見えますが

実はこれ・・・・・

 

 

天井材なんです♪

無垢材のフローリングは、風合いは素晴らしいのですが

収縮などのデメリットもあり、床暖房には使いづらいので

個人的に、性能面ではあまり好きではありません。

ただ

やはり雰囲気はとても良いので、今回は天井に無垢の羽目板を選びました。

この羽目板は厚さが8mmと薄いので、乾燥状態も良く、とても軽いんです。

なによりこのランダムな配色がかっこ良いでしょ??(^^)

大工さんの割り付けセンスも最高で

完成したらurawa beseの一番の自慢ポイントになりそうです(嬉)

完成まであと1か月。

そろそろ引っ越しの準備を始めようと思います(^^)

 

 

 

 

 

 

 

久々のウラワベース。

工事中の状況をリポートすると言いながら

なかなかできなくてスミマセン<m(__)m>

この日は

雨が降っていなかったので

屋根に登ってみました(^^)

Img_2773

やっぱ屋根の上って気持ちが良い!!

ただ、

足場がなくなるとなかなか屋根に登る事はできないので

今のうちにこの景色を堪能しておきます(^^)

Img_2781_1

外観のデザイン上、ガレージの上部分はフラットな屋根にしました。

しかも、ここからは・・・

Img_2780

この景色!!!

こんなに見晴らしが良いので

ここは活用すべきですね~。

ここを有効活用するためにばっちりな部材を見つけたので

取り付けたらご紹介しますのでお楽しみに!(^^)

 

Img_2772_1

ここは玄関上のヒサシ兼バルコニー。

サッシもすべて取り付け完了しました。

Img_2803

玄関ドアもガレージシャッターもばっちりついてます。

外壁の下地には

赤外線を80パーセントもカットするという遮熱シートを貼り、

内部には

Img_2573_1

こちら。

アクアフォーム断熱材!!!

これは相当効果がありそうですね。

Img_2575_1

リビングの壁もばっちり!!

Img_2795

ダイニングも(^^)

Img_2565

ちなみにこちらのアクアフォーム。

通常の断熱材から1坪あたり¥6750で変更可能です。

たとえば、延床面積30坪の建物の場合、

30×6750円=¥202,500!

断熱性、遮音性も大幅アップ。

冷暖房効率も大幅にアップするので

これからお家を建てるかたには超!!!おススメです♪

Img_2567_1

ガレージの吹き抜けにはまだ足場があって雰囲気がワカリマセン。。

いやぁ、完成が待ち遠しいです(^^)

 

URAWA BESE 建て方後編。。

お昼までで

1階の柱と梁までがほぼ完了しました。

Img_2198

梁はこのようにクレーンで吊っておろしていきます。

Img_2199

クレーンのオペレーターさん。

ずっと上を見ながらの操作なので大変そうですがcoldsweats01

正確な操作でどんどん材料を運んでいきます。

Img_2220

そして夕方、ついに上棟しました(^.^)

Img_2238

上棟とは棟木(一番上の木材)が設置されると完了で

棟木が上がるから上棟っていうんです(^.^)

Img_2255

正確なプレカットと

職人さんたちの熟練の技術で

陽が落ちる前に作業完了♪

Img_2263

屋根の上からは

付がきれいに見えていました(^^)

みなさん、暑い中本当にお疲れ様でした<m(__)m>

先日のスタッフブログで

業務部の粟田君もアップしていましたが

https://eidai.lekumo.biz/l/2013/05/post-156e.html

 

Img_9081_2

今年の新人研修にて

プレカット工場の見学をさせて頂きました。

僕も一緒に行く予定だったのですが

風邪をひいたのでいけませんでした(+_+)

Img_9085_2

広大な敷地の中に

加工前のオーロラ材が山積みになっています。

Img_9100

プレカット工場の中はこんな雰囲気。

こちらのプレカット技術は業界でも有名で

とても精度が高いんです(^^)

Img_9094

↑↑

こちらは在来仕口なので永大の物件用ではありませんが

こんな複雑な形もすべて機械で加工しちゃうんですね。

Img_9109

木材のプレカットが完了すると

このように接合金物を取り付けます。

Img_9118_2

そして

物件ごとに整頓して積み上げて

出荷を待ちます。

Img_9116

あれ?

これ??

工事課の松村さんが何かを発見しました!!

お!

おぉぉぉ!?

103

これは!?

URAWA BESEの構造材じゃぁないですか!!!>゜))))彡

いやぁ

これは生で見れなくて残念coldsweats01

そのURAWA BASEですが

Img_1117

着工前、更地の状態から

Img_1633

基礎工事が完了。

20130513_082258

基礎の上に土台を設置。

20130513_082249

ちなみこちらの土台、特殊な工法でシロアリ対策の薬剤を

奥まで染み込ませた高級土台で

AQ認証材!!

それに

この土台もオーロラ材なんです。

土台はこの上の重量をすべて支える重要な部材。

なので、ここもしっかりこだわってオーロラ材としています。

Img_2171

土台が終わると、1階の床板を施工。

その後、先行で足場をくみ上げます。

先に足場を作っておくことで、建て方中の作業性と安全性が格段に向上するんですよ(^^)

Img_2186

足場の上から見下ろすとこんな感じ。

手前の床の貼られていない部分はお風呂ですね。

20130513_0822244

この段階では床下に給湯と給水の配管が完了しています。

この配管の仕方は、ヘッダー配管と言って、

水圧を落とさない効果があるんです。

見えないところですが、こんなところにもこだわっているんですよ♪

Img_2192

そしていよいよ建て方が始まります。

骨組みをくみ上げる工程はなかなか見れないので

ここも新人研修メニューに組み込みました。

先輩で水族館大好きな小野君もかなり勉強になったようです(^^)

Img_8487_2

クレーンで空高く材料を吊り上げていきます

後編へつづく・・・・

最近

木目をアクセントとした建物が増えてきてます♪

木目といってもあまりナチュラルにし過ぎないで

シンプルモダンで木目ってのが良い感じです(^-^)

Photo

こちらは越谷市のE様邸

淡い色の木目を黒サッシでキリッとしめています

早く実物が見てみたいです!!

Eさん、さきほどはありがとう御座いましたhappy01

Photo_2

こちらはURAWA BASE.

ガレージと木目ってのもなかなか合いますね。。

さらにステンレスプレートもテスト予定ですのでお楽しみに( ^^)

Zx

つづいてこちらは久喜市のT邸。

大きな片流れ屋根に木目がばっちり合います!

アプローチはウッドデッキで、船の甲板をイメージしてるんですよ!

え?

どこかに似てる??

そう、

こちらは

川越市N邸と同じ「海に浮かぶ大きな船」のコンセプトで設計中のお宅なんですよ( ^^)

Tさん、さきほどはありがとうございました(^-^)

お気をつけてお帰りくださいね♪

いやぁ、それにしても

最近は木目のサイディングもとっても雰囲気が良くなってきたので

メンテナンスの不安もなくカッコいい木目のアクセントがお手軽にできるようになってきました!

逆に、あえて本物の木に手間ひまかけて、マニアックな雰囲気アップというのも良いですね!

今年は素敵な木目の建物がたくさん完成する予定ですので楽しみです( ^^)

日曜日。
家中に響き渡る騒音で目をさますと・・・
晴(はる)ちゃんがピアノを演奏?していました。。
椅子に座って鍵盤をたたけるようになったんですねぇ~♪
階段も登れるようになりました。
登ることはできますが、降りることができないので
いつも階段の一番上で泣いてます(笑)
このあとお昼を食べてから新宿へ。
家具屋さん、bo conceptへ来ています。
新宿店は3フロアあり、とてもたくさんのオシャレな家具が展示されています。
これなんか、書斎に置けたらカッコいいですね~。
これもステキ。。
照明器具も個性的なのが多いですね。
 
 
グレーのソファにこんな色のオットマンを合わせるのもカッコイイ♪
 
 
実は今日、URAWA BASEのリビングに合うソファを探しに来たのですが
 
すでに形はMILOSというタイプに決めていて
 
 
このMILOSソファは今月いっぱい25パーセントoffということなので
 
色と形を決めて購入しようと思っています。
 
 
 
 
 
レザー、ファブリック、
 
多数の生地から選ぶことができます。
ソファの色を選ぶのにどんなラグを敷くかも重要だなぁ。。。
思いながら足元をみると
Img_1160
靴とラグがやけに合っていてびっくり(笑)
このラグも靴も
紫・青・黄色・黄緑などが組み合わされているので
これらの色は相性が良い事を再認識しました。
キッチンは紫色
床はハードメープル(黄色っぽい)
いうことは
 
さんざん悩んだ結果、ソファは
このブルーの生地に決定。
注文してきちゃいました(^^)
ソファさえ決まっちゃえばあとは楽なのでちょっとホットしました。
個人的には、建物の内装色(クロスや床の色など)を決めるときには
ある程度家具の色を決めておくと良いと思います。
とくにソファーはリビングの中心なので、建物との色バランスは大事ですよね。
せっかく気に入ったソファを見つけても、家に置いてみると
「あれ?なんかイメージと違う」なんてこともありますからね。
ちなみに
大川家具、KEYUCAの家具は
永大のお客様なら10パーセントの割引が受けられますので
是非ご利用ください(^^)
結局、BOCONCEPTに2時間も。
その後
閉店間際のヤマハショールームへ行き、今度はキッチンの色選び。
ヤマハと言えばピアノですが
そのピアノ塗装が施されたキッチン。
なんと114色から選べるんですよ>゜)))
選べることは喜びですが、
選べすぎる事は優柔不断な僕にはちょっとした苦しみでもあります(笑)
結局、この「こすきおう」という絶妙な深みの紫色に決定しました。
青いソファーとも相性は良さそうです♪
帰り道の首都高速。
週末は雨でしたが
明日は晴れるそうです。
明日からまた1週間頑張りましょう(^^)

先日上棟した、川越市H邸ですが

そのオーナーHさんから

↑↑ こんなアイテムをお預かりしております。。

これ何かわかります??

このように組み立てると・・・・

完成(^^)

ゴルファーの方ならわかりますよね??

そう。あの練習グリーンにあるやつです。

 

もともとは、

「カコーン」と、良い音がする

このカップを埋める予定だったのですが

練習の場合、ボールを拾う手間も考えなくてはならないので

仕様変更でこちらになりました。

上がステンレス製でイイ音のヤツ。

下がプラスチック製の練習用カップ。

練習にはやっぱり球を取り出しやすいものの方が良いですが

上のカップのクォリティの高さも捨てがたい・・

で、この練習用の赤い部品をじーっと見ていたら

これ

このサイズ感は・・・・・

 

やっぱり(';')

ステンレス製カップにぴったり入りました!!!!

Hさん、

さらなる仕様変更の必要ありですよ(笑)

さっき

僕の父から電話があり

「ブログの更新まだ!?」

と催促されたので

昨日いただいた美味しいカレーを食べながら

ブログを書いていますhappy01

さて

昨日は

 

Img_0994_2

朝の5時半に出社。

朝日の差し込む事務所って

なんか変わった雰囲気です。

なぜ

こんなに早朝に会社に来たかと言うと

イロイロと仕事が溜まってしまって・・・・・

ではなく、

 

Pga_toudrlogo

今日はEDツアーの第一戦(笑)

5時50分に集合して出発なんです。

Img_0995

今回は永大ハウスのメンバーも多数参加。

Img_0998

僕は永大ハウスの島村君と腰痛課長と同じ組で

楽しくプレーさせてもらいました♪

ゴルフって、始める前はあまりイメージが良くなかったんですけど

Img_1001

四季を感じられる素晴らしいスポーツだと

最近は感じています(^^)

それに

「しき」

といえば

Img_1002

表彰式も楽しみ(^^)

今回、僕は5位でしたが

優勝は

Img_1003

昨年のツアーチャンピオン、永森社長!

この日はバーディーも2つGETして、文句なしの優勝でした(^^)

おめでとうございます~。

あと

カレーごちそうさまでした(^^)

今日は

仕事が終わってから

Img_1007

URAWA BASEへ。

基礎工事が始まり、鉄筋工事の最中です。

Img_1009

ウチの子は毎日現場をチェックしてくれているそうです♪

こんなに小さいうちから教え込めば

立派な現場監督になれるでしょう(笑)

最近とっても気になっているソファ。。。

BO CONCEPTのミロスソファ

2

カタチは↑↑これが好き。

この黒いソファをガレージに置けたら最高なんですが

とっても高価なので無理そうです。。down

 

 

Photo

リビングに置くなら↑↑↑こんな色がいいですかね。。

ただ、やっぱり価格的にちょっと手が届かないかなぁ・・・・・

半分あきらめていたのですが

なんと!

Aaa

今月の29日まで

このミロスソファが25パーセントoffになるそうですcoldsweats02

これは

またとないチャンス!

買っちゃいます!

 

 

 

 

Aaaaaa

カラーバリエーションも豊富なので

しばらく眠れない日々が続きそうです(笑)

 

みなさま

今日は4月1日。

今日から

新年度ですね(^^)

年度末は忙しくて死にかけていましたが(笑)

なんとか乗り越える事ができました。

Z

今年度も宜しくお願い致します<m(__)m>

さて

忙しくてなかなかご報告ができなかったのですが

わたくし・・・

この度

家を買いましたっ♪

いや、

正確に言うと

土地を買ったのでこれから家を建てます(^^)

え?

家持ってるじゃんって?

そう

そうなんですけど

いろいろと事情がありまして

この度引っ越す事になりましたsmile

え?

エイプリルフール??

いやいや

ホントです。

「事情があって引っ越しを・・・」

というと

いろいろダークな想像をされてしまいそうですが

そうではなくて(笑)

色々と良い条件というか、運命的な偶然とか、、、、

ま、

そんなところです。

※川越の家は現在販売中ですので

欲しい方いたら買ってください(笑)

今は川越に住んでいますが

今度の基地は浦和。

なので

urawa baseってことで(笑)。。

これから完成まで、このブログでアップしていきますので

皆さんのお家造りの参考にでもしてやってください。

あ、

建築中に見学されたい方、

案内したい営業さん

お気軽にお声かけくださいね(^^)

Img_0751

さて、まずは基礎工事。。

Img_0751_2

いや

それは嘘で

解体中の写真です(^^)

いつもお世話になっている解体屋さんに

すっきりと更地にしてもらい

Img_0830

地鎮祭も行いました。

Img_0840

川越の家でもお願いした神主さんにお願いしました。

隣のお嬢さんが窓からのぞいてます(笑)

Img_0828

地鎮祭終了後

神主さんへ「初穂料」としてお渡しします。

「ご祈祷料」でも良いそうです。

ちなみに

今回の家は

Img_0805

こんな感じ!

スッキリ系ガレージハウスです。

Img_0806

今の家より

少しガレージが大きくなりました(喜)

外壁はサイディング。

玄関とガレージのまわりには木材を使おうと思います。

今回の家造りのテーマは

いつもと同じですが

「バランスの良い家!!」です。

カッコよくて

住みやすくて

「いいなぁこの家」って言われたくて

値段を言ったら「え!?そんなもんなの??」って言われて

遊びに来た人に

「じゃぁ、俺も注文で建てちゃおうかな~ 永大さんで」って

思ってもらえるような家を建てたいと思います(^^)

ちょくちょくご紹介していきますので

宜しくお願いします!

p、s

エイプリルフールだけど本当です(笑)