material Feed

今日は

永大本社ビルの会議室にて

永大プランニング向けのソーラー講習会を行いました。

Dsc02569

最近はソーラーの価格も安くなって、発電効率(性能)も上がってきているので、効果的に設置すれば、間違いなくお得な商品です( ^^)

ただ、全国的にソーラー設置後のトラブル(雨漏りや破損など)が多発しているとのこと。

もちろん、当社で設置したソーラーではトラブルゼロですからご安心をsmile

しかし、現在ではソーラーのメーカーは70社を超えているそうで、商品的には良い物からそうでない物まで、幅が広がってしまっています。。。

永大では主にLIXILのソーラーを推しています。

発電効率、設置後の雨漏り防止対策、建物へかかる負担の少なさ、

保証関係(竜巻やひょう害でも保証されるんですよ!!)

などなどなどなど・・・

理由は沢山あるのですが、詳しくは今度ご説明しますね。。

午前中はみっちり講習を受けて、

午後は

Dsc02571

東浦和にあるウッドワンさんのショールームへ来ています!

ウッドワンのキッチンと言えば、

テレビ番組、「劇的ビフォーアフター」の

CMでよく見かけますよね。

余談ですけど、

あの番組、絶対に建て替えた方が安くて速くて安全なのに、

無理やり古い骨組みを利用して「リフォーム」と言い張るところに

毎週ドン引きしながら楽しませてもらっています(笑)

あと、巧の変なあだ名も・・・

建築業界がぜんぶあんな感じだとは思わないで下さいねww

Dsc02575

このショールームのボス、「徳さん」が

アツく説明してくれているこのキッチンは、カウンターが

「エンジニアード ストーン?」というもので

Dsc02574

なんと水晶が93パーセント?だそうです~>゜)~~~

写真だと伝わりませんが、超イイ感じです!

ヨーロッパではまな板を使わないので、石の天板が当たり前なんだそうですよ。

で、徳さんはこの石が大のお気に入りなので、人大(人工大理石)の事を

「プラスチック」と言いますcoldsweats01

「やっぱりキッチンのカウンターはプラスチックじゃなくて石がイチバン!」

って。

Dsc02576

こちらは人大の対面キッチン。

後ろの吊戸棚の扉は無垢の集成材。

徳さんに

「このキッチンのカウンターはプラスチックなんでしょ?」 

と言ったら、

「いや、これは人大です!」だって(笑)

Dsc02584

こちらはステンレスのタイプ。

かなりぶ厚いステンレス板を使用しているので、プレス成型ではなく

溶接で作られています。 

かなりカッコイイ!

Dsc02586

この跳ね上げカウンター。。。

K様邸の事務所スペースのイメージにぴったり!?

Dsc02590

こちらはオークの扉にプラスチックのカウンターsmile

このオークの色合いがかなりオシャレ!!

と、

一時間ほど、いろいろなキッチンや無垢のフローリングなどをチェックさせてもらいましたが、

あいかわらずこだわりの強いメーカーであることを再認識させられました。

木のぬくもりのあるキッチン、なかなかいいですね(^^)

気になる方はウッドワンのショールームを覗いてみて下さいね。

草加市原町の新しい物件がついに完成しましたhappy01

Img_3555_2

現在販売中が25区画で、今回建てたのは5棟。早速1棟の販売が終了しました(^-^)

完成物件4棟と、更地で21区画は好評販売中です!

更地の区画であれば、建売価格でフルオーダーの注文住宅もできますので気になる方はお問い合わせ下さいねhappy01

Img_3558

特注の永大オリジナル門柱!ダウンライト付ですflair

Img_3564

和室付リビング。

リビングとの仕切りはガラス製扉なので明るいです!

Img_3559

25号棟はモノトーン。 奥の26号棟はブラウン系でナチュラルに仕上げました

(現在外構工事中です。)

サッシの色、外壁の色で雰囲気はおおきく変わりますね!?

最近、黒サッシの人気が急上昇中です(^-^)

36坪オーバーの土地に4LDKの建物で

¥32,800,000!

消費税が上がる前にぜひ!(^^)

Img_8296

先日、、、

幕張の国際展示場で開催されたグランドフェアに行ってきました。

ここでは各分野の新商品が発表されていて、けっこう為になります。

今年はやはりエコ的なものが盛り上がっていました(^^)

Img_8297

こちらはLIXILの柱建てタイプのソーラー。

地面や屋上に設置できるタイプです。

Img_8303

こちらはガスから電気をつくる「エネファーム」

これが発売された当初は

「ガスで電気を作る? 」と不思議に感じましたが

天然ガスの発電所があるのと同じ事と考えれば納得がいきます。。

Img_8300

日産リーフの登場で急速に広まる感のある電気自動車。

家庭用の充電コンセントもすでに発売されているので、

近いうち電気自動車を買うかも・・・と考えている方は、新築時に準備をしときましょう(^^)

Img_8304

こちらはタチカワブラインドのオーニング。

アナログですが、とても効果の高い方法。 しかも安いし!

ただ、タチカワブラインドのオーニングはイマイチカッコ悪い。

なので、

オーニングはやっぱりLIXILだと思いますsmile

https://eidai.lekumo.biz/m_blog/

この会場には

重機や工業ロボットなどの展示もありました。

 

Img_8305

こちらはハスクバーナのブース。

ハスクバーナって重機も作っていたんですね!?

バイクだけのメーカーかと思ってました。。。

Img_8302

こちらは自動でバフ掛けをしてくれるロボット。

バフは面倒だから、こんなロボットがあると助かります。

Img_8306

こちらはフレームがステンレスでできているスゴイやつ。

クリナップのクリンレディ!

永大でもFINO仕様に標準採用しています!

Img_8307

こちらはTOTOの新しいSAZANA

浴槽がゆりかご形状に変化していました>゜))))彡

新しいといえば、

Img_8309

まったく話は変わりますが、新しく設計している久喜市のNEW BASE。

ガレージハウスです。

明日オーナーへご提案なので、気にいってもらえれば、すごいガレージハウスができちゃいそうですよ(^^)

さらに話しは変わりますが、

こないだ頂いたマンゴー。しかも宮崎産note

※Mさん、ありがとうm(__)m

切り方の説明書が入ってたんですが、

まずは3枚にカット。

Img_8314

外側の部分に切れ目を入れて、

Img_8315

完成(^^)

この切り方を発見した人スゴイ!

美味しく頂きました~。

先日からスタートしたオーニングキャンペーンですが、
リンクがわかりづらかった様なのでこちらにもキャンペーン告知を貼り付けておきますcoldsweats01

以下 オーニングキャンペーンの内容です。。
.

.
.

「夏のオーニングキャンペーン」

今年も節電の夏が近づいてきましたねcoldsweats01

昨年の夏は無理な節電で体調を崩してしまった方多かったと聞いています。

基本的に家を建てる時は

「建物は南向きが良い」 「陽の当たるリビングに・・・・」 と言われますが

真夏、しかも節電をしようと考えると、陽の当たるリビングはとても暑いsweat01

そこで、何か効果的な方法はないかと考え・・・・

「夏のオーニングキャンペーン」をスタートしました  happy01

7月と8月の2ヶ月間、期間限定の特別価格にてオーニングをご紹介させて頂きます。

そもそもオーニングとは何か・・・

599405_310771045682011_1620060388_n

コレです。 この大きく張り出した

ヒサシ。

もちろん可動式。

今回はメーカー(LIXIL)さんにもご協力いただき、通常価格よりもなんと

20%OFF!!!!!

当社の通常販売価格から20パーセントOFFなので

定価からで言うとナント!

半額以下!!!!!!

あんまり安いので、早速僕自身も購入しました(^-^)

実際に自分で使ってみましたが、その上で、やっぱりこれはイイ!!

なにがイイかというと

Www

11

ざっとこんな感じ。

単板ガラスの窓に比べると、クーラー稼働率67パーセントもカット!?coldsweats02

我が家では以前、南側の窓に遮熱フィルムを貼り、

真夏はブラインドを閉めていたのですが、それでも開口部が大きいと熱が伝わってしまいます。

しかし、このオーニングは大きな日影を作ってくれるので、ブラインドも窓も開けっ放しでとても快適にすごせます(^-^)

Img_3441

オーニングが活躍するのは、何も暑い日ばかりじゃありません。

Img_0091

コチラは「SETAGAYA AURORAHOUSE」。

以前お邪魔した際には小雨が降っていたのですが

その時もこのオーニングのおかげで

Img_2295

子供たちもシャボン玉遊びで楽しむ事ができましたhappy01

小雨程度なら雨よけにもなるんですよ!

 その時の様子は↓↓

  https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2012/04/aurora-house-653e.html

もちろん、使わない時は

Img_3428

すっきり収納できます。

とっても便利。

このオーニングの下で子供用のプールなんてのも楽しそうですよね?

今回キャンペーン価格でご紹介させて頂くオーニングは

LIXIL製の「彩鳥S型 ボックスタイプ 手動式 アクリルキャンパス」 

メーカーサイトは↓↓↓

  http://tostem.lixil.co.jp/lineup/exterior/gardenfabric/ayadori/point/

キャンペーン価格

横幅1,8m  出巾1,25m で¥135,000

横幅2,7m  出巾1,5m で¥155,000

横幅3,6m 出巾2,0m で¥190,000

上記価格は出張費、取り付け工事費もすべて含まれておりますので

これから家を建てる方も、すでにマイホームにお住まいの方も上記の価格でOKです!

※上記のサイズはほんの一例。いろいろなサイズが選べます。

※外壁の形状、状況などにより、まれに取り付け工事費が若干プラスされる場合がありますので

正確には現地確認のうえ、最終的な価格をご提案させて頂きます。

※電動タイプは別途お見積もりとさせて頂きますので、お問い合わせ下さい。

3.6m×2.0mのタイプは定価だと取り付け費込みで¥402,200なので、

なんと半額以下ですよcoldsweats02

とってもお買い得なので、キャンペーンを始めるまえにすでに3件の受注を頂きましたsweat01

この機会にぜひオーニングをご検討ください(^-^) 

ご注文から工事完了までの流れですが、

1、まずはお電話、またはメールにてご連絡ください。

お電話の場合: 048-838-5556 (株)永大 建設部

メールの場合: niinuma@eidai.co.jp  まで

2、すでにお住まいの建物に取り付ける場合は、一度現地確認の上、おススメサイズと価格をご提案いたします。

現在建築中、またはこれから建築する場合は図面確認の上、サイズと価格を決定します。

3、そしていよいよ取り付け。

Img_3086

熟練の職人さんが材料と道具を満載して到着。

Img_3098

取り付けは基本的にすべて外から行います。

材料を持って家の中を通ると、傷を付けてしまう恐れがあるからです。

Img_3095

手際よく取り付けていきます。

Img_3100

4、そして完成(^^)

これで暑い夏が楽しみですsun

オーニングが気になる方、お気軽にお問い合わせくださいねhappy01

先日のブログでも紹介しました

Img_3343

ガラスニッチですが、、

ブログから早速ご注文を頂いたので、

このミニチュアニッチにさらなるバージョンアップを行いました(^^)

Img_3365

ニッチの上部にダウンライトのフレームを取り付け、

Img_8271

家に転がっていたミニLEDをセット。

Img_3399

ジャーン!!ミニチュアですが、照明付きニッチにバージョンアップしました(^^)

ミニチュアにライトをつけたのには理由があって

それは

「ガラスニッチにすると照明がさらに生きる」ということを

伝えたいからです。

↑の写真を見ると、

照明の明かりが壁に映って

壁の凸凹を拾ってしまってきれいに見えない・・・

しか~し、

奥の壁面にガラスを貼ることによって・・・・・

Img_339s1

このように、壁の映り込みを少なくして、

ニッチに飾った物をさらに強調してテラス事ができるんですgood

たまたま手元にあったのがガスパッチョ君だっただけで

東京ガスの宣伝ではありません(笑)

さらに、

ガラスを黒にするともっと効果的!

Img_3395

ほらね(^^)

玄関に入って正面にこんなニッチがあったら

お客さん受けも良いですよね!

ちなみにこのニッチ。

幅30cm、高さ90cmとして

ニッチ作成費が1万円

ガラスの材料費、送料、梱包量、施工費で1,5万円

照明器具(LED)が1万円

配線工事費が7000円

で、トータル5万2000円のところを

7月はガラスニッチキャンペーンとして

4万9800円で!

高い?安い?

今日、

あるものを作っています。。

Img_8234_2

さて、何でしょう??

Img_8235

パーツを切り出し・・・・

Img_8236

組み立てて、針を使って仮止め。。。

なんて事をやっていると、

Img_8238

AGC(アサヒガラス)の世川さんが新しいLOW-Eガラス(エコガラス)の説明に来てくれました。

新しいエコガラスは更に性能がよくなったようです。

ちなみに、世川さんが手に持っているのはLOW-Eガラスではなく「カラーガラス」

Img_2637

永大ハウスのキッズスペースにつかったあのガラスです(^-^)

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2012/05/post-9678.html

永大でカラーガラスを使うようになったのは

世川さんのご提案がスタートなんですよhappy01

で、

世川さんが帰られたあと、

Img_8250

こちらの工作がようやく完成!

さてコレは何?

答えは・・・・

Img_8249

これ。

今度、新しく「forest」という新タイプの建物を発表するんですけど、

その建物に標準設定する「ガラスニッチ」の色を選ぶ為のツール。

 ガラスニッチの詳しくは・・・ https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2012/03/2-43e9.html

Img_8242

上からガラスを差し込むと、

このようにイメージする事ができます(^-^)

↑↑こちらはカーマインという色。

Img_8243

ベージュ

Img_8246_2

ベビーブルー。

う~ん・・・・

なんか写真だとうまく表現できていませんが、実物はもっとキレイなんですよcoldsweats01

FORESTからの新商品ですが、

現在建築中、これから建築、またはリフォームでも制作は可能なので、気になる方はご連絡くださいね(^-^)

ちなみに、幅が30cm、高さが90cmのニッチの場合、建築未着工であれば価格の目安は¥30,000~くらいです。

(照明をつける場合は照明器具代と配線工事費が別途必要です)

Img_1197

玄関にニッチがあると、

来客にジマンできますよ~happy01

おととい、、

LIXILのお二人が

Dsc06660

ソーラーの説明に来てくれました。

Dsc06663

実際にソーラーを設置している方のデーターなども細かく比較しながら、ソーラーのメリット、デメリットについてとても詳しく説明をしていただきました。

そして何より、

この度LIXILソーラーが

大幅にお安く なりました!!!

(※定価が下がったのではなく、永大が特別安く仕入れられることになったのです )

今までは僕も

「お金に余裕があるなら・・・」程度でしたが、

「この価格ならぜひおすすめしたい!」というほどですsmile

全国的に、ソーラー設置後の雨漏りなどによるトラブルが多発している様ですが

LIXILソーラーは特殊な部品を使用するので、そんな心配は無用です!

そのほかにも、

単結晶とか多結晶とか、

発電効率とか設置方法とか、安いとか高いとか、

ひとえにソーラーと言ってもメーカーによってバラバラ。。

いろんなメーカーを比較・検討しましたが、LIXIL製が一番おススメですね。

簡単に言うと、

屋根形状や方角にもよりますが、補助金やら売電やらを含めて考えると、10年ほどでもとがとれて、

それ以降はどんどん得が増えていく計算になります。

新築での装着も、リフォームでの装着も可能ですので、気になる方はお問い合わせくださいねhappy01

今日は

キッチンとバイクで有名な「ヤマハ」の小鮒さんが

ニューアイテム「ハイバックカウンター」の説明に来てくれました!

(ちなみにバイクのYAMAHAとキッチンのYAMAHAは、よく見るとMの字のカタチが少し違うんですね・・・・)

Dsc06664

なにがハイバックなのかというと、

Dsc06666

上の写真のように、人工大理石カウンターが90度に高く立ち上がっているという物。

一体成型なので見た目も掃除のしやすさも◎! 価格は・・・・ (汗)

でも、いままでこういうのはなかったので、アイディア次第ではかなり良い感じにできそうです。。

このハイバックカウンターで、フル対面仕様にして、キッチンの反対側には小物を並べられるように

作り付けにして・・・とか。

今ならモニター価格でお安くしますので(こふなさんが)、気になる方は是非!happy01

今日は上尾市のK様邸へお邪魔してきました(^-^)

Img_8808

こちらのKさまは、さいたま市のK様のご実家。

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2012/03/new-a26e.html

庭のウッドデッキが、だいぶ傷んでしまったとの事で、今回ハードウッドで制作することをご検討されております。。

やっぱり、普通の木材では傷むのがはやいですね。。

その点、

永大でオススメしているハードウッド「アマゾンジャラ」は耐久性がとんでもなく良いので、無塗装・ノーメンテでもかなり長いこともっちゃいますよgood

Img_3111

普通の木材は塗装をしないとすぐに腐ってしまうので、いわゆる「ペンキ色」になってしまうのですが、アマゾンジャラは塗装しなくても大丈夫なので、上の写真のような、木材の退色した風合いで楽しめます。

もちろん、クリアー系の保護材を使用すれば、アマゾンジャラ特有の赤い色も楽しめます

Photo

雨にぬれたアマゾンジャラはこんな美しいいろになるんですよhappy01

(世田谷aurorahouse)

Img_0440_2

退色する前はこんな赤色。

春日部市OB邸の「ソラノヘヤ」

Img_2815

耐久性が高いので、通路にも使えます。

(川越市N邸)

Img_4808

お店のエントランスにも

(永大プランニング川口店)

Img_6199

アマゾンジャラの特注手摺

(新座市H様邸)

Img_6245

Img_6762

昼と夜では色合いも違ってみえますね(^-^)

川口市I様邸

Img_6543

ふじみ野市H様邸もアプローチに。

Img_7903

柏市のレジェンドサーファー Oさま邸にも。

Img_8402

ちょっとしたスペースでも

アマゾンジャラの存在感で雰囲気が変わりますcoldsweats02

Img_8889

門柱のアクセントにも!

Img_4245

と、

アマゾンジャラの施工例を一部をご紹介しました(^-^)

やっぱりいいですね~。 

あと、

アマゾンジャラではないんですが、コチラもオススメのウッドデッキ。

Img_4777

Img_5219

「木樹脂デッキ」です。

こちらは樹脂製なので耐久性はさらに上。

樹脂ですが、雰囲気も◎です(^-^)

(さいたま市Y様邸)

アマゾンジャラも、木樹脂デッキも、どちらも大得意なので

ウッドデッキを検討されている方はぜひ!(^-^)

Img_8032

今日は朝から病院へ。。。

さすがに大きい病院は待ち時間が長いので

その間、すぐ近くの

Img_8025_2

伊佐沼アスレチックへ(^^)

 

Img_8031

なんと、

この壁を一人で一番上まで登れるようになっていましたcoldsweats02

なんか体つきもしっかりしてきたなぁ。。

僕も以前ロッククライミングジムに通ったことがあるんですけど、

ロッククライミングは力だけじゃなくて、体の使い方とか、コツが重要なスポーツ。。

小さいころからロッククライミングを真剣にやると

体の使い方が上手くなるかもしれませんね(^^)

で、

お昼前に病院が終わったので

午後は

Dsc06632

節電対策に自宅のリフォーム。。

洗面室の窓です。。

といっても、そんなに大げさなものでは無く、

風呂上りに窓を開けっ放しにしても外から見えないように目隠しを付けるんです。

まず、窓の幅を測り

Img_8036_2

ホームセンターで材料買い出し。

窓幅は65cmですが、売っていたすだれは幅が80CMの高さが120cm

これで298円ってかなりお得感がありますね(^^)

Dsc06634

天津すだれnote

Dsc06636

ちょっとはめてみただけですが、こんな使い方も海っぽくていいかも。

Dsc06637

まずは、買ってきたすだれの幅を65cmにカット。

カッターで簡単に切れます。

Dsc06638

そして、インシュロック(タイラップとも言う?)というバンドで面格子に固定していくと・・・・

Dsc06639

完成~!! ジャストサイズ(^^)

これで窓全開で涼しくなります。

今年は節電(節約したいのは電気というより電気代ですが・・・)のためにいくつかネタを考えていて、第一弾はこのすだれ。。 浴室の窓にも取り付けてあります。

見た目にもさわやかだし、エコっぽいし、安いし、お手軽でけっこういいかもhappy01

今回の色はちょっと和風ですけど

こげ茶色のを買えばアジアン風エコアイテムとしても使えそうですね!

ところで

エコといえば

Nec_0013_8_2

永大ではCO2をまき散らす自動車は廃止! 自転車にて活動することになりました(まだ社長だけですが・・)

詳しくはスタッフブログで(^^)

https://eidai.lekumo.biz/l/2012/06/post-3c74.html