material Feed

昨日は板橋のM様邸美容室にて

看板の下打ち合わせに行ってきました。

美容室の看板と、入り口わきには価格や営業時間などを表示するプレートも作成します。

ここは準防火エリアなので、入り口の扉にも鋼製のシャッターを取り付けなくてはなりません。

よく街で見かけるシャッターの無い入り口はフルオーダー製でとっても高価。

なので、今回は価格を抑えるために既成の扉を使うので、シャッター設置が必要となってしまうんです。

そこで、やたらと目立つシャッターボックスを隠す看板を作って設置する計画です。

アンテナ屋さんは2連ハシゴでアンテナ工事中。

看板屋さんは

シャッターBOXのサイズ計測中なんですが、

この脚立、、、

..

地面の凹凸に対応できるアタッチメント付き!

これ便利ですね!

内部もだいぶ工事が進んできました。

壁紙も良い感じですね♪

一方こちらは

川越市のS邸。

外壁工事もだいぶ進んできました。

 

ここの壁にはレッドシダーの羽目板を施工する予定なので、かなり雰囲気がかわります。

足場が外れるのが楽しみです♪

昨年の6月に

弊社の越谷モデルハウスにNSR250R(しかも希少なキャビンカラー)

でお越しいただいたS様。

その後、注文住宅用の土地探しを一緒にさせて頂いたのですが

ついに建築用地が決定しました(^^)

さいたま市で50坪オーバーの広い土地です!!

昨日、無事に土地の契約が完了し、さっそく間取りの打ち合わせもさせて頂きました。

Photo

じゃん! 

まずはこんな感じ。

広い土地ですが1階に大きなガレージ

2階に水回りとLDKとするとほとんど部屋が取れなくなるので

2

3階建てです!

3LDKG(3部屋とリビングダイニングとガレージ)の間取りです。

すでにカッコイイですが、今後の打ち合わせでもっと良くなっていきますよ。

Sさん、ついに本格始動ですね(^^)

来週も打ち合わせ宜しくお願いします<m(__)m>

少し前に

父が車を買い替えました。

かっこいいステーションワゴン。

ノーマルなのでこんな感じ。

一見普通ですが

ホイールがちっちゃくてカッコ悪い。17インチ。

父も最近僕の車やらブログを見ていて

「ホイールって大きほうがかっこいい!」と感じるようになったそうです。

試しに

僕のホイールを試着してみました。19インチ。

かっこいい🎵

ホイールを大きくするカスタムって、タイヤの外周サイズはあまり変わらないようにするのが基本なので(スピードメーターが狂うので)ホイールが大きくなるということは、タイヤが薄くなるということ。

そうなると乗り心地も硬くなるので、もう少し大人し目にしようと

  

18インチにしました。

これもオークションでメーカー純正品を格安でゲット。

ホイールの直径が1インチ(2、54cm)大きくなっただけで

かなりバランスがよくなりました!

やっぱりオシャレは足元から。

そういえば

先日現場打ち合わせをしたさいたま市のT様も

ホイールサイズが気になって仕方ないそうです。

現在17インチ。見た目重視なら22インチ。乗り心地考えると20インチかな。

以前は「車のカスタムなんてまったく興味ありません〜」って言ってたのにsmile

これからカッコイイ家を建てるんだから、そこに停める車もカッコよくしちゃいましょ🎵

Tさんの家も車も今後の変化が楽しみです(^ ^)

 

先日

旭化成建材のミタニさんが来社されました。

なんと、パワーボードのフォトコンテストで

さいたま市のM様邸と弊社のモデルハウスがそろって入賞したそうです(^^)

2棟エントリーして2棟とも受賞!

これは嬉しいです♪

結構な応募数だったそうですので

 嬉しいですね(^^)

今度パワーボードのカタログにも掲載されるそうです。

2年に一度のフォトコンテストですが、今まで受賞したのはこれで合計5棟目。

過去に受賞した建物は

左から、調布市のN邸

春日部市のC邸

川越市のD邸

現在建築中のパワーボード物件も

2年後のコンテストに応募しようと思います(^^)

先日の火曜日、午後から越谷のモデルハウスにて

A様と打ち合わせをさせていただきました。

打ち合わせを終えて外に出ると少し薄暗くなり始めていたので

センサー感知式のLED照明が点灯していました。

この照明は暗くなるとスイッチオン。

そこから6時間後に照明が消える設定になっています。

普通のスイッチ式だと、消し忘れが増えるし、そのうち

「消し忘れるから点けない」となって、旦那さんが帰宅した時には真っ暗。

というのが良くあるパターン。

私の自宅もセンサースイッチを付けてますが、帰宅した時に玄関が明るいと

なんだかホッとします。

センサーなら夜中は勝手に消えているし、そもそもLEDだから電気代もほんのわずかですみます。

これから新築を計画される方はセンサー付きの照明を検討してはいかがでしょう?

また、すでにお住まいの方も、簡単にセンサー付き照明に交換することができますので検討してみてください。

たとえば、玄関の軒下にダウンライトが付いている場合は

4546yb

センサー付きダウンライトに交換するだけ。

壁付けタイプの照明器具にもセンサー付きタイプはあります(^^)

そうそう、

LEDといえば

南浦和の永大本社ビルも照明器具をLEDへすべて交換しました。

元々は「逆富士」と呼ばれる良くある事務所用蛍光灯でした。

本数が沢山あるので電球交換も面倒でした。

しかも、予備の電球を色の違うのを買ってくる人がいるもんだから

色もまちまちw

で、この蛍光灯をLED化する場合、方法は2種類あって

一つは電球だけをLEDタイプに交換。

もう一つは器具ごと交換。

電球だけ交換のほうがコストは抑えられるのですが、この器具はもう20年以上使っているので耐用年数を思いっきりオーバーしています。安全性も考慮すると器具ごと交換が推奨されます。

それと、今回はもう一つ。

「埼玉県民間事業者CO2排出削減設備導入補助金」を利用させて頂きました。

この補助金は「対象経費の3分の1、または補助上限額500万円以下」

という内容で、事前に埼玉県へ分厚い計画書を提出してOKをもらっていました。

その中に電球交換ではなく器具ごと交換という条件もあったのです。

そうして交換した照明器具が

こちらflair

天井の穴をそのまま利用したので工事費も抑えられました。

ダウンライトもこの通り。

エントランスの高いところにある照明も水銀灯タイプからLEDに交換しました。

とても明るくなりましたし、電気代も大幅にダウン!

ちなみに、エアコンもすべて省エネタイプに交換しました。

今回、埼玉県の省エネナビゲーターが来て診断をしてくれたのですが

エネルギー費用の削減率は38.9%!!

CO2排出量は39.3%削減となります!!!

LEDは蛍光灯に比べると発熱もかなり少ないので、夏のエアコン使用量も減るでしょうから、今後の電気使用量の明細が届くのがいまから楽しみです(^^)

 

こないだの木曜日

今年の3月にお引渡しをさせていただいた

川越市のI様邸へお邪魔してきました(^^)

Img_1598

バイクガレージ付きの住宅です。

ホームページの「お客様の声」ページに掲載させていただくために

撮影とインタビューをさせていただきました。

Img_1545

まずはリビングから。

ダイニングテーブルは白。

キッチンと色があっていてとても広く感じます。

Img_1547

南側の大きな窓にも素敵なカーテンが取り付けられましたね(^^)

そして、テレビ上の細長窓には

Img_1555

クリスマスの飾りつけが♪

もうクリスマスまであとわずか。ワクワクしちゃいますね(^^)

他にも

Img_1551

可愛いウォールステッカーが

Img_1552

玄関ホールとリビングに!

こういうカスタムすてきですよね(^ ^)

Img_1537

キッチンの手前にあるドアの奥には・・・

Img_1595

ご主人の趣味部屋・・・いや、書斎があります(笑)

デスクの上には気になる写真が。

Img_1592

おぉ!?カッコイイ!!

イン側の縁石の雰囲気からして

ここは筑波サーキットの1ヘアですね!?って聞いたら当たりでした(笑)

Img_1584

ガレージ付属室から外へ出る扉を除くと

なにやらカッコイイバイクがみえます!

Img_1556

おぉぉぉぉ!?

このバイクは

Img_1563

カワサキのZ!!

Img_1562

かなりカスタムされてますね。

マグホイールにオーリンズに

Img_1568

このマフラーもかなりカッコイイ。

すごい音がしそうです。

Img_1573

左側のカバーを加工してるあたり、サーキットを走ってるバイクって感じが出てますね。

Img_1574

ガレージ奥には黒いスナップオンの工具箱。

Img_1577

中身もスナップオン!

Img_1578

使い込まれた工具ってカッコイイですね!

僕もいつかスナップオンの工具ほしいなぁ。

Iさん、撮影ご協力ありがとうございました。

話は変わりますが、この日、奥様から

「お風呂の洗浄にジャバ使っても大丈夫?」って聞かれたので調べてみました。

I様邸はオール電化なのでお風呂を沸かすのはエコキュート。

なのでエコキュートのメーカー、ダイキンへ確認したところ

Photo

メーカー推奨がジャバの一つ穴用でした。

メーカーが推奨しているってことは、たまに掃除したほうが良いんですかね。

我が家も年末の大掃除でやってみようとおもいます。

それともう一つ。

トイレを流すと

キッチンの排水溝からゴボゴボと音がするとの事だったので

キッチン排水溝のカップを固定したらすぐに治りました。

この症状で気になっている方も多いと思いますので

同じ症状が出ている方は

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2010/05/post-b48e.html

↑↑こちらをご参照ください。2秒で治ります。

11月22日。

イイ夫婦の日♪

この日は朝から越谷市へ。

なんだか冬っぽい空の色になってきました。

8:30に現場到着。

まだ太陽は雲に隠れていますが、良い天気になりそうです。

そんな中、神主さんが準備を進めております。

そう、この日は

Img_0093

 A様邸の地鎮祭でした♪

いよいよA様邸スタートです!!

Img_0092

地鎮祭には

工務店の森さんと工事担当の荏原君、営業担当の鹿倉係長と私で参加させて頂きました。

ちなみに鹿倉係長は現在自宅を建築中で

 

15202729_1054247451368137_348749817 この日は待ちに待った上棟でした。

前の日まで基礎だけだったのに、一気に大変身。

来週現場へチェックに行って来ますので詳細はまたご紹介しますね。

そして、

A様の地鎮祭の後はそこから高速で一気に

坂戸へ!

Img_0148 そう、こちらはT様邸の地鎮祭でした(^^)

こちらもついに工事着工ですね。

ちなみにT様邸は先日の打ち合わせで外観の色が確定しました。

98 じゃ~ん!!

こうなりました!!

グレー系の単色。

オシャレな外観になりました(^^)

速く実際の姿が見てみたいです♪

T様邸の地鎮祭ののち、

今度はまた高速に乗って南浦和へ。

午後は午前中ご一緒させていただいたA様と再合流して

色の打ち合わせ。

最終的にこうなりました!

黒をベースに玄関先にはレッドシダーの羽目板!

 

こちらも良い~感じです!

これから素敵な建物が続々と着工していきます(^^)

A様、T様、S様も 

地鎮祭・上棟、おめでとうございます(^^)

 今日は午前中に会社の健康診断がありました。

去年やたら低かった血圧も正常になり

体重も7キロマイナス

ウエストなんか11cm細くなりました♪

ダイエットしたおかげで今日は楽しい健康診断になりました(^.^)

そして午後は

さいたま市で注文住宅を検討中のT様と2回目の打ち合わせ。

初回は間取り中心の打ち合わせだったので、それに合わせてとりあえず作った外観が

774 こんな感じ。

で、

今度は外観もかっこよくするために間取りも修正したりして・・・

1

こうなりました!!

 大変身。かっこよくなりました!(^^)!

963 リビングも天井高~くて素敵です。

これで十分かっこ良いのですが、

2 屋根の向きを変えたら

これもまた素敵。

988 こっちのほうが家が大きく見えます。

ただ

 

95

 リビングの天井は少し低くなってしまうので、どっちが良いかなぁ。。。

Tさん、じっくり悩んでください(笑)

 85

どちらにしても

 素敵なリゾートハウスになりそうです♪

続きを読む »

Kitchenhangerこんなハンガーシステムが便利です。

いろんな種類があるので

使い方に合わせてセレクトすれば、キッチン周りの使い勝手が大幅に向上しますよね(^ ^)

しかし、これらの商品はキッチン以外の場所でもアイディア次第でいろんな使い道があります。

ちなみに我が家では

ガレージで使っています🎵

テレビの下のカウンター材はIKEA商品なんですけど

その下

バイク用のレーシングスーツやヘルメットを引っ掛けているこの部品

これ

本当はキッチン用の

_images02b66d05ffa81709e358f0ba9bed

これです。

こんな流用技もアリですね🎵

もう三日連続ですがこれもカワジュン製。

さらに

これも紹介しちゃいます。

このドア枠に取り付けられた黒い部品。

黒い部分はゴム製で

これを90度起こすと

引き戸が少し手前で止まります。

こうなると

引き手がここで止まります。

こうなると

子供の指挟み防止になるんです🎵

小さな部品ですが、

小さなお子さんのいる家庭では助かりますよね(^ ^)

  

カワジュン商品のインプレッションその2です。

先日のブログでも紹介したこれ。

タオルレール。

ですが、これを傘掛けとして流用したいと思います。

さっそくですが

取り付け完了しました。

アップで見ると・・・

ここ!

レッドシダーにクロームメッキがよく合います。

ここに

傘が掛けられます🎵

なんか

良い感じです。

でも濡れた傘を掛けるとレッドシダーにシミがつきそうなので

濡れた傘を掛ける時は・・・

 

じゃ〜ん!

可動式なので、90度起こして使うと

傘を壁から離して掛けられます。

45度もアリですね。

本来は外部用では無いのですが、浴室内で使える商品なので多分大丈夫でしょう(^ ^)

昨日のタオル掛けにつづき、傘掛け問題も解消できました🎵