DIY Feed

あけましておめでとうございます!

本日より営業開始しております。

本年もどうぞ宜しくお願いします。

冬休みは皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?

僕は28日。桶川スポーツランドでバイクに乗ってきました。

Img_7688 仲間内で集まって、走り納め。

Img_7798

元JSB1000全日本チャンピオンの山口辰也選手も来ていて

いろいろ教えてもらいながら楽しい一日でした。

29日からは

Img_7703

家の大掃除を開始。

去年ちょっとさぼったので、汚れが蓄積していますw

掃除の合間に

Img_7824

ガレージの入り口にキャップをかけるフックを取り付けました。

Img_7813

バイクもばらして大掃除。

黒い樹脂パーツが日焼けして白っぽくなってきてたので

Img_7815 ワコーズのスーパーハード。

これをスポンジにつけて塗り広げると

Img_7818

新品プラスチックのようにシットリとした感じになります。

塗ってすぐに触れますけど、乾燥の為1日は水にぬらさないほうが良いです。

ワックスと違ってつやが何か月も長持ちしますので、バイク以外でもいろいろ使えると思います。車のバンパーとか家具の樹脂部品など。

あと

Img_7694

先日、梶山さんのお母様からいただいた猫の置物(香り付き)を

綺麗になった窓辺に飾らせていただきました!

梶山さん、ありがとうございます^ - ^

29、30、31まで大掃除して、クタクタで年を越し、

Img_7900

元旦は実家へ。

Img_7890

Img_7891

姉の飼っているピヨちゃんと戯れて楽しかったです。

帰宅後も掃除して

翌日も朝から掃除して午後は妻の実家へ。。

1/3は福島まで行って

9fb179a0324e40fc9379ca3694e90fe1

またバイクw

走り納めが終わって間もないですが、走り初め。

冬はアスファルトの温度が下がって滑りやすくなるので、みんなオフロードの練習をする傾向があります。この日も有名なレーサーが多数来ていて、その中のカメラマンさんが

Be461eb1f82146f29cf897b1a685ae92

写真を撮ってくれました♪

ありがとうございます(^^)

1/4は子供たちとおもちゃ屋さんへ。

特に出かけたりもしてなかったので、久々にゲームソフトをプレゼント。

Img_8015

かなり楽しいらしく、目をキラキラさせながらゲームに没頭しています

冬休みだし、翌日もゲームしまくって良いよ。

ママも裁縫したりしてるので

暇になりました♪

暇なので仕方なく・・・

Img_8044 またバイク♪

99eaa48ff 成田市のコースなので離陸する飛行機が間近に見えます。

夜に雨が降ったみたいでドロドロでしたが

Img_4487 それはそれで良い練習になりました。

こんな感じで冬休みは一瞬で過ぎ去りました。。。

今日から仕事モードに切り替えてバリバリ仕事します!!!

皆様、本年も宜しくお願い致しますhappy01

うちの玄関ドア

LIXILのアヴァントスというドアで電気錠タイプです。

最近飲みに行ったときにどこかでリモコンを1個無くしてしまいました。

なので、家に余っていて登録していなかったリモコンを追加登録したいと思います。

Img_7509 現状、登録されているのはこの3つと紛失したもう一つ。

なので、ここに

Img_7510

もう一つリモコンを追加登録します。

まず、玄関ドアを開き、

Img_7512 戸先のねじを1本、+ドライバーで外します

すると、ねじを外した穴の奥に小さなボタンがあるので

そこに細いピンなどをさして押します。

すると、玄関ドアが待機モードになるので

Img_7514 1つ目のリモコンボタンを押すと

「ピッ」となります。

Img_7515

2個目のリモコンを押すと

「ピピッ」となります。

Img_7516 4つ目は「ピピピピッ」と。

これで4つ登録完了。 紛失したリモコンはこの時点で使えなくなります。

カードタイプのキーも同じ要領で登録できますので、住所の書いてある免許証などと一緒にカードキーを紛失してしまった場合は、残りのカードキーで再登録すれば安心です。

追加でカードを購入した場合も同じ要領です

ちなみに、LIXILのドアの場合、追加でカードキーを購入する場合は

https://parts.lixil.co.jp/lixilps/shop/goods/list.html?cid=entrance1-21-2

上のリンク「リクシルパーツショップ」から購入できます。

1枚2200円。 キーホルダータイプもありますね。

YKKAPのドアの場合は

http://parts.ykkap.co.jp/shop/g/gYSHHW-2K49929/

↑こちら。価格はLIXILと同じ2200円ですね。

販売時期により、玄関ドアとカードキーの適合が合わない場合がありますので

購入される場合はご注意ください。

さて、玄関リモコンの問題も解決したので次は年末の大掃除ですね。。。。

 

先日、川越市のガレージハウスi様邸のお引き渡しでした。

Img_7280

引渡し前日の夜に

Img_7282_2

ガレージの床材が敷かれて完成となりました。ギリギリ間に合った。。

iさん、お待たせしました。ついに夢のマイホーム!!
ガレージライフ楽しんでくださいね♪

引渡し当日ちょっとバタバタして完成の外観とか写真撮れなかったので

今度遊びに行った時に写真撮らせてもらおうと思います。

で、ガレージライフといえば

Img_7416最近、バイク用の皮ツナギをお風呂で丸洗いしたので

ガレージに干してます。

なかなか皮ツナギを洗うって感覚は無かったのですが

最近バイク仲間の間で洗濯するのが流行ってます。

お風呂にぬるま湯をためて

Img_7420

洗剤入れて丸洗い。。。

もみ洗いと表面の汚れがひどいところはブラシでゴシゴシ。。

蓄積した汚れがすごい色になってましたww

この後、しっかりとすすぎをしてから、二日ほどガレージに干してたのですが

なかなか乾かないので

Img_7423リビングに移動。。

暖房効いてるし、シーリングファンで空気も動いているので早く乾きそうです。

さて、来週あたりからは家の大掃除も始めないと。。。

昨日、高井戸にあるLIXILさんのエクステリアショールームへ行ってきました。

お目当ては、「美彩」という照明器具を見るためです。

このショールームには暗室があって

Img_6676 実際に点灯するとどのように見えるのかを確認する事ができます。

Img_6674

照明の明るさやビーム角など、いくつか比較して見せてもらいました。

Img_6656 美彩シリーズは電圧が12Vなので省電力。なのにしっかり明るいです。

Img_6669

下だけを照らすとこんな風に見えるんですね。

Img_6659

縦にライン状に光らせるのも目新しい感じがしますね。

メーカーさんいわく、

「壁面などの鉛直面に光を当てることで

より明るく感じます」との事。

確かにそうですね。

僕も自宅の通路入り口に

Img_5368

こんな壁を作って照らしています。

暗くなると自動点灯して、設定した時間で消える様になっています。

玄関まわりも照明多めw

Img_1980 ダウンライトは人感センサー式。

表札と階段1段目の下のライトは明暗センサーとタイマーです。

なので、普段は暗くなると表札と階段のライトがほんのり光っていて

人が来るとダウンライトが点灯して明るくなります。

現在、通常のダウンライトが付いているというお宅でしたら

4496yw_3

このようなセンサー一体型のダウンライトに交換するだけで

センサー式にできますよ。(こちらは100V)

・・・・って、

あれ

なんかこんな文章以前にも書いたことがあるような・・・

と思ったので「照明 LED DIY」でググったら出てきました。

その記事が こちら 

3年前に同じような事書いてました。お時間ありましたら見てみてください。。

ま、とにかく

家のあちこちが光ってるとかっこ良いです。

家の外はこの美彩をうまく使えば後からでもいろいろできそうですね。

美彩について詳しくは↓↓↓

https://www.lixil.co.jp/lineup/gate_fence/bisailight/

他にもこのショールームには

Img_6683 樹脂デッキや

Img_6684

目隠しフェンス

Img_6685

ガレージキット

Img_6686

ベランダ手すり、門柱などなど

Img_6687 広い敷地に沢山の展示があるので

外構で悩んでいるかたは一度行ってみると楽しいですよ。

ショールームの場所や詳細は こちら 

僕はIPHONE7を使ってるんですけど、最近バッテリーの持ちがかなり悪くて

あんまり使ってなくても夕方には電池切れ。。

こうなるとスマホ買い替え?ってなるのが普通かと思いますが

最近のIPHONEはやたらと高価なので、電池交換してまだしばらく使いたいと思います。

とはいえ、アップルに交換を依頼するにはめんどくさかったりお金かかったりなので

DIY電池交換にチャレンジします。

早速、

Img_0264

バッテリー購入。

交換に必要な工具付きで2500円。

純正品ではなく互換パーツです。

まず、電池を交換するには

Img_0270

ボディの下部にある小さなネジを2本外して

Img_0276

吸盤で画面を引っ張り、本体から外します。

ここ、接着剤が付いているので、外れない場合はドライヤーなどで温めると外しやすくなります。

Img_0286

iphone7の場合、本体と画面は右側に配線が繋がっているので

このように横に開きます。

その後、本体と画面をつなぐコネクターを外して

Img_0287

分割します。

バッテリーは本体に両面テープでくっついているので

Img_0300

テープをはがしてバッテリーを外します。

Img_0308

左が純正品。右が互換品。

バッテリーをつけかえたら、外した部品をもとに戻せば作業完了。

作業時間30分。でも、慣れれば10分でできるくらいの簡単な作業でした。

ただ、部品がとにかく小さいくてよく見えないので

Img_0490

子供達に手伝ってもらうと良いと思います笑

今回の作業で、格安にバッテリー交換ができた上に

バッテリーを交換するスキルを身につけました。

想像以上に簡単なので、バッテリーが弱ってる方はチャレンジしてみてください😄

先週の金曜日、夕方頃からなんかめまいがする様になって

帰宅したころには寒気でガタガタ。。。

子供たちも体調悪いと言っていて

体温計で測ってみたら

僕:39.3度

そら:38.6度

ハル:38.2度

ふふふ、俺が一番熱が高いぜ!とか子供たちと張り合ってみたものの

フラフラ。。

Img_6263 子供たちは熱あるわりにけっこう元気。

タイで3人でプール入ったのが原因かなぁ。。

もしくはインフルエンザ? タイではデング熱も流行してるとか・・・

どっちにしても恐ろしい。。。。

翌日は土曜日で休みなので朝から病院へ行ってきました。

受付で症状を伝え、「3日前にタイから帰国しました」と伝えたところ

「こちらでお待ちください・・・」と

Img_6268

親切に個室を用意してくれました。

完全隔離ですね(笑)

ここで1時間ほど放置され

「もう忘れられてるんじゃ・・・」と不安になったころにようやく呼ばれました。

検査の結果

Img_6273 インフルエンザではありませんでした。

お医者さんが過去1週間の行動などをすごく詳しく質問してきて

その結果

「遊び疲れて熱がでたんでしょう」

との事でした。

薬をもらって土曜日は一日安静にしていたら

夜には熱が下がりました。

やっぱり疲れがたまったんですかね。

土曜日は久々にバイクに乗る予定だったのに。。。

という事で

日曜は早起きして

Img_6293

桶川スポーツランドで2本走行してきました。

急いで帰宅して午後からは

Img_6299

次女、ハルちゃん七五三の参拝に大宮氷川神社へ。

Img_0318

水で清めてから

Img_6330

ご祈祷。

地鎮祭とほぼ同じ感じですね。

ご祈祷のあとは撮影会。

夫婦で「どっちが可愛く撮れるか対決」

Img_6422

女学生風!

Img_6404

歯が抜けてるのがバレるから撮り直しw

Img_6417

モデル風に♫

IPHONEの性能が良いので、最近は一眼レフを持つ機会が減りました。。

そして

帰宅後、

Img_6432 木材を斜めにカットして

木枠を組み立てて

Img_6433 キャンバスを裏からタッカーで留めます。

Img_6434 完成♪

これ、タイの水上マーケットで買ってきた絵です。

丸めて持って帰ってきたので木枠を作って張り付けました。

なかなか良い感じ。

で、夜は地元で見つけた隠れ家イタリアンでお祝い。

Img_6435東浦和のパボーロ・パブーロというお店。

Img_6438

このお店すごく美味しかったのでおすすめです。

ランチもやってるらしいです。

いや~、詰め込みすぎて疲れた。

ちょっと熱っぽいけど、熱測ると気持ちが持っていかれるので無視して寝ます(笑)

先週の金曜日

熊谷市のガレージハウスK様邸、無事にお引渡しとなりました。

決済手続きは午前中から銀行で行われていましたが

僕は朝から現場へ行って最後の仕上げをしてきました。

Img_1984 まずはポストの取り付け。

このポストはマックスノブロックの「KYOTO」というモデル。

つや消し黒で人気です。

外壁の木目部分は、サイディングの上にレッドシダーの節が無い高級タイプを貼ってあります。

あと

Img_1968 表札のLEDライトを取り付け。

作業はこの2点。

あとは細部の最終チェックをして、お引渡し当日の朝に何とかすべての工事が完了しました。

Img_1891 ブラインドも完成。

庭の目隠しも

3c3f45d3786f9d92e4af57cf9b7092f6 ビフォー

Img_1917 アフター

かなり良い感じになりました。

このフェンスは高さ2.2mもあります。

アルミの60mm*60mmの角パイプコンクリートで固めて

そこに厚さ12mmの木材をドリルビスで固定しています。

市販の目隠しパネルでこの面積を覆うとなるととてつもない金額になってしまうので、それに比べて格安で出来上がりました。

Img_1908 となりの駐車場を歩く人の目線も完全にシャットアウトできています。

Img_1849

ガレージは収納すべてに扉が付いていて、洗面台も扉で隠せます。

Img_1881 インターホン、太陽光の発電モニター、床暖房、エコキュートの操作パネルは壁をへこませて設置。

20191101_211033

あとは入居後にオーナーさんが庭に芝生をDIYすれば

リゾートハウス完成です。

Img_2011

K様、この度はありがとうございました。

またDIYで解らない事があればいつでもご連絡くださいね ^^) 

あと、最後に↓ドローン撮影してきました。

※ほかの画像は

こちらでご覧になれます。

※航空局の許可を取得して飛ばしています。

うちのバイク

DUCATIってメーカーのST4という車種なんですが

以前にDIYでカスタムしまして

4aa466c3

上がビフォー

下がアフター

このように変身してます。

この時、ガソリンタンクも他の車種の物に交換したので

ガソリンタンク下に付いていたエアクリーナーBOXが

スペースの関係で取り付けられなくなったので

Img_4585

このように、空気を吸い込むところにソックス型のフィルターを取り付けていました。

スポンジのフィルターです。

ただ、これだと雨の中を長時間走るとエンジンに水が入ってしまうので

カバーを作りたいと思います。

まず

段ボールとガムテープで

Img_4611 試作品を作りました。

なかなか良い感じです。

これを型にしてFRP(繊維強化プラスチック)で作ろうと思います。

FRPはサーフボードや船など、住宅だとバルコニーの床に使われています。

軽くて強度があり、しかも作りやすいのが特徴です。

まずはこの段ボールに

Img_4640 ガラス繊維のマットを乗せ

Img_4641

ポリエステル樹脂に硬化剤を1パーセント混ぜて・・・

Img_4642 繊維の上に垂らします。

これを筆やローラーで塗りこみながらガラス繊維を側面にも張り付けていきます。

すると

Img_4643

こんな感じ。ガラス繊維が樹脂を吸うと透明になります。

(この状態でガラス繊維は2枚重ね)

で、翌日

完全に乾いてから段ボールを抜き取れば

Img_4652 こんな風に、FRPの箱が出来上がりました。

この箱に

Img_4654 車体取り付け用の部品をリベットで固定して

Img_4655 車体に仮付け。

これでタンクをつけて走行しましたが特に問題はなさそうです。

Img_4864 土曜日、天気が良かったので自作フィルターカバーを黒く塗装してから

Img_4881 久々にバーベキュー。

長女はガレージで

Img_4878 なにやら工作をしています。

さて、これは一体・・・・

完成したらまたご紹介します。

あと、

Img_4533 品川区のSさんから頂いたカナダ限定の特大プリッツ。

これ、ほんとに美味しくて、大事に少しづつ食べてます。Sさんありがとうございますhappy01

先日

熊谷市で建築中のK様邸へ行ってきました。

Img_0238 足場が外れて外観が見える様になりました♪

Img_0239 玄関の壁にはレッドシダーをアクセントに。

防火の関係で、一度サイディングを貼ってから、その上に木材を貼っています。

Img_0241 リビングも壁紙が貼り終わっています。

テレビの付く面には

Img_0242

エコカラット!

なんと、ここはオーナーさんのDIYです。

Img_0244食器棚の間の壁にはタイル柄のクロスですが

ここもいずれオーナーさんがDIYで本物のタイルを貼る予定。

Img_0253 庭にはアルミの角柱。

ここも後でオーナーさんDIYで木材を施工予定。

Img_0254

完成間近のマイホームを見て喜んでいるオーナーさんの後ろ姿smile

Kさん、もうちょいですね。

Sss

 完成が楽しみすぎます。

 先日の土曜日、ものすごい暑さのなか

Img_4350

ハルちゃんが「どうしても行く!!」と聞かないので

Img_4351 清水公園のアスレチックに行ってきました。。

もう、歩くだけで暑い。。

しかし、そのおかげで

Img_4354 かなり空いてました。。

この暑い中ここで並ぶと倒れちゃいますから空いててよかった。

Img_4396 はるちゃん、待ちに待ったターザンロープ。

こんな態勢になってますけど、この後見事クリア。

なかなかの運動神経ですw

Img_4397 僕も蟻地獄とか走らされて、暑くて死ぬかと思いました。

帰宅して夕方ころに

Img_4407 久々にDUCATIに乗って近所をブラっと。

気持ちい~ と思いきや、暑くて死ぬかと思いました。

真夏に暖房抱えて走ってるようなものですから。。バイクのベストシーズンは春と秋ですね。

冬も気持ちいいけど。

で、家に帰ったら長女が何かを一生懸命作ってるので見せてもらったら

Img_4418 おぉ!これは!!

Img_4419IPHONEじゃないですか!

ハルが「なんでハルだけスマホ無いの~(泣)」と騒いだので

長女が作ってあげたんだそうです。

Img_4421 ハルちゃん大喜び♪

しかも実寸大。なかなかよく出来てますhappy01