2日目は銚子から鴨川まで移動。

日本の渚百選にもえらばれたという前原海岸で

Gopr0024mp4_000025525

うちのムスメには2回目の海。

今回は深いとこまで行けるように浮き輪を用意してきました(^^)

それと

Dsc05993

じつはムスメと海に来た時の為に買った事になっている(??)

防水カメラ GOPRO HD

Gopr0010mp4_000085118f

おかげで海での思い出写真もたくさんとれました(^^)/

Img_3953

帰り道、この海岸の近くでカッコイイ家を発見。

1階で庇が伸びてるとこがイイ!

海沿いはオシャレな建物が多いですね~(^^)

2泊目は

Img_3972

これも建物に凝ってる「アラビアンアート」というペンションみたいなホテルみたいな所で、ここのご主人がエジプトに住んでいたらしく、かなりのエジプト好きで、建物もかなりアラビア風。

エジプト大使も泊った事があるそうです。

ドラマとかの撮影場所にもよくなるそうで、この日もテレビの取材が来ると自慢げでした(^^)

ここの面白いのは、貸衣装が沢山あってひとり500円でエジプト人になりきれるというやつ。

Img_4035

さっそく家族でコスプレしてみました(;_:)

Img_3984

しかし、、、

ここのこだわりは内装や小物に対してもかなりのものでした。。。

もし、いつか「アラビア風」みたいな建物を建てる時には

ここのご主人に相談しようと思います(^^)

今年の夏休みは千葉県の銚子に行ってきました。

宿から歩いて7分のところに

Img_3844

銚子電鉄の無人駅「あしかじま」があり、、

ここから犬吠駅まで2駅、

そこから10分ほど歩くと、

Img_3862

犬吠埼灯台があります

犬吠埼は「地球が丸く見える海岸」で有名なところだそうです。

もちろんこの灯台も上まで上がれるようになってるんですけど

なんと階段で99段!

最近体重の増えたムスメを抱き、熱中症ギリギリで99段をあがると・・・

Img_3878Img_3880

こんな絶景でした( ^^)

帰りは犬吠駅でぬれ煎餅を買い

Img_3896

こんな風景の中をガタゴトゆられて

Img_3907_2

終点の銚子駅まで。

こんなローカル電車の旅もたまにはいいですね~

しかし

この銚子電鉄の人気は大変なもので

電車の中にはカメラを持った鉄道〇タク風なひとがたくさん。

電車の窓から外をみてても三脚をたてて写真を撮る人が沢山いました(+o+)

(車内やホームで写真を撮りまくってた僕も同じですが・・・)

やっぱり特別な魅力があるんですね~

Img_3930

うちのムスメも大はしゃぎでした( ^^)

Dsc05818

今日は毎年恒例の

「永大グループ ソフトボール大会」がありました。。

今回の優勝は永大プランニングチーム。。

ウチの永大チームは去年優勝だったのに今年はビリ・・・

今度新入社員を募集するときは野球経験者を優先しようと思います(笑)

で、このあとはみんなでBBQをし、

明日からはいよいよ夏休みです。。

今年は何をしようかな~

Dsc05805

こないだの水曜日

会社の仲間とゴルフに行ってきました。

Dsc05807

左から、

永大プランニングの飛ばし屋 久保さん、

永大のゴルフ部長、企画部のヒナガさん

現在新築計画中の企画部の朝倉課長

今日こそベストスコアを出したいと思ってた僕・・・

今回はこの4人です。

ヒナガさんは前回の永大コンペ優勝者なんで、今回は

ひそかに「絶対勝つ!!」と思ってたんですが・・・・

なんと

Dsc05808

そのヒナガさんが

3オーバー 79というスコアで上がりました(+o+)

しかも、

途中、朝倉課長のボールを間違えて打ってしまい2打ペナルティを加算しての

79!

ってことは

あの誤球がなければ・・・・

Dsc05813

誤球のとばっちりを受けた朝倉かちょう( ^^) _U~~

Dsc05812

エチケットリーダーなのにヒトの球を打ったヒナガさん(;_:)

いや

しかし79はスゴイですね!

今回初の70台だったそうです。

オメデトウございます~

Dsc05729

こないだ

お客様宅で工事をしているとき

大工さんが車庫のコンセントからコンプレッサー用の電気を使っていました。

この光景をみて、

「そのうち車も充電式になるとこんなカンジなんだろうな~」と思いました。

日産はすでに

800pxnissan_leaf_001

リーフという電気自動車を発表しているし、

800pxtoyota_prius_plugin_hybrid_iaa

プリウスも次は電気オンリーになるみたい。

そう考えると

今後は車庫にコンセントは必須ですよね。。

Dsc05641

以前に引き渡しをしたさいたま市のM様邸。

ダイニングの床を15cm高くして、そこにフロアタイルという厚さ4mmほどの

ビニール製フロアを張ってたんですが

つなぎ目に少し隙間が出来てしまっていたので、一度はがして張り替える事になりました。

しかし、、、、

Dsc05643

はがしてみると

接着剤が強力で綺麗には剥がれず、

接着剤が残った場所と

下地の木材が剥がれてしまったところで段差が出来てしまいました。

Dsc05705

こんな状態。

ここに厚さ4mmしかない素材を貼ると、必ず凸凹になってしまいます。

職人さんは「パテで平らにする」と言うのですが

下地の段差がすでに大きいところで5mm以上。

これを平らにするには1日ではとても終わりそうもない。。

どうしよう・・・・

クロスやは「やってみないと何とも言えないけどやるしかないでしょ」とか言ってるし

でも

やってみて「失敗しました。また1日工事させて下さい」では、M様にはかなり迷惑をかけてしまう・・・・

どうしよう。。。

考える事10分。。

結論は

「絶対ムリ(+o+)」

そこで

M様へ相談して工法変更。

まず

Dsc05736

現在の框(カマチ)の上にもう一枚框を貼ります。

そして段差が出来てしまった下地の部分には3mmのベニヤをはって平らにします。

Dsc05744

そこに今度はフローリングを貼り、その後巾木を取り付けて・・・・

Dsc05746

完成!

もともと15cmあった段差の上に、高さ15cmの框をかぶせたので

床から12,5mm浮き上がりました。

でも、これが逆にカッコよく納まり

Dsc05749

家具を配置。

もとの状態より確実にスタイリッシュに仕上がりました。

Mさまにも

「以前より断然カッコよくなった!!」と言っていただけました(^^)

今回の教訓、、、

「ボンドで接着するフロアタイルは1発で仕上げないと大変な事になる」ということが判りました。

あと

やっぱりフロアタイルは店舗の床などに使う材料なので

木造には不向きですね。。。

1発でうまく仕上げれば問題はなさそうですが・・・

Sdsc05711

こないだ

お客様宅にて

「屋根から落ちるしずくがサッシに当たって音がする」と

連絡があったので行ってきました。

屋根の形状が変わる部分から一部分に集中してしずくが落ちるのが原因。。。

こういう場合、サッシ枠の上にスポンジシートを張ったりすると効果的なんですが

今回はスポンジでは音を吸収しきれなかったので

サッシメーカーに対応品がないか聞いたところ

「ないデス」との回答。。

なので

Sdsc05692

造ります(;_:)

用意したのはアルミのチャンネルとフラットバー、それを固定するリベット。

Sdsc05694

「リベット」とは

バイクや車などのレース部品などに良く使われるモノで

薄いモノ同士をくっつけるときに使います。ボルト・ナットでは出っ張りが大きいけど

これならスッキリとした仕上がりになります。

まず、

取り付ける部材同士に穴を空け

Sdsc05696

専用工具で締め付けると

Sdsc05698

こんなふうに固定できます。

こうして組み合わせた部品を・・・

Sdsc05699

艶消しのブラックに塗装!

で、

Sdsc05713

まどの上に装着。。

これで窓の上が平面ではなく45度に。これなら

大きなしずくがあたっても音や衝撃が半減する!はず・・・ 

取り付けから大雨が降っていないので

まだ効果は分かってませんが

たぶん大丈夫だと・・・・

※今回は屋根の切り替え位置により通常より大きなしずくが落ちていた為の対処です。

通常、サッシに当たる雨音は避けられない現象ですのでご了承ください。

   

Crw_5859

永大で現在売り出し中のオーロラ材

フィンランドの高級集成材なんですが、

こないだマックに行ったら

Sdsc05664

オーロラっていうチキンバーガーがありました。

なぜオーロラ??

ちょっと気になって調べてみたんですけど

オーロラソースを使っているからだそうで、

オーロラソースとはケチャップとマヨネーズを混ぜたものらしい。。

Sdsc05665

結構おいしかったです( ^‐^)

Dsc05675

昨日もまた永大のコンペにいってきました。

今回の優勝者は・・・・

まぁ

それは置いといてbleah

最近は気温が異常に高いので

外に出る方は体調には十分注意してくださいね。。。

外に出ない方も、

熱中症でなくなる方の半分以上が屋内だそうです。。

今までエアコンあまり使わなかったという人も、

無理しないほうがいいですよ。。

Dsc05630

さいきん

ムスメが三輪車をこげるようなり、

毎日楽しそうに乗っています( ^^)

日課の三輪車練習をこっそり見学。。。

Dsc05615

10秒後・・・・

Dsc05619

ペダルを交互に踏むのがまだ難しいらしく

両足同時に踏むのでなかなか前に進みません。。。。

Dsc05610

相変わらずバックもできないので

この状態でしばらく泣き・・・

Dsc05625

終了~

ふつうに乗れるようになるまでには

まだまだかかりそうです(+o+)

Dsc05547

先日、

朝早くおきて 千葉の海にいったんですけど、

全く波がなく、、、

仕方ないので海には入らずに

Dsc05551

首都高を通り渋谷へ。

久しぶりに昼間の東京タワーをみましたけど、

最近はスカイツリーを良く見るせいか、すごく小さくみえました・

Dsc05553

車を停めてウロウロ歩いてたら

原宿の裏通りでなんかカッコ良い建物を発見!

この辺りは、1本入ると意外と民家もあり、

どれもオシャレな建物がおおいので、結構たのしめます(^^)

で、

最近噂のH&Mや21を見て、

Dsc05554

帰りに僕の友達が経営するバイクショップへ寄りました。

富士見市役所の斜め前にあるので、近くでバイクをほしい方、修理したい方は寄ってみてください( ^^)

店の中では

Dsc05557

カワサキのZ1が

エンジンのオーバーホール中でした。

何十年も前のバイクですが、いまだに人気車。

しっかりと整備をしてあれば長く乗れるんですね。

Dsc05560

これがエンジンの中身。丸い筒状のがピストンで

これが上下してエンジンが動きます。

バイクもそのうち電気で動くようになるんでしょうか。。

「昔はバイクもガソリン使って走ってたんだって!」

なんて事になるんでしょうね~。