先々週の日曜日
車を車検に出すのでちょっと準備を。。
こないだイケア購入したこのキッチンワゴン。
これに使いたい工具をのせて
車の整備。
使う工具をまとめて持っていけるので便利です🎵
ハルちゃんも最近バッグを持ち歩くようになりました🎵
この後、車を車検に出してから、美園のイオンへ
無印で父へプレゼントする甚平を購入。
包装紙に自分でスタンプを押せるようになっていたので
子供達もメッセージを🎵
こういうサービスって嬉しいですね^ ^
先々週の日曜日
車を車検に出すのでちょっと準備を。。
こないだイケア購入したこのキッチンワゴン。
これに使いたい工具をのせて
車の整備。
使う工具をまとめて持っていけるので便利です🎵
ハルちゃんも最近バッグを持ち歩くようになりました🎵
この後、車を車検に出してから、美園のイオンへ
無印で父へプレゼントする甚平を購入。
包装紙に自分でスタンプを押せるようになっていたので
子供達もメッセージを🎵
こういうサービスって嬉しいですね^ ^
今日は夕方に川口市T邸の現場へ。
Tさんちの子供達が
すでに入居していました笑
子供達にかかれば基礎もぜっこうの遊び場。
基礎を迷路にして遊んでいました(^ ^)
仕事を終えてからは
次女を迎えに行って
EAETH浦和店へ。
ハルちゃんは
「すずちゃんとおなじにしてください」とオーダー🎵
今日はおしゃれな美容室にくるということで
新しい靴を履いておしゃれしてきました。
が
お店にはいるなり
なぜか超緊張!
カット中もガッチガチww
話しかけても反応ゼロ。。。
でも、
カットを終えて
すずちゃんみたくなった自分を鏡でみてなんだか嬉しそう^ ^
ほんまくん、いつもありがとう^ ^
今日は吉川市のMさんから
パース画像のリクエストがありましたので
完成予想図を幾つか画像にしてメールでお送りしました。
この画像を何に使うかというと
Mさんが、マイホーム完成までのいろいろをブログ書かれていて、そこに使ってもらえるとのこと。
そうですよね、マイホームを建てるなんて大きなイベントなので
思い出として残しておくと楽しいですよね^ ^
そのMさんのブログ、僕も拝見したのですが、とても面白いのでご紹介したいと思います。
Mさんが家造りで一番重視したこととは・・・・!?
詳しくは↓↓↓ Mさんのブログで(^^)
http://ameblo.jp/kilin-web/entry-12035521468.html
二日目の研修?は「サーフ&サイクル」!
午前中は永大ハウス川口店の鹿倉係長とサーフィンをするために
事前にガイドを予約していたロータスサーフショップへ。
予約をしたといっても、前日にホテルから直接お店へ電話をして
「日本語OK」と言いながら、電話をしたら英語しか通じず・・・
ちゃんと予約ができたのか心配でしたが、当日の朝にちゃんと迎えに来てくれたので一安心。
まずはショップまでいきレンタルボードを選びます。
そこからポイントまで移動。
この日は風が強くて波が小さいというイマイチなコンディションでしたが
比較的風の影響をうけていなそうな場所へ。。
それがここ。
パセオ・デスサナ・パークという綺麗な公園の先っぽ。
上から見ると、印の場所。サンゴで浅くなる場所で波がたちます。
日本のビーチブレイクと違って、海底がサンゴ。
しかも水深30cm位なので、変な転び方をすると傷だらけになりますww
浅いリーフに注意しながら3時間ほどサーフィンをしましたが
幸い腕の擦り傷2か所ですみました
波はあまり良くなかったのですが、グアムでのサーフィンは初体験だったので楽しかったです。
ガイドのフレッドさん、有難うございました(^^)
午後は
工事課の船橋課長と荏原君と、自転車をレンタルしてサイクリングに行きました。
大阪屋というコンビニでマウンテンバイクをレンタル。
5時間10ドル。
店員さんからは「グアムは暑いから遠くまでいくなよ」
「パンクしたら10ドルもらうぞ」
と注意されましたが
海沿いの道を遠くまで〜
途中、写真をパチパチ撮りながらどんどん西へ。。
船橋課長が
「アサンビーチに戦争博物館みたいな凄いのがあるらしいよ」
というので
向かい風の中、アサンビーチを目指します。
しばら〜く走って
ようやくアサンビーチに到着!
あれ??
この辺に大砲があるはずじゃ・・?
なんだか撤去されたみたいですw
この時すでに
荏原君は体力が限界ギリギリ・・笑
なんだ、何にもないじゃん・・と思いながらウロウロしていたら
不発弾発見!!
これだけ?と思いつつも記念撮影。
ここでも写真撮影。
少し期待外れでしたが、目的は達成したので帰路へ。
思えば、ここまでほとんど下り坂だったので
かえりはほとんど登り坂・・・
途中、ケンタッキーで遅めのランチをいただき
暗くなる前になんとかホテルへ到着。
午前中のサーフィンが3時間半
午後の自転車が4時間半。
合計8時間、良い運動になりました(苦)
つづく・・・
すみません、、
事前にこのブログでお知らせするつもりがすっかり忘れておりました・・・
じつは6/8の夜から昨日まで、永大グループの研修?旅行に行っておりました。
8日の夜、仕事を終えてから成田へ移動。
ユナイテッド航空でグアムへ飛び立ちました♪
行きの飛行機は3時間ちょっと。
夜中の1時に空港へ到着し、そこからホテルへ。
荷物をおろしたりなんだかんだで寝たのは朝3時頃になりました。
そして翌朝、というかそのすぐあと?
朝6時に起床してバルコニーへ出ると
到着時には真っ暗でなにも見えませんでしたが
綺麗な海が広がっていました(^.^)
朝食を終えて、朝7時には
大きなバンが迎えに来て研修会場へ移動します。
ホテルから15分ほどで会場へ到着。
このメンバーで初日の研修メニュー「ゴルフ」のスタートです(笑)
グアムのゴルフと言えば、暑い事で有名ですが
この日は適度な風もあり、暑いといえば暑いですが、とても気持ちよくラウンドできました。
お、木の上に卵発見??
と
思いきや、これ須田さんの2打目(笑)
木の上に乗っかるなんて、なかなかない事ですよね。
しかもそのボールを
ひっくり返したフェアウェイウッドでナイスショットしていました(';')
さすが、前々回のチャンピオン。もうハンデはいらないですね♪
ゴルフを終えた後はバスでホテルまで戻り
少し街中を歩いて
韓国料理屋さんへ。
ここで本場の冷麺をお腹いっぱい頂きました(^^)
この後、男4人でビーチで水遊びしてww
陽が沈むころから
ビーチサイドの会場で
ウェルカムパーティー♪
海辺でお酒を飲んでワイワイと
なんて楽しい研修なんでしょう
現地ガイドのコウさん、いつもありがとうございます(笑)
楽しい夜はあっという間に・・・・
つづく・・・
今年の2月に完成した草加市のS邸にて
ついに「アレ」の設置が完了したとの事で
昨日午前中にお邪魔させていただきました♪
ご主人が道路沿いの木製フェンスをDIYで塗装されたそうで
お引渡し時よりも良い色になっていました。
で、お家の中の「アレ」ですが
このリビングの
ここに
ほら!
え?
何がちがうかわからない?
じゃぁ正面からどうぞ。
じゃ~ん!!!!!!!!!!!!!
なんと水槽!!!!!!!!!!!!
その中にはアロワナ君とその子分が3匹!!
ゆうぜんと泳いでおりました。
裏の納戸兼飼育室へ移動すると
こんな凄い事になっておりました!
鉄骨の台はご主人が設計してオーダー。
この水槽設置に合わせて大工さんも寸分の狂いもなく開口を作成してくれて
このようにお湯は排水も完備!
「ここに水槽が設置されたらカッコイイんだろうなぁ」と建築中も思っていましたが
実物は想像をはるかに超える出来上がりで、ほんと感動しました!!
これはちょっと水槽が欲しくなりますね~。
水槽をじろじろみていたら
アロワナ君に睨まれちゃいました(笑)
S様はまだソファーを決めていないそうで、この日は仮のイスが置かれていましたが
完全に水槽を向いています。
夜はさらに綺麗なんだそうです。
ここで愛魚?をみながら一杯なんてオツですね~(^^)
前には水槽、
後ろにはウッドデッキ!
なんて贅沢なんでしょう~
ご主人がジャラオイルを塗られたとの事ですが。
こちらも綺麗に塗れています。
家具のほうもとってもオシャレで
こちらはご主人用
そして こちらは奥様用
いやぁやっぱり家は家具で完成しますね!
この完成度の高さはSさんのセンスの良さです。
FINOカードも大事に飾ってくれてました。有難うございます♪
家中が明るくて素敵なお家。
アンケートもご協力いただき有難うございました<m(__)m>
近日「お客様の声」ページでもご紹介させていただきますので宜しくお願いします(^^)
今日は国際展示場で開催された
住まいづくりEXPOへ行ってきました。
家具調のキッチンとか
オシャレな洗面台などいろいろとチェック。
こんなガレージキットも展示されていました。
ガルバリウム製。
構造は結構シンプルで、DIYでも組み立てができそうです。
それと、もう一つ気になったのが
こちら。
樹脂の床材で、ガレージの床、屋外駐車場の床として使えるそうです。
樹脂ですが、この上でジャッキアップしても問題ないほどの強度があるんですって。
ガレージの床って、コンクリートだと濡れたら滑るし、タイルだと高価だし汚れも気になるし、塗装だと傷がつきやすかったりで用途によって悩むところですが、これを敷き詰めたら雰囲気も作業性もよさそうですね。
こんな風に市松模様も◎
定価は1枚1200円との事なので、枚数を集めるとそこそこしちゃいますが
丸鋸でカットできるので、面白いかも。
ガレージハウスオーナーで床の仕上げを悩んでいる方、いかがですか?
この展示会の後
調布市のN邸へ。
ご依頼頂いていたガーデニング工事が今日着工だったのでチェックしてきました。
煉瓦の花壇もかなり良い感じにできあがりました♪
Nさん、クラピアが育ったら見せてくださいね(^^)
ちなみに先日のブログでご紹介した時はまだ塗装工事中だったさいたま市のK邸は
永大プランニングの齋藤さん、ナイスな仕上がりです。
それに、この色を選んだKさん、やっぱりオシャレです!
前のクリーム色も良かったですけど、僕はこの青の方が好きです。
これでまたお家に愛着わきますね(^^)
最近すっかり陽が伸びまして
仕事を終えて帰宅してもまだ明るかったりするとなんだか得した気分。
先日も仕事を終えて帰宅すると
はるちゃんが
「ねねがいなくなっちゃった!」
と言っています
(ねねとはお姉ちゃんのこと)
「え?どこ行ったの?」
と聞くと
ニヤニヤしながら
「んっとね~ わからないの~」
・・・・・・・
と
その時
おぉぉぉ!?
おぉぉぉぉ ~
.
こんなところに~ !!!
これはビックリ!
しかも前歯がない(笑)
と、思わず大き目なリアクションをしてしまったので
「つぎはハル~」
と
こうなります。
ガサガサ・・・・
ポン
あらカワイイ♡
で
これを延々と繰り返されて
だいぶあたりが薄暗くなってしまいましたww
その後は
この怪獣ごっこにつき合わされます(汗)
これですっかり真っ暗!
でも、仕事の後に子供と遊べるってすごく幸せな事だと思います。
いろいろな事に感謝ですね(^^)
先日 越谷市と吉川市で
建売り物件の巡回をしてきたのでいくつかご紹介しますね。
まずは越谷市の宮前から。
まだ建物が完成したばかりで、外構工事の最中です。
梅雨入り前に何とか完成させたいですね。
玄関の上にはYKK APのアルミ庇。
とてもスリムな形状なので外観デザインを損なわず取り付けできました。
建物の中に入ると
工事監督の荏原君が完成検査をしていました。
かなり真剣に各部のチェックをしています。
4枚引違いタイプなのでこんなに大開口。
振り返ると
アルミ製間仕切り戸の奥に4畳半の和室。
収納もたっぷり!
そしてお隣の建物は白ベースに木目がアクセントの外観。
中へ入ると
白ベースにドアをウォルナット柄でアクセントにしています。
玄関は天井が高くなっているのですが、その上の部分は
こちらもロフト♪
洗面室には可動棚も完備しているので、大家族でも洗面室がすっきり片付きますね。
そして2階のリビングは天井を勾配天井とする事でおしゃれで明るい空間になっています。
ここでバーベキューが出来ますね(^^)
ウッドデッキを敷いて
続いて
こちらも外構工事中。
この日は雨が降っていたので外構屋さんお休みです。
向かって左の建物はすでにご入居済みで右側が現在販売中です。
これだけ立体感があると高級感アップです。
壁は火災に強く断熱性、遮音性も優れたパワーボードを使用しています。
玄関ホールは上部が吹き抜けになっているので
入った瞬間に「おぉ!」ってなります♪
その吹き抜けの上は
2階のお部屋
屋根勾配が緩いのであまり高さは取れませんでしたが
勾配天井になってます。
続いて
吉川市保の現場へ。
車庫入れも簡単。
軽自動車も含めれば3台入っちゃいそうです。
ここにスラットの細いブラインドを付けたら雰囲気よくなりますね。
と、
こんな感じで注文住宅のような建て売り物件が続々と完成してきています(^^)
今日は朝から
某分譲地の設計をしております。
まず1棟目が
こちら。
西道路の4LDK
この物件の地域は
第一種低層住居専用地域なので
「北側斜線」という制限がかかってきます。
こんな風に、北側の隣地境界線から立ち上がって、途中斜めに曲がってくる斜線。
この斜線からはみ出して設計をしてはいけないのです。
デザイン上、自由度は少なくなりますが、隣地への日当たりを確保するための制限なので
このエリアは住環境が良いともいえますね。
もう一つ言うと、太陽光パネルが付けづらいというのもあります。
太陽光パネルを設置する場合は南に向けて屋根を下げなくてはいけないので
片流れ形状の屋根だとNGです。
この建物で太陽光パネルを取り付けようとすると・・・・
建売の場合、後から設置するかどうかわからない太陽光のためにデザインを変えるべきか・・
こっちの方がだいぶカッコイイし・・・・・
と、いつもこんなことを悩みながら作っております。
そして2棟目は
こちら。
これも同じく西道路。
エアコンは標準装備ではないのですが
エアコンもスマートに設置出来る様に考えながら間取りを造ります。
せっかく外観デザインがうまく行っても、エアコンのダクトが変な風に取り付けられてしまったら台無しですので、この時点で考えてエアコン用コンセントも決定していきます。
そして3棟目は
こちら。
窓の配置はこれからですがなんだかカッコ良くなりそうなので思わず色を先に考えてしまいます(^_^;)
こうなると
いやいや、こんなことをしてると進まないので窓のデザインをこれからやります。