2015年1月の記事

今日は朝から

Img_4007

昨年お引き渡しをした八潮市のDHD garage houseへお邪魔してきました。

お引越しが落ち着いたらハーレーを見せてもらう約束をしていて

ずっと楽しみにしていました🎵

Img_3922



1979年製のショベルヘッド!

central base s邸とおそろのレンガ調壁紙。

やっぱりハーレーにはレンガが似合います。

Img_3926くぅちゃんも久々に会えたので

モデルになってもらいました^ ^

Img_3951

愛車も🎵

Img_4027

FINO七輪も大活躍との事でした♪

Img_3965

インテリアも撮影させていただきました。

この家具はDさんのお友達のお父様が作ってくれたそうです。

奥の食器棚も。

とてもアメリ感でかっこいい!

設計時にもこの家具を置くと聞いていたので

それに合わせて床もブラックチェリーにしていました。

Img_3979

花柄のソファも可愛いですね😆

Img_3983

ソラノヘヤもいい感じ🎵

Img_3970

こちらのオーナーDさんが家探しを始めてからの経緯などもインタビューさせていただいたので、近日中に弊社ホームページの「お客様の声」欄に他の写真と一緒にアップしますのでお楽しみに😊

Dさん、本日はありがとうございました!

Img_3903

昨日は朝から群馬県太田市で建築中の

N邸 ガレージハウスへ行ってきました。

 

Img_1009

この日はエクステリアの打ち合わせ。

ステンレス表札もダンボールを実物大で作ってきて

取り付け位置などを打ち合わせしました。

こういうのって、やっぱり図面上ではイメージがわかないので

模型?をつくると打ち合わせもスムーズにすすみます🎵

Img_3904

南側から見るとこんな感じ。

だんだん成長してきてます😊

Img_3873 またまた

カッコイイ建売り物件が完成しました(^^)

といっても外構工事はこれからですが。。

こちらの物件は越谷駅から徒歩19分

越谷市宮本町というところです。

Img_3871  人気の黒いサッシに

外壁もモノトーンですっきりとまとめられています。

Img_3875 片流れ屋根でスタイリッシュ。

太陽光パネルの設置も可能となっています。

Img_3878 キッチンは対面タイプ。

さらにキッチンカウンターの中央付近には便利なコンセント付きです。

Img_3876

リビングの隣には洋風和室。

これも人気の配置ですね。

Img_3879 2階はもちろん勾配天井。

Img_3880 こちらの物件も好評販売中ですので

気になる方はぜひお早目に(^^)

Img_3882 草加市の注文住宅、S邸がだいぶ仕上がってきました。

Img_3884 まだ仮設トイレがあるので外観が見えづらいですが

かなり良い感じになってきてます♪

Img_3885 南側には広い庭があり、手前は通路なので日当たりばっちり!

Img_3886 日当たりが良すぎてわかりづらいですが、大きな窓が付いている面だけ

ガルバリウム外壁でアクセントにしています。

Img_3887 これからウッドデッキも施工されるので、かなり雰囲気が良くなりそうです。

屋根は将来的に太陽光パネルが設置できるように南下がりとしてあります。

あ、そういえば、

ソーラーを検討されている方はちょっと早めの方がよさそうですよ。

住宅にソーラーを設置した場合、東電から買う電気(使った電気)に対して、発電した電気の方が多い場合、余った分の電気を余剰電力として1kwあたり37円で東京電力が買い取るという仕組みになっています。 そして、今契約すると向こう10年間は37円という価格が固定されます。

平成27年度はこの買い取り価格が下がると予測されているのですが、これからソーラーを設置するにあたり、37円とするには今月中に設備認定という手続きを行わないと間に合わないそうです。

以下 東京電力からの文章です。

【重 要】

 設備認定を[平成27年1月30日(金)]までに申請しないと、年度内の認定が事実

上困難となり、平成26年度の買取単価適用に間に合わないので、ご注意下さい。

 

< 要 旨 >

 

1.平成26年度 買取単価 適用条件

 

 ★設備認定書類提出 :平成27年1月30日(金)まで

     ・「再生可能エネルギー発電設備 電子申請サイト(http://www.fit.go.jp/)」

 

   

による申請が1月30日(金)中に到達することが必要です。

     ・締め切りが昨年度より1ヶ月ほど早まっていますのでご注意ください!!     

 

 ★東京電力への接続契約申込み:平成27年3月31日(火)まで

 

 

2.調達価格決定時期の変更(平成27年4月1日申込分~)

 

 ★変更前:接続契約申込時

    ↓     ↓

 ★変更後:接続契約締結時

 

 ※出力50kW未満は 接続契約申込=接続契約締結 となります。

 

 

3.運転開始前の設備変更(平成27年2月1日変更認定申請分~)

 

 ★運転開始前に以下の変更があった場合には、変更時点の調達価格に変更する。

 

 ①発電出力の増加

  ※10kW未満の太陽光発電設備に係る出力増加(増加後も10kW未満の設備

   である場合に限る)については、例外的に調達価格を変更しない。

 

 ②太陽電池の基本仕様(メーカー、種類、変換効率)の変更

  ※10kW未満の太陽光発電設備については例外的に調達価格を変更しない。

  ※変換効率の上昇についても調達価格を変更しない。

 

 

4.運転開始後の設備変更(平成27年4月1日変更認定申請分~)

 

 ★増加部分を別設備として新たに認定し、その時点の調達価格を適用する。

 

 ★事業者の選択で出力変更認定とする場合は、既認定設備を含めた設備全体に

  ついて、変更時点での調達価格を変更する(買取起算日は変更なし)。

 ※ただし「10kW未満の出力増加(増加後も10kW未満に限る)」は、例外的

  に調達価格を変更しない。

 

5.出力制御の対象範囲の見直し

 

 ★出力制御対象範囲が、500KW以上の太陽光から全件に変更となる。

    ただし、10KW未満については、10KW以上の出力制御を講じても足りない場合

    に出力制御を実施。

   (最大で年間360時間/火力発電等の出力制御などの措置を講じても、電気の供給が

        需要を上回ることが見込まれる場合)

 

  ★新ルール施行以降の電力会社への申込み分については、遠隔制御システムへの導入が

  義務づけられる。(遠隔制御システム検討中)

 

 

◆詳細は下記URLをご参照ください。

<経済産業省資源エネルギー庁「なっとく再生可能エネルギー」>

http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/index.html

と、なかなかわかりづらいですが、近いうちにソーラーを付けたいと思っている方は

今月中に申込みをした方がお得となる確率が高そうですね。

また受注した側で(業者側)

「ソーラーをすでに受注したけど、実際の設置はまだかなり先だから何もしていない」

という方は設備認定だけでも先にしておかないと、

「申し込みが遅れたせいで買い取り価格が低くなってしまった」

なんてこともありそうなので注意が必要ですね。

ちなみガスの場合はエネファームもかなりお求めやすくなってきております。

近いうち新型も発売されるようです。

エネファームはガスで発電するモノで、屋根の角度や向きなどでソーラーを設置しても効果が出にくい場合はエネファームという選択も良いと思います。

永大では太陽光もエネファームもお得な価格でご提供できますので

ご興味のある方は是非お問い合わせください。

先日、越谷市大泊の建売り物件が完成したのでチェックしてきました。

着工前はこんな感じ。

南側にも家が建っていますが、北側(こちら側)に向かって屋根が下がってきているので、このあたりも考慮してバルコニー位置などが決められました。

なぜお隣の屋根がこんなに下がっているかというと、この地域は第一種低層住居専用地域となっていて、北側の隣地境界線側に斜線制限と言う建築の制限があります。

要は、北隣のお宅に陽があたる様にする為なんですけど、この制限は設計上かなり重要になってきます。

たとえば

Kk この建物、

正面から見た時に四角く見えるデザインで東側道路の物件なんですが

ここが1種住居地域であればこのまま建築可能。

しかし、

1種低層住居地域であれば北側斜線がかかってきますので

Ll このように、青いラインからはみ出て建築することができません。

その為

Po こんな風に屋根の形を変更しなければなりません。

Iu あと、最近はソーラーパネルを取り付けたいという方も多いと思いますので

南に向けた屋根が必要な場合はこんな感じでしょうか。

と、このように家の形を決めるには見た目以外にもいろいろな要素があるので難しいですね。

注文住宅の場合は住む人と話し合いながら決めていくので良いのですが、建売りの場合は誰が住むかわからないのでかなり悩みます。

かといって、無難なデザインにしすぎるといわゆる「建て売りっぽい」普通の家になってしまいます。

永大のデザインコンセプトは

「脱建売り」

建売が悪いのではなく、「建売っぽい」と思われる家にしない様にと言うイミです。

ちょっと話がそれましたが、

この北側斜線、北側道路の場合は道路の反対側の境界線から斜線規制がかかるので

制限が緩くなります。

つまり、北側道路だと外観デザインの自由度が大きくなるのです。

不動産的には「南道路」の土地が良いとされていますが

「北道路」のほうが外観をカッコよくし易いというメリットもあるんですよ(^^)

Img_3859

と言うことで、一種低層住居地域でありながら

片流れのシンプルな外観の建物が完成しました♪

Img_3860

玄関前は木目のサイディングでアクセントに。

玄関ドアは電子ロックが標準装備です!

 

Img_3861

キッチンは幅が2550mmもある大型の対面キッチン。

カウンタートップは人工大理石!!

浄水器一体型のシャワー切り替え水栓ももちろん標準装備。

Img_3863

 キッチン脇には収納スペースも造りました。

キッチンのすぐ脇が洗面室というのも家事がとても楽になりますね。

Img_3866

それと、この建物はLIXILのサーモスという窓を標準装備なのですが

このサーモスの上下に動く窓はなかなかのスグレモノで

Img_3865

閉めると

Img_3864

上下の障子の段差がなくなる「フラットスライド」というタイプ。

これも断熱性向上のための設計なんですね。

見た目も外周の枠が見えないのでかなりすっきりとしています。

Img_3867

2階のお部屋は勾配天井で

空間が大きくなるので実際の畳数よりも広く感じられます。

これも片流れ屋根のメリットですね。

Img_3868

隣のお部屋もこんな感じ。

Img_3870

バルコニーも広々。

北側斜線のおかげて隣の屋根もこんなに低くなっています♪

こちらの物件は好評販売中です(^^)

先日

さいたま市のガレージハウス「KOMABA BASE」のSさんから

東京オートサロンのチケットを頂きました(^^)

「新沼さんクルマすきでしょ?ブログのネタにでもしてくださいな」と

いやぁ~嬉しいです。

実は僕、オートサロンはまだ行った事がなかったんです。

Sさん有難うございます<m(__)m>

このオートサロンは、東京モーターショーとかと違って

 カスタムカーの祭典という感じ。

カスタムメーカー、チューナーが作った車たちが並んでいて

ほんと、個性のカタマリっていうクルマがズラッと並んでいます。

当日は幕張メッセの駐車場が大混雑するので、ウチは家族で近くのイオンへ駐車して、奥様と子供たちはイオンでお買い物。

僕は歩いてメッセへ行って一人でじっくり見て回りました(^^)

海外メーカーも多数出展されていました。

こちらはサスペンションで有名なKWのブース。

僕のクルマもここのサスペンションが付いています。

こちらはロータリーエンジンのチューニングで有名なRE雨宮さんのブース。

レース用のFD RX-7が展示されていました。

そしてこちらはALTISのブース。

このGT-R,すべて塗装で仕上げたとの事。

僕も以前自宅で金属調塗装にトライしたことがありますが

https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2012/10/post-0aa2.html

これと同じメーカーの塗料。

クルマ1台ぬるとなるとかなり大変そうです(汗)

こちらのオデッセイはなんだかとても立体的♪

 ホンダのブースではウチの娘が大好きなマルケスのバイクが展示されていました。

地面に肘を擦るなんて、ここまで傾けて転ばないってすごい事ですね。

染めQのブースではガレージの床用塗料が展示されていました。

ローラーで簡単に濡れて、塗膜もすごく厚くて頑丈。

これはよさそうですね。

マイナスドライバーでゴリゴリやっても欠けません。

だれかガレージの床に試してみませんか?smile

スズキのブースでは大人気のハスラーが何台も並んでいました。

これかわいくていいですね。

ランボルギーニも最近人気なんでしょうか?

いたる所で見かけました。

このミニは色使いがスゴイ!

LBパフォーマンスのポルシェ。

汚れた感じに見せる塗装が施されています。

他にもゼロ戦のカラーに塗られたランボルギーニもありましたcoldsweats02

こんな自転車キャリアも発見。

吸盤で窓とウィングに取り付けられていました。

これならスポーツカーでも自転車を乗せて遠出ができますね。

そして最後は

三菱自動車のブースへ

アウトランダーのレースカー。

 

マットブラックのカスタムカーも。

三菱といえば電気自動車のI-MIEV が有名ですよね。

先日太陽光パネルを扱う商社の方と話しをする機会があって

「住宅の蓄電池ってどうですか?」

と聞いたところ

「まだまだですね。まだ緊急用と言ったところです」

「今なら自動車に搭載されたバッテリーの方が性能が良いです」

と言っていました。

ビークルトゥホームと言うやつですね。

なんでも、くるまのバッテリーだけで2日も3日も生活できるとか。。。

電気自動車がもっと普及すれば、バッテリーのコストも下がって住宅用の蓄電池も低価格・高性能になるのでしょうか。

自動車レースはそのうちガソリン車じゃなくなるんですかね。

クルマ好きとしてはすこし寂しいですが、住宅は蓄電池が普及すると大きく変わりそうです。

先週の土曜日は

群馬県太田市までひとっ走り行ってきました。

この日は待ちに待ったN邸の棟上げの日!

Img_3774 朝から作業を開始して、午後3時にはもうここまで組みあがっています。

Img_3795

構造材はすべて工場でカットされていて、現場でくみ上げるだけなので

何もなかった状態から1日でここまでできちゃいます。

Ll

こちらは完成予想図

ここまで出来上がるにはまだしばらくかかりますね(^^)

Img_3791 ガレージも骨格が分かる様になりました。

このガレージの主は

Img_3805 本日は道路で待機(笑)

永大の建物は基本的に木材を金物接合として耐震性を高めているのですが

この日は施主のNさんに

Img_3828

 接合金物の最後の一本を記念に打ち込んでもらいました。

Img_3830 大工さんに胸飾りを取り付けてもらい

Img_3816 何とか陽が沈む前に・・・・

Img_3833 無事、上棟となりましたhappy01

Img_3837  誇らしげに立つ上棟飾り

Img_3811  ガレージでは現場監督の船橋課長が

奥様の手に済をべったりと塗ってww

Img_3841 手形プレートも完成♪

Img_3798 こちらのN邸は面積も大きく、ガレージと母屋が斜めに接合されるので

1日で完了するか心配だったんですけど

Img_3857 なんとか屋根の野地板を貼るところまで作業が進んだので一安心。

さすが熟練の職人たちの仕事ぶりは素晴らしい。

Img_3846 Nさん、上棟おめでとうございます。

お土産まで頂いてしまいすみませんでした(^^)

ついに上棟までこぎつけたので、これから先はもっと楽しみですね!!

Photo

そしてこちらは

本日打ち合わせのYOSHIKAWA BASE。

こちらが上棟するのは3月か4月くらいかな?

早く実物が見てみたいです(^^)

 

今年の正月休み

我が家では夫婦そろって体調をくずしてしまい

あまり

出かけることができませんでした。

4日と5日は雪山にいきましたが僕は熱が下がらず車の中で待機ww

6日にようやく熱がさがり

休み最終日の1月7日はまだ病み上がりでしたが久々に海へ。

サーフィンをしに行ってきました。

  

海へ向かう途中

朝焼けがきれいでした♪

 

海へ着くと

風も思ったほど強くなく

なかなか良い波だったので3時間以上海の中にいました。

久々だったのと、病み上がりだったことであまり体は動きませんでしたが

やっぱり冬の海は気持ちが良かったです(^.^)

帰りは夕方。

スカイツリーもくっきり。

さらに浦和まで戻ってくると

 

こんな波みたいな雲が連なっていました(';')

Slooproimg_20150108224437

珍しいですね(^.^)

新年あけましておめでとうございますfuji

弊社は本日より営業再開しております。

本年もどうぞ宜しくお願いしますhappy01

さて、今年最初のブログは家具ネタでスタートしたいと思います。

家具といえば

やっぱりKEYUCA(ケユカ)!

https://eidai.lekumo.biz/10off/2011/11/keyuka-c448.html

最近カタログも新しくなったので

昨年末に武蔵浦和のショールームへ行ってきました。

「家具ってどうやって選べばいいんだろう??」と

心配な方も多いと思いますが

こちらのショールームではコーディネーターの方がとても親切に対応してくれますので安心ですよ(^^)

今後は弊社のオプションカタログにもケユカの家具をラインナップする予定がありまして、そのカタログに載せる家具の組み合わせをするというのも今回の目的の一つです。

そこで、まずはコーディネーターの方に間取り図を渡して相談開始。

コーディネーターの方からは建物の室内の色、仕上げ材など詳しく質問されるので一つ一つ答えていきます。

そして「どんな雰囲気の家具が良いですか?」と言われたので

「北欧モダンのイメージでそろえたいと思ってます」と伝えると

 「わかりました。それでは北欧モダン風な家具をご案内しますね」

と言って店内を案内してくれました。

まずはこちら。

チェルビアットシリーズのダイニングテーブル&チェア&ベンチ。

小さなお子様のいるご家庭のダイニングには

ベンチタイプがあると良いかも♪

チェルビアットチェアは座り心地もすごくよかったです。

しかも

張地は沢山の生地から選べますのでいろいろ楽しめますね(^^)

こちらはメイシリーズ。 

メープルの無垢材なので木目がとてもきれい。

メープル系の床材と樹種を合わせるのも良いですね。

このテーブルに

ネオドマーニチェアを合わせるのもアリですね。

張地をバラバラにしてみるのもカワイイと思います。

展示のチェアは脚が濃い色ですが4色から選べます。

 

イスの足で床に傷がつかないように

イス用靴下も売ってますよ(^^)

こちらはルッキソファ 個人的にはこの色大好きです♪

脚が黒いってのも北欧感があっていいですね。

もうちょっとナチュラル感を出したい場合は

このタビーソファもおススメ。

このトルニオというチェアも大人気です。

今回は「北欧モダン」とリクエストしたのですが、ほかにもいろいろ種類はあるので興味のある方は是非お店に足を運んでみてください(^^)

 

また、ケユカでは3Dパースに家具を配置した画像を作成してくれるサービスも行っていて、今回選んだ家具でパースの作成も依頼してきました。

数日で上がってくる様なので、後日そちらもご紹介させて頂きますね(^^)