Throwable Panoramic Ball Camera 。。
これ欲しい。。
どう使おうか、
いろいろ考えるのも面白そうですね
Throwable Panoramic Ball Camera 。。
これ欲しい。。
どう使おうか、
いろいろ考えるのも面白そうですね
昨日は、
千葉の波乗り合宿アパート 「みちしお」 のご近所さんたちと
浦和のガード下で集合
「みちしお」については↓↓
https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2010/06/kidssession-07d.html
浦和の三楽苑という焼肉やさんです
手前が 浦和 EARTH のカリスマ美容師本間ファミリー。
奥の左から、
プロボディボーダー田口夫妻と
シャンプー世界一の西部君と
奥さんが産気づいて、病院にいこうと思ったら間に合わず、
廊下でいきなり赤ちゃんが産まれちゃったというようすけ君
と
僕です。。
先週から始めたダイエット、
ようやく効果が出始めたか?とおもう矢先でしたが、
ついつい暴走してしまいました
いや、しかし
久々にみんなと会えて楽しかった
ちょっと飲みすぎて眠いですが・・
今日は午後から新宿へ向かいます(^^;
この豪邸。。
これをどうするかというと、
ちょっともったいない気もしますが
解体してしまいます。。
その後、
この土地を5つに区割りして新築を5棟建築し、
建売住宅として販売をするんです。
道路の反対側はこんなにきれいに整備されています。
川の脇に遊歩道があってすごく雰囲気が良い場所です
北西角から見ると2棟。
北側には4棟並びます。
予定しているプランを現地で見て、
周囲の状況などからさらに調整をしていきます。
と、
このようにして分譲地が出来ていくんです。
ちなみにこちらはさいたま市の分譲地。。
完成すると元々の風景を思い出せなくなるほど雰囲気が変わります
・
つづいて
もう1件の越谷の物件。。
こちらはお蔭様ですでに販売終了。。
外構屋さんが外構工事をしていました。
ここでは建物の仕上がり具合をチェックし、
続いて、、
さらに
もう1件の越谷物件へ移動。。
こちらも近日仕入れる予定の土地なんですが、
ここで仕入れ担当のヒナガ係長と打合せ。
問題はこの南側のブロックとゴミ置き場。。
このブロックの処理の仕方について悩んでいます。。
庭の中から見ると、完全に外から遮断されていて
良く言えば「バリ島のプライベートコテージ」みたいな落ち着く雰囲気
ですが、
あまりに閉鎖的な建売物件というのもどうなんでしょう?
でも、前がゴミ置き場なので、毎朝ゴミを捨てる人から中が見えるのもイマイチ。。
上のフェンスと、ブロックを1段だけカットして、そこから下はこのままでもいいかな??とも思います。。
ヒナガ係長にゴミ置き場の前で立ってもらって目線位置の検証。。。
。。
。。
検証。。
検証。。。。
。
。
なんか
。
。
怪しい・・・
。
家の前にこんな人がいたらコワイですね
。
って事で、
やはり開放的にする事に決めました
斜線の部分を解体。ゴミ置き場の前なので、
6段分だけ残して、
予算がありそうならこの壁を白く塗っちゃいます。
さらに車庫の位置も現地で決定。
なんか良い建物が出来そうな予感がしてきましたよ
今週の水曜日は
恒例の社内ゴルフ大会があるんです
で、今回もいつものホームコースで開催なのですが、
このホームコース、、
やたらボールが無くなる難コース
(下手なだけと言われればそれまでですが・・・)
ゴルフボールも結構高価なので困ります。。
しかし
今朝
ボスからまたゴルフボールを頂きました
しかも僕の好きなスピン系ばかり揃ってます
社長、いつも有難うございます!
イベント事は当日ももちろん楽しいですが、
その前のこういう盛り上がりもワクワクしますよね
ちなみに
来月には
永大グループの社員旅行があるんですが、
今回は僕ら建設部が幹事をさせて頂く事になっていて
建設部のみんなで行き先からイベントまで、
イロイロとアイディアを出し合っているところです
今回の旅のテーマは
「チームワークビルディング」
と
「全員楽しめる」
という事。
詳細が決まったらまたお知らせしますので
お楽しみに(^^;
おはようございます!
今日は朝から雨ですね~
明日も天気はイマイチみたいでやや憂鬱です・・
なので
朝からコーヒーを飲んでリラックスしながら作業に入ります。
ちなみに今日の作業は5棟分の図面・CADの作成。
建売り物件の図面×3、お客様へのご提案用図面×2です。
・
・
そういえば、以前にこのブログでもご紹介しました、
https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/02/post-b8db.html
収納付きの勝手口ステップ(ハウスステップ)ですが、
僕もモニターとして1個頂いて自宅で使ってるのですが、
これがすごく便利で、イロイロな物を収納できるし、
中に虫や砂なども全く入ってこなくて重宝しています( ^‐^)
ただ、、
唯一 気になる点はその大きさ。 もちろん大きい事は良いのですが、
幅が60CMもあると設置できない場合が多いんですよね・・・
それをメーカーの担当へ「もっと小さいのがあればなぁ・・」と
言っていたのですが、
・
・
・
・
なんと、、
小さいのが発売されました!!
さすが城東テクノさん。
小型化にあわせて価格も下がったのでよりお求め安くなっています(^^;
奥行き60cm、
幅40cm
写真は城東テクノのイケメンサーファー斉藤さん。
「このサイズいいでしょ~」と「どや顔です」
このステップ、試作段階からよくこちらの意見を聞きに来てくれて
「こうしたらもっとカッコイイんじゃない?」
「こんな感じならもっと売れそうだよね」
とか言い合ってたんですが
出来上がった物がすごく良い物だったので僕らもうれしいです(^^;
そこで
「ハウスステップの小さいやつ発売キャンペーン」
として、、
今月中に当社のオプションである
「勝手口セット」
(勝手口採風ドア・照明・庇・コンクリートステップが含まれます)
FINO仕様の場合は+91300円、 アルボ仕様の場合は+108,800円
をご注文頂いた方の中で、ご希望される方には、コンクリートステップの替わりに
このハウスステップをサービスさせて頂きますよ(^^;
「ブログ見たんですけど、ハウスステップに変更して」と
担当者までお伝え下さい。
(収納庫有り 定価¥32,000のタイプ)
勝手口ステップに収納があれば、
・草刈りセット
・ゴミ袋や手袋
・園芸スコップ
などなど、
室内には置いときたくないけど、
外に置いとくと汚れたりしてしまう物が
キレイに収納できますので
超オススメです(^^;
ちなみに我が家では、
勝手口ではなく通路に置いていますが、
こんな使い方でもOKですね(^^;
・
と、、
・
城東テクノの斉藤さん
こんな感じでどうですか?(^^;
ここまで宣伝したので安く入れて下さいね!
安く入ればお安く販売できるので
ついに今日、
IPHONE4Sの発売ですね
今朝
テレビを見ていたら
すでに銀座のアップルストアに700人も並んでいるそうで、
中には火曜日から並んでいたと言う人もいるそうですよ
スゴイ人気。。
僕はIPHONE4を持ってるんですが、4Sほしいです。。
・
・
いや、それにしても、、
アップル社の製品には夢がありますよね(^^;
IPHONE4はこの数年で買った物のなかで
一番ワクワクしました。
最近はスマホがたくさん出てきてますが、
なんかIPHONEはスマホというより「IPHONE」なんですよね。。
この差は何なんでしょう・・・
やっぱり造った人の熱意ですかね??
IPHONE4Sの名前の由来が
IPHONE for スティーブ?? なんて言われてるあたりも
なんかイイなぁ。。
以前にご紹介したジャラOIL
その時の様子は ↓↓
https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/09/post-625e.html
あれから約1月・・・
落ち着いてイイ色になってきました(^^;
やっぱり塗ってよかったかも。。
次は境界のブロック塀の色も検討中。
ツヤのない白なんて良いかな~と考えてます
予約して
1ヶ月ほど待っていたものが
ようやく到着!
それは・・
・
・
これ! 「吉川メソッド」の本。
テレビで紹介されていたのをみて「これだ!!!」と
おもって予約していたヤツです。
予約して本を買ったのは今回初めて
ちなみに
前回のスケートダイエット
は効果無し・・・
https://eidai.lekumo.biz/kensetsu/2011/06/sk8.html
なので次はこの本に賭けてみます(^^;
果たして効果は・・・?
土曜日に塗ったジャラOIL。
一夜明けて
こんな感じに仕上がりました(^^;
手前から奥に行くにつれてだんだんと色が濃くなるグラデーション
さらに!!
今回は
最近大人気のウッドデッキ埋め込みのアッパーライト
(写真は川口市I様邸)
これをつけようと思います。
まず用意したのが
この「ホルソー」!先端のオレンジのヤツです。
グランジャラは異様~に堅いので、
こんなゴツイやつじゃないとダメで
さらに、このホルソーの軸がまた
異様に太くて普通のドリルには取り付けできず・・・
しかたなく太い軸に対応している接続部品(チャック)まで買うハメに・・・
結局、この穴あけ工具だけですでに1万円オーバー
ま、また使うと思えば・・
で
このホルソーで
グィィィ~~~ン・・・と
・
1穴開けるのに5分ほどかかります
ようやく貫通(^^;
しかし、、
ドリルからケムリが
安物ドリルにはやや荷が重かったようです。。
※冷やせばまた使えますよ。。
ようやく穴が開いたので
次は配線工事。。
電源は外部コンセントから取り、
それをセンサー付きダウントランス(四角い部品)で100V⇒12Vへ
変更します。
※100Vの配線工事は資格が無いと扱えません。12Vなら大丈夫ですが。。
そして
12ボルトのアッパーライトに配線を接続していくのですが、
屋外照明なので、配線接続部の防水処理が重要。。
今回は
この「ドライコーン」を使いました。
このコーンの中にシリコンの防水材が入っていて、
差し込むだけで防水仕様になるという優れもの(^^;。
※これが無い場合は、ゴムホースやペンのキャップなどに
コーキング材を充填して代用する事も可能です。
ただ、これだけではちょっと弱いので、
この上から融着テープ、ビニールテープでぐるぐる巻きにして
配線完了!
無事点灯
このセンサーは暗くなると点灯し、
点灯してから消灯するまでの時間を
4時間、6時間、8時間 の中から選べるので、
今回は6時間にセット。
暗くなると点灯し、6時間たつと勝手に消えてくれます(^^;
電圧は12V、しかもLED!消費電力もほんのわずかなので
付けっぱなしでも大丈夫です!
防犯だけでなく、ウェルカムライトとしても良いですよね
この照明は木の板以外に、コンクリートなどに埋め込む事も
可能なので、
アイディア次第でいろいろな使い方ができますよ(^^;
後からやるといろいろ大変ですが、
建築中なら割とお安くできるので気になる方はぜひ(^^;
ちなみに
この日も
バルコニーで七輪BBQ
前回 秋刀魚がおいしかったので、
今回は アジ。
今まで外で鯵を焼いたことが無かったので知らなかったのですが、、
アジって意外とケムリがスゴイ!!
住宅街でやるにはちょっと勇気がいりますね