material Feed

Img_8350

今日ははるばるフィンランドから「ケイテレエンジニアードウッド(株)」のセールスマネージャーのミッコさんが来てくれました。

ケイテレ」はフィンランドのケイテレ町にある構造用集成材のメーカーさんで、ミッコさんはそこの社長の息子さんですごく感じの良いナイスガイです。

永大の集成材仕様の建物の使っている構造用集成材はこのミッコさんの工場で伐採・加工されてから日本に届き、永大の物件に使われます。

なので、永大物件の構造材は出どころ・ルートがはっきりとしています。

これは森林認証(PEFC)といって、永大の建物に使われている柱などが、どこの森で伐採されて、どのルートで加工されているかをしっかりと見極めるもので、食品でいう生産農家の表示のようなシステムです。

集成材といってもその内容は千差万別で、このケイテレの材料は非常~~~にこだわって作られてます。その中でも「オーロラ材」というプレミアムブランドの集成材を使ってるんですよ。

興味のある方はオーロラ材の「技術と生産プロセス」を見てみてください。

構造材にに愛着が出てきますよhappy01

最近人気のパワーボードに新デザインが出たので、神保町にある旭化成さんのショールームに行って来ました

Dsc05748

こんなふうにいろんなデザインのボードと、塗装の見本が大量に並んでます。

外壁を迷ってるヒトはここに来ると結構楽しめますよ。

場所は ココ 

Dsc05746_2

↑これは新柄。早速どこかの物件で使いたいと思います。

Dsc05747

今回はこの色がすごく新鮮でした。

パッと見はシルバーっぽいんですけど、パールが入ってるんですって。

以前に、パワーボードでシルバーの色を試しに作ってみたんですけど、シルバーだとぎらぎらしすぎちゃって、「シルバーのキラキラ抜きで」って頼んだらグレーになり(当たり前かっ)結局当時は挫折したんですが、パールって手がありましたね。

シルバーのガルバ鋼板だとスタイリッシュだけど高級感がイマイチ。でもこれでスクェア形状の建物作ったらかっこ良さそうじゃないですか?

Img_7668

今日は柏市のO様邸に来ました。

ウッドデッキの確認と、照明取り付け位置の確認です。

(看板の文字は合成です^/^)

Img_7665

特注の手摺。

もうちょいで完成ですhappy01

Img_7672

いいですね~

ここにイスとテーブルを置いてビールでも飲んだら気持ちよさそうbeer

Img_7686

上から

Img_7657_2

リビングは1面をエコカラットにして、他はアクセントのクロス。

Img_7692_2

壁と天井の色が昼間は落ち着いた感じで夜はゴージャス感が出てていい感じです。

南側はかなり大きいサッシで、ここを開くとウッドデッキがつながります。

カーテンは選びは迷っちゃいますねcoldsweats01

Img_7675

他のお部屋もアクセントクロスを1面づつ使っています。

最近のマイブーム・・・

Dsc05476

ウッド製の外部の床。

ジャラっていう木材で、最初から赤い色をしています。

しかも、すごく強い木材なので、何も塗らなくても10年以上は平気でもつらしい。

普通のデッキ材とかではこんな場所には使えません?!

Dsc05475

雨に濡れるとさらに良い色になりますrain

塗装ではなかなかこんな色出せませんよね。

完成して半年もすると、赤がだんだん抜けてきて シルバーグレーに変色します。

この変化が楽しめるのもこの材の特徴です。

変色が好きじゃない人は、最初に色を塗っておけば普通のウッドデッキみたいにもできますよ。

今日も社内で新仕様の打合せ////

Dsc05507

キッチンとか

Dsc05506

外壁とか

Dsc05509

フローリングとか・・・・

他にももっと種類があって悩みますwobbly

価格とデザインと施工性と素材とカラバリとか、もう頭からケムリが出そうですdash