material Feed

コロナで外出自粛となっている最近、皆様いかがお過ごしでしょうか。

僕は外出できなくてもガレージでバイクいじったり

家のDIYとか掃除とか、やる事いっぱいあるのでむしろ忙しいです(笑)

で、子供たちはというと

誕生日に買ってあげた「あつまれどうぶつの森」というゲームソフトにドハマりして快適に過ごしております。

でも、宿題もあるので

Img_1029 庭にテントを建てて、たまに外で勉強してます。

Img_1028 天気が良い日は気持ち良い!

このままお昼はバーベキューしたくなっちゃいますね♪

最近「おウチ時間」とか「STAY HOME」で、庭やバルコニーにテントを張って楽しむ方が増えているとテレビでも言っていましたが、庭が砂利とか土だとちょっと使いにくい。。。なので、芝生や人工芝が良いかと思いますが、日当たり悪いと芝も育たないし、、そういう場合にウッドデッキがおすすめです。

という事で、過去のウッドデッキ施工例をご紹介したいと思います。

まずは吉川市のM様邸

Img_0694 リビング続きのウッドデッキ「ソラノヘヤ」

(空の見える部屋だからソラノヘヤと呼びます♪)

Img_0705

マリンランプが素敵です。

Img_0672 道路から見えにくい様に、アルミの格子で目隠ししていますので

視線を気にせずのんびりと過ごせる空間です。

続いて

Img_5889 越谷市Y様邸

Img_4956 写真を見てお気づきの方もいるかもしれませんが

元は永大のモデルハウスとしていた建物です。

Img_5778 玄関アプローチにもデッキ材でベンチを作成してありました。

続いて、さいたま市のS様邸

Img_0987 リビングと和室につながるデッキ。

和室の前は屋根付きで、雨の日も洗濯物が外で干せます。

Img_0994 中から見るとこんな感じです。

床とデッキをフラットにする為に、1階の天井が低くなっています。

こちらは

Img_2172 川越市のI様邸

こちらのデッキ材は木材ではなく、樹脂デッキ。

人気のLIXIL製です。

樹脂デッキは伸縮があるので

Img_2173 短辺の継ぎ目も隙間をあけて施工するという特徴があります。

Img_7163 手すりも格子タイプにしたので、とても広く感じます。

続いて、さいたま市のD邸

Img_3200 実は、以前僕が住んでいた家です。中二階のリビングからつながる「ソラノヘヤ」

周囲の視線も気にならないのでプールやバーベキューで快適に過ごせます。

2階リビングのメリットですね。

こちらも

Img_3785 2階リビングのさいたま市M様邸

南側からの視線をカットするために可動式のルーバーを取り付けました。

全然関係ないですが

Img_3003 トイレはフェラーリ仕様になっています♪

続いて

Img_3802 新座市M様邸

リビング、和室、ランドリールームとつながっています。

Img_4207 こちらは守谷市のS様邸。

Img_6634 草加市S様邸

Img_7066 松伏町S様邸

Img_8421

春日部市C様邸

Img_9954

川越市M様邸

Img_1632

川越市S様邸

Img_4007 さいたま市W様邸

Img_3993 広さはあまり大きくありませんが

ここに観葉植物などが置いてあるととってもオシャレ感がアップします。

都会的でオシャレなデッキですね。

Img_3075 こちらはさいたま市のM様邸 こちらも樹脂製デッキです。

Img_3030 オーニング付き。

あと、視線をカットするために手すりも高めにしてあります。

まだまだ他にも施工例が沢山あるのですが・・・

こうして改めて見てみると、2階リビングの施工例が多いですね。

首都圏だとあまり庭スペースが広く取れない事が多いので

「プライバシーを確保しつつお庭スペースが欲しい」という場合に

2階リビング+「ソラノヘヤ」が有効です。

という事でお見積り依頼お待ちしております(笑)

以上、ウッドデッキ特集でした。

 

 

今週デザインを考えていたとある分譲地の外観CGパースです。

発売前なので場所や値段は公開できないんですけど

なかなか良い感じになってきたのでCGだけ公開しちゃいます♪

 

96

94

71

741

図面と外観デザインはわりとすぐに出来上がるんですけど

分譲地だと開発許可やら、造成工事の完了検査やらがすべて終わってからでないと建築確認の申請ができないので、実物が完成するのはまだしばらく先になってしまいます。

設計者としては速く完成した姿が見たいんですけどね。。

といっても、最近のCADは精度が高いので形はCGも実物とほぼ同じ。

でも、やはり本物はオーラが違います。

ちなみに過去の物件の例だと

979797 このCGが完成すると

Img_9741 こうなります。

Img_9820 やっぱり本物は素敵♪

今回ご紹介したCG画像の物件も、いづれ完成したらまたご紹介しますhappy01

このところ、小学校はずっとお休みなので子供たちは毎日ヒマ。。。

なので、こないだ帰宅してリビングのドアを開けたら

Img_9588

こんな状態!!

蜘蛛の巣?かと思いきや

Img_9590 よく見たらすべてのヒモに鈴が・・・

この鈴を鳴らさないように通り抜けないとご飯食べちゃダメというルールでした(笑)

話は変わりますが

昨日

Img_9601

松伏町のS邸に表札が付きました♪

Img_9603 ステンレスのレーザーカット。インターホンの機種に合わせて穴の形状も変えています。

Img_9604

ネジにもローゼットで高級感を。

ホンとは、アメリカンなマイナスネジにしたいんですけど

表札5mm

オフセット35mm

外壁16mm

通気層15mm

の先に壁合板があるので、今回は100mmの長さのビス。

マイナスだと長いの無いんですよね。。

という事で皿ビス+ローゼット仕様です♪

今日は松伏町のs邸にて

庭のフェンスとウッドデッキの工事が行われました。

Img_9452あらかじめ高さ2、5mのアルミ角パイプを建てておきました。

そこに厚さ12mmのイタウバというハードウッドを貼り付けて

Img_9455

完成!

Img_9456ちょっと陽が落ちちゃって暗いですが

かなり良い感じ。

あと、2階のウッドデッキは

Img_9451

プラ束の上に厚さ40mmの大引を並べてその上に

厚さ20mmのイタウバを施工。

Img_7065

おぉぉぉ〜

Img_7066

これは素敵♬

Img_7069

夜のリビングは照明が映えてます。

Img_7079

今日、s邸で作業していただいた皆様、ありがとうございましたhappy01

今日は午後から

Img_9396

新宿へ。。

朝日ウッドテック(床材のメーカー)さんの新商品発表会へ行ってきました。

入り口にはアルコール除菌が置かれ、メーカーさんの社員も

来場者も全員マスクをしているという異様な雰囲気でしたw

あと、人も少なめ。。

今回、床材を中心に新しい商品が発表されました。

新商品は未発売の物もあり写真NGでしたので

すでに発売されている商品をいくつか撮影してきました。

Img_9397 これはレッドシダーの壁用パネル。幅600、長さ2700なので

壁に使えば継ぎ目無くいけます。

天井にも貼れますが、2700を超えると継ぎ目が出るので、使い方次第って感じですね。

斜めにカットして継げば

Img_9400 こんなふうに、ヘリンボーン風にも。

施工は面倒ですが、無垢材などでのヘリンボーンに比べればだいぶ簡単。

Img_9404 こちらは「ノーチス」という商品で樹種はオーク。

高さ152、幅2727.

Img_9405

厚みは13.5mm。

よく見ると、長さ方向にフィンガージョイントで継いでいました。

メーカーさんいわく、フィンガージョイントを仕上げ面にあえて見せるようにしたそうです。

玄関入って正面の壁などにアクセントで貼ると雰囲気出そうですね。

Img_9407 こちらはブラックチェリーの「レリーフ」という商品。

これも高さ152mm、幅2727mm。

先ほどのノーチスもそうですが

・ブラックウォルナット

・ブラックチェリー

・ハードメイプル

・オーク

の4種類から選べます。

これ以外にも魅力的な商品が続々発売されるので、また発売されたらご紹介しますね。

 

今日は開発課のメンバーで

Img_9261 クリナップさんの大宮ショールームへ行ってきました。

目的はコレ。

Img_9266 弊社の建物にも採用しているキッチン「ステディア」がモデルチェンジしたのです。

ライン取っ手もようやく黒がラインナップされました。

写真のキッチンは、ワークトップが

Img_9267 セラミックでした! 価格はお高いけどカッコいいですね~。

Img_9275

キッチンのカウンターに合わせて

Img_9273

石っぽい?扉の面材も増えました。

最近流行りの柄ですね。

Img_9269 レンジフードも、一昔前は

「黒は安いやつ」

ってイメージでしたが

最近は逆に

「黒は高級なやつ」

になってきましたcoldsweats01

Img_9265 こちらはドイツのメーカー「ミーレ」の食洗器。

クリナップさんも取り扱いを始めたそうです。

Img_9264 すごい大きさ!扉が90度手前に倒れて、これならかなりの量のお皿が一度に洗えます。

商品代はなかなか高価ですが、長い期間、大量の食器が一度で洗えるならこの選択肢もアリですよねhappy01

昨日は午後から

群馬県太田市のNさん邸ガレージハウスへお邪魔してきました。

Img_8412 リフォーム的な打ち合わせを。。

Img_8411 黒い家に赤い車。さらにレッドシダーのアクセント外壁の組み合わせが素敵ですね。

このレッドシダー、褪色して黒いシミも増えていたので

シミ抜き洗浄してから塗装をすることになりました♪

そして今日は

品川からS様ご夫婦がお越しいただき

31 照明の配置や設備の打ち合わせをさせていただきました。

ガレージは壁を白にして天井を黒に。

97 玄関横にはステンレス表札も取り付けます。

あ、ステンレス表札といえば

松伏のSさんの表札が出来上がって工場から送られてきました。

Img_8420

これ!

黒い外壁にステンレスのヘアライン仕上げはバッチリ似合います。

早く取り付けしたい♪

松伏町のリバーサイドガレージハウス。

Img_5602s邸現場のチェックに行ってきました。

先週、ついに足場が外れたんです♩

Img_5583_2

黒くてかっこいい。

Img_5591

内部では壁紙を貼る作業中です。

Img_5586

キッチンも設置完了しています。

Img_5595

天板は養生されていてよく見えませんが、黒カウンターです

Img_5593これ。勾配天井のスタート地点に出っ張りを作って

間接照明を取り付けます。

Img_5620ガレージも天井が仕上がりました。

Img_5618

シャッター脇の大きな窓から玄関ホールへ入れます。

右奥は書斎というかオフィスみたいなスペースです。

Img_5612

足場解体というビックイベントが完了したので

次のビッグイベントは

壁紙完成!

照明器具設置!

養生撤去!

ウッドデッキ!

外構完成!

引き渡し!!

って感じです。

あと1ヶ月ちょいで完成です!!

昨日は午後から、北区のC様がご来店いただき

123 注文住宅の間取りの打ち合わせをさせていただきました。

2階建てか3階建てか?

リビングは1階?2階?

と、いろいろと検討した結果、今のところ2階建ての2階リビングに決定。

2階建てでリビングが2階にあればパースの様に天井を高く出来るので

かなりおしゃれな雰囲気になりますね。

456 シーリングファンと壁・天井のアクセントが素敵。

Ssse スタディスペースも広く取れています。

カウンター上の窓の向こうは階段室で、その奥の窓から採光がとれます。

5556 キッチンの向こうにはオープンカフェのような「ソラノヘヤ」も完備。

なんだかとても良い感じになってきました!

C様、昨日はありがとうございましたhappy01