リフォーム Feed

こんにちは、建設部北出です。

さいたま市南区の築28年木造3階建て住宅の

リノベーション工事が完成しましたので

ご紹介させて頂きます!!

Photo外構(BEFORE)

Img_5292外構(AFTER)
車庫スペースが無かった為

ブロック、門扉、ポストを撤去し土間コンクリートを打設しました。

ポストは玄関横の外壁へ新設しました。

1_2和室(BEFORE)

12和室(AFTER)

畳みは表替え、障子を張替えして

1_3和室(AFTER)

既存建具、壁、天井をホワイトで塗装しました。

とても明るくなりました!!

Photo_5洗面所、ユニットバス(BEFORE)

Photo_6洗面所(AFTER)

化粧台を交換してフローリング張替え
壁、天井のクロスを張替えしました。

Ubユニットバス(AFTER)

TOTO製ユニットバス「サザナ」へ交換

1_4

1階廊下(AFTER)

Photo_7階段(AFTER)

ササラ板と蹴込み板を塗装して、段板はリフォーム階段で仕上げました。

2ldk2階キッチン(BEFORE)

2ldk22階和室(BEFORE)

Ldk32階LDK(AFTER)

キッチンと和室の間仕切りを撤去して一部屋のLDKとしました。

Ldk22階LDK(AFTER)

押入れだった箇所は、カウンターを設置して

Ldk4

2階LDK(AFTER)

ドアがあった箇所は壁で塞ぎニッチ棚を造作しました。

天井と壁のアクセントクロスが良い感じです!!

2_22階(BEFORE)

Ldk52階LDK(AFTER)

古い化粧台は撤去して、可動棚を設置しました。

2_32階トイレ(AFTER)

LIXIL製便器 ベーシアへ交換

建具、床、壁、天井も全て交換、張替えしました。

313階洋室(AFTER)

33階廊下(AFTER)

他の物件も完成しましら紹介させて頂きます。

こんにちは。新沼です。

先月末に、川口市のマンションリノベーション工事が完了しました。

築43年とかなり年季は入っていますが、途中何度かリフォームした形跡はあります。

間取りは3DK。

2

DKはキッチンが壁付タイプ

食器棚や冷蔵庫を置いたらかなり狭くなってしまいます。

なので

5向こうの壁を撤去し、広いLDKに間取りを変更します。

リフォーム後、同じ場所から見た写真が

Img_3379こちら。

だいぶ広く明るくなりました。

Img_3362キッチンは壁付けタイプから、フルフラット対面型へ交換。

これなら奥の壁に冷蔵庫や食器棚が納められるので広く使えます。

1玄関ホールは

Img_3346こんなに綺麗になりました。

Img_3351

ドアも全て交換

Img_3352

水回りも交換しています。

こちらの物件のビフォーアフター動画をYOUTUBEにアップしたのでぜひご覧ください。

⇓⇓⇓下の画像をクリック

Photo

↑↑↑

最近このBLOGではリノベーション記事が多いですが

Img_3619

新築もバンバン建てています!

Img_e3613こちらは草加市に完成したばかりの物件。

Img_3624

Img_3621寄棟の屋根に奥行きの深い玄関が素敵です。

設計担当:金丸さん

Img_3394こちらはさいたま市南区の2棟分譲

Img_3401

1棟は片流れ屋根。

Img_3402もう1棟は切妻屋根でデザインを変えています。

Img_3411

Img_3398全面が水路ですが、ここにかかる橋も綺麗に塗装しました。

新築物件の施工事例も定期的にアップしていますので

こちらもぜひご覧になってください

⇓⇓⇓⇓

注文住宅事例紹介 | 不動産買取・新築・一戸建て・分譲・注文住宅は永大へ (eidai.co.jp)

こんにちは。新沼です。

Img_3424先日改修した永大ビルのエレベーターですが

Img_3425ちょっと床が汚れているのが気になって

掃除をしようとしたのですが

Img_3426汚れが溝の奥に詰まっていて簡単には汚れが落ちません。

しかもこのゴムマット、ゴムの匂いが強くて気になります。

なので

Img_3427剥がしたほうがましかな?と思ったけど

下は25年モノの床なのでやはり汚い。。

そこで

Img_3428こないだリノベ現場で余ったフロアタイルを貼る事にします。

Img_3430完成。

Img_3432壁の柄とのコーディネートも良い感じです。

Img_3433

掃き掃除でキレイになるし

空間も明るく、ゴム臭さもなくなりました。

床だけでかなり印象が変わりますね♪

建設部 北出です。

中野区で工事しておりました

築19年木造2階建てのリノベーションが完成しましたので

ご紹介させて頂きます。

Photo外観(BEFORE)

Photo_2外観(AFTER)

外壁は1階部分をタイル調に塗装、2階部分はライトアイボリー色で塗装し

今時なスタイルで明るい建物へ変身しましたsign01

Photo_3

外構(BEFORE)

Photo_4外構(AFTER)

駐車しずらかった、車庫スペースは

花壇、門柱を撤去して土間コンを延長しました。

Photo_5外構(AFTER)

ポストは玄関ドア横に壁付けして

ポーチタイルも一部カットして、駐車しやすくなりました。

玄関ドアは木目調のダイノックシートを貼り、新品の様になりました。

Photo_61階廊下(BEFORE)

11階廊下(AFTER)

床は6mmのフローリングを増張りして

壁は既存羽目板をホワイトで塗装

天井はクロスを張替えしました。

Photo_7階段(BEFORE)

Photo_8階段(AFTER)

階段も壁の羽目板をホワイト塗装して

ササラ板と蹴込み板も同色で塗装し

段板はフロアー色で塗装しました。

LdkLDK(BEFORE)

Ldk_2LDK(AFTER)

クリナップ製システムキッチン『KT』に入れ替えして

Ldk2LDK(AFTER)

床は増張り、壁、天井はクロス張替えしました。

Photo_9和室(BEFORE)

2和室(AFTER)

前オーナー様が床をフローリングにされていたのを

新たにタタミを敷き、障子、襖を張替えて本和室へしました。

Photo_10トイレ(BEFORE)

Photo_11トイレ(AFTER)

手洗い器は撤去して

手洗い付き便器、LIXIL製ベーシアへ交換

床はCFシートを貼り羽目板の塗装とクロス張替えをしました。

Photo_12洗面所(BEFORE)

Photo_13洗面所(AFTER)

Photo_14洗面所(BEFORE)

Photo_15ユニットバス(AFTER)

TOTO製ユニットバスサザナへ交換、浴室換気乾燥暖房機も設置しました。

Photo_17リノベーションで、外観同様に

室内全体もホワイト色基調でとても明るくなりなりました。

Photo_18

リノベーション工事完了後

『既存住宅売買瑕疵保険』と

『増改築等工事証明書』も取得致しました。

こんにちは、建設部北出です。

さいたま市南区で工事しておりました

築24年木造2階建て中古住宅のリノベーションが完成しましたので

ご紹介させていただきます。

Photo外観(BEFORE)

2
外観(AFTER)

外壁は1階(ライトグレー)と2階(ライトアイボリー)のツートンで色分けしました。

とても明るくカッコよくなりましたsign03

LdkLDK(BEFORE)

Ldk_3LDK(AFTER)

クリナップ製システムキッチン『KT』に交換し

壁、天井のクロス張替え

床は既存フローリング上に木目のあるフロアタイルを増張りしました。

Photo_2玄関(BEFORE)

Photo_3玄関(AFTER)

全トールの玄関収納へ交換

壁に合わせたホワイト色にし

取っ手レスなのでとてもすっきりしました。

Photo_4階段(BEFORE)

Photo_5階段(AFTER)

ササラ板と蹴込み板はホワイト色で

段板は床色に合わせて塗装しました。

Photo_6和室(BEFORE)

Photo_7和室(AFTER)

畳みは表替え

襖、障子を張替えして

Photo_8壁は既存砂壁の上から、珪藻土ペイントで塗装しました。

調湿効果にプラスして、抗菌、抗ウイルス性のある塗料です。

Photo_9洗面所(BEFORE)

Photo_10洗面所(BEFORE)

LIXIL製洗面化粧台『MV』へ交換

壁、天井のクロスを張替えし

床は鏡面のフロアタイルを貼り、清潔感のある洗面所へ変わりました。

Photo_12トイレ(BEFORE)

Photo_13トイレ(BEFORE)

便器はLIXIL製ベーシアへ交換

壁、天井のクロスを張替えし

床は洗面所と同じ鏡面フロアタイルを貼り

照明をLEDダウンライトへ交換し、とても明るくなりました。

こんにちは、建設部北出です。

さいたま市緑区のリノベーション現場に行ってきました。

1外壁、屋根塗装工事が完了しました。

2ライトアイボリー色で塗装した外壁

とても良い感じですsign03

足場の外れるのが楽しみです。

3バルコニー床のウレタン防水も完了しました。

Photo_2内部の方は、大工さんが床工事を行っています。

既存フローリング上にフロアータイルを施工していきます。

自然な木目があり、とてもカッコイイです。

Ldk3リビングの完成イメージです

Photo_3今日は大工さんと、カウンター部分納まりの打合せで来ました。

イメージはこの様な感じで

5現場の状況を考えながら、造作する袖壁の位置や

6カウンターの高さ、ニッチ棚の幅や納め方などを打合せしました。

7カウンター上には、壁付け照明を設置するので

取付位置も決めました。

2_2カウンター部分の完成イメージです。

こちらも完成しましたら紹介させて頂きます。

その後は、浦和区でリノベーション工事中のK様邸へ

8外部は足場掛けし、塗装工事の段取りをしています。

Photo_4K様邸はグランドピアノを置く防音室を工事しております。

床は下地を補強して、遮音マットを敷き、フローリングを貼っていきます。

10壁には吸音ウールを入れて

11専用の遮音パネルを貼っていきます。

13入隅部分などは遮音シートを折り返して音が漏れない様に施工します。

14天井も石膏ボードを貼った上から

吸音性、遮音性がある専用パネル材を貼っていきます。

15ベースパネルとデザインパネルを割り付けして施工完了しました。

K様 お引き渡しまでもう少しお待ちください。

完成お楽しみにして下さいsign03

こんにちは。新沼です。

先日このブログでもご紹介しました

Img_2095

さいたま市 マンションリノベーション現場のビフォー・アフター動画を永大YOUTUBEにアップしました

こちらからご覧になれます。

施工事例以外に住宅のメンテナンス動画などもありますのでチャンネル登録宜しくお願いします

おはようございます。新沼です。

先日、永大ビルのエレベーター改修工事について書きましたが、昨日最後の内装工事を終えて無事に工事が完了致しました。

Img_2394施工前写真↑↑

Img_2523施工後。

床はゴムシートを上貼り、壁はダイノックシートを貼って照明もLEDに交換。

各ステンレスパーツも交換されました。

Img_2526操作パネルも交換してイマドキなエレベーターになりましたね♪

そして、屋上のエレベーター機械室では

Img_2392こちらが28年間トラブルもなく働いてくれた巻き上げ機。

これを撤去して

Img_2386新たに、最新型の巻き上げ機が設置されました。

Img_2388

横にあるこの機械は

エレベーターの降下速度が規定値より早くなると作動するブレーキです。機械異常でカゴが落下する事を抑制できます。

万が一(絶対に無いと思いますが)ワイヤーがすべて切れた場合はエレベーターのカゴに付いているクサビ状のブレーキが作動するので完全に落下するという事は無いそうです。

Img_2390そして

こちらが新しくなった制御盤。

新基準に対応できる様、ワイヤーで固定しています。

リチウムイオン電池を内蔵しているので、停電時はバッテリーの電力で最寄り階で停止し扉を開けてくれます。

その他、P波地震計も追加され、長期微振動も感知する様にバージョンアップしました。

余震などが長く続いた際、エレベータを停めて安全性を確保し、余震後に大きな地震が来なければ再度動き出すような設定です。

Img_2528工事期間中にご来社いただいた皆様には

大変ご迷惑をおかけしました。

安全・快適なエレベーターに変身しましたので

お越しになられる際は是非乗ってみてください♪

おはようございます。新沼です。

今日は朝から

永大ビル駐車場に大型クレーンが来ています。

Img_2161

何をしに来ているかと言うと

Img_2160こちら。エレベーターの改修工事です。

設置から年数が経過している為、主要部品を交換します。

現在は設置当時よりも安全基準がかなり厳しくなっています。

Img_2163設置当時には無かったP波感知式地震完成運転装置や安全性を高める構造装置が追加されます。

その他操作パネルや内装も綺麗にリフレッシュされます。

ご来社いただく際、エレベーターが利用できず大変ご迷惑をおかけしてしまいますが、1週間ほどでより安全でキレイなエレベーターに生まれ変わりますのでご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。

こんにちは、建設部北出です。

今日は、さいたま市緑区で着工しました

リノベーション物件に来ています。

Img_e3163築24年の木造2階建(3LDK)住宅を

フルリノベーションします。

今日は、既存のユニットバス解体が完了したので

メーカーさんとの打合せで来ました。

Photo既存のユニットバスを全て解体撤去して

Photo_2この様になりました。

2柱、梁など構造躯体、外部の断熱材が見える状況になりました。

今回採用させて頂いたユニットバスはこちら

Ub

トクラス製 エブリィミニマルタイプです。

壁面パネルのデザインがとても豊富ですhappy01

そして何と、バスタブが人造大理石になっておりますsign03

FRPに比べて汚れがつきにくく、お手入れも簡単ですgood

Ub2

その他、この様な商品が標準装備となっておりますsign03

Photo_3メーカーさんによる採寸を行います。

予定通りのサイズが入るか

2_2扉の幅、高さなども確認して

3位置を墨出ししていきます。

Photo_4既存の配管位置も確認します。

Photo_5浴槽へつなげる、追い炊き管や循環金具は新しく交換します。

2_3排水管も、設置に伴い一部カットしてつなぎ直します。

Photo_6天井裏のダクト配管は、天井高さが上がるので位置を移動します。

Photo_7新しく配管する、追い炊き管の位置

2_4給水管、給湯管の位置なども、設備業者さんが分かる様に墨出しを行います。

各配管が完了したら、ユニットバスの施工を行います。

今から設置がとても楽しみですsign03

その他、キッチンは現状この様になっており

Photo_8キッチンを交換して

リビングとの建具は撤去しオープン開口にします。

床は木目のフロアータイルを貼って

壁、天井クロスも張替えします。

Photo_9(キッチンアフター パース)

Ldk(LDKアフター パース)

Photo_10リビングの階段下収納も

クローゼット扉を撤去して

ワークスペース用のカウンターを設置します。

Ldk2(リビングアフター パース)

現場の方が完成しましたらご紹介させて頂きますhappy01